ほのおのにっき

ほのおのにっき

AEDってどこにあるの?

ほのおのにっき 2018年2月1日

04-honoo1-20180201よく救急講習などで質問されます。

 

「AEDってどこにあるの?」

 

消防署では全てを把握していません。

というのも、会社や店舗など任意で設置しているものについては情報が入ってこないからです。

 

そんな中で、誰でも調べることができるツールをご紹介します。

 

 

〇 県有施設

県有施設におけるAEDの設置場所は、県が作成した県有施設AEDマップにより情報を公開しています。

<県有施設AEDマップのURL>

https://gis-gifu.jp/gifu/maps.action?mp=P10347,_default&ll=136.9645236,35.7549526&z=10

 04-honoo2-20180201.jpg

 

04-honoo3-20180201.jpg

 

〇 AED設置登録情報システム(財団全国AEDマップ)

AEDマップを基本としたスマートフォンアプリ「QQ・MAP Ver1.0」が配信されています。GPSと連動しており、現在地からAEDの設置施設などを検索することができます。

 04-honoo5-20180201

 

 

もし、身の回りの人が倒れAEDが必要になった時、どこにAEDが設置されているか知っていますか?

あなたの家族、身の回りの人を救うために、AEDの設置施設を確認してみましょう。

消防ホースの収納方法

ほのおのにっき 2018年1月31日

私たち消防士が使用している消防ホースにはいくつかの収納方法(巻き方)があります。ただ単純に車両に積んである訳ではありません。素早くホースを延ばし1秒でも早く火を消すことはもちろん、様々な現場の状況に応じて消防ホースを使い分けています。その収納方法にはそれぞれ名前があり、用途ごとによって使い分けています。その中で代表的な「2重巻き」、「島田巻き」、「狭所巻き」といった収納方法を紹介します。

【2重巻き】

04-honoo1-20180131

ホースを真ん中で二つに折り、端から2重にぐるぐる巻いたもの。平坦な場所や坂(下り)で転がすようにしてホースを延ばして使用し、主に車両や棚等の収納にむいています。

【島田巻き】

04-honoo7-20180131

ホースをジグザグに折りたたみ重ねたもの。バンド等で固定し、肩にかけて搬送するだけで、重なったホースが延びるもの。直線上でホースを延ばしたい場所はもちろん、二重巻きでは難しいとされる階段や坂(上り)のホース延長にむいている。

【狭所巻き】

04-honoo8-20180131

大き目の輪を作るようにぐるぐると巻き、三つ折りにたたんだもの。ホースを搬送後、円になるようにホースを広げて使用する。ベランダ等狭い場所でもホースに充水することができます。

 

このようにホースの収納1つとっても、先人たちの知恵や工夫が盛り込まれており、日々進化しています。ただホースを延ばすだけだと思うかもしれませんが、消防で使用するホースは家庭用のホースとは違い、太く重いため、容易には延ばせません。また、延ばしたホースが途中で折れ曲がっていると水の勢いが弱くなり、先から出る水の量も少なくなってしまいます。ホース延長は消火活動をする上での要であり、それを怠ると後の活動に大きく影響してくるのです。「ホース延長を制するものは火災戦闘を制す」(私が勝手に作った言葉ですが。。。)私が消防署に配属された当時、ホースを上手く延ばせない事が原因で上司に厳しく指導して頂いたことを今でも思い出します。水は私たち消防士にとって生命線であることから、ホース延長にはこだわらなければいけないところなのです。

知恵や工夫は全て人の疑問から生まれるものです。私も現状に満足せず、様々なことに広く関心を持ち、日々疑問をもって仕事に励んでいきたいと思います。

「カローリング」??

ほのおのにっき 2018年1月30日

あと10日余りで「平昌冬季オリンピック」が開催されます。さて、日本勢のメダル獲得は?

ところで皆さんは氷上のスポーツ「カーリング」ってご存知ですよね? じゃあ「カローリング」はどうですか?・・・

 

「何それっ!」「聞いた事もない!」・・・ですよね(笑)

 

04-honoo1-20180130実は、この「カローリング」、カーリングからヒントを得て、今から25年ほど前に体育館などのフロア(床面)を利用して全世代で楽しむことのできるスポーツとして誕生したもので、 底面に3つの車輪が ついた「ジェットローラー」と呼ばれる円盤をストーンの代わりに使用し、直径90cmの ポイントゾーンに向けて、相手チームのプレイヤーと交互にスローイングして得点を競う ゲームです。

 

今から20年ほど前、私の住む地域では、ソフトバレー、野球、ソフトボール、バトミントン、テニスなど様々なスポーツが盛んに行われていました。しかし、これも限られた年代ということで、何か幅広い年代で楽しめるスポーツを普及させようと探していたところ、この「カローリング」の存在を知り、「よしっ、これだ!」と言うことで、私を含め、当時の体育指導員(現スポーツ推進委員)が審判員の資格を取得し、始めたのがきっかけとなりました。また、どうせやるなら全国規模の大会も開催しようと盛り上がり、畏れ多くもその名も「カロ-リング・ジャパンカップ」と勝手に命名し、平成14年から大会を始め、昨年で16回を迎えることができました。

開催当初は、その名にも恥じぬ全国各地から参加者もありましたが、近年はちょっと寂しいことに東海地区に限られているようです。しかし、中には車椅子での参加者もあり、毎回60チーム180名近くが参加し盛大に開催され、これまでの最年少は6歳、最年長は何と89歳という正に老若男女を問わず幅広い年代で楽しんでいただいています。

04-honoo2-20180130 04-honoo3-20180130

 

ところで、消防と何が関係あるの?と思う方もいるかも知れませんが、実際にやってみるとこれが中々奥の深~いスポーツ!! 相手との駆け引きは勿論、どこにジェットローラーを運ぼうか。どうやって相手をはじき出そうか。・・・と消防に必要な「集中力」「的確な判断」も養えるスポーツと言えるのでは???

 

毎年7月には「カローリング 日本平成村カップ」、11月には「カローリング・ジャパンカップ」の大会を開催しています。ちょっとでも興味を持たれた方は、是非、友人、職場の仲間、家族などでチーム(3名)を作って参加してみてください。

 

追伸

毎回、1チーム1,500円の参加料にも関わらず、全チームに参加料以上の豪華賞品(地域特産品)が頂けるのも、この大会ならではの名物?となっています(笑)

今日は何の日?

ほのおのにっき 2018年1月26日

早速ですが問題です。

1月26日は何の日かわかりますか?

①大相撲の貴花田が19歳5ヶ月の史上最年少で幕内最高優勝した日

②法隆寺の金堂で火災が発生した日

③アメリカで史上2例目となる八つ子が生まれた日









 

答えは・・・全て1月26日の出来事です(笑)

他にも様々な出来事がありますが、【ほのおのにっき】ということで、

今回は②法隆寺の金堂で火災が発生した日、

いわゆる『文化財防火デー』についてお話しします。

昭和24年1月26日、奈良県に現存する世界最古の木造建築物である法隆寺の金堂で火災が発生し、堂内の壁画の大半が焼損してしまいました。

その後、昭和29年11月3日に金堂は復元されましたが、今後このようなことが起きないよう、文化財を保護していく普及啓発活動事業の一環として、昭和30年に1月26日を文化財防火デーに定め、文化財を守る活動が各地で行なわれるようになりました。

 

私が勤務する武儀地域にも様々な文化財があり、その一つに大日山日龍峯寺があります。俗に高澤観音と呼ばれており、国指定文化財の多宝塔や県指定文化財の本堂などがあります。

文化財防火デーの日には、訓練用の消火器を使用した消火訓練や、設置されている消防用設備等が適切に維持管理できているかを確認する立入検査を行います。地域の宝である文化財のため熱心に消防訓練に取り組む関係者の姿に、私達の指導もいつも以上に熱が入ります!!

04-honoo1-20180126    04-honoo2-20180126

 

 

1年のこの日に、地域の文化財に赴き、防火に対する意識を高め、みんなで協力して文化財を後世まで守っていきましょう!!!

ほのおのにっき 2018年1月25日

岐阜県を代表する河川、清流『長良川』。

当消防本部の管内(関市・美濃市)にも長良川は流れており、中濃地区の豊かな土壌を育む源(みなもと)となっていることはもちろん、釣りや遊泳などを楽しむこともあったり、悲しいことに水害や水難事故が発生したり、我々の職務とも深いつながりがあります。

さて、今回はそんな長良川に架かる『橋』に注目してみようと思います。

・・・・・・・・・調査してきました!!

 

まず、『橋の数は13本』あります。※1

上流から順に神母(かんも)橋⇒上河和(かみこうわ)大橋⇒洲原(すはら)橋⇒新立花(しんたちばな)橋⇒立花(たちばな)橋⇒新美濃(しんみの)橋⇒美濃(みの)橋⇒下渡(しもわたり)橋⇒山崎(やまさき)大橋⇒鮎之瀬(あゆのせ)橋⇒鮎之瀬(あゆのせ)大橋⇒千疋(せんびき)大橋⇒岐関(ぎせき)大橋が架かっております。

結構少なくないですか?私はもっと多いと思っていたのですが、本数にしてみると意外と13本しか架かっていませんでした。やはり川幅の広い長良川となると橋を架けるのも大変なのでしょうね。

 

さて、本数がわかったところで、さらに注目したいことがあります。
それは『橋梁(きょうりょう)形式』と呼ばれる、橋の構造についてです。

構造が単純で、建設費も比較的安い『桁橋』※2

柳のごとく柔軟な『吊り橋』※3

深い渓谷など橋脚を建設できない場合の『アーチ橋』

など様々な形式がありますが、今回紹介したいのは・・・
これです!↓

04-honoo1-20180125

『トラス橋』です。※写真は鮎之瀬橋を撮影したものです。

メリットは剛性の高さ、つまり丈夫ってことです。
でも、そんなことより僕はこの見た目が好きですね♪
幾何学模様みたいで綺麗じゃないですか♪

この橋の他にもトラス橋は管内のあちこちでみられ、上記13本のうち上河和大橋・洲原橋・新立花橋・下渡橋・山崎大橋・鮎之瀬橋・千疋大橋の計7本がトラス橋に分類されます。

 

今回紹介したほかにも、津保川・武儀川・板取川・今川などのいわゆる支流・分流に架かる橋から小さな用水に架かる名も無い橋まで、我々の生活には欠かせない存在となっている『橋』

普段何気なく通っていた『縁の下の力持ち』に注目してみると、意外な発見があるかもしれませんよ~♪

 

※1 『橋の数』

当消防本部管内(関市・美濃市)の長良川の右岸と左岸を結ぶ橋を調査対象としました。※4

(東海北陸自動車道・東海環状自動車道及び長良川鉄道の橋を除く)

 

※2 『桁橋』 写真は岐関大橋を撮影したものです。

04-honoo2-20180125

 

※3 『吊り橋』 写真は美濃橋を撮影したものです。

04-honoo3-20180125

 

※4 『右岸と左岸』

河川の上流から下流をみて、右手側の岸を右岸(うがん)と呼び、左手側の岸を左岸(さがん)と呼びます。

こどもの持つ力

ほのおのにっき 2018年1月24日

昨年の秋、火災予防運動の一環で保育園の年長さんたちに火災予防を呼びかけてもらおうと消防署と一緒に防火啓発活動を実施しました。

場所は、関市武芸川町内のとあるスーパーマーケット。

会場に準備された銀色、紺色、黄色の子供用に作られた3種類の消防の服。子供たちは、それを見るなり「わぁ~」という大きな歓声。子供たちのテンションは一気に最高潮に達しました(笑)

子供たちは、思い思いに自分の気に入った消防の服を身にまといました。ひとりの子は銀色に輝く火事の時に着る防火服。もうひとりの子は、「オレンジがいい~」と言って真っ先に救助服へ。オーソドックスに紺色の制服を選ぶ子も。

準備が整った子供たちに、「みんな火事は嫌いだよね~?これからお店に来る人に何て声をかけたら火事が起きなくなるかな?」 子供たちは、「う~ん」と考えた後、「たばこをやめればいい」とか「火を使わなきゃいい」などいろんな意見が出ました。その中で「火事に気をつけてください」に決まりました。

子供たちは、お店の玄関先に並んで待ちます。そして、お客さんがみえると大きな声で「火事に気をつけてください」と言って火災予防のチラシなどを手渡します。受け取った人は、子供たちの愛くるしさに満面の笑顔。あちらこちらで聞こえてくる子供たちの可愛い声。そして、至るところではじける満面の笑顔。会場は、あたかもにぎやかな花が咲いたようでした。

自分たちのような大人がやってもこんな雰囲気は作れないだろうなと、あらためて「こどもの持つ力」に感心させられる一日でした。

04-honoo3-20180124

04-honoo2-20180124

第36回関市駅伝競走大会

ほのおのにっき 2018年1月23日

平成30年1月21日(日)、第36回関市駅伝競走大会に中濃消防組合から2チームが出場しました。
 参加希望者の中から、一般の部に若手職員を主体としたチーム「関消防署」
壮年の部(40歳以上)に消防長、次長、総務課主幹をはじめ決して若くない大御所チーム「中濃消防組合」の 2チームをエントリー。

1516523430713

 青山学院大学陸上部の原 晋(はら すすむ)監督はこう言っています。

駅伝というのは「心の襷(たすき)リレー」ですから、一体感のないチームがいい成績を上げることはできません。

そう、「心の襷リレー」です。

DSC00054

若手チームは上位をめざし

大御所チームは無事でゴールすることをめざし(笑)

全力で襷をつなぎました。

 

結果は・・・

【一般の部】 関消防署チーム 4位入賞/36チーム中
【壮年の部】 中濃消防組合チーム 6位入賞/13チーム中

でした。

結果(順位)に対する感じ方は人それぞれですが、とても良い成績だったと思います。

 

壮年の部、足立消防長、美濃羽次長も自己の限界まで追い込んだ「激走」を見せてくださいました。(笑)

両チームともチーム一丸となり、襷をつないだ「心の襷リレー」はとても清々しく、職場にも良い流れを生むと思います。

1516523421080

1516523448248

DSC00060

syozyo3

中濃消防は、継続してこの駅伝大会に参加しています。

出場し続けるという襷も途切れずつながるといいなと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

かなり久々の読書!? 

ほのおのにっき 2018年1月19日

自分では、少しだけ国語が得意な方だと思っている・・・。

しかし、読書は大嫌い!で興味のある趣味の雑誌くらいしか読まない。

読書家にはバカにされそうですが、とにかく読まない。

「最近、何か読んだ?」と聞かれても、・・・

 

・【八つ墓村】

みなさんご存知、横溝正史の推理小説で金田一耕助シリーズ、テレビドラマや映画にもなった。名セリフは「祟りじゃ〜っ! 八つ墓の祟りじゃ〜っ!」

 

・【連合艦隊の○○?】

本の題名が思い出せない、「○○の連合艦隊」だったのか、「連合艦隊の○○」だったかも思い出せない。内容は、終戦間際、日本帝国海軍連合艦隊の戦艦大和などが撃沈されるというお話のなかで、色んな人間模様や戦争のはかなさ、悲しさが描かれています。この手のものはテレビでも映画でも良く放映されましたが、私にとっては、可哀そうで、一番“うるうる”きますね!!中でも、1981年公開の映画「連合艦隊」はお気に入りで、レンタルビデオやテレビ放送で何度も見ました。また、谷村新司が歌う主題歌の「群青」カラオケお気に入りでした。
≪映画「連合艦隊」の悲しい名セリフのほんの一部(泣けます)≫

◎空母瑞鶴から戦闘機で飛び立つ予定の幼い搭乗員が「私たちは、発艦することは出来ても着艦はできません。出撃したらもう二度と帰ってきません。敵艦に体当たりします。」「折角整備してくださった大事なゼロ戦を壊してしまいますけど、許してください」と瑞鶴整備士長に訴える・・・

◎父の乗る沈みゆく戦艦大和に向かって「お父さん、親よりもほんの少しだけ長く生きていることがせめてもの親孝行です。」といって特攻に出撃する息子・・・

 

・【汚れた英雄】

オートバイレーサーの小説、草刈正雄が主演で1982年に映画公開、当然見に行きました。ローズマリー・バトラーの主題歌もカッコ良かった。

 

・【丹波哲郎の死者の書】

死後の世界を描いた霊界関係の本、後に「大霊界 死んだらどうなる」という名の映画になりましたが、その時のロケ地が当消防本部管内の旧板取村であったことから、当消防本部も救急車や救助隊員が少しだけ協力出演しています。1989年公開で、もう30年近くも前の事なので、この事実を知っている職員も少なくなってしまいました。ただし、ロケに参加した職員は「映画に出演した!」と言って喜んでいましたが、出来上がった作品を鑑賞したところ、映っていたのは走る救急車と救助服姿の足だけでした・・笑!笑!大笑!

 

・【謎のバミューダ海域】

ご存知、バミューダ・トライアングル。嘘か真か超常現象の起こる三角地帯のお話です。

 

・・・の5冊くらいしか思い浮かばないし、内容的にも趣味の域を越えることのできない映画にもなるような文庫本ばかりで、しかも、数十年も前のお話です。

どうも長い文章や活字が苦手で、心地よい睡魔が襲ってきます。

読んだり、聞いたりするより、話す方が好きだからでしょうか・・・。

 

 

そんな私は3年ほど前に大病を患い、二度の手術、入院もしましたが、それでも漫画本や趣味の雑誌ばかりを読んで、まともな文庫本など読みもしませんでした。

今でも、病院へは定期的に検査に行っていますが、皆さんもご存じのように、診察待ちや会計待ちで、ほぼ半日が潰れます。(某大学病院です)
 

それでも、まともな読書はせず、バイク雑誌を読んだりスマートフォンをいじったりしていましたが、この度、数十年ぶりに読書をしました。

その本の名は『 バ カ 論!!

 

やっぱり趣味の域を越えられなかった訳です!!

ネット上で知った文庫本で、著者がビートたけしだったので気軽な気持ちで読めるのかなって思い購入しましたが、思ったとおりさらっと軽く読めました。

著者なりの毒舌や持論、視点も鋭く、真面目なバカ論、いや立派な人生論かもしれないと勝手に納得し読みました。

皆さんもご存じの有名なお笑い芸人の事を「教養なき天才」と表現したり、『「国立阿片窟」を建設せよ』の話、『間抜けな「働き方改革」』の話では、思わず納得して吹き出してしまった。
 

決して、ためになる本、素晴らしい本、身になる本、感心する本、とは言いませんが、バカを承知で読むのも悪くはありませんよ。

私のいる消防とお笑いは全く違う世界だと思いますが、この「バカ論」のごとく、職場での鋭い視点常識とは違う視点観察力を磨きたいものです。

 

追伸
単行本なるものを数十年ぶりに自腹購入した訳ですが、結構するものですね
税込777円のお支払でした。“意味深な価格設定”
もったいないので、もう1回読み返そうかと思っています。

三度のアレよりバス釣り!?

ほのおのにっき 2018年1月18日

「ブラックバス」みなさんはこの魚について知っていますか?また、どんなイメージをもっているでしょうか?

おそらく、在来種の魚を食べる獰猛で食べれない魚というようなことを連想されると思います。

1900年代前半に食用と釣り対象魚として、日本政府の許可の下アメリカから持ち帰られました。その後人為的に放流が繰り返されたため1970年代には日本全国に広まりました。しかし、魚食性が強いため、生態系への影響及びこれによる漁業被害が問題視されるようになり、現在に至っては電気ショックなどにより駆除が進んでいます。

ブラックバスからしたら、勝手に故郷から持ち出されたのに結果、邪魔者扱いをされ駆除されるなんて腑に落ちないでしょうね。

 

「バス釣り=食べれない魚釣り」とそのような魚を釣って何が面白い?
と、いう一般の方は大勢みえます。私が思うバス釣りの面白さはゲーム性が高い。この一言につきます。

バス釣りは、プラスチックからできたルアーという疑似餌を使い釣る方法ですが、ルアーといっても世の中には数え切れないほどの種類があり、小魚の形をしたものや、ザリガニなどの甲殻類までさまざまです。

その数え切れないルアーの中からその日の天候や気圧、風向き、雨量などを考慮して仮説を組み立てたうえで釣れた一匹ときたら三大欲求をも凌駕するほどで、まさに天にも昇る勢いです。(笑)

ちなみに、私は春夏秋冬全てのシーズンにフィールドに立ち続けています。「冬に魚釣り?冬眠しているんじゃないの?」と思われた方!違うんですよ!

むしろ、冬こそ私にとって一番の腕の見せ所といっても過言ではありません。事実、変温動物であるブラックバスは冬眠する個体が大多数なのですが、中には寒さなど関係なく捕食をし続ける個体もいるのです。その様な個体は、冬眠している個体に比べて、強い泳力をもち全身が筋肉で装甲され、まるで筋肉の重戦車のごとく圧倒的な存在感を放ちます。

そのようなダイナマイトボディのブラックバスが狙って釣りやすいのがまさに冬なんです!

04山口

 

私は、将来潜水士を目指しているので、ブラックバスにも負けないような泳力を身につけるのが今年の目標です。

みなさんも、冬にこたつで温まるのもいいですが、言葉では表せないほどの素晴らしい出会いを求めてみてはいかがでしょうか?

 

←2017年初冬に釣り上げた

58センチのブラックバス。

 

 
 

私の家のお餅つき

ほのおのにっき 2018年1月17日

私の家では年末になるとお餅をつくことが一大行事となっています。弟二人が家族を引き連れ集合し、代わるがわる杵を持ち皆で餅をついてきました。私の記憶では物心のついた幼少期保育園時代から50年間(私の半生)は毎年続けられ、昨年は暮れの12月28日夜に行いました。平日のため仕事を終えた弟らが応援に駆け付け、休憩を含め約2時間で三升餅3つをつきあげました。

04-honoo1-20180117

 

私(右側)も杵を持ち頑張りましたが、途中で膝や腰が悲鳴を上げだし、体力の衰えを痛感しました。

昔の正月と言えば餅が主食で毎日毎日餅を食べさせられた記憶があり、四升餅を10個ついた年もありました。

 

 

現在では年間を通しスーパーに行けば餅を手軽に購入できることがあたりまえの時代となり、また家庭用餅つき機の普及や、米屋・和菓子屋等で好きなだけ注文する事が出来ることで、家庭内で餅をつく習慣が減少している事は確かです。

 

自分でついた餅を食べてみたい方の為に、私の家の餅つき手順を紹介します。

04-honoo2-20180117

1 杵と臼・のし板・のし棒を用意します

2 釜戸で羽釜一杯に湯を沸かします

3 蒸篭(せいろ)に餅米を入れ約40分蒸し、上蓋から蒸気が噴き出たら蒸し上がりの合図です

4 蒸し上がった餅米を臼に入れ約5分間こねます

5 餅米の形が無くなったら二人が交互につき、途中の返し手を10回程行えば美味しいお餅の出来上がりです

04-honoo3-201801176 つき上がった餅をのし板に乗せ、のし棒で好みの厚さに伸ばし、のし餅の完成です

7 のし餅が固くならない翌日の朝早く、餅を好みの大きさに切り分けると、煮ても焼いても美味しい餅がいただけます

 

 

 

私も現在55歳、定年退職まであと数年となり体力の衰えは隠せませんが、最低でも今の体力を維持し「継続は力なり」を肝に銘じ、餅のように粘り強く仕事に打ち込み無事定年を迎えたい。そして、定年後も一大行事の餅つきを体力の続く限り先頭で行い、代々引き継がれるよう努力します。

1 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 110