ほのおのにっき

ほのおのにっき

中濃消防組合救急救命技術発表会開催

ほのおのにっき 2019年2月6日

平成31年2月13日(水)に中濃消防組合で救急救命技術発表会を開催します。

救急救命技術発表会は、中濃消防組合で毎年1回開催している行事で、今年度で7回目となります。

 

この発表会は、各救急隊が日頃の訓練の成果を発表する場で、その実力を十分に発揮し、

救急隊員の更なる知識・技術の向上に繋げることを目的としています。

 04-honoo-20190206 
私は、この発表会の担当者の一人として、数か月前から計画し、ここ数日は最終準備に追われているところです。

 

いかに実際の救急現場に似た臨場感のある環境を設定し、傷病者の病気やケガについて、いかに医学的根拠に基づいた想定を作成できるか・・・

 

模擬の救急車を設定したり、傷病者に出血などのメイクをしたり、高度な訓練人形の細部の設定など、細かいところまで気合いを入れて取り組んでいます。

04-honoo2-20190206

 

残念ながら、一般の方への公開はしておりませんが、この発表会が救急隊員の資質向上に繋がり、最終的に市民の皆様に還元できるよう精一杯頑張りたいと思います。

 

※ 掲載の写真は、昨年度実施した際に撮影したものです。

 

煙といえば。。。

ほのおのにっき 2019年2月5日

みなさんは「煙」といえば何をイメージしますか?

「火事?」「焚火?」それとも、消防士が聞くのだから「住宅用火災警報器?」

 

否!!!

私は、「燻製」と答えます。数年前、職場の上司が燻製をやっているのを聞いて興味が湧き、始めてみたら思いのほかの手軽さと、その奥の深さに魅了され燻製の虜になりました。燻製は食べ物を煙で燻すことで、食材の水分量が低下し、食材の殺菌・保存性を高めるだけでなく、何より香りが良く美味しいのです。

皆さんがよく口にする「ベーコン」や「かつお節」などもその一つです。

燻製には大きく「熱燻」、「温燻」、「冷燻」に分類され、燻す木材もさくら、ブナ、りんご、ヒッコリーなど色々あります。その日の食材や気分によって木材を選んだりするのもまた魅力の一つです。

燻製は、ただ香りを付けるだけなら10分程度でも美味しくいただけます。木材チップを形成した「スモークウッド」に火を点け、容器に入れて食材を燻すのが一番簡単な方法です。専用の容器や燻製専用の家電などもありますが、そんなお金をかけなくても、フライパンに蓋をして燻したり、段ボールを使用して燻すことも可能です。(くれぐれも火の取扱いには注意して下さい。)

そんな燻製好きの私ですが、先日初めて自家製無添加ベーコンを作りました。買ってきた豚バラブロックに塩・ハーブ等で味付けをし、塩抜きをし、乾燥、燻してできあがりです。完成まで数日かかりましたが、自家製無添加ベーコンは市販では出せない味で、手間暇かけた愛情もプラスαされ、とても美味しくできました。

 

仕事柄、普段は時間に追われて食事をしているため、あえて時間を掛けて食すことは、私にとって何よりの贅沢です。添加物で溢れている便利な現代食から少し距離をとり、時間を掛けて贅沢に自家製無添加ベーコンを作ってみてはいかがでしょうか?

04-honoo-20190205

平成も最後!わたしも・・・

ほのおのにっき 2019年2月1日

消防を少しでも身近に感じてもらおうとの思いから始まった、この「ほのおのにっき」

今では170名の全職員が広報マンとなり、それぞれの誕生日に近いところで日記をアップしています。もちろんトップである消防長も・・・(笑)

そして、その内容は「最終的に消防に関心が寄せられるようなもの」とする多少の縛りはありますが、趣味、時節柄の出来事、食事のレシピ、地区の出来事や話題、所属でのブーム、消防に関するマニアックな解説等々本当に多岐に亘っており、驚きや感心させられるもの、思わずほくそ笑むようなものまで様々です。

職員一人ひとりが、知恵を搾って少しでも親しみと関心を持ってもらえるよう文章を作るということは、少なからず文章力、プレゼン力のアップに繋がっているのでは??と思っています。

 

さて、そんな中、いよいよ私の投稿順が回ってきました。実は私、この3月末でいよいよ42年の消防人生に幕を閉じることとなり、最後はこの関連で締めくくろうかと考えていましたが、奇しくも私の退職と合わせたように、4月末で「平成」の時代が終わり、5月からは新しい元号に変わることとなり、今の元号と同じ地区名を持つ地域(旧武儀町)に住む私としては、「一つの時代が終わる」という一抹の寂しい思いとともに、「新たなスタート!」という点で “偶然にも重なったこの事態” に対し強く共感を持ち、今回は「平成の終わりを迎える我が地元」について書かせていただきます。

 

今この地域では、平成の最後ということで、新聞やテレビ等で地域の様子が幾度となく取り上げられています。

何と!大晦日のNHK「ゆく年くる年」では、美濃清水と呼ばれる「日龍峯寺」が冒頭と末尾で放映され、まさに全国区!(笑) この日以来参拝者が急増したとか・・・。

04-honoo1-20190201 04-honoo2-20190201

 

また、「道の駅平成」でも、終わりゆく平成時代を惜しむかのように観光客が押し寄せ、30年前の平成フィーバーを彷彿させる賑わいを見せており、平成にあやかった様々な商品が飛ぶように売れているそうです。

04-honoo3-20190201

 

その他にも「ありがとう!平成時代」と銘打って、様々な感謝イベントが計画されています。元旦には平成最後の「平成山で初日の出を見る会」が行われ、私も孫たちを連れ参加してきました。

04-honoo5-20190201 04-honoo4-20190201

 

今後も、平成最後の日の入を見る会新元号 Sun-Riseを見よう!などの企画を現在計画中と聞いています。

みなさんも平成の出来事に思いを馳せ、これからのイベントに参加してみませんか。

 

私も、これまでの時代(消防人生)に感謝し、新しい時代(第2の人生)の幕開けに心弾ませています。

 

残り335日

ほのおのにっき 2019年1月30日

もういくつ寝ると~ で始まる滝廉太郎作曲の「お正月」

凧あげてコマをまわして遊ぶこともせず正月三が日が過ぎ、はや三十日目になりました。

みなさまは有意義な正月を過ごしたのでしょうか?

 

「一年の計は元旦にあり」ということで、わたしはある決意をしました。

消防職員は体力が必須!体力を維持するために、わたしに必要なこと・・・

 

それは「禁煙」です!!

 

 

6年間禁煙していたのですが、ふとしたことがきっかけで喫煙者に逆戻りし4年が経過・・・

強い決意をした元旦から30日経過した今でも喫煙者の現在進行形・・・

 

暴飲暴食は避け規則正しい生活を心がけた正月でしたが、(※個人の所見によるものです)体重と体脂肪は増加・・・

 

でも大丈夫!!わたしは「やればできる子」です。(※個人の所見によるものです)

それに今年はあと335日あるのですから!!

 

増加した体重と体脂肪対策のため適度な運動も必要ですが、まずは元旦に計画した「禁煙」から始めます。

 

今年中に・・・

04-honoo-20190130

その道

ほのおのにっき 2019年1月29日

道・・・我が国日本には実に多くの道がある・・・

一般国道・主要地方道・歩道などの「人や車が往来するよう整備されたところ」

武道・芸道などの「専門を究め、一派を立てた技芸」

北海道・東海道などの「行政等としての区域」

王道・邪道などの「モラルや信仰上の教え」

そのほかにも筋道や近道・花道など「道」という字は多くの場面で使われています。

 

さて、今回はそんな道に注目してみようと思います!

が!

 

・・・・・

 

・・・・・

 

ちょっと内容が圧倒的に多すぎて困ってしまうので、その中でもピントを絞りに絞って『一般国道』(以下「国道」という)と『主要地方道』(以下「地方道」という)に着目してみました!

 

我々「中濃消防組合」の管轄する関市・美濃市にも国道・地方道は存在しますが、一体どれだけあるのでしょうか?

・・・・・調べてみました!

 

・・・・・

 

・・・・・

 

結果から申し上げます!

 

関市・美濃市内には国道は4あり、地方道は11あります。

が!

ここで、みなさんに質問です!

具体的に「県道何号!」や「どこの道!」など答えられますか?

すべて答えられたあなたは「道路マスター!」

※ここでは細かく記載しませんので、下記※を参照してください!

 

私は今回調査した道のいずれも通ったことはありましたが、残念ながら半分ほどしかその名称などを理解していませんでした・・・泣

 

火災出場・救急出場する際にはこの「国道・地方道」だけではなく、一般県道や市道を、はたまた、田んぼのあぜ道のような狭い道だって時には通り、現場へ駆けつけます。

いち早く現場へ駆けつけるためにも、地理を把握することは非常に重要です。

普段なにげなく通っている「その道」に注目してみると、意外な発見があるかもしれませんよ~♪

 

 

※関市・美濃市内の一般国道

①国道156号(起点:岐阜県岐阜市‐終点:富山県高岡市)

②国道248号(起点:愛知県蒲郡市‐終点:岐阜県岐阜市)

③国道256号(起点:岐阜県岐阜市‐終点:長野県飯田市)

④国道418号(起点:福井県大野市‐終点:長野県飯田市)

04-honoo1-20190129

04-honoo2-20190129

 

ここでマメ知識①

「東海環状自動車道」は国道!?

「東海環状自動車道」は愛知県豊田市から岐阜県を経由し、三重県四日市市へ至る道路であり、私もよく利用させてもらっている道路です。

そんな東海環状自動車道ですが、実は法的な路線名が「一般国道475号」なんです!

そんな隠れ国道の「東海環状自動車道」ですが、今回はこちらのマメ知識で紹介するために上記の4つからは除外してあります。

 

※関市・美濃市内の主要地方道

①県道17号(江南関線)

②県道52号(白鳥板取線)

③県道58号(関金山線)

④県道59号(北野乙狩線)

⑤県道60号(美濃関停車場線)

⑥県道63号(美濃加茂和良線)

⑦県道79号(関本巣線)

⑧県道80号(美濃川辺線)

⑨県道81号(美濃洞戸線)

⑩県道85号(金山上之保線)

⑪県道94号(岐阜美濃線)

04-honoo3-20190129

 

ここでマメ知識②

「主要地方道」と「一般県道」の違いは?

『今回紹介した「主要地方道」と「一般県道」の違いはいったいなんや?訳がわからんぞ?!』

と、上司にたいへんありがた~いご意見をいただきましたので紹介させていただきます!(笑)

では、順を追って説明していきます。

・主要地方道は国土交通大臣が指定する、その地域で主要な役割を担う都道府県道です。(一部の例外あり)

・都道府県道は各都道府県知事が認定し、その都道府県が管理を行う道路です。

・都道府県道の番号(県道○◯号)には、「主要地方道は1から、それ以外の一般都道府県道は101から連続した番号とすること。」という、いわゆる原則ルールが存在します。(一部の例外あり)

つまりっ!1から100までの都道府県道は主要地方道であるため、その地域での主要な役割を担っている、たいへんありがた~い道路だということがわかります!

ただしっ!京都府には主要地方道になっている市道があったり、北海道には主要地方道が100以上あったりと、一部の例外もあります!

「救急車をお願いします!」

ほのおのにっき 2019年1月25日

04-honoo-20190125

119番通報をした経験のある方は覚えがあるかもしれません。

 

「救急車の向かう場所」「傷病者の状態」など中濃消防組合指令センターの指令課員はいろいろなことを聞きます。電話している間に少しでも早く!すぐに救急車が来てくれればいいのに・・・そう思った方もいるかと思います。

中には「何でもいいから早く救急車来てくれ!」と言う通報者も実際にいるのが現状です。

目の前で倒れている人が一体どうなってしまうの?早く病院へ連れて行って、救急車!救急車!・・・・

でも知っていただきたい事があります。

 

『通報している間も救急車があなたの所へ向かう準備をしている』という事を!!

 

119番通報を受けてから、救急車が向かう場所を特定できた時点で、指令センターは出動する救急隊に【予告指令】⇒「救急通報入電中!」という音声を流します。救急隊はその音声を聞いた時点で、救急車に乗り込む準備をしています。

その間も指令センターでは通報者から傷病者の状態を聞いており、必要な情報が確認できると、救急隊へ【本指令】⇒「救急指令!救急指令!急病、災害地点 ○○」という音声を流し救急車が出動します。

 

その傷病者の状態は、救急隊へ無線で伝えられ、救急車の中では現場に到着するまでに処置内容の確認、必要な医療器具などの準備をすることが可能となるため、傷病者の状態を細かく聞くということは、とても重要な事なのです。

 

通報者から「救急車が到着するまでの時間が、とてつもなく長く感じました。」と聞くことがあります。

でも安心してください。救急車は必ず向かいます。命を救う準備をしながら!!

 

04-honoo3-20190125.png 04-honoo2-20190125

「みんなゴロゴロ、なにしてるんだろう?」

ほのおのにっき 2019年1月24日

ここは、とある幼稚園です。

遊戯室で子供たちは顔をかくして、なにやらゴロゴロと横になっています。

よく見ると左奥の方では、オレンジ色の救助服を着たお兄さんの横でパンダが両手で顔をかくしてなにやらゴロゴロ。

「何してるんだろ?」

04-honoo-20190124
 

今度は、とある保育園。

ステージの上ではヒヨコがなにやらゴロゴロ。

そして子供たちもみんな同じ動きをしています。

04-honoo2-20190124
 

 

実はこれ、子供たちは、体に火がついた時の対処法を学んでいるところだったんです。

上の2枚の写真は、いずれも背中に火がついたとき、走り回らずに床に寝転がって、大事な口や鼻、目を両手で守って、火がついた背中を床にこすりつけて消していたんです。

 

子供たちは、指導担当のお兄さんやおねえさんに火がついた体の場所を言われただけで、すぐにその場所を床にこすりつけて火を消す動作ができるようになりました。

04-honoo3-20190124
 

中濃消防組合では、幼い子供のころから火事を起こさないことや、もし起きてしまったときにどうやって自分の身を守るのか、という内容の幼児防火教育を管内にある全部の幼稚園、保育園を回って指導しています。

04-honoo4-20190124
 

 

今回紹介した、幼稚園や保育園を巡回して行っている幼児防火教育は、「みらい隊」という名前で、選任された若手の職員が担当しています。

その中でも今日みなさんにお見せした写真のお兄さんやおねえさんは、今年度選任となった職員ばかりです。

写真では、どの職員も堂々とやっている感じに見えますが、指導初日は、心臓バクバク、声は震えるはで、なかなか大変だったんですよ。

それでも指導回数を重ねるうちに、子供たちの歓声やいろいろなリアクション、そして何より子供たちの明るい笑顔に癒されて、スッゴイやりがいを感じています。

子供たちに教えているんじゃなくて、結局、子供たちに教えられ、そして育てられているんですネ(笑)

中濃Fサッカー

ほのおのにっき 2019年1月23日

中濃Fサッカーをご存知でしょうか?

 

ご存知ない方も多いと思いますが・・・

 

中池かわせみスタジアム(陸上競技場)のナイターを借用し、県内外の社会人チームがサッカー交流をするイベントで、年間4~5回計画されています。

 

中濃Fの「F」は、FireのF (^_^;)。グラウンドの借用申請や対戦相手の調整等を行ない、Fireチームが主催しています。(事務員は一人ですが:笑)

 

現在は名鉄チームやスポーツ少年団のコーチやパパ、関市、美濃市の社会人の皆さんでサッカーを楽しんでいます。来年度から岐阜市fireチームが参戦予定です。

 

中池かわせみスタジアム(陸上競技場)も改修され、スタジアム付きの天然芝のナイターというまるでプロのような最高のシチュエーションでサッカーができます。(≧▽≦)

 

ガチガチの試合ではなく、体力増強のレクリエーション感覚でサッカーを楽しむ目的で開催しています。勝ち負け、上手下手関係なく、このようなサークル活動での社会人同士のつながり、交流はとても楽しいものです。

 

最近はFireチームの参加者が少なく、Fireチーム単独でのチーム編成が難しい状態が続いています。経験不問!中濃Fireさんの参加をお待ちしております。

 

04-honoo-20190124

脳力トレーニング

ほのおのにっき 2019年1月18日

突然ですが、ここで問題です。

 

問1 下の図の中で一番面積が大きいのは何色でしょうか?

図1

 

問2 99から1は何回引くことができるでしょうか?

 

問3 最低何本のマッチ棒を動かせば2階建ての家にできるでしょうか?

図2

 

答えはこちら

 

いかがでしたでしょうか?

結果はさておき、人間の脳はある一定の年齢に達すると成長が止まり、後退していくだけと言われています。それは、ニューロン(考える、覚えるなどを働きかける神経細胞)が年齢を重ねるに従って急激に減少するためなのです。しかし、最近では日常生活で考えることや手先を動かすなど、頭を積極的に使うことによりニューロンの新生を促し、脳の老化をある程度防ぐことが可能と言われています。

消防士は消防法、高圧ガス保安法、液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律、火薬類取締法などの法令に精通し、各種申請や届出の審査、問い合わせに対する回答など意外と頭を働かせる場面も多くあり、体力だけではなく脳を鍛えることも重要なのです。また、災害や社会情勢によって改正される法令にも対応していかなくてはいけません。

現場活動のパフォーマンス向上に欠かせない体力トレーニング同様、固定概念に縛られず、新しい情報をより正確に記憶し伝えるため、これからも「脳力トレーニング」を続けていきたいと思います。

年貢の納め時・・・か?

ほのおのにっき 2019年1月17日

「趣味は何?」と聞かれても、最近では特に答える言葉も無く・・・。
昔は、鮎釣り、渓流釣り、スキー、映画鑑賞、プラモ作り、パチンコなどなど、とにかく色々とやってみたものですが、なんか加齢と共に忙しいのか、やる気がないのか、心にゆとりがないのか、これ!って言うものが無くなりました。ただ、職場の同僚の影響で、唯一、バイクを楽しむようになりました。消防職員として、若かりし頃の体型や体力を復活させることは不可能だと勝手に言い聞かせ、都合の良い身勝手な解釈で楽しんでいます。

04-honoo1-20190117

ヤマハチャッピー50

 

≪バイクは老化(ボケ)防止に結構いいかも・・・≫

04-honoo2-20190117

立ちゴケ体力錬成中

右手 ― 前ブレーキ・アクセル
左手 ― クラッチ
右足 ― 後ブレーキ
左足 ― ギヤチェンジ
体幹・重心・バランス ― コーナリング
体力 ― センタースタンド立て、立ちゴケ時に起こすetc

※消防職員にとって、一度にこんなに鍛えることが出来るって素晴らしい!?

 

 

さて私のバイク歴ですが、若かりし学生時代にバイクに憧れ、まだかまだかと16歳の誕生日を待った結果が、タイミング悪く「三ない運動」 の始まり・・!!

04-honoo3-20190117

ヤマハミニトレールGT80

04-honoo4-20190117

ヤマハベルーガ50

18歳になり、午前は二輪、午後から四輪の免許取得に励み、何とか望みを果たしたものの、自動車免許取得後にオートバイに乗る輩はごく僅かで、仲間もいない・・・。

当然、バイクがあると維持が大変!!
でも、無いと寂しい・・・。

04-honoo5-20190117

ヤマハRZ250

こんな葛藤を繰り返しながらチョロチョロとそして細々とバイクを楽しんできました。

04-honoo6-20190117

ヤマハFZ250フェザー

04-honoo7-20190117

ホンダストリーム

04-honoo8-20190117

ホンダCB400SF  (長男所有)

 

 

 

 

 

ところが、数年前にある出来事が!

娘が二輪免許を取得しバイク購入したことがきっかけで燻っていたものが“再燃火災”となり、

本格的にリターンライダー」へと変身!!・・・のつもり

 

04-honoo9-20190117

ヤマハDSクラシック400(娘所有)

そして、もう一つのきっかけは、職場には“隠れ”も含め多くのライダーがおり、不定期開催ですがツーリングにもお誘いいただき一緒に走ってもらえることです。

04-honoo10-20190117

ホンダFTR223

方向音痴の私にとって初めての地へ連れてっていただき本当に感謝、感謝です。

 
しかし、女房からは「わたしは何処へ連れてっていただけますか?」とキツ~イ一言も・・・。

 

さらに、4年ほど前に大病を患ったこともあり、今しか出来ない事!!

と一念発起で大型バイクに挑戦、遂にオーナーとなりました。

女房からは、またまたキツ~イ「はあっ・・?」の連続でしたが、何とか今に至っています。

 

04-honoo11-20190117

ホンダゴールドウイングGL1500SE

 あと僅かで職場を去る時が来ますが、よく考えてみれば大変贅沢な趣味でお金もかかります。
現実は・・・

「迫る定年退職、圧迫されるお小遣い」!!

 

近いうちに私のバイクライフも年貢の納め時かな~と戦々恐々の今日この頃です。

 

 

04-honoo12-20190117

当時の赤バイ

 

追伸:当消防本部でも、以前は赤バイと呼ばれる消防活動用のオートバイが2台配備してありましたが、諸事情により廃止されてしまいました。

 

 

※「三ない運動」とは、高校生に対しバイクを禁止し「免許を取らせない」「買わせない」「運転させない」というスローガンを掲げた社会運動

1 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 110