ニュース & 案内

ニュース & 案内

武儀出張所・津保川出張所が合同で高齢者福祉施設で救急連携訓練を実施しました

ニュース & 案内 2017年2月23日

2月17日、中濃消防組合関消防署の武儀出張所と津保川出張所が合同で、管内の高齢者福祉施設において救急活動連携訓練を実施しました。

 

まず最初に、敷地のすぐ近くを流れる津保川の氾濫により、施設1階に土砂が流れ込んだという想定で、施設職員によって2階の入居者を3階へ避難させる訓練や、救急隊・消防隊による傷病者のトリアージ(同時に多数の傷病者が発生した場合、けがや病態の緊急度によって優先順を決定すること)訓練を行いました。04-mugitubo-20170217

04-mugitubo2-20170217

その後は、普段の施設での生活中に傷病者が発生した想定で、

施設職員が具合の悪くなった入所者を発見

職員による応急手当、119番通報

到着した救急隊へ引き継ぎ

その後に到着した応援隊と連携し、傷病者を救急車内へ搬送
(傷病者が心肺停止の状態やその恐れがある場合などに救急隊または消防隊が応援に駆けつける場合があります)

といった一連の流れの訓練も実施しました。04-mugitubo3-20170217

訓練終了後には意見交換会を行い、問題点等について話し合うことで互いに顔の見える関係を構築することができました。

 

施設職員のみなさんの救急意識向上と、武儀・津保川両出張所の連携強化を図ることができ、今後の活動に繋がる有意義な訓練となりました。

中濃ブロック消防法令違反是正事例発表会を開催【予防課】

ニュース & 案内 2017年2月21日

平成29年2月3日(金)、中濃消防組合消防本部において、中濃地域の可茂消防事務組合、郡上市消防本部、中濃消防組合の予防事務を担当する職員70名が参加し、現在、各消防本部で積極的に取り組んでいる違反是正について、情報共有や能力向上を目的に事例発表会を開催しました。

あいさつで中濃消防組合の道家直樹消防長は、「建物の違反是正には継続的に取り組むことが必要である。今後、始まる違反建物の公表制度に向け、住民の安心安全を守るため違反是正を積極的に進めて欲しい。」と語った。

発表会では、消防法に基づく防火管理や建物の消防用設備など消防法令違反のある建物に対する各消防本部の指導について、職員が効果的な取り組み方法や改善事例などを発表し、聴講した職員からは質疑応答や積極的な意見交換が行われました。

また、アドバイザーとして参加した中濃建築事務所の担当者から貴重な助言をいただき、是正に向けた関係行政機関との協力体制も図られました。

01-ihanzesei1

01-ihanzesei2   01-ihanzesei5

01-ihanzesei3   01-ihanzesei4

 

 

 

 

第2回甲種防火管理新規講習を実施しました【予防課】

ニュース & 案内 2017年2月21日

平成29年2月16日、17日の2日間にわたり、関市文化会館において第2回甲種防火管理新規講習を実施しました。

消防法第8条では、多数の者が出入りする事業所等には防火管理者を定め、防火管理上必要な業務を行わせることが義務付けられています。中濃消防組合では、毎年、消防法第8条に定める防火管理者としての資格を取得してもらうための講習会を実施しています。

この講習会では、法に定められた防火管理に関する座学や実際に屋内消火栓等を使用する技能の修得等のカリキュラムが行われ、今回、65名の方が甲種防火管理者としての修了証を取得しました。

01-kousyu4      01-kousyu5

01-kousyu3      01-kousyu2

 

01-kousyu1

 

 

 

 

 

中濃消防組合消防職員意見発表会を開催しました

ニュース & 案内 2017年2月10日

消防職員意見発表会とは?
職員の資質の向上と自己研さんを図ることを目的とし、若手職員が消防行政に関する自分の意見を職員の前で発表する大会。勝ち上がれば全国大会まであります。04-honoo7-20170215

2月9日(木)中濃消防組合消防職員意見発表会を開催しました。

この発表会では、12名の若手職員が消防に関する熱い思いを発表しました。

 

発表時間は1人5分間。内容は、

「救助を必要とする人が一目でわかるマップを作成しましょう!」
「地域に防災リーダーを作りましょう!」
「消防業務の未来について」

など、幅広い内容でした。

どれも発表者の思いが伝わる熱い発表ばかりでしたが、厳正な審査の結果、優秀賞3名が選ばれました。

 

洞戸出張所  消防副士長 早川明広 「防火管理の大切さ」
防火管理者に対する補充講習を開催してはどうか。
市民の命を守るため、防火管理の大切さを見直してみませんか。04-honoo4-20170215

 

武芸川出張所  消防士長 内堀智章 「避難生活訓練のすすめ」
消防署で1泊2日の避難生活訓練を行ってはどうか。
「備えていればよかった」を「備えていてよかった」に変えていきたい。04-honoo5-20170215

 

関消防署  消防士長 畑佐光紀 「非常持出袋を考えよう」
東日本大震災に伴う緊急消防援助隊として派遣された際、非常持出袋の重要性を考えるようになった。
住民たち全員で非常持出袋の中身について考える「災害に備える訓練」の実施を提案。04-honoo6-20170215

 

優秀者3名は、3月に行われる中濃地区大会(可茂消防事務組合・郡上市消防本部・中濃消防組合の職員が参加)に出場します。
そこで勝ち上がれば県大会、東海地区大会、そして全国大会へと続きます。

どこまで出場できるかはわかりませんが、職員全員で3名を応援していきます。

中濃消防組合職員の懲戒処分について

ニュース & 案内 2017年1月20日

平成29年1月20日付けで下記のとおり職員の処分を行いました。

1 被処分職員      中濃消防組合関消防署西分署 副主任 男性(25歳)
2 処分内容       免職
3 処分日        平成29年1月20日(金)

4 処分の理由     
地方公務員法第33条「信用失墜行為の禁止」違反。地方公務員法第29条第1項第3号「全体の奉仕者たるにふさわしくない非行があった場合」に該当

5 経緯等
平成28年12月24日に岐阜市内の市道交差点で、酒気を帯びた状態で乗用車を運転し、市内の会社員男性(48)の軽乗用車に衝突。男性にけがを負わせた。

6 監督者処分
・消防長                            訓告
・次長兼総務課長                   訓告
・次長兼関消防署長                  戒告
・関消防署西分署長                   減給1カ月(給料月額の10分の1)
・関消防署主幹兼西分署副分署長  戒告

7 消防長コメント
地域住民の安心・安全を守る立場にある消防職員が、このような不祥事を起こしたことに対しまして、住民の皆様に深くお詫び申し上げます。
今後二度とこのような不祥事が生じないよう、全職員が真摯に受け止め、一丸となって綱紀粛正を徹底し、再発防止に努めてまいります。

平成29年1月20日 中濃消防組合 消防長 道家直樹

 

お問合せ先
中濃消防組合消防本部 総務課  担当者 総務課長
電話:0575-23-9090  FAX:0575-24-6996

職員の不祥事について(平成28年12月26日)

ニュース 2016年12月26日

職員の不祥事について(平成28年12月26日)

中濃消防組合職員が、自動車運転死傷処罰法違反(過失運転傷害)と道路交通法違反(酒気帯び運転、ひき逃げ)の疑いで逮捕されました。
地域住民の安心・安全を守る立場にある消防職員が、このような不祥事を起こしたことに対しまして、住民の皆様に深くお詫び申し上げます。
今後このような不祥事が生じないよう、全職員に法令遵守、綱紀粛正を徹底し、再発防止に努めてまいります。
当該職員につきましては、厳正な処分を行います。

1 逮捕された職員
 関消防署西分署勤務 20歳代 男性

2 事案の概要
 当該職員は、12月24日(土)午前3時55分ごろ、酒気を帯びた状態で乗用車を運転し、岐阜市内の市道交差点で同市の会社員の男性の軽乗用車に衝突。男性の腕などに軽傷を負わせ、車を置いてそのまま立ち去り、30分後に現場に戻ってきた。

◎この件に関する問い合わせ

中濃消防組合消防本部総務課(0575-23-9090)

バイスタンダー見舞金(感染検査費用)について

ニュース 2016年12月22日

救急現場でバイスタンダーの方々に助けていただくことがよくあります。

本当にご協力ありがとうございます!

このたび、バイスタンダーの方がひょっとしたら、人を助けたことで自分が感染症にかかってしまったかもしれない。そんな時に、すぐに検査を受けていただくとその検査費用をお見舞金として支給する制度ができました。(全ての事案ではなく、一定の条件が必要となります。)

詳細については、このホームページの
生活安心情報救急法のページの一番下にページの入り口(バイスタンダー見舞金について)がありますので、救急法をおさらいした後にご確認ください!

申請書式については、ホームページの申請書類ダウンロード>救急関係にあります。

今後もご協力をお願いします。

ただ、バイスタンダーの方が
感染してしまってはいけませんので、

くれぐれも、安全第一!で、
感染対策をしたうえでしか、
血液、体液に触れないようにしてください!
(血液等に触れざるを得ないときはゴム手袋などの着用、
または救急法ページの直接圧迫止血法のところに説明があるように、
ビニール袋を使用するなどしてください。)

 

ゴミ収集車の火災事故

ニュース 2016年12月16日

12月14日(水)関市のゴミ収集車荷台から、不燃ごみの収集作業中に破裂音が聞こえた後、収集したゴミが燃えるという火災が発生しました。

詳しい出火原因については現在調査中ですが、過去にも中身の残っているスプレー缶が原因でゴミ収集車の荷台が燃えたという事例があり、今回の火災についても中身の残っているスプレー缶、カセットボンベ、使い捨てのライターなどから噴出したガスに引火した可能性が高いと考えられます。

01-syaryoukasai  01-syaryoukasai2

01-syaryoukasai3  01-syaryoukasai4

これらの火災は、ゴミ収集車、ゴミ処理施設などに被害を及ぼす恐れがあるほか、場合によっては人命にかかわる大きな災害に発展する可能性もあります。

スプレー缶、カセットボンベや使い捨てのライターなどをゴミとして出す場合は、必ず中身を使い切って出してください。

年末の大掃除など、これから捨てるものが多くなると思います。お住まいの地域のゴミの分別や出し方を確認して適切にゴミを出すよう気をつけましょう。

 

 

 

 

若年者安全運転研修を自動車学校で実施しました【総務課】

ニュース 2016年12月5日

img_2699

ブーーーン、ブーーーン、ガ・ガ・ガ・・・・

エンストするかと思った時に何とか坂道発進成功。マニュアル車の坂道発進は緊張します。

img_2649img_0137

 

エンジンを思い切りふかして、スピードが出たところで、急ブレーキ!

タイヤからきしむ音と同時に煙があがり、車が走り去った路面には、右の写真のような黒色のタイヤ痕が無数につきました。緊急走行時に目の前に飛び出しとかがあった場合を想定しての急制動です。

 

これらは今回の若年者安全運転研修の一コマです。

消防車両は普通自動車免許から大型免許を必要とするものまで様々な大きさの車両があります。

また、車両によっては「水」を積んでいることでバランスが悪いことや、装備や形状もそれぞれ違うため、その特徴を知ることで安全に現場まで安全確実に到着することができます。

さらに、最近の乗用車はオートマチック車がほとんどですが、消防車にはマニュアル車が多くありますので、慣れることが求められます。

img_2683img_0028-1

消防車両を現場まで安全に運転し到着するためには、運転手一人では危険なこともあります。

例えば、街路樹などの頭上の障害物、狭い路地の曲がり角などです。そのようなところを、「行ってしまえ~」で進んだら車両が壊れることもあります。

そのような時には、隊員同士で現場の状況を確認しながら誘導することで安全に気を付けます。

img_0012img_0005

実技ばかりではなく、運転適性検査を受けてみて、自分の問題点を客観的に見つめ直したり、座学では普段、あまり意識していないことで重要なことを思い出したりしました。

普段の機関員訓練では、場所の都合等で実施できない内容なども経験でき、隊員も非常に良い経験になったし、自分の運転の問題点も良くわかったので、今後に生かしていきたいという声が多く聞かれました。

 

 

 

 

 

 

 

住宅用火災警報器の電池は大丈夫ですか?

ニュース 2016年11月15日

住宅用火災警報器は、平成18年6月1日から新築住宅への設置が義務化され、今年で10年が経過しました。

※平成23年6月1日から、すべての住宅に設置が義務化されました。

現在普及している住宅用火災警報器の多くは「乾電池式」で、電池の寿命は10年が目安とされています。

住宅用火災警報器を取り付けたまま、一度も作動確認をしていない方もいるのではないでしょうか?

いざというときのために・・・・

次の資料を参考にしていただき、定期的に作動確認などをして適切な維持管理をしてください。

住宅用火災警報器の維持管理について

作動確認の方法

10年たったら、とりカエル。(マンガ)

購入に関する問い合わせ先

1 12 13 14 15 16 17 18 19