11月3日(祝・月)はマーゴ秋祭りへGO!(入場無料)
🚁🚓🚒 陸・海・空、そろってバンバラダンス🎶
自衛官たちが踊ってPR中💃🕺
当日は、自衛隊車両・🚓パトカー・🚒消防車の展示も✨
子どもも大人もワクワクできる1日になること間違いなし!
ぜひ遊びに来てね🙌
11月3日(祝・月)はマーゴ秋祭りへGO!(入場無料)
🚁🚓🚒 陸・海・空、そろってバンバラダンス🎶
自衛官たちが踊ってPR中💃🕺
当日は、自衛隊車両・🚓パトカー・🚒消防車の展示も✨
子どもも大人もワクワクできる1日になること間違いなし!
ぜひ遊びに来てね🙌
11月3日(祝・月)にマ~ゴ秋祭りに参加するのは消防だけではありません。
市民の皆さんを守る他の組織も集結します⁉ 今まさに、出動しようとしているのは?
隊長:「11月3日 ひとひとまるまる マーゴ秋祭りに集合!」
隊員:「了解っ!💪」
自衛隊の決まり文句が、なんだかかわいく見える…!?😆
陸・海・空の隊員と一緒に、かっこいい車両展示も楽しめる✨
家族も友達も、笑顔いっぱいの秋祭りにひとひとまるまる集合しよう🎉✨
当日は警察の皆さんも参加されますよ!
私たち消防も当然、参加します!ぜひ、皆さんで遊びに来てください!写真撮影もできます!
9月9日は「救急の日」。救急の日を含む1週間(日曜日から土曜日)を「救急医療週間」と言います。
救急の日は、救急業務に対する正しい理解と知識を深めるとともに、救急隊や医療関係者の意識の高揚を図ることを目的としています。
今回は、報道などでご存じかと思いますが、「マイナ救急」について、お伝えしようと思います。
マイナ救急とは、救急隊員が傷病者のマイナ保険証(健康法検証として利用登録したマイナンバーカード)を活用し、傷病者の医療情報等を閲覧する仕組みのことです。
★マイナンバーカードを見せるだけで以下の情報が伝わります。
★マイナ救急の流れ
マイナ保険証を携行しましょう!!
⇩詳しくはこちらをご覧ください⇩
こちらは関消防署西分署の台所です。
天蓋(てんがい)や換気扇のグリスフィルターが汚れていますね。天蓋とは、コンロの上部に調理で発生した蒸気などを捕集するために設けられたフードのことです。
「消防署はいつも掃除ばかりしていて暇だな~」と思うなかれ、この天蓋に溜まった油汚れに着火して火災が拡大することもあるため、これは大変危険な状態といえます。
中濃消防組合火災予防条例第3条の4では
“厨房設備に附属する天蓋及び天蓋と接続する排気ダクト内の油脂等の清掃を行い、火災予防上支障のないように維持管理すること。”としており、これは立派な火災予防条例違反になります。消防署が火災予防条例違反をしていては炎上するのは火を見るより明らかです。ということで兎にも角にも掃除をします。
きれいになりましたね。これでなんとか炎上は避けられそうです。
コンロで発生する火災原因1位の天ぷら火災に続いて2番目に多いのが、油かすやごみくずに着火することによる火災です。コンロ周りは常に整理と清掃に努め燃えやすいもの置かないようにしましょう。
消防に対する知識を深め防火・防災意識を高めるとともに、クラブ員同士の親睦を深めることを目的に、中濃消防組合消防本部及び関消防署において「第38回中濃地区少年消防クラブ研修会」を開催しました。
関市、美濃市内の小学校10校から、小学生19名の少年消防クラブ員(3年生~6年生)が参加しました。
防災〇×クイズではクイズの答えに一喜一憂しながら防災について学びました。その後は、消防署の見学と消火体験をしました。
非常食体験で温かくなる非常食を作って食べたあと、災害発生時に持ち出す非常持出袋についてのグループワークを行いました。持出品について様々なものが考えられ、グループワークの最後には自分たちが非常持出品として選んだものを重量換算した10㎏程度の重さを実際に体験してもらいました。
最後に関市危機管理課から関市の備品であるパーティションや携帯トイレついてお話を聞き、実際に組み立てを行いました。
災害に対して様々な視点から考えを深めながら一日の体験を通してメンバー同士の連帯感をそだてることができ、この研修会の目的を達成できたと感じています。
防災〇×クイズ 施設見学・消火体験
非常食体験 グループワーク
終了式(修了証交付) 集合写真
消防法では建物内に居る人が避難するため、また消防隊が消火や救助活動をするための窓や扉が少ない階を【無窓階】と呼んでいます。
このような階は火事が発生した際に煙が充満しやすく、避難や消火活動に大きな支障をきたすため、建物内に居る人の命が危険にさらされる恐れがあります。
そのため、事業所や店舗などの防火対象物では消防法による規制が特に厳しくなっています。
【無窓階】にならないためには、窓やドアなどの開口部が開口のため常時良好な状態に維持管理されていることが必要です。
写真のように窓の前に物品を置くことで、思いもよらず無窓階になってしまうことがあるので注意が必要です。事業所や店舗などで家具の配置を変えたり、改装して窓や扉などの建具を変更したりする際には、最寄りの消防署へ建物の“抜け感”について一度ご相談ください。
※ロッカーが窓の前に置かれている・・・。
7/7-7/11で中濃消防組合ナビゲーターをインスタライブ(Instagramのlive機能)にて紹介しました!
第5弾のテーマは「学歴より大切にしたかったこと!」です。
👇内容は以下のURLに公開しています👇
また、インスタライブの様子は中濃消防組合Instagramに残していますので是非ご覧ください!
7/7-7/11で中濃消防組合ナビゲーターをインスタライブ(Instagramのlive機能)にて紹介しました!
第4弾のテーマは「中濃消防組合のあれこれ!」です。
👇内容は以下のURLに公開しています👇
また、インスタライブの様子は中濃消防組合Instagramに残していますので是非ご覧ください!
7/7-7/11で中濃消防組合ナビゲーターをインスタライブ(Instagramのlive機能)にて紹介しました!
第3弾のテーマは「救急救命士の仕事!」です。
👇内容は以下のURLに公開しています👇
また、インスタライブの様子は中濃消防組合Instagramに残していますので是非ご覧ください!
7/7-7/11で中濃消防組合ナビゲーターをインスタライブ(Instagramのlive機能)にて紹介しました!
第2弾のテーマは「中濃消防組合を選んだ理由!」です。
👇内容は以下のURLに公開しています👇
また、インスタライブの様子は中濃消防組合Instagramに残していますので是非ご覧ください!