ほのおのにっき

ほのおのにっき

潜水体験レポート 【総務課】

ほのおのにっき 2016年8月17日

川遊びにBBQ、魚釣り・・・
今年も中濃消防管内の川では、夏を楽しむ人たちで大いに賑わっています!

そんな楽しい夏を守る屈強な男たち!それが中濃消防組合潜水士隊!!
04-sensui5-20160804
潜水士の資格を持ち、さらに特別な訓練を受けた精鋭たちの集団。
今回はその厳しい訓練に、潜水士隊でない私が参加してきました!

 

今回の訓練場所は、河川ではなく、なんとこの中!04-sensui9-20160804
消防署の駐車場内にある防火水槽の中です!

貯水槽のような河川以外での水難事故に備えるため、特殊環境下の潜水技術の習得する目的の訓練。多様化する災害に対応できるよう、趣向を凝らした訓練を行っています。

 

ガス検知器を使い、中で有毒な気体が発生していないかを測定してから進入!

中は暗くて不気味・・・。04-sensui7-20160804
異様な圧迫感があり不安に襲われます。

水の中のほこりやごみが舞い上がると・・・

ぜんっぜん見えない!!!

 

 

ちなみに入り口をわざと布で覆って光を遮断し、より活動しづらい空間を作っています。04-sensui8-20160804
(決して隊員をいじめたり、楽しんでるわけじゃありませんよ!)

1mほど潜ってみて、怖くなり浮上。

潜るためにおもりをつけているので、沈まないように終始必死でフィン(足ヒレ)をバタバタさせて体験終了しました・・・。

 

 

そんな環境下の中、活動する隊員たち。04-sensui2 20160804
普段の訓練の賜物で、どんな状況でも落ち着いて活動できる精神力も身についているそうです。

隊員たちの凄さを身を持って体験しました!

 

でも増水して濁った川ではもっと視界が悪くなり、救助も困難になってしまいます。

みなさん、安全に楽しい夏を過ごしてくださいね♪

 

ドキドキ♡ 料理ベタな消防士のつぶやき 【津保川出張所】

ほのおのにっき 2016年8月16日

5年ぶりの料理・・・(ドキドキ)
人に食べてもらう料理は気を遣いますね(汗)

勤務中に消防士って料理するの?
テレビなどを見て、毎日食事を作っているイメージを持っている人もいると思います。

津保川出張所では土、日曜日だけ当番で夕食を作っています。昔は毎日作っていましたが、最近は勤務する署・所によって作るところと作らないところがあるので、私は5年ぶりの料理でした。04-tubo2-20160804

メニューは、
1.白米(ごはん)
2.豚キムチ炒め
3.砂肝とにら炒め
4.サラダ
5.アサリの味噌汁

先輩、後輩から「おいしい」、砂肝の炒め物は「お酒に合うな」と言ってもらえ「ホッ」とし、大変嬉しかったです。・・・もちろん職場では飲んでませんよ(笑)

この中のおすすめ料理は「砂肝とにら炒め」
この料理は簡単です。

砂肝うす切り(スライスしてあるものを購入)
にらをざく切り
塩コショウ(少々)、しょうゆ(少々)、バター(一片)
炒めて完成。

あとはお好みでマヨネーズをかけて食べるだけ。
酒の肴に最高です!
ぜひ作ってみてください。(モコズキッチン風)

職場体験学習 【美濃消防署】

ほのおのにっき 2016年8月15日

美濃消防署では、美濃市内の中学生1名を受け入れて職場体験学習を行いました。

当日は消防署の業務についての説明のあと、規律訓練に始まり、各種機材の取扱い、救助・放水訓練、救急講習、防火衣・空気呼吸器の着装を体験してもらいました。

たったひとりでの体験ということで少し緊張気味でしたが、礼儀正しく笑顔がとても素敵で、将来が楽しみになりました。

体験学習中は雑談もあり(内容は秘密です(+_+))、逆に私たちが「若さ!」というパワーをもらったような気がしました。まだまだ若い者には負けませんが(笑)

「放水訓練が一番楽しかったです」
という感想が聞かれ、この体験が今後の進路選択や進路実現の一助となればと思いました。
04-mino-2016081504-mino2-20160815

大切な命 きれいにいただきましょう 【指令課】

ほのおのにっき 2016年8月12日

岐阜といえば清流長良川、長良川といえばこの季節は鮎ですよね。

 

その鮎をより美味しくいただくために

鮎の塩焼きは、あるテクニックを使うことで簡単に骨と内臓を取り除くことができます。

手法はいろいろあると思いますが、ここでは一つのさばき方を紹介します。

 

食卓に鮎の塩焼きが出てきたら一度試してみてください。

※鮎の大きさや種類によっては上手くできない場合もあります。

 

【手順1】
全てのひれを取り除きます。(尾びれは背骨ごと切り取る)

shirei_01_firediary1

 

 

 

 

 

 

【手順2】
箸で身の部分を押さえてほぐします。

shirei_01_firediary2

 

 

 

 

 

 

【手順3】
背中側、反対側も同様にほぐします。(身の中に空気を入れるように押さえるのがコツ)

shirei_01_firediary3

 

 

 

 

 

 

【手順4】
えら周りの皮と身を一周切り離します。(背骨は切り離さずに残す)

shirei_01_firediary4

 

 

 

 

 

 

【手順5】
頭と胴体を軽くつかみ、ゆっくり引き抜きます。

shirei_01_firediary5

 

 

 

 

 

 

できあがり!

shirei_01_firediary6

ラッパ隊の吹奏練習 【武儀出張所】

ほのおのにっき 2016年8月10日

ラッパ隊員に任命されている職員は昼休みなどを利用して、きれいな音色が出せるように練習をしています。

まだ吹けない隊員もいずれは立派なラッパ隊員になれるように先輩隊員からコツや吹き方を教えてもらってますが、日々の練習が大事なようで、すぐには成果が出ません。

コツコツと実力を積み上げて、きれいな音色という結果に繋げていきたいです。

04-mugi20160810

少年消防クラブリーダー研修会で・・・ 【予防課】

ほのおのにっき 2016年8月9日

防火・防災意識を高め、クラブ員同士の親睦を深めることを目的に

平成28年8月4日(木)岐阜県広域防災センターで

「第29回中濃地区少年消防クラブリーダー研修会」を実施しました!

 

中濃消防組合管内の少年消防クラブの代表39名(小4~6年生)が集まり

空き缶コンロの作成、地震体験、消火訓練など様々な体験実習を行いました。

1

その準備中・・・

今回の研修会ではないのですが、最近感じること・・・

 

恋愛(れあ)さん、瑛亜(えあ)さん、心澄(まなと)さん等

難読なお名前の多いこと・・・

ふりがななしでは読めないことも多々・・・(^_^;)

 

そして事件が!

受付で、男子、女子にそれぞれの制服を渡し、制服に着替えてもらい開会式に・・・

その時、女子用の制服を着た子が、言いにくそうに

「僕、男子なんですけど・・・。」

 

エー(゜∀゜)ーッ!

男子と女子を間違えた!?

 

完全にこちらのミス。

 

4

 

不快な思いをさせてしまってごめんなさい。

今後このようなことがないように心がけます。

 

研修暑い中でしたが、みんな元気に取り組み

「すごく楽しかった」「勉強になった」

といった声が多く聞かれ、大変有意義な研修会となりました♪

西分署の待機室改装中 【西分署】

ほのおのにっき 2016年8月8日

みなさんこんにちは、関市小屋名にある西分署です。

今、西分署の庁舎の待機室を改装しています。

 

これまで西分署の待機室は台所に食卓があるだけのさびしいものでしたが

なんと!

「1畳の畳スペース」

ができるのです。

 

nishi_01_firediary

 

 

 

 

 

 

 

え、たったそれだけ?

と思うかもしれませんが、これは西分署で24時間災害出場に備える私たちにとっては

大きな1畳です。

 

出場や訓練などで疲れても、この畳で横になれれば元気100倍!

より良い環境で災害出場に備えることができます。

 

完成したらまた更新するので楽しみにしていてください。

只今、板取大盛況中 【板取川出張所】

ほのおのにっき 2016年8月5日

連日、テレビやら新聞などで話題沸騰中のあの『名もなき池』がある板取川出張所からお知らせします。

最近、板取にはこの池を一目見るために、国内外を問わず大勢の人で大変にぎわっています。

その池がこちらです。

04-itadori 20160805

 

どうですか?思わずため息が出てしまいそうなすごい透明度でしょ!!

山からの湧水のためこんなに澄みきった水のようです。

でも実は、このようなきれいな写真を撮るのは結構難しく、ベストショットを撮ろうとしてカメラを構えて池とず~っとにらめっこしている人が沢山います。

非常に暑くなってきましたので、写真を撮ることに夢中にならずしっかり水分補給をして熱中症には十分気をつけてください。

名もなき池の周辺には専用の駐車場が設けてあります。路上駐車はしないようにしましょう。

人形 【警防課】

ほのおのにっき 2016年8月4日

keibou_01_firediary1

の、呪いの人形?!

貞〇、伽〇子、チャッ〇ー(古っ?)?



keibou_01_firediary2

いえいえ、違います。

れっきとした消防用具であり

新たに作成した水難救助訓練用 の人形です。

 

先代の人形はずっと頑張ってくれていましたが

こんな感じで不気味になってしまったので

今回、廃棄ホースを利用して警防課で作成しました。

 

えっ?

あたらしい人形も十分不気味?

一部ではそんな意見もあるようですが、実はこの人形、訓練用としてはスグレモノなんです。

先代は見ての通り、関節を曲げることができず、ずーっと立ちっぱなしのままでしたが

最新型はなんと!!

あんな姿勢やこんな姿勢を取ることができます。

keibou_01_firediary3

この人形でより効果的な訓練を実施していきます。

この人形をもし 、見かけても不気味がらずに温かい目で見てやってくださいね。

洞戸のい・い・と・こ・ろ 【洞戸】

ほのおのにっき 2016年8月3日

関市洞戸にある、洞戸出張所からお伝えします!

 

私たちの勤務する洞戸出張所は9名の職員で火災・救助・救急など、あらゆる災害と戦っています!

そんな私たちの日常なども含め、皆さんに親しみを持っていただけるような幅広い内容を発信していきたいと思います!

 

洞戸出張所第1弾は洞戸地域の紹介です。

ここは美しい川、美しい山に囲まれ、自然がとても豊かな地域です。

ハイキングやキャンプ、川遊びにバーベキュー、鮎釣りや観光ヤナもあれば

登山客に人気の高賀山などなど

多くの人でにぎわうレジャースポットとなっています。

また、この地域はキウイフルーツの栽培が盛んで

その名を冠した「洞戸キウイマラソン」も開催されていて

某マラソン選手が取り上げて有名になった高賀の水もあります。

 

山あり!川あり!食あり!の洞戸へいっぺんきてくんせえ。

horado_01_firediary

 

1 106 107 108 109 110 111 112