ほのおのにっき

ほのおのにっき

リバウンド

ほのおのにっき 2018年7月10日

  歳を取るごとにお腹周りが大きくなり、制服がきつくなるとともに健康診断では再検査項目が多くなりました。このままではいけないと3年前に食生活の見直しと運動を取り入れダイエットを開始。

6か月後には、体重は-10kg、ウエストー7cm、100cmを超えたお腹周りもすっきりし、ダイエット成功。

その後も、食事制限と運動を継続し体型維持に努力していましたが、昨年春、長女が出産のため里帰りし、居間に所狭しと置いていたウォーキングマシンと腹筋マシンは寝室と車庫の一角へと追いやられ、運動機器の利用が減り徐々にお腹周りの肉が復活。

今では体重が6kg、ウエスト3cm増加、お腹周りは100cmを超え、以前の体型に戻りつつある状態です。このままでは現場活動に支障あり・・・・

これはいけないと運動を始めようとするが、居間から別室へと追いやられた機器を使っての運動は三日坊主で、徐々に1日おきとなり今では不定期となる始末。(単なる言い訳です。)

04010402

ということで、新たなダイエット対策を開始!

今回導入したものは、ダイエットサプリと写真のような腹筋ベルト。

0403

購入したもののダイエットサプリは服用すると下痢がひどく数日で服用を断念、腹筋ベルトは使用して10日になるが特に成果はなく、無駄な買い物をしたように思え、こんなことなら大好きな唐揚げでも食べた方がよかったと、後悔する始末。

しかしこのまま太るのは・・・・・!!心新たに今一度ダイエットに挑戦・・・・?

夏の風物詩

ほのおのにっき 2018年7月6日

皆さんは、「夏の風物詩」といえば何を思い浮かべますか?04001

海水浴、川遊び、BBQ、花火大会など色々ありますね。

 

私の中の「夏の風物詩」は、鮎釣りですね。

私たちの中濃消防管内には鮎釣りでも有名な長良川が流れています。    

鮎釣りにドップリはまって、はや20数年!! その腕前はもはやプロ級??

 

鮎釣りは、他の釣りとはちょっと違って、鮎で鮎を釣る。  ん??と思うかもしれませんが、まさにそのとおりなのです。糸の先に鮎を付けてその鮎を囮(おとり)にして、縄張りをもった鮎が怒り、猛烈タックルを繰り返してくるのです。

この習性を利用して釣るのが鮎釣り、友釣りともいいます。

0400204003

私は流れの速い「瀬」という場所で釣るのが好きで、とにかく元気な囮鮎を瀬に投入します。囮鮎がうまく川底に入るように錘(おもり)を何個も付けて、引きずりまわします。

そして、鮎が掛かった時のあの手ごたえ、ものすごい衝撃と共に上流へ下流へ暴れまくり、なんとか網の中に仕留めた時のスイカに似た鮎の香り、これが鮎釣りの醍醐味。

 

そんな楽しい夏のシーズンですが、私たちの管内では水難事故が多発します。皆さん川や海、プールで遊ぶ際は水難事故にくれぐれも注意してくださいね。

0400404005

距離標って知ってる?

ほのおのにっき 2018年7月5日

365日、毎日が何かの記念日になっていますが、今日7月5日は東海北陸自動車道が全線開通した記念日です。平成20年7月5日に飛騨清美IC-白川郷ICが2車線開通し全線開通となりました。

この地域でも、東海北陸自動車道は大変便利な道路であり、私もプライベートでよく利用しています。そして、仕事でも度々出場する道路でもあります。

皆さんは、東海北陸自動車道から119通報するときに、場所をどのように伝えますか?高速道路などからの119通報は、土地勘のない方々からの通報が多くあります。周りを見ても目標物も見当たらない・・・困りますよね。最近ではカーナビやスマートフォンの普及により、自分のいる場所が分かりやすくなっていますが、それでも土地勘のない地域からの通報は地名の読み方が分からなかったりして焦るときもあります。

高速道路とかの脇に数字が書いてある標識をご存知でしょうか?

キャプチャ

これは距離標といい、一般には「キロポスト」と言われるものです。東海北陸自動車道であれば、このキロポストの数字と上り線か下り線かを伝えてもらえば、ピンポイントで消防車両がその場所まで到着することができます。

東海北陸自動車道では、一宮JCTが「0キロポスト」で、関ICが「25.5キロポスト」、美濃ICが「32.4キロポスト」となっています。ちなみに北陸自動車道と合流する小矢部砺波JCTは「184.8キロポスト」です。

これからレジャーシーズンに入り、高速道路を利用する機会も増えると思います。交通事故には十分気を付けてくださいね。もしもの時は、このキロポストを思い出してください

親子で救急法

ほのおのにっき 2018年7月4日

我々消防職員は、いざという時に役立てていただくため、自治会や会社などへ出向いて、心肺蘇生法や応急手当ての方法などを皆さんに指導しています。

わたしも消防職員になり、20数年が経ち、数えきれないほどの講習で数えきれない方に『救急法』を指導してきました。

 

そんな『場数だけは踏んでいる』わたしですが、先日救急講習に参加してきました。参加するといっても、指導する側の講師ではなく、教えてもらう生徒としての参加です!!

 

5年生の二男の参観日に行われたPTA行事の一環で『親子で救急法!』

素晴らしい企画だと思いませんか?!

親子で救急法

親子で命について考え、いざという時の知識を共有し、さらには帰ってからの親子の会話で復習することもできる!!!!

 

心肺蘇生法などをやってみたいという方は、最寄りの消防署に一度確認してみてください。

 

そんなことはないほうがいいのですが、いざという時には必ず役に立つことだと思います!!

半分、○○

ほのおのにっき 2018年7月3日

某テレビ局で毎朝放映されているテレビ小説『半分、○○』の舞台は岐阜県東美濃市梟町。架空の地名ですが、東濃地域がモデルとなっています。中濃消防組合は中濃地域であり少し離れています。そんな中濃地域の関市ですが実はあるシーンのロケ現場となっていました。

『ふぎょぎょ!』

なんと、鈴愛と律が糸電話の実験を行った場所!あの赤いトラス橋は関市を流れる長良川にかかる橋でした。

IMG_2883

実はこの場所、中濃水難救助隊の潜水訓練や関消防署がボート取扱い訓練を行う場所なんです。中濃消防の職員には馴染みのある場所ですがテレビを見ていても気づきませんでした…

こちらの右岸側にブッチャー

IMG_2878

 

IMG_2880

この側道橋を使って鈴愛菜生が対岸へ糸を張りましたよね。

対岸からの様子はこのような感じです。

きれいな赤いトラス橋なので位置は少しずれますが橋も一緒に撮影しました。

IMG_2708

ちなみに鈴愛菜生が立っていた場所がここです。

この場所から鈴愛と律が糸電話で話しましたよね!

 

「りーつーッ!」「すずめ~!」

IMG_2713

 

岐阜県が舞台ということでテレビを見るのを楽しみにしているのですが、なんせ消防署に勤務しているため毎日見ることができません。見逃して「やってまった」とならないように録画をして楽しんでいます!

テレビも後半!

どのような展開になるんでしょうか?楽しみですね~。

しかしテレビを見ていても、岐阜弁に全く違和感を感じない私ですwww

 

親子二人三脚

ほのおのにっき 2018年7月2日

子どもとスポーツクライミングを始めて3年、小学4年生だった娘は中学1年生になり身長も態度もでかくなりましたが、それにもましてクライミング技術が成長しました。

消防士という職業柄、体力向上のために始めたクライミング・・・当初はもちろん私のほうが難しい課題を登っていたのですが、1年後に追いつかれ、2年後に追い越され、今は姿が見えないほど引き離されています。

 

子どもの成長に喜びを感じる反面、父親としてはやはり「負けたくない」というのが本音です。

 

そこで思いついたのが、クライミングジムに設定してある課題とは別に、私が考えた課題(娘の苦手な動きをふんだんに盛り込んだ出来そうで出来ない課題)を娘に登らせるというもの・・・。

素人が考える課題なので、出来そうで出来ないどころか、たまに明らかに出来ないものまでやらせてしまいます。(笑)

大人げないと思われるかもしれませんが、そんなめちゃくちゃな課題でも娘は結構楽しんでいるみたいです。

 

2020年東京オリンピックの正式種目に採用され機運高まるスポーツクライミング、娘がこれからどんな登りを見せてくれるのか、成長を楽しみつつ体力向上に励みたいと思います。

0401 0402

消防研修

ほのおのにっき 2018年6月29日

関市職員として採用された1年目 2年目の職員が、社会人としての視野の拡大と自覚の高揚を図り、職員の資質向上を目指すことを目的に関消防署で宿泊型研修を受けられました。

研修には男性11名 女性9名 計20名が参加し、研修を終えた皆さんからは「いろんな体験ができて、良い研修となりました」と喜んでいただきました。

 

研修内容

規律訓練

防火衣 空気呼吸器着装訓練

放水訓練

救急講習

ロープ結索・渡過訓練 等です。

0401 0402

災害時の備え

ほのおのにっき 2018年6月28日

近年、「南海トラフ巨大地震」という言葉をよく耳にしませんか?南海トラフ巨大地震とは、「東海」「東南海」「南海」の三つの地震が連動して起き、マグニチュードも8以上になる巨大地震のことです。

また、今月18日には大阪府北部を震源とする地震が発生し、大きな被害をもたらしました。

 

日本に住んでいる以上、切っても切れない存在となっている地震!!

あなたは、そんな地震等の大災害に備えて何か準備をしていますか???

今回は、災害に対する家庭での備えについて簡単に紹介したいと思います!

 

家具が転倒しないように、家具は壁や床に固定しましょう。

阪神・淡路大震災などの大地震では、多くの方が倒れてきた家具の下敷きになって亡くなったり、大けがをしました。

 

食料・飲料・生活必需品などの備蓄をしておきましょう。

防災のために特別なものを用意するのではなく、できるだけ普段の生活の中で利用されている食品等を備えるようにしましょう。

【例】

〇飲料水 3日分(1人1日3ℓが目安)

〇非常食 3日分(ご飯、ビスケット、板チョコ、乾パンなど)

〇トイレットペーパー、ティッシュペーパー、マッチ、ろうそく、カセットコンロ等

 

非常用持ち出し袋(バッグ)の準備をしておきましょう。

飲料水/食料品(カップめん、缶詰、ビスケット、チョコレートなど)/貴重品(預金通帳、印鑑、現金、健康保険証など)/懐中電灯/衣類(下着、タオル)/救急用品(ばんそうこう、包帯、消毒液、常備薬など)/毛布/携帯電話の充電器など

 

 

備えを万全にして、自分の安全も家族の安全も守れるようにしておきましょう!!!

04-honoo-20180628

新しい仲間が来た!

ほのおのにっき 2018年6月27日

04-honoo-20180627

みなさんご存じのとおり

中濃消防組合には幼児防火教育を専門とした「みらい隊」が存在します。

何を隠そう私はその「みらい隊」のレッドです!(^o^)

「みらい隊」の隊員は私とブルー・グリーン・イエロー・ピンクそして

パンダの「パンパン」とペンギンの「ペンペン」がいます。

 

今年からは新しく、あひるの「ガーコ」が仲間に加わりました。

0401 

この、かわいらしい「ガーコ」をよろしくお願いします。

 

また、以前までの幼児防火教育は火災が起きたときの自分の身の守り方についての指導のみでしたが

今年度から

大きな地震が起きた時にどうしたらいいのか

地震が起きる前に何ができるか

などといった内容が増えました。

 

皆さんも防火防災について学び、災害に備えましょう!

諸元

ほのおのにっき 2018年6月26日

私たち消防士はさまざまな災害現場で安全に活動できるように、車両や資器材の「諸元」の熟知に努めています。

*諸元とは、機械製品などの性能・仕様などのことです。

この「諸元」を追求し調べていくことと同じように、物事のルーツを紐解いていくことは、仕事にもプライベートにも役に立つものです。

そこで、数年前から始めた趣味であるゴルフの歴史(諸元?)について調べてみました。

1 イギリス発祥の紳士のスポーツと知られており、その昔、スコットランドの羊飼いが棒で石ころを転がして穴に入れて遊んだのが始まりという説

2 オランダで14世紀頃「コルベン」と言って、長い棒でボールを12~40m離れたポールに少ない打数で当てる遊びがゴルフの起源という説

3 ローマ帝国がスコットランドに侵攻した際、兵士たちによって「パガニア」という球技が伝えられ定着し、ゴルフに発展したという説

その他、イタリア説・イギリス説・フランス説・中国の捶丸(チュイワン)という競技を起源とする説があり、世界各地に発祥説があり定説がないみたいですが、スコットランドで現在のスタイルが定着して近代スポーツとなったそうです。

ちなみに、日本最古のゴルフ場は「神戸ゴルフ倶楽部」(1903年開業)です。(縁があればプレーしてみたいものです)

このように物事のルーツや「諸元」を調べたくなるのは、ある意味職業病かもしれません(笑)

 

私にとって消防の仕事とゴルフの共通点は、強靭な体力と平常心(メンタル)です。災害現場での強靭な体力と平常心での適切な判断力。ゴルフ場では、ボール探しのための強靭な体力とスコアが悪くても平常心でプレーできるメンタル。

ゴルフに関してはメンタル面が未熟ですが!

 

「諸元」を調べると興味がそそられ、けっこう面白いものですよ

 

image1 image3

1 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 109