道・・・我が国日本には実に多くの道がある・・・
一般国道・主要地方道・歩道などの「人や車が往来するよう整備されたところ」
武道・芸道などの「専門を究め、一派を立てた技芸」
北海道・東海道などの「行政等としての区域」
王道・邪道などの「モラルや信仰上の教え」
そのほかにも筋道や近道・花道など「道」という字は多くの場面で使われています。
さて、今回はそんな道に注目してみようと思います!
が!
・・・・・
・・・・・
ちょっと内容が圧倒的に多すぎて困ってしまうので、その中でもピントを絞りに絞って『一般国道』(以下「国道」という)と『主要地方道』(以下「地方道」という)に着目してみました!
我々「中濃消防組合」の管轄する関市・美濃市にも国道・地方道は存在しますが、一体どれだけあるのでしょうか?
・・・・・調べてみました!
・・・・・
・・・・・
結果から申し上げます!
関市・美濃市内には国道は4あり、地方道は11あります。
が!
ここで、みなさんに質問です!
具体的に「県道何号!」や「どこの道!」など答えられますか?
すべて答えられたあなたは「道路マスター!」
※ここでは細かく記載しませんので、下記※を参照してください!
私は今回調査した道のいずれも通ったことはありましたが、残念ながら半分ほどしかその名称などを理解していませんでした・・・泣
火災出場・救急出場する際にはこの「国道・地方道」だけではなく、一般県道や市道を、はたまた、田んぼのあぜ道のような狭い道だって時には通り、現場へ駆けつけます。
いち早く現場へ駆けつけるためにも、地理を把握することは非常に重要です。
普段なにげなく通っている「その道」に注目してみると、意外な発見があるかもしれませんよ~♪
※関市・美濃市内の一般国道
①国道156号(起点:岐阜県岐阜市‐終点:富山県高岡市)
②国道248号(起点:愛知県蒲郡市‐終点:岐阜県岐阜市)
③国道256号(起点:岐阜県岐阜市‐終点:長野県飯田市)
④国道418号(起点:福井県大野市‐終点:長野県飯田市)
☆ここでマメ知識①☆
「東海環状自動車道」は国道!?
「東海環状自動車道」は愛知県豊田市から岐阜県を経由し、三重県四日市市へ至る道路であり、私もよく利用させてもらっている道路です。
そんな東海環状自動車道ですが、実は法的な路線名が「一般国道475号」なんです!
そんな隠れ国道の「東海環状自動車道」ですが、今回はこちらのマメ知識で紹介するために上記の4つからは除外してあります。
※関市・美濃市内の主要地方道
①県道17号(江南関線)
②県道52号(白鳥板取線)
③県道58号(関金山線)
④県道59号(北野乙狩線)
⑤県道60号(美濃関停車場線)
⑥県道63号(美濃加茂和良線)
⑦県道79号(関本巣線)
⑧県道80号(美濃川辺線)
⑨県道81号(美濃洞戸線)
⑩県道85号(金山上之保線)
⑪県道94号(岐阜美濃線)
☆ここでマメ知識②☆
「主要地方道」と「一般県道」の違いは?
『今回紹介した「主要地方道」と「一般県道」の違いはいったいなんや?訳がわからんぞ?!』
と、上司にたいへんありがた~いご意見をいただきましたので紹介させていただきます!(笑)
では、順を追って説明していきます。
・主要地方道は国土交通大臣が指定する、その地域で主要な役割を担う都道府県道です。(一部の例外あり)
・都道府県道は各都道府県知事が認定し、その都道府県が管理を行う道路です。
・都道府県道の番号(県道○◯号)には、「主要地方道は1から、それ以外の一般都道府県道は101から連続した番号とすること。」という、いわゆる原則ルールが存在します。(一部の例外あり)
つまりっ!1から100までの都道府県道は主要地方道であるため、その地域での主要な役割を担っている、たいへんありがた~い道路だということがわかります!
ただしっ!京都府には主要地方道になっている市道があったり、北海道には主要地方道が100以上あったりと、一部の例外もあります!