ほのおのにっき

ほのおのにっき

もうすぐ「春季全国火災予防運動」

ほのおのにっき 2019年2月26日

みなさんは3月1日~3月7日に実施される「春季全国火災予防運動」をご存知でしょうか?

 

簡単に説明すると火災予防を目的として行う啓発活動で、毎年3月1日~3月7日と11月9日~11月15日の年2回実施しています。啓発活動の内容は住宅用火災警報器の設置状況の調査や一人暮らしの高齢者への防火指導などさまざまな活動を行っています。

 
火災予防運動の歴史は実はとても古いんです。

1927年3月7日に発生した北丹後地震で震源地周辺の家屋の80%以上が倒壊しました。発生した時刻が炊事をしている時間帯と重なったため倒壊した家屋から火災が発生し、多くの住民の方が命を落とされたそうです。この災害を教訓に1930年3月7日に「防火運動」として近畿地方で実施したのが始まりと言われています。

この「防火運動」の盛況を受けて全国各地に徐々に広まり、1953年に「全国火災予防運動」と今の呼びかたに変わり現在まで続いています。

 

 

美濃消防署でも昨年度道の駅美濃にわか茶屋にあるレストラン内にて、防火意識の向上を目的としたポスターや習字の入選作品を掲載しましたが、今年も火災予防運動の期間中に掲載を行います!

 

興味がある方はぜひ見にきて下さいね!!

04-honoo-20190226

※写真は昨年のものです。

津保川出張所の中途車員

ほのおのにっき 2019年2月21日

以前、中濃消防組合関消防署西分署の消防車が最新の車両に更新されたという投稿がありました。(平成30年8月23日投稿「西分署の新入車員」はこちら

 

今回、津保川出張所にも新たに消防車が配置されました!

そのポンプ車は昨年度関消防署に新車で配置され、関消防署の激務の中活躍していたこの車両!!

04-honoo-20190221

見た目も装備も西分署の車両とほぼ一緒!!

津保川出張所に配置されていた以前の消防車より全体的に小型化され狭い路地でも進入可能です!!

 

ちなみに、平成7年から23年間上之保地域を守り続けてきた以前の消防車は、老朽化により現役をセミリタイヤし、美濃消防署の『予備車』として車検時や車両修理時の代車として余生を過ごすことになりました。

平成最後の文化財防火デー

ほのおのにっき 2019年2月20日

毎年1月26日は全国的に文化財防火運動が行われる文化財防火デーです。文化財防火デーの制定は、昭和24年1月26日、現存する世界最古の木造建造物である法隆寺(奈良県)の金堂が炎上し、壁画が焼損したことに基づいています。

この事件は国民に強い衝撃を与え、火災などの災害によって文化財が失われるのを防がなくてはならないとの世論が高まり、翌年の昭和25年に文化財保護についての法律である文化財保護法が制定されました。

そして昭和30年、当時の文化財保護委員会(現在の文化庁)と国家消防本部(現在の消防庁)によって、1月26日を「文化財防火デー」と定めました。

 

武儀出張所の管内である武儀地区には、NHKの「ゆく年くる年」で放映された日龍峯寺というお寺があり、ここには国の重要文化財である「多宝塔」など多くの文化財があります。

これらの貴重な文化財を火災、震災その他の災害から守るため、わたしたちは防火運動を積極的に展開し、文化財関係者の防火・防災意識の高揚と防火・防災体制の強化を図っています。

文化財防火デーでは、消防、市役所職員、そして寺院関係者と合同で消火設備の点検や火気使用状況の点検や消火訓練等を実施しましたが、関係者の皆様には日頃の備えの大切さを認識していただき、「文化財を守る」という防火意識の高揚を図ることができたと感じています。

 

多宝塔での初期消火訓練

04-honoo-20190220

 

消火設備の点検

04-honoo2-20190220

 

2018関にし秋の祭典in武芸川

ほのおのにっき 2019年2月19日

昨年の11月10日、11日に、関市武芸川町で「2018関にし秋の祭典in武芸川」が開催されました。

 

その中で、武芸川出張所は、火災予防啓発と住宅用火災警報器設置推進を目的とした消防コーナーを開設し、「ミニ消防車の乗車体験」、「防火衣の試着体験」、「放水体験」、「煙道体験」を行いました。

各コーナーは多くの家族連れでにぎわい、子どもだけでなく大人も防火意識を高めてもらえる良い機会となりました。

04-honoo-20190219

 

来月3月1日から7日まで全国春季火災予防運動が実施されます。

こういった機会に、ぜひご家庭で住宅用火災警報器の作動状況や消火器の使用方法について確認してみてはいかがでしょうか。

 

 

※中濃消防組合ホームページ内関連記事

住宅用火災警報器について

住宅用火災警報器について

消火器について

消火器の取扱い

1月26日って何の日??

ほのおのにっき 2019年2月15日

成人の日や建国記念日など「○○の日」という名前がついている日はいくつかありますが、「1月26日は何の日?」と聞かれ、答えられる人はどれくらいいるのでしょうか?

「何気ない1日」

「私の誕生日」

など、色々な意見があると思います。

 
正解は…

04-honoo1-20190215我々消防に関係のある文化財防火デーです(祝日でもなんでもありません)。

文化財防火デー(1月26日)とは、文化財を火災や震災等の災害から保護しましょうという目的で消防庁と文化庁が定めた日です。この日に決まった理由は昭和24年1月26日に法隆寺金堂の壁画が消失したことや火災が多く発生する時期ということが大きく関係しています。

私たちが守らなければならないものは、中濃消防組合管内(関市・美濃市)の住民の生命、身体及び財産ですが、管内にある大切な文化財もそのひとつなのです。

 

 

全国各地には、国、県または市指定の重要文化財が多数あり、「文化財防火デー」に伴い消防訓練や立入検査を実施しています。西分署でも、管内にある岐阜県博物館に国指定の菩薩像や県指定の銅鐸等が保管されており、1月24日に立入検査を実施しました。

 

 

04-honoo2-20190215

 

今年に限っては、天皇陛下の退位と皇太子さまの即位が行われるためゴールデンウィークが10連休となるみたいですね。すでに、旅行等を計画されている方もいらっしゃると思いますが、「故きを温ねて新しきを知る」という言葉もあるように、神社仏閣といった建物や仏像巡りも何かしら、心に得るものがあるかもしれませんよ。

 

消防あるある

ほのおのにっき 2019年2月14日

災害はいつ起きるか分かりません。食事中でも、仮眠中でも・・・用を足している時でも(苦笑)

そこで、勤務中の「消防あるある」をいくつかお話しします。

 

~食事編~

『救急隊はラーメンを避けるべし!』

04-honoo1-20190214やはり出場で圧倒的に多いのが救急出場で、食事中に出場指令がかかると、出場しない職員が出場隊員の食器にラップをします。(ささやかな気遣いです)

これがラーメンともなると、帰ってきた時はうどん状態(涙)。手の打ちどころがありません。(手打ちうどんではありません)

それでも、若者は無駄な抵抗をし、麺とスープを分けて少しでも麺が伸びないようにと気遣います。(効果は望めませんが)

 

~仮眠編~

『瞬時に目を覚ますべし!』

仮眠中の災害出場は、身近に危険が潜んでいます。

寝ぼけ眼でズボンを穿こうものなら片方に両足を突っ込んで倒れそうになったり(今はほとんどの隊員が活動服を着たまま仮眠します)、慌てて階段でつまずきそうになったり・・・。

寝ぼけてケガでもしたら出場どころではありません。

 

~トイレ編~

『できる時に済ませるべし!』

消防職員は適度にトイレに行くように心がけています。

一度出場すると、1時間・・・長ければ半日以上帰ってこられないからです。それでも、訓練や事務作業などの通常業務に追われてトイレに行きそびれ、その挙句指令がかかるともう地獄です(泣)

もし病院などでトイレを借りている隊員を見かけたら、温かい目でお許しください。

 

04-honoo2-20190214~入浴編~

『常に耳を澄ますべし!』

消防職員も一日の終わりに入浴します。

当然入浴中でも出場指令がかかります。そのため浴室でも放送が聞こえるようになっています。シャンプー後などにシャワーを掛けていると放送の音もかき消されることがあります。

それでも、乗り遅れることはできないので、シャンプーを流しながら耳を澄ませています。

入浴中に指令がかかった時、泡だけ流して適当に体の水気を拭き、半乾きの状態で服を着ることは、大半の消防職員が経験済みです。

 

~日常編~

『似た音には気を付けるべし!』

一般の方はご存じないかと思いますが、出場指令の放送が掛かる1~2秒前にほんの微かに「サー」と音がします。(機械的な特徴です)この音が聞こえると「来たっ!!」とばかりに仕事の手を止めて耳を傾けます。

ところが、体に染みつくとはこのことなんでしょうね。休みの日にスーパーなどで似た音を聞くと体が反応してしまいます。これも消防職員の悲しい性です(泣)

 

~バレンタイン編~

『無駄な期待は避けるべし!』

今日はバレンタインデーですね。消防にも女性職員が増えてきましたが、圧倒的に男性職員が多い職場です。女性職員には気を遣ってもらった超義理チョコを頂き、喜んでいます。(高くつきますが・・・笑)中には勘違いする男性職員もいますが、決して本命チョコではありません(笑)

 

皆さんの職場でも、その業種ならではの「あるある」があるんじゃないでしょうか。

1~10/1,000

ほのおのにっき 2019年2月13日

飽き性で何事も手をつけては、すぐに熱が冷めてしまう性格なのですが、最近、再びアツくなっているものがあります。

「写真撮影」です。

8年前にバスケをしている我が子やチームの姿を撮ろうと一眼レフを購入しました。バスケの子ども達をメインに撮りながら7年間。それなりに撮れるようになったと思ったのですが・・・・。

カエルの子はカエル? 昨春、子どもはバスケからあっさりと違う種目へ競技変更。

その種目は屋外でフィールドは広いし、自分が本格的にプレーしたことがない競技のため、プレーの先が読めなくてシャッターチャンスも分からない(涙)。

そのため「1~10/1,000」。つまり1試合で1,000枚くらい撮影しても、納得のできる写真が1~10枚撮れるかどうかという事態になってしまいました。

幸い、チーム専属カメラマンのような大先輩に撮影のイロハを教えてもらい、冒頭に書いたように、撮影の面白さにハマり、アツくなっているところです!

現代は写真もパソコンなどから簡単に送れる(贈れる)ため、撮影した子どもや親御さんにも喜んでいただけるので、いい写真が撮れたときにはこちらの嬉しさも倍増です^^!

そこで、とにかく何でも撮影、露出やシャッタースピード、補正など各種設定を色々と試して、仕事にも活かせるように練習しているところです。

できることなら悲しい写真より、たくさんの笑顔や美しい風景などの写真が、多くの人にとって思い出として残るように、災害等による被害を少しでも減らせるように普段の業務に励みたいと思います!

 

04-honoo-20190213

関市職域友好バレーボール大会 2017年~2018年

ほのおのにっき 2019年2月8日

先日、関市職域友好バレーボール大会2018に出場しました。

中学校や企業などが参加し、合計12チームの総当たりでリーグ戦を行いました。

 

過去に2015年~2016年の同大会の結果についてもにっきに投稿しましたが(2017年1月31日投稿「関市職域友好バレーボール大会」はこちら)、今回は2017年と2018年について紹介します。

 

2017年は見事に優勝!2連覇達成!!

04-honoo1-20190208

(決勝戦の日は、勤務のため参加できず写真には私は写っていません)

 

そして、3連覇の期待がかかる2018年、中濃消防組合と関市役所から女性部員が1名ずつ新規加入となり、年齢層もさらに若返りました!黄色い声が飛び交うようになり、嬉しいです♪笑

そんな2018年の結果は・・・準優勝でした。

優勝チームとの勝利数差は同数だったのですが、得失点差で準優勝となりました。残念ではありましたが、来年も元気よく怪我の無いよう楽しんで黄色い声援を受けながらバレーボールができたらと思います♪

 

中濃消防組合の新規加入部員とともに日々特訓(筋トレ)し、来年は優勝トロフィー奪還を目指します!!

2月といえば・・・

ほのおのにっき 2019年2月7日

 2月といえば・・・

 

「節分!」

(立春の前日が節分なんですね。恥ずかしながら最近知りました。)

 

「豆まき!!」

(今年も豆まきしたなぁ~)

 

「バレンタインデー!!!」

(最近では自分へのご褒美としての「自分チョコ」なるものがあるようで・・・。)

 

「誕生日!!!!」

(あっ!これ私のことです。もうすぐ37歳です。)

 

「花粉!!!!!」

 

私にとっては、誕生日よりもこれです!2月になると、どうしてもコイツ(花粉)のことが気になってしまいます。コイツとは長い付き合いで、小学生のころからこの時期の私を悩ませる天敵のような存在です。

 

先日も趣味とまでは言いませんが「ゴルフ」をプレーしてきましたが、天気も良く、そしてスコアも良く最高の1日でした。

しかし、そんな最高な1日でも、周囲の山々にはたくさんの杉の木があり、少なからずアイツ(杉花粉)のことは気になってしまいます。

さらに、こんな気になる1本の杉の木も!
 04-honoo-20190207

なんと一部色が変色しているではありませんか!

もしかしたら枯れているだけなのかもしれませんが、私には杉の木が花粉を飛ばす準備を着々と進めているようにしか見えません!

幸いその日私の花粉センサー(鼻のムズムズ)はアイツ(杉花粉)を感知することはありませんでしたが、春の訪れ(まだ2月初旬ですが・・)を感じた1日でした。

 

 

ちなみに花粉症の方へ一言。

世間ではインフルエンザが流行しています。救急隊として傷病者の方を搬送した際も病院でインフルエンザと診断される方がまだまだ多くいらっしゃいます。花粉によって目のかゆみや鼻のムズムズがあると、手で目や鼻を触ってしまうことがあるかと思いますが、目や鼻の粘膜からもインフルエンザに感染する恐れがあります。こまめな手洗いを心がけましょう。

中濃消防組合救急救命技術発表会開催

ほのおのにっき 2019年2月6日

平成31年2月13日(水)に中濃消防組合で救急救命技術発表会を開催します。

救急救命技術発表会は、中濃消防組合で毎年1回開催している行事で、今年度で7回目となります。

 

この発表会は、各救急隊が日頃の訓練の成果を発表する場で、その実力を十分に発揮し、

救急隊員の更なる知識・技術の向上に繋げることを目的としています。

 04-honoo-20190206 
私は、この発表会の担当者の一人として、数か月前から計画し、ここ数日は最終準備に追われているところです。

 

いかに実際の救急現場に似た臨場感のある環境を設定し、傷病者の病気やケガについて、いかに医学的根拠に基づいた想定を作成できるか・・・

 

模擬の救急車を設定したり、傷病者に出血などのメイクをしたり、高度な訓練人形の細部の設定など、細かいところまで気合いを入れて取り組んでいます。

04-honoo2-20190206

 

残念ながら、一般の方への公開はしておりませんが、この発表会が救急隊員の資質向上に繋がり、最終的に市民の皆様に還元できるよう精一杯頑張りたいと思います。

 

※ 掲載の写真は、昨年度実施した際に撮影したものです。

 

1 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 109