公務員合同説明会を開催します。
参加時間内で自由に参加可能。申し込み不要です。
<場所>
関市若草通2丁目1番地
わかくさ・プラザ
知らないうちに消防法違反!?
テナントへの入居、建物の増改築や建物の使用状況により、あなたが知らないうちに消防法違反となる場合があります。その場合、結果的に大切なお客さまや建物利用者を危険な建物へ招き入れることになってしまいます。
そうならないために、まず、下の動画をご視聴いただければ幸いです。
① 知らないうちに消防法違反!? …用途変更や増改築等による違反
![]() |
![]() |
② 知らないうちに消防法違反!?(30秒)…①の短編Ver.
![]() |
![]() |
③ 避難経路に物を置いていませんか?
…避難経路への物件存置等による違反
![]() |
![]() |
④ 避難経路に物を置いていませんか?(30秒)…③の短編Ver.
![]() |
![]() |
建物の所有者やテナント経営者の方へ
建物の全体又は一部の使用用途を変更することや増改築等により、これまで設置義務のなかった消防用設備等が新たに必要になることがあります。
また、知らなかったとしても、違反公表制度による中濃消防組合ホームページでの公表(違反公表制度はこちら)、消防法に基づく命令や告発による罰則を受ける場合があります。命令を受けると建物の利用者に危険を知らせる標識が出入口に設置されると共に市の掲示板や中濃消防組合のホームページに公表されます。
知らないうちに消防法違反をすることがないよう、使用用途の変更や増改築等の前に、必ず消防署にご相談ください。
◎お問合せ先
管轄署所 |
TEL |
管轄区域 |
関消防署 | (予防係)
0575-23-9056 |
関市全域(西部、武芸川、下之保、中之保、富之保、上之保、洞戸及び板取地区を除く。) |
西分署 | 0575-27-0119 | 関市西部地区(植野、小屋名、上白金、希望ヶ丘、下白金、千疋、千疋北、側島、大平台、津保川台、戸田、虹ヶ丘北、虹ヶ丘南、保明、山田) |
武芸川出張所 | 0575-46-2289 | 関市武芸川地区 |
武儀出張所 | 0575-40-0119 | 関市下之保地区、中之保地区 、富之保地区 |
津保川出張所 | 0575-47-2173 | 関市上之保地区 |
美濃消防署 | (予防係)
0575-33-0119 |
美濃市全域 |
洞戸出張所 | 0581-58-8119 | 関市洞戸地区 |
板取川出張所 | 0581-57-2014 | 関市板取地区 |
皆さんの身近にあるこれ☟☟☟。
そう!消防用水利として使用される消火栓です。
写真のように消火栓は大きく2種類に分けられています。
この写真をご覧ください。
赤丸のところに地下式消火栓があるのですが、見ていただいたとおり雪が積もると地下式消火栓は全
く見えなくなってしまいます。
火災時には「あれ!この辺に水利があったはずなのに・・・」なんてことになりかねません。
特に洞戸・板取地域は関市の中でも積雪が多い地域です。
このようなことがないように、洞戸・板取川出張所では、今年度から新しい取り組みを始めました。
取り組み内容は、消火栓周囲の風景画像を職員に提示し、所員はそれがどこの消火栓なのかを地図に
記入するといったものです。
この写真から、民家、電柱、道路などを参考に消火栓の位置を記憶していきます。
始めた頃は、所員は悪戦苦闘しながら取り組んでいましたが、次第に変化が見えてきました。
このテストを行った後、実際に道を走ることで記憶が定着するようになってきたのです。
そして今では、所員みんなが、以前より正確に水利の場所を把握できるようになっています。
来年度もこの取り組みは継続して行っていき、いつ大雪が降ってもいいように、万全の体制を敷いて
いきます。
最後に、まだまだ寒い日が続きますので、暖房器具を使用する際には火の取り扱いに十分注意しましょう。
⇑クリックすると拡大されます。
2月4日(土)公務員合同採用説明会を実施します。
消防に興味のあるなし関係なく一度、お話しませんか?もしかすると?ですよ!
本人だけでなく、保護者の方もお子さんが消防に興味あるみたいだけど、危険じゃないの?
男の人しかいないの?など、疑問が多いと思います。
お子さんが部活で時間がないから代わりに!という保護者のみも大歓迎!
などなど、一度、気軽に現役職員とお話しませんか?
消防士になりたい人、興味がある人、まだ職業は決めていないけど地元に貢献できる仕事につきたい人。
関市・美濃市の出身とかではなくても、人の役に立つ仕事につきたい人!
お待ちしています。
日時 令和5年2月4日(土) 10:00~15:00
場所 関市文化会館 (関市桜本町2丁目30-1)
⇑クリックすると拡大されます。
関市文化会館地図⇓
おうちに置いてある消火器。いざという時、上手く使うことができますか。
消火器の取り扱いに不安がある方はぜひこの動画を見てください。
消火器を使う前に、まずは「火事だ!」と大きな声で周囲の人に知らせましょう。
これから気温が下がり、ストーブなどを使う機会が増えると思います。また、空気も乾燥し火災が起こりやすくなっていますので、火気の取り扱いには十分に注意して下さい。
【中止のお知らせ】大変残念ながら今回、下記説明会は中止となります。
また、開催できる状況となりましたら案内させていただきます。よろしくお願いします。