ほのおのにっき

ほのおのにっき

土曜日の午後 【西分署】

ほのおのにっき 2016年9月29日

今回は消防署での一コマをご紹介。

 

何をしているでしょう?04nishi0929

そう、救急車の洗車をしています!

 

定期的に自家用車を洗車している方は多いと思いますが

中濃消防組合では毎週土曜日の午前中に消防車や救急車の洗車やワックスがけをしています。

もちろん、洗車機ではなく、すべて手洗い!

手洗いだからこそ、細かいところまでピカピカに磨き上げます。

 

出場があれば汚れてしまいますが

普段使う道具の整備・手入れは私たちの仕事です。

その中でもボディをキレイに保つ洗車は基本中の基本。

つまり、洗車も大事な業務のひとつなのです!

 

みなさん、車両見学に訪れる際は洗いたての土曜日午後からが一番の見ごろですよ!!!!

板取自然シリーズ Part2 【板取川出張所】

ほのおのにっき 2016年9月28日

板取の自然について紹介したいと思います。
板取には川浦渓谷をはじめとする板取川上流地域ならではの絶景なる自然が多くあり、アウトドアレジャーも盛んです。
そんな中、私たちの危険を脅かす存在もいることを皆さんに知っていただきたく記事にしました。
身近なもので言うとスズメバチ、アブ、蛭(ヒル)等の害虫。危険な動物として熊やマムシです。
こちらの写真は21世紀の森(蕪山・株杉)の入り口です

04-20160928104-201609282

スズメバチは猛毒を持っており、刺されると
アナフィラキシーショック(クリックで説明ページが開きます)
という免疫反応が出て、呼吸困難等の命に直結するアレルギー反応が出る事があります。
全国で年間平均30名の方が亡くなっており、熊やマムシより倍以上多いです。また、スズメバチは9月中旬から10月中旬に繁殖期を迎え、最も攻撃的になります。
近くを通るだけで刺される危険があります。
※もしもの時の救急法はこちらへ⇒「救急法」ページへ

他にも、よく話題になる観光スポット、通称 モネの池にも危険が潜んでいます。
写真は旧白谷橋を撮ったものです。
04-20160928304-201609284

バスケットボールくらいの大きなスズメバチの巣があります。
観光で立ち寄った際には気を付けてください。
04-201609285

最近、熊の目撃情報が同報無線で放送されました。熊は元来臆病な動物で、人気を察知すると自分から離れていきます。熊に遭遇しないように鈴やラジオなど自分の存在を知らせる対策を講じて下さい。

残暑のシーズンが終わると次は紅葉シーズンとレジャー目白押しとなってきますが、危険が潜んでいるということだけ頭の片隅において頂き、楽しんでいただけたらと思います。
自然を相手に楽しむにはそれなりのリスクがあることを理解して楽しみましょう。

次回 板取自然シリーズPart3へ続く

 

緑・黄色・赤、、、、信号? えっ黒! 【警防課】

ほのおのにっき 2016年9月27日

04-honoo-20160927みなさん、これはなんだと思いますか?信号に見える?うーん、黒が余分ですね。

これはトリアージタッグという重要な救急活動のための道具です。
こんなカードを何に使うんでしょうか?

じつはコレ、ケガや病気の人の緊急度合を記入するためのカードなんです。たとえば大規模な交通事故や、大地震などたくさんのケガ人が発生する場合は救急車の数が足りません。そういったときは命の危険性が高い人から優先的に搬送する必要があります。

 

そこで役に立つのがこのトリアージタッグです。事故が発生したらトリアージ隊という部隊がそれぞれのケガ人の状態を把握し、緊急度合を判定し、このカードに記載していきます。それを確認して緊急度の高い人から搬送するという流れです。こんなカードですが、すごく重要なカードなんです。

ここで皆様にお願いあります。このカードを使用する際はケガや病気の人が発生して、非常にヤバい事態なんです。ですから、搬送の際、ご家族、ご友人の方が仮に後回しになったとしても、「他にもっとひどい怪我をした人がいるんだな」とご理解をよろしくお願いします。

筋肉のある生活 【洞戸出張所】

ほのおのにっき 2016年9月26日

一般の人から見たら過剰なくらいに筋力トレーニングをしている人たちがいます。

はい、それは僕たちです。

04horado0926

夏から秋へ季節が変化するように、僕たちの体の中はプロテインから筋肉に変化しているのです。

でも、脳内まで筋肉にならないようには心がけています。(*^_^*) 仕事に支障をきたしますからね。(^-^)

そんな身体作りも筋力トレーニングだけじゃダメなんです。

食事!!これが大事!!僕たちは、鳥胸肉やササミLOVEです。

一度、セミナー受けてみませんか?無料で教えますよ!

 

身体作りには多くのメリットがあります。

1 健康になれる

2 見た目を若く保てる

3 自分に自信がつく

4 モテる!?

 

だから、公私ともに充実するのです!!

 

みなさんも頑張りましょう!継続は力なり★☆

消防カード集め 【総務課】

ほのおのにっき 2016年9月24日

9月某日の午前中「お仕事中すみません。」とお客さんがみえました。

なんだか見たことある方だなあと思い、記憶をたどると・・・

そうだ!記念すべき、中濃消防組合消防カード取得者第1号の方だ!!

以前も私が対応させていただき、カードの配布開始後一番に来てくださった方なので

印象深くて覚えていました。

お住まいは他県ですが、お仕事で近くまで来られたとのことで、うちにも遊びに来てくださったようです。

 

前回の訪問時にお渡しした、中濃消防組合オリジナルのポンプ車の組立キット

04soumu0924

 

 

 

 

 

がお子さんに好評との報告を受けつつ、今回は素敵なプレゼントをいただいちゃいました。

他の消防本部の消防カードです。

04soumu09242

 

 

 

 

 

あまり他の本部の消防カードを目にすることがないので

本部ごとのさまざまなデザインを楽しませていただきました。

 

消防カードに興味があるけど、平日は時間がなくていけないよ~という皆さんは

土日祝日でも消防署の方で対応していますので、ぜひ遊びに来てくださいね。

平日は本部と消防署両方で対応しています。

雨ニモマケズ、風ニモマケズ 【関消防署】

ほのおのにっき 2016年9月23日

「気を付け」「敬礼」青空に響き渡るこのカッコイイ号令を皆さんは聞いたことがありますか??
関消防署では定期的に、署長による職員の点検を行っています。
普段の活動服とは違う制服で行うこの点検の主な目的は、規律・服装・消防手帳の点検です。
指揮者の号令に従って動くため、たとえ雨が降っても風が吹いても顔に虫が付いてくすぐったくても絶対に動いてはいけません。
このような点検を定期的に行うことでどんな状況にも動じない、規律のある迅速な現場活動につながるというわけです。04%e3%80%80201609231

では、もし誤った箇所があると・・・?

%ef%bc%90%ef%bc%94201609232

写真のように「○○君、ちょっとベルトがユルくないかい?」といった指摘をその場で受け、「罰として腕立て伏せ100回!!」・・・ということにはなりませんが、
「服装の乱れは心の乱れ」という言葉があるように、災害現場活動で乱れが出ることのないよう点検を行っています。

 

森のバターを事務室に 【総務課】

ほのおのにっき 2016年9月21日

総務課員の机の上には、パソコンや電卓、ペン立てなど、どこの事務所でも見かける道具以外に、とっても大事な道具がひとつあります。
それは、“癒し”を与えてくれるものです!

それも2回も楽しめるのです~!

最初の楽しみは、家族で楽しく美味しくサラダなどとして。
次は、芽が出てくるかな~?出てきたら、大きくなるかなぁ~?と
それがこちら⇒04-201609212                   「アボカド」の種から芽が出てきたものです。

これを見て興味を持たれた方、アボカドを食べた後の種で楽しんでみてください^^!

ちなみに、そのまま大きく育てると、こんな感じに、どんどん大きくなります!

観葉植物としてもいけますよ!04-201609211

04-20160921404-201609215

この真ん中の種が、上の写真のようになりますよ!
※栽培方法は、ネットで検索すると 色々と楽しい方法が出ていますよ。

 

☆御嶽山登山訓練☆ 【津保川出張所】

ほのおのにっき 2016年9月20日

今回は御嶽山登山訓練に参加してきました。1泊2日の山旅です。

1日目。岐阜県下呂市の濁河温泉登山口から摩利支天岳へ。約3時間で五の池小屋へ到着。今夜の宿泊場所です。五の池小屋から約1時間、摩利支天岳へ無事到着‼
稜線にでると、とても風が強く立っているのがやっとの状況でした。しかも寒い・・涙
04-201609201

2日目。04-201609202
朝5時に起床し日の出を見る事に・・山小屋から外に出ると、寒い。風強い。10分程待つと朝日が顔を出してくれました。五の池小屋からの朝日は寒さを忘れさせる程美しく感じる事が出来ました。

 

 

五の池小屋から二の池へ出発。先の噴火で規制となったエリアまで登り、亡くなられた方へのお参りをしました。二の池は火山灰で埋め尽くされていました。
04-201609203

御嶽山噴火から約2年が経ちましたが、決して風化させることなく、今回の訓練を教訓として生かしたい

04-201609205

 

みの生き物係 Vol.1 ~メダカの学校~ 【美濃消防署】

ほのおのにっき 2016年9月16日

日本の淡水魚でもっとも小さな魚といえば・・・そう、メダカです!

そんなメダカの飼育は数年前からひそかなブームとなっています。

この日記を書いているアラフィフ消防官も、メダカの魅力にとりつかれた一人です。

かわいいものとは無縁といわれそうな人相ですが、人はみかけに・・・とはよく言ったものです。

子供がもらってきた数匹のメダカから始まり、今では飼育容器が数十個、庭の片隅に並んでいます。

04mino_medaka01

 

 

 

 

 

 

とても丈夫で、エアポンプや水槽、濾過機なんかも必要なく、発泡スチロールの箱でも飼育できます。

04mino_medaka02

04mino_medaka05

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな可愛くて飼いやすいメダカですが、注意していただきたいことがあります。

それは、近くの川や池に放流しないということです。

近頃ペットショップなどで売られているメダカは様々な色や個性をもっています。

04mino_medaka03

 

 

 

 

 

 

 

それらは人の手で改良された自然界には存在しない、存在してはいけないメダカたちなのです。

04mino_medaka06

 

ですから、飼えなくなったから!と言って近くの川や池に放すのは絶対にやめてください。

 

水面をつんつん泳ぐ姿をみているととっても癒される可愛いお魚

 

皆さんも一度メダカの飼育にチャレンジしてみてはいかがですか?

 

04mino_medaka04

健康管理 【指令課】

ほのおのにっき 2016年9月15日

消防士といえば訓練などで常に身体を動かしているそんなイメージではないでしょうか。
しかし、消防士はそんな仕事ばかりではありません。

119番通報を受ける指令課では、いつ119番通報が入ってもすぐに対応できるように、常に指令台(パソコン)の前に座っています。そのため、基本1日中、ずっと指令室の中にいます。

 

食事も指令室。

休憩も指令室。

トイレも・・・とはいかないので、さすがにトイレには行きますが・・・。

でも、部屋を出るのも交代のため、絶対にこの指令室から指令員がいなくなることはありません。

 

04-honoo-20160915

こんな指令課にいると仕事中、余り動くことがないため、やっぱり身体は鈍ってしまいます。

かく言う私も指令課に配属されてから、体重が少し増えてしまいました。
そのため、休日にランニングをして運動不足を解消しています。

他の指令課職員も食事に気を使ったり、休日には山に登ったり、ウォーキングをしたりと、身体を動かして健康に気を使っています。

 

夏も終わりに近づき、活動しやすい季節になってきました。みなさんも健康に気をつけてください。