毎年1月26日は全国的に文化財防火運動が行われる文化財防火デーです。文化財防火デーの制定は、昭和24年1月26日、現存する世界最古の木造建造物である法隆寺(奈良県)の金堂が炎上し、壁画が焼損したことに基づいています。
この事件は国民に強い衝撃を与え、火災などの災害によって文化財が失われるのを防がなくてはならないとの世論が高まり、翌年の昭和25年に文化財保護についての法律である文化財保護法が制定されました。
そして昭和30年、当時の文化財保護委員会(現在の文化庁)と国家消防本部(現在の消防庁)によって、1月26日を「文化財防火デー」と定めました。
武儀出張所の管内である武儀地区には、NHKの「ゆく年くる年」で放映された日龍峯寺というお寺があり、ここには国の重要文化財である「多宝塔」など多くの文化財があります。
これらの貴重な文化財を火災、震災その他の災害から守るため、わたしたちは防火運動を積極的に展開し、文化財関係者の防火・防災意識の高揚と防火・防災体制の強化を図っています。
文化財防火デーでは、消防、市役所職員、そして寺院関係者と合同で消火設備の点検や火気使用状況の点検や消火訓練等を実施しましたが、関係者の皆様には日頃の備えの大切さを認識していただき、「文化財を守る」という防火意識の高揚を図ることができたと感じています。
多宝塔での初期消火訓練
消火設備の点検