ほのおのにっき

ほのおのにっき

私の好きな景色

ほのおのにっき 2018年2月15日

以前にもほのおの日記で「消防署からの景色」(2017年11月22日)がアップされていましたが、今回はその第2弾!消防士って、美しいものが大好きなんです。

 

写真を紹介する前に・・・

「消防士って休みたくさんあるからいいよね。」これは私がよく色々な方から言われる言葉です。そのたびに「働いている時間はみなさんと同じですよ。」とお話ししています。

そこでまず消防士の勤務時間についてご紹介します。消防士の勤務形態には毎日勤務と隔日勤務の2種類あります。

毎日勤務は一般的な公務員と同じで、月曜日から金曜日の朝8時半から夕方17時15分までの平日勤務です。

隔日勤務は朝の8時半から次の日の朝の8時半までの24時間が当直となり、当直明けの8時半から次の日の朝までが非番となります。この非番が周りからは休みに見えるのでしょうね(^^;)

一当直24時間÷8時間(通常一日分の勤務時間)=3日分の勤務となりますが、その内の一日分は仮眠時間と休憩時間で勤務時間には含まれませんので、1回の当直で2日分働くこととなります。

(仮眠・休憩時間であっても指令がかかれば当然出場します!)

中濃消防ではこの当直と非番を3回繰り返すと、一般の土日にあたる休みが2日入ります。

つまりこんな感じ↓

 
毎日勤務 仕事 仕事 仕事 仕事 仕事 休み 休み 仕事
当直勤務 当直 非番 当直 非番 当直 非番 休み 休み

 
24時間昼夜を問わない仕事ですので、さすがに出動が重なると勤務交代の朝方には体力の限界に近づくことも・・・。

そんな時、私に力を与えてくれる景色が今回の「消防署からの景色」です。

それがこちら!

04-honoo2-20180215

 

関消防署の裏から見た朝日です。私は明け方の静かな凛とした空気の中、この綺麗な景色を見ると、もうひと頑張りしようと元気が湧いてきます。

(今の時期は少し寒いですが・・( > ~ < ))

「さあ今日も交代まであと少し、頑張るぞ!」

 

23時59分までは!

ほのおのにっき 2018年2月14日

今日は2月14日!

今日が何の日かはもちろん知っていますよね?

日本中の男性がドキドキする今日は・・・

 

そう2011年に正式認定された、ご存じ「ふんどしの日」ですね!

 

世間一般的には、2月14日は「バレンタインデー」ですか?

しかし、バレンタインデーにはチョコレートを渡すのは日本独自の習慣のようで、デパートでチョコレート業者が行ったキャンペーンが始まりだとか。

キャンペーンにより普及したチョコレートを渡す行事に見向きもせず、血気盛んな日本男児が「ふんどし」を締めて一層男らしさをアピールする日・・・

それが「ふんどしの日」!!

 

ではなく、日本ふんどし協会によると「ふんどしの日」は愛する人にふんどしを渡す日だそうです。バレンタインデーとほぼ同じですね!

そもそも、ふん(2)ど(十)し(4)の語呂合わせで、2月14日が記念日となり、バレンタインデーと同じ日になったことを、日本ふんどし協会では「ふんどしの奇跡」と呼んでおり、2月14日は「ふんどしの日」である!と声高々に宣言しています。

 

チョコレートがもらえず、がっかりしている男性も「ふんどし」がもらえるチャンスがあるので、今日の23時59分までは諦めないでくださいね!

 

私たち消防職員も、どんな災害状況でも諦めることなく、引き締めて(ふんどしではなく気の事です)今日も仕事に励みます!!

04後藤

冬の運動を楽しむには?

ほのおのにっき 2018年2月13日

冬場は寒さから筋肉が固くなり、粘性が低くなります、そのため、運動でけがをしやすい季節といわれています。何も準備をせずに運動をすると、すぐに怪我をしてしまいます。体を十分に温めるため、準備運動を入念に行いましょう。今回は準備運動の一つとして、ストレッチについて説明します。

 

そもそもストレッチの目的とは、、、

・けがの予防

・運動パフォーマンスの向上

・血行促進

・リラックス

パフォーマンスの向上とリラックス、同じストレッチなのに相反していますよね?

 

実はストレッチには動的と静的の二種類あって、目的も変わってきます。

ではどんなものが動的で、どんなものが静的なのでしょうか。

 

静的ストレッチとは反動をつけずに15秒から30秒以上かけて筋肉を伸ばすストレッチのことです。

動きは単方向です。筋肉の柔軟性を高めて血流をスムーズにし、疲労回復やリラックスにもつながります。

 

動的ストレッチとは、反動をつけて筋肉に刺激を与えるストレッチのことです。けがの予防やパフォーマンスの向上につながります。代表的な動的ストレッチはラジオ体操です。静的ストレッチとの違いは、動きが複数方向で強度が高いことです。

 

運動前には動的ストレッチ、運動後には静的ストレッチを選択して行うようにするといいことが分かります。

04梅田1 04梅田2

美濃消防署では毎朝、2~3分程度の動的ストレッチを行って、突然の出動に備えています。けがの予防をするうえでストレッチは最適な準備運動になります。冬場は寒さのせいから、外に出る機会が少なくなりますが、準備運動を入念に行い、冬場も安全に運動を楽しみましょう。

「人」ウォッチング

ほのおのにっき 2018年2月9日

上司から「趣味は何」と尋ねられ、「人の観察です」と答えました。

 

さらに「変わった趣味やけど、具体的に」と尋ねられ、「年配者との井戸端会議を通じて人を観察し、色々な人間性を知ることが好きです」と答えました。

 

井戸端会議のきっかけは、約10年前から始めた屋外での金魚飼育です。

 

《多くの方は、金魚は玄関等の屋内で飼育されると思いますが、しっかりと四季を感じさせ、家の湿気防止、水換えも楽なので、屋外で飼育されることをオススメします。》

 

屋外で水換えを行っていると、ご近所の年配者が寄ってみえます。

《私は、このことを【寄席】と呼んでいます。》

 

年配者から必ず聞かれることは「何をしているのかね」です。

 

それもそうでしょう!

 

いい歳した男が、平日の昼間から、汗をびっしょりかき、プラスチック容器を洗ったり、何かをすくったりしていますから!

 

私は、この【寄席】で「人」ウォッチング=会話を行います。

 

会話の内容は、仕事・地域・家族・親類・苦情などなど・・

 

この「人」ウォッチングを通じて、地域の方と意思疎通を図り、自身の成長、内省、そして職務に生かすことができればと思っています。

 

今後、この【寄席】に足を運んでいただける方を【お客さん】と呼ぶことにします。

 

04-honoo-20180209

金魚(らんちゅう)を物色する
【お客さん】T.N.氏

毛細血管がいっぱい詰まっているところといえば・・・

ほのおのにっき 2018年2月8日

ここしかないでしょう!

「毛細血管がいっぱい詰まっているところわーきー(脇)!!」 

ですよね。

 

ですが、実際【脇】は毛細血管がいっぱい詰まっているところではなく、血管が皮膚の浅いところを走行しているだけなのです。でも、体には毛細血管が多く走行している(いっぱい詰まっている)ところはちゃんとあります。

例えば【鼻】。鼻の中には【キーゼルバッハ部位】というところがあって、「鼻出血」の好発部位といわれています。すなわち「鼻血」がでやすいところなのです。鼻血の約90%がここからの出血といわれています。

特に間もなく訪れる「花粉」の時期は鼻をかんだり、すすったり、強くこすったりすることで、この部分の血管が傷ついて鼻血がでることがあります。

 

私も花粉の時期は鼻がムズムズしてくると我慢できずに強くこすったり、時には鼻にティッシュを詰めて・・・ついつい「アレ」をしちゃうときも・・・。

「ドリル、ドリル、ドリルすんのかーい!」

当然ですが「鼻血」がでます。

ドリルは冗談ですが、このように鼻血に遭遇した場合、私はこのように止めています。

下の写真のように、鼻を親指と人差し指でつまんで数分間(10分くらい)この状態をキープします。これだけで【キーゼルバッハ部位】からでた鼻血は止まります。指で鼻をつまむと、【キーゼルバッハ部位】の圧迫止血になるのです。

圧迫止血と聞くと救急の講習などで聞いたことがある方もみえると思いますが、鼻血がでたときも圧迫止血なのです。

以前は私もこの方法は行っておらず、ティッシュで鼻栓をして対処していましたが、ティッシュの鼻栓も鼻栓を取ったときに、せっかく固まった血液を一緒に剥がしてしまうらしいのであまりよくないようです。

みなさんも鼻血がでたら一度試してみては?

04-honoo1-20180208

04-honoo2-20180208

火災のお守り

ほのおのにっき 2018年2月7日

「ぎょぎょぎょ~」はさかなクン(魚類学者、タレント)の有名なセリフですね。

04-honoo3-20180207

「けぎょ」は漢字で「懸魚」と書きます。それはなに?と思われる方が多いでしょうが、じつは多くの方が子どもの頃から神社やお寺に行かれた時に見ていると思います!

 

この懸魚に興味を持ったわけは、妻の実家のある京都へ帰省し、初詣と子どもの合格祈願にお寺と神社へ行った時に、どちらにも似たような飾りが屋根の下にあることに気付き、これは何?と思ったことからでした。

 

 

 

この写真が「懸魚(けぎょ)」です。(写真の中の円印部分です)04-honoo4-20180207

「懸魚(けぎょ)」と火災、また「ぎょぎょぎょ~」との関係はなに?と思いますよね。

昔からお寺や神社などの木造建築は火災に弱く、ひとたび火災となると現在のような消火器具もないため、大きな被害となりました。

そこで、火除けの願いを込めて、建物に水に関係するものをつけることで、火による災いを防ごうとするようになりました。

水に関係する「もの」→「水生生物」→「魚」ということで、「魚」を屋根にかけておこう!ということから始まり、魚のままではなく、デザイン化されてきたそうです。

ちなみに、京都の知恩院というお寺には、魚以外の水生生物が隠れているそうですよ!

 

この懸魚は、庶民の家には付けられなかったそうですが、ある時代から庶民の間には、「水」などの文字を懸魚の飾るのと同じような位置に付けたりして、火除けの願をかけたそうです。

04-honoo2-20180207 04-honoo1-20180207

さて、これらの効果は様々だったようで、実際に懸魚があった建物だけ火災から免れたという逸話もありますが、現代にはとっても心強い味方があります!

火災そのものを防ぐ効果はありませんが、火災の初期に煙を感知して知らせてくれる住宅用火災警報器(住警器)です!これで逃げ遅れなどを防げます。

条例で設置が義務となっていますので未設置の方はお早めに設置して下さい。

また、設置してから10年近く経つ家では取替えがおすすめです。電池切れや故障などでいざという時に鳴らない可能性があります。これでは「ぎょ、、、、」としてしまいますよね。

 

 

これを読まれた皆さん、町を歩く時や寺社へ行かれた時などに、ちょっと屋根などに目を向けてみると面白いかもしれませんね!(あ!美濃のうだつにもありますよ!)

日本初!泥んこ競走!?

ほのおのにっき 2018年2月6日

泥水の中をほふく前進で進み、壁を登ったり降りたり、

04-honoo1-20180206

うんていを渡り、消防士が普段使うロープも登ります!

04-honoo2-20180206

 

槍を投げ、30キロの丸い球体や米俵を運び、壁を乗り越え、重りを引っ張り、クライミングし、炎を飛び越えるなど、約5キロのコースに障害物があり、突破してゴールを目指すレース!

それがリーボック主催の障害物競争スパルタンレース!

過酷なレースだけれど、楽しい!!!ただ障害物を乗り越えられなかった場合は、バービージャンプといって腕立てとジャンプを交互に30回しなければならない罰ゲームが課せられます。日本初開催にも関わらず、5,109人の10代から60代まで様々な年代の方が参加しました。

過酷だからこそ頑張れる!!!消防で使う筋肉を使うことが多い!!

仲間と一緒に協力してもOK!!そんな障害物レースに昨年の夏に友人3人と参加してきました。

 

普段から体を動かしているおかげか、筋肉痛はありませんでしたが、

身体の色々なところに擦り傷がありました。

擦り傷とともに完走者にだけもらえるメダルと楽しい思い出が残りました♪

また参加できるよう、トレーニングに励んでいきます!

04-honoo4-20180206

冬の風邪に負けない!

ほのおのにっき 2018年2月2日

2月上旬、冬真っ只中ですね。

まだまだ風邪やインフルエンザが流行っています。

体調管理はしっかりできていますか?

私の職場には冬になると、空気の乾燥防止、そして風邪予防のためとても頼りになるものがあります。

それは「加湿機能付き空気清浄器」です。04渡邉翔

部屋を適度に加湿することで、空気中に風邪ウイルスが浮遊しづらく、活動しづらい環境になり、風邪ウイルスの空気感染が抑えられます。

みなさんが子供の頃や、自分のお子さんに「人の嫌がることはしてはいけない!」と教えられたり、教えたりしていると思いますが、風邪ウイルスに対してはどんどん嫌がることをしていいと思います。

手洗い、うがいなども風邪ウイルスが嫌がることなので、私はこまめにやっています。

 

これだけでなく、私はさらに別の風邪予防策も行っています。

私はお茶が好きなこともあって、毎当直2Lのペットボトルのお茶を持って職場に行っています。04渡邉翔2

冬は空気が乾燥しやすい季節ですので、できるだけ喉が渇く前にお茶を飲んで、喉を潤わせています。

そしてもう一つは、お茶には「茶カテキン」という成分が含まれており、これが風邪予防に効果的だといわれています。

私たちは、あらゆる現場で体を使う仕事です。万全な体調で活動するためには、体調管理も重要な仕事だと思っています。

手洗い、うがい、加湿器、お茶で風邪ウイルスをやっつけます!

AEDってどこにあるの?

ほのおのにっき 2018年2月1日

04-honoo1-20180201よく救急講習などで質問されます。

 

「AEDってどこにあるの?」

 

消防署では全てを把握していません。

というのも、会社や店舗など任意で設置しているものについては情報が入ってこないからです。

 

そんな中で、誰でも調べることができるツールをご紹介します。

 

 

〇 県有施設

県有施設におけるAEDの設置場所は、県が作成した県有施設AEDマップにより情報を公開しています。

<県有施設AEDマップのURL>

https://gis-gifu.jp/gifu/maps.action?mp=P10347,_default&ll=136.9645236,35.7549526&z=10

 04-honoo2-20180201.jpg

 

04-honoo3-20180201.jpg

 

〇 AED設置登録情報システム(財団全国AEDマップ)

AEDマップを基本としたスマートフォンアプリ「QQ・MAP Ver1.0」が配信されています。GPSと連動しており、現在地からAEDの設置施設などを検索することができます。

 04-honoo5-20180201

 

 

もし、身の回りの人が倒れAEDが必要になった時、どこにAEDが設置されているか知っていますか?

あなたの家族、身の回りの人を救うために、AEDの設置施設を確認してみましょう。

消防ホースの収納方法

ほのおのにっき 2018年1月31日

私たち消防士が使用している消防ホースにはいくつかの収納方法(巻き方)があります。ただ単純に車両に積んである訳ではありません。素早くホースを延ばし1秒でも早く火を消すことはもちろん、様々な現場の状況に応じて消防ホースを使い分けています。その収納方法にはそれぞれ名前があり、用途ごとによって使い分けています。その中で代表的な「2重巻き」、「島田巻き」、「狭所巻き」といった収納方法を紹介します。

【2重巻き】

04-honoo1-20180131

ホースを真ん中で二つに折り、端から2重にぐるぐる巻いたもの。平坦な場所や坂(下り)で転がすようにしてホースを延ばして使用し、主に車両や棚等の収納にむいています。

【島田巻き】

04-honoo7-20180131

ホースをジグザグに折りたたみ重ねたもの。バンド等で固定し、肩にかけて搬送するだけで、重なったホースが延びるもの。直線上でホースを延ばしたい場所はもちろん、二重巻きでは難しいとされる階段や坂(上り)のホース延長にむいている。

【狭所巻き】

04-honoo8-20180131

大き目の輪を作るようにぐるぐると巻き、三つ折りにたたんだもの。ホースを搬送後、円になるようにホースを広げて使用する。ベランダ等狭い場所でもホースに充水することができます。

 

このようにホースの収納1つとっても、先人たちの知恵や工夫が盛り込まれており、日々進化しています。ただホースを延ばすだけだと思うかもしれませんが、消防で使用するホースは家庭用のホースとは違い、太く重いため、容易には延ばせません。また、延ばしたホースが途中で折れ曲がっていると水の勢いが弱くなり、先から出る水の量も少なくなってしまいます。ホース延長は消火活動をする上での要であり、それを怠ると後の活動に大きく影響してくるのです。「ホース延長を制するものは火災戦闘を制す」(私が勝手に作った言葉ですが。。。)私が消防署に配属された当時、ホースを上手く延ばせない事が原因で上司に厳しく指導して頂いたことを今でも思い出します。水は私たち消防士にとって生命線であることから、ホース延長にはこだわらなければいけないところなのです。

知恵や工夫は全て人の疑問から生まれるものです。私も現状に満足せず、様々なことに広く関心を持ち、日々疑問をもって仕事に励んでいきたいと思います。

1 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 109