ほのおのにっき

ほのおのにっき

【ナビゲーター紹介インスタライブ第2弾】中濃消防組合を選んだ理由!

ほのおのにっき 2025年7月9日

7/7-7/11で中濃消防組合ナビゲーターをインスタライブ(Instagramのlive機能)にて紹介しています!

第2弾のテーマは「中濃消防組合を選んだ理由!」です。

👇内容は以下のURLに公開しています👇

中濃消防組合ナビゲーター制度|中濃消防組合

【ナビゲーター紹介インスタライブ第1弾】女性消防士って実際どうなの?

ほのおのにっき 2025年7月9日

7/7-7/11で中濃消防組合ナビゲーターをインスタライブ(Instagramのlive機能)にて紹介しています!

第1弾のテーマは「女性消防士って実際どうなの?」です。

👇内容は以下のURLに公開しています👇

中濃消防組合ナビゲーター制度|中濃消防組合

 

また、インスタライブの様子は中濃消防組合Instagramに残していますので是非ご覧ください!

【就活生必見】インスタライブ開催!7/7~7/11・12:30~

ほのおのにっき 2025年7月3日

中濃消防のナビゲーターが日替わりで!登場します!

🚨消防士を目指している人、すこしでも興味がある人🔥

岐阜県で、関市で、美濃市で、就職を考えてみようと思っている人!

Uターンしようかな?故郷で働こうかなと一瞬でも思った、そこのキミ!

Iターンで、見知らぬ土地だけど、優しい人と、山や川の自然豊かな岐阜で働いてみようかな?と思ったキミ!

学校のお昼休み、今のお仕事のお昼休みの時間に

現役消防士による【インスタライブ】📱✨を見て、考えてみませんか?

消防士として働くことを!

7/7〜7/11、5人のナビゲーターが、あなたの質問に本音で答えます!

ライブ中に、あなたの質問にも答えるかも!!

さらに、7/12(金) 公務員合同説明会も開催します🚒

中濃消防公式InstagramへのリンクはHPのトップ画面にあります。是非、ご覧ください!

📍フォローして見逃さないで!!

また、保護者の方も是非、ご覧になって、お子さんに勧めてみてはいかがですか?

合同説明会には、保護者の方と同世代で同じ年代の子育てをしている職員もいますので、お気軽に保護者のみでお話を聞くだけでも結構なので、お越しください!

インスタライブと合同説明会で、多くの人に会えるのを楽しみにしています 🌞

 

熱中症 予防対策を!!

ほのおのにっき 2025年6月19日

梅雨入りしたと思ったら、🌡️連日、危険な暑さが続いています。

6月だから…と油断せずに、エアコンを使ってしっかり熱中症対策をしてください⚠️

まだ体が暑さに慣れていないこの時期は、特にリスクが高まります。

👵高齢の方

👶小さなお子さん

♿障がいのある方

体温調節が難しい方は、特に注意が必要です。

💬離れて暮らすご家族や、大切な人にも「暑さに気をつけて、エアコンで温度調節してね」と声をかけてあげてください。

あなたのひと言が、命を守るかもしれません。

夏の定番になってしまいましたが、『熱中症 対策』をお願いします!

 

救助に必要な「体力」「精神力」「技術力」を競う

ほのおのにっき 2025年6月12日

今夏も『消防救助技術大会』に出場します!

日々の訓練で磨いた「体力」「精神力」「技術力」を各消防本部の代表者が競い合います。

 

中濃消防組合からは、「ロープブリッジ救出訓練」「ほふく救出訓練」の2種目にエントリーします!(ほかにも様々な種目があります!興味のある方は調べてみてください!)

 

代表隊員たちは毎日汗だくになりながらチームワークを高め、大会に向けて着々と準備中。

 

日々の訓練成果を発揮できるよう全力で頑張ります!

 

訓練は平日午前中に行っています。いつでも見に来てくださいね!

ロープブリッジ救出訓練   ロープブリッジ救出訓練

   ほふく救出訓練

 

\公務員を目指すあなたへ✨/

ほのおのにっき 2025年5月23日

公務員合同説明会のご案内

 

\📣 公務員を目指すあなたへ✨/

公務員合同説明会を開催します!

 

日時:令和7年7月12日(土)🕙 10:00〜15:00(出入り自由)

場所:関市わかくさプラザ 総合福祉会館 3階

👨‍👩‍👧‍👦 保護者の方のみの参加もOK!

📝 予約不要で気軽に参加できます!

 

県内、県外の公務員職が一堂に集結🔥

公務員のリアルな話、聞いてみませんか?

「ちょっとになる」だけでも大歓迎!

会場でお待ちしています、楽しいお話が聞けますよ!

シャッターを日中に閉鎖することがあります(お知らせ)

クリックで拡大します

↑↑↑↑↑↑↑のように、日中にも関わらずシャッターを閉じることがあります。

実は、理由があります。

それは、毎年4月~6月頃は鳥類の繁殖時期にあたり、ツバメハトが車庫内で巣作りを始めます。

車庫内に巣が作られますと、鳥の糞や泥などで、大変不衛生な場所になってしまいます。

このような事情で、日中においてもシャッターを一時的に閉鎖しておりますので、ご理解いただけると幸いです。

鳥類の繁殖時期が過ぎれば、通常のとおり日中はシャッターを開放します。

なお、シャッターを閉鎖することによる、災害対応の遅れはありませんので、ご安心ください。

クリックで拡大します

 

 

 

やれることをやる

ほのおのにっき 2025年4月21日

こちらは、中州に取り残された人を救助するために使用するイングリッシュリービングハイラインという救助方法のミニチュア訓練セットです。

本来であれば、実際に中州へ行き本物の救助資器材を使って訓練をやるべきかとは思いますが、西分署の当直3名では訓練をするための人員もおらず、救助工作車もないため資器材がありません。資器材をすべて揃えようと思うと数十万円はします…。

できない理由を挙げればキリがありません。しかし、西分署で訓練をやれる方法を考えていたところ、市内の100円ショップやホームセンターで使えそうなものを見つけました。それがこちらです👇

パラコードやカラビナ等は100円ショップで、滑車はホームセンターで購入して合計2,000円程で資器材を揃えて西分署でも訓練を行うことができました。

※今回の訓練はミニチュアのシミュレーション訓練です。これらの商品を実際に重量物の引き上げ等に使用することはありません。

 

これからも、住民のみなさんを守るために色々と工夫を重ねて訓練をしていきたいと思います。

新年度がんばっているみなさんへ!

ほのおのにっき 2025年4月14日

中濃消防組合から元気をお届けします!

4月、新しい環境でのスタートを迎えた方も多いのではないでしょうか。

入学、入社、異動、引っ越し、たくさんの「はじめて」が重なるこの時期。

ワクワクする反面、緊張もしますよね…。

4月も半ばを過ぎて、少し疲れも出てきているのではないでしょうか?

でも、大丈夫!

ふぅー、っと大きく深呼吸をして、ちょっとだけ口角を上げてみてください。

口角が上がらない、そんな人のために、中濃消防組合が得意のダンスで

あなたの口角をぐぐっと上げちゃいます。

インスタグラムだけでなく、

ホームページをご覧になっているみなさんに“元気”と“笑顔”を届けたくて

またまた踊ってしまいました。

いつもは、真剣な表情で訓練や救急活動などの業務に取り組んでいる私たちですが、

今回は(も?)ちょっとおちゃめにダンスをしてみました。

これを見たみなさんが、「くすっ」と笑ってくれたらうれしいです。

私たちの使命は、地域の安心安全を守ること。

だけど、それだけじゃない!

みなさんの笑顔や元気を支える存在でもありたいと思っています。

そう思って、ダンスにも真剣に取り組みました。

この動画が、ちょっと疲れた心の「リフレッシュ」になりますように!

新年度、一緒に頑張っていきましょう!

私たちも、地域のミカタとして、みなさんと共に頑張ります!

今年度の「ほのおのにっき」は硬軟織り交ぜて情報発信していきます!

応援よろしくお願いします。

消防自動車の退役のお知らせ

ほのおのにっき 2025年3月28日

消防ポンプ自動車の更新によって、退役を迎える消防車を紹介します。

平成10年(1998年)10月に日本損害保険協会から寄贈を受けた水槽付き消防ポンプ車(水1-B型)です。

車体 日野 レンジャー
エンジン J08C
車体型式 KC-FD1JGBA
車両排気量 7960cc
ポンプメーカー 畠山ポンプ製作所
ポンプ等級 A-1
特殊偽装 クローラ式ホースレイヤー積載
  放水銃

平成11年2月に洞戸出張所に配置され、令和2年までの21年間も洞戸地域における市民の生命や財産を災害から守るため活躍していました。

令和2年から現在までは、大規模火災時のための備えとして常時出場できる状態で関消防署に配置され、消防ポンプ自動車の整備期間中の代車としても使用し活用していました。

26年経過した現在の走行距離を確認すると、

 

31,080km でした。

 

消防車は災害現場と消防署の往復がほとんどですので、走行距離は少ないものでした。

それに比べて、車のエンジンがかかっていた時間を表すエンジンアワーメーターは、

 

2,520時間(約105日分)でした。

 

消防ポンプ自動車は車のエンジンの力を利用して放水をしていることから、走行距離が短くてもエンジンがかかって現場活動している消防車の特徴が感じられます。

これまでの26年間の長きにわたり、おつかれさまでした。

1 2 3 4 5 6 113