ナビゲーター制度を活用して、当組合リクルーターの職場に訪問し、生の声を聞いてみませんか?
中濃消防組合ナビゲーター制度とは
採用担当者のみならず当組合職員がナビゲーター(相談員)となり、就職活動者と直接コンタクトを取り、組織の魅力の発信や就職活動者の抱えている不安や悩みを解決へナビゲートします!
職場の雰囲気は?消防を目指すためにした方がいいことは?など、何でもお尋ねください!
※採用選考に影響を及ぼすことは一切ありません。
ナビゲーターの職場に訪問!
学生の方も、社会人の方も、そのご家族の方も、どなたでもご利用いただけます。
お気軽にお申し込みください!オンラインでも対応可能です。
1.応募要件
(1)学生の方、社会人の方、またはその家族。
(2)個人または複数人での応募も可能です。
※複数人での応募の場合、代表者1名が応募し、備考欄に一緒に参加する方の「氏名」「年齢」「間柄」を記入してください。 例:消防太郎(50歳、父)、消防花子(20歳、友人)
2.応募方法
(1)受付フォームから必要事項を入力。
(2)お申込みの質問内容からナビゲーターを選定します。※ナビゲーターの指名も可能です
(3)受付後、日程調整のためナビゲーターから入力いただいたメールアドレスまたは電話番号に連絡します。所要時間は30分~1時間程度。
皆様からのお申込み、お待ちしています!
【ナビゲーター紹介インスタライブ第5弾】学歴より大切にしたかったこと!
以下、インスタライブの内容になります!
Q 経歴を教えてください。
A 岐阜大学に進学➡早稲田大学卒業➡中濃消防組合に入庁 という紆余曲折な経歴です。
Q 全国の消防本部の中から「中濃消防組合」を選んだ理由を教えてください。
A どうせ同じ消防士として働くのであれば、自分の家族や友人、自分にとって繋がりのある人たちが多く暮らしている地元で働きたいと思ったからです。
Q 周囲から「なんで?」と言われませんでしたか?
A 中濃消防組合に入った当初は上司や先輩から何度も「なんで?」と聞かれました。大学時代の仲間にはグローバルに活躍している友人もいますが、どこで働いているかではなく、その場所でどのように働いているかが大切かな、と思います。
Q 就職活動の軸を教えてください。
A どんな仕事も社会貢献に繋がっていることは間違いありませんが、その中でも自分が直接的にそれを実感できるような仕事がしたいな、と思っていました。
Q 地元の消防だからできること
A 関市・美濃市には長良川や板取川という全国有数の河川が流れており、美しい反面、水難事故も多く全国的なニュースとして取り上げることもあります。そんな地域だからこそ、水難救助隊は中濃消防組合ならではの大きな特徴のひとつなのかなと思います。私自身も隊員の一人ですが、やりがいを感じながら日々の訓練や任務にあたっています。
Q 就職活動で迷っている方へメッセージ!
A 自分に合ったライフスタイル、自分が一番自分らしくいられる場所はどこなのか、ということを想像してみると良いと思います。そして、その上でもし地元や地方で働くという選択肢が浮かんでくるのであれば、ワークライフバランス、福利厚生といった観点からも「消防」という職業はおすすめです!
Q 締めのひとこと!
A 「消防」=「命を懸けて市民を守る」というイメージが強いと、果たして自分にそんな気力や体力があるのか?とためらう方もいるかもしれませんが、中濃消防組合には様々な強みを活かせる場があります。少しでも”地域に貢献したい””人の役に立ちたい”という気持ちがある方は、是非ともその個性を中濃消防組合で発揮してほしいなと思います!
【ナビゲーター紹介インスタライブ第4弾】中濃消防組合のあれこれ!
以下、インスタライブの内容になります!
Q 勤務スケジュールを教えてください。
A 勤務スケジュールは、2交代制です。具体的には、朝8時30分から翌朝8時30分までの24時間勤務です。
Q 食事やお風呂はどうしているのですか?
A 食事は、各自で持参するか、食堂で料理をしています。勤務中は、災害に備えて庁舎内で食事をとります。
お風呂は、消防署内にある風呂に入ります。 災害出場や訓練後にもシャワーを浴びることができますし、女性専用のシャワー室や部屋も完備されています。
ちなみに夜間に仮眠する仮眠室はすべて個室になっていて、大部屋に比べてリラックスできます。
Q 社会人経験があるとのことですが、そこでの経験は活かされていると思いますか?
A 社会人経験は、活かされていると思います。具体的に経験が活きた場面は、住民の方への接遇です。私の以前の職業は郵便局員で、郵便配達や保険の営業に携わり、お客様と接することがたくさんありました。そこでつちかった接遇(言葉使い・ビジネスマナー・みだしなみ)が、今の職業でも住民のみなさんや事業所の方と接する際にとても役立っているなと感じます。
Q 採用試験対策について教えてください。
A 採用試験は、各消防本部によって試験内容が違うので、下調べは重要です。記述試験は、公務員試験の問題集をたくさんやる。試験内容は、最近試験を受けた職員にどのような問題が出題されたか聞き、出題傾向を探ることも重要かと思います。ですので、中濃消防のナビゲーター制度を利用して、直接そういった話を聞くこともひとつの方法かと思います。
体力試験は、予定されている種目を今のうちからやっておくといいと思います。
Q 消防士を目指す方へメッセージ!
A 消防職員という仕事は、火災現場や救急現場などで人の役にたっていることを直接感じることができます。ぜひ、消防士として、中濃消防組合の一員として一緒に働きましょう!
また、今現在、採用試験を受けると決めている方も、受けようか迷っている方も、ぜひナビゲーター制度の利用や説明会で直接話を聞きにきてください。
お待ちしてます!
【ナビゲーター紹介インスタライブ第3弾】救急救命士の仕事!
以下、インスタライブの内容になります!
※出演予定の救命士が出動にて不在となったため代打職員が答えています!
Q 救命士になったのはいつですか?
A 平成24年になりました。救命士歴13年目です。僕は、消防士になってから救命士の資格を取りました。
救命士になるには、2つの方法があります。1つ目は、消防士になってから資格を取る方法。2つ目は専門学校で救命士の資格を取得してから消防士になる方法です。
Q 救命士ってどんなことするの?
A 救命士は、一般隊員よりも専門的な知識を持っています・傷病者の方に点滴を取ったり、薬を打ったり、空気の通り道になる管を入れたりすることができます。
Q 救命士のやりがいを教えてください。
A 一般の救急隊員よりも専門的な知識を生かして、命をつなぐ助けができることにやりがいを感じます。
Q 救命士として働いて、嬉しかったこと・辛かったことを教えてください。
A 嬉しかったことは、現場に到着した時に心臓が止まっていた傷病者の方が、私たちの処置で元気に社会復帰したと聞いた時です。
辛かったことは、嬉しかったことの反対で、一生懸命助けようとしても助けられなかった時です。
Q 救命士を目指している方へメッセージ!
A 消防の現場では、救急件数が増加し続けています。その現場で最も活かせる資格が救命士です。私たちと救急現場の最前線で活躍しましょう!
【ナビゲーター紹介インスタライブ第2弾】中濃消防組合を選んだ理由!
以下、インスタライブの内容になります!
Q 出身地はどこですか?
A 出身地は関西の大阪です! 22年間も住んでいました!
Q 中濃消防を選んだ理由を教えてください。
A 職業体験に実際に参加さしてもらう機会があって、その際に中濃消防の職場の雰囲気がとてもよくここで働きたいと思いました。
Q 地元を離れて良かったこと、困ったことを教えてください。
A まず困ったことは、頼れる人近くにいないためなにもかも一人でしなきゃいけないのでご飯を自分で作ることや掃除覚えることがとても苦労しました。めちゃめちゃ親のありがたみを実感しました。
良かったことは、その逆で料理も作れるようになり、今ではお弁当も自分で作っています。掃除する習慣も付きました。
Q なぜ救命士になったのですか?
A 最初のきっかけは親の勧めです。そこから救命士の事を知って調べていくうちに救命士になりたいとおもいました。
Q 中濃消防のいいところを一言で!
A アットホームなところ!
Q 岐阜(関・美濃)で好きな場所、食べ物、なんでもいいので教えて!
A 自然が多く、岐阜に住み始めて、初めてキャンプにはまりました。岐阜キャンめちゃお勧めです!
また、僕自身川魚が昔からとても好きなので、鮎などおいしい魚が食べれるところが近くにあること!
【ナビゲーター紹介インスタライブ第1弾】女性消防士って実際どうなの?
7/7-7/11で中濃消防組合ナビゲーターをインスタライブ(Instagramのlive機能)にて紹介しています!
第1弾のテーマは「女性消防士って実際どうなの?」です。
以下、インスタライブの内容になります!
インスタライブの様子は中濃消防組合Instagramに残していますので是非ご覧ください!
Q 中濃消防組合に女性消防士は何人いますか?
A 6人の女性消防士がいます。そのうち1人は育児休業中で現在は5人の女性消防士が現場に配属されています。また、6人のうち3人は専門学校で救急救命士の資格を取得してから中濃消防組合に入っていて、主に救急車に乗って活動していることが多いです!
Q 女性でも体力的にやっていけますか?
A 採用されてすぐに「消防学校」に4月から11月中旬ごろまで入校します。そこは消防士として現場で即戦力になるための勉強や訓練をするところなのですが、いろんな現場を想定して訓練をしているので自然と体力もついてきます。
確かに男性と同じように働けるか不安なところも多いと思いますが、消防はチームプレーで活動することが多いので、ひとりでは難しいこともみんなで協力していくので全然問題ありません!
Q 施設(女性専用居室)・制度(ハラスメント・産休・育休)は整っていますか?
A まず施設についてですが、中濃消防組合は本部が1つ・消防署が2つ・分署が1つ・出張所が6つあります。そのうち2つの消防署には女性専用仮眠室があり、女性消防士も24時間勤務ができる環境が整っています。そして本部にある指令センターも女性が24時間勤務できるように現在工事中です。今後はさらに女性が働ける職場が増えていくと思います!
次に制度ですが、最初にもお話ししたように現在1名の女性消防士が出産を経て育児休業を取得しています。最近は男性職員も奥さんの出産や育児に合わせて特別休暇を取得している人が多くいます。
ハラスメントについてですが、「ハラスメント相談員」という役割をもった職員が何人かいて、相談したいときにはいつでも相談できる環境が整っています。
また全職員がハラスメント研修を受講しており、自分が加害者にならないようにハラスメント防止に努めています。
Q 女性だからこその利点
A 「女性消防士の強み」は、救急の現場で感じることが多いです。救急車を必要とする子どもや妊婦さんには女性特有の柔らかい雰囲気で寄り添った対応ができているのかなと思います。
Q 消防士になってよかったこと
A 消防士になってよかったと思うことは2つあります。
1つめは火災や救助現場、救急で搬送した人から感謝の言葉をいただくととてもやりがいを感じられるということです。仕事を選ぶときに何を重視するか。給料や福利厚生、休暇の取りやすさ、職場の雰囲気などいろんなポイントがある中で、やりがいって仕事に必要かな?と思っていましたが、誰かのために頑張ることは仕事のモチベーションにも繋がりますし、やりがいのある仕事だからこそ今まで続けてこれたのかなと思っています。
2つめはワークライフバランスを取りやすい仕事だということです。緊張感のある仕事だからこそ休みの日は仕事から離れて好きなことをたくさんします。変則的な仕事なので平日にお休みがあったり連休があったりするので人それぞれさまざまな時間の使い方をすることができます。消防士の生活は仕事もプライベートも充実できると実感しています。
締めのひとこと!
いつも中濃消防組合のインスタグラムを見ていただきありがとうございます!今日のインスタライブを見て興味を持って下さった方、消防士になりたいと思った方、さらには中濃消防組合で働きたいと思った方は今週土曜日に説明会がありますので、ぜひお越しください!
説明会に行けないけど、話しを聞いてみたいと思った方は「ナビゲーター制度」というものがありますので、一度HPをチェックしてみてください!よろしくお願いいたします!