ほのおのにっき

ほのおのにっき

武芸川ええとこ紹介!!【武芸川出張所】

ほのおのにっき 2016年9月14日

今回は武芸川のええとこ紹介です。武芸川で有名な神社といえば・・・
そう「武芸八幡宮」です!

今年から武芸川出張所に異動になった職員もいるため、地理教養の一環として武芸八幡宮に行ってきました。

ウィキペディアによると、この神社は、岐阜城の鬼門の方角にあたるため、鬼門除けの神社として織田信長などの戦国武将から崇敬を集めていたといわれている神社だそうです。

神社に向かう参道の脇にこんな石が・・・・
04 20160831muge1

ただの石では御座いません!!
これは、織田信長が建立されたと伝えられている「下馬標」
岐阜県指定重要文化財に指定されています。下馬標とは「これより奥へ行くには、馬や駕籠から降りて歩きなさい」と命令を下した標識です!

参道を中央まで進むと・・・・・
04 20160831muge2
「大杉」という神木が現れます!この神木は岐阜県指定天然記念物に指定されています。

04 20160831muge3

参道は緑いっぱいで涼しく、マイナスイオンで癒されます!
参道を奥まで進むと本殿が見えてきます。もちろん、皆さんの無病息災を祈願してきましたよ!!本殿の様子は是非自分の目で確かめてみてください!

信長の愛した神社!是非戦国武将になった気分で参拝してみてはどうでしょう!!

参拝の際はくれぐれも火の用心でお願いします!!

 

こんな訓練もしています。 【武儀出張所】

ほのおのにっき 2016年9月13日

皆さん、職員が投げているもの何だかわかりますか?04-honoo-20160913

これは、スローバックと呼ばれている『溺れている人を助けるための道具』で、袋の中には、20mの浮くロープと浮き袋が入っています。
04-honoo2-20160913 04-honoo3-20160913

あってはならないことですが、もしもの時に、職員がスローバックを投げてくれたら思いきりスローバックを抱きしめ、後は職員の指示に従ってください。

私達は、溺れている人のところに正確にスローバックを投げられるように、地道な訓練も常に行なっています。

平成28年度第1回甲種防火管理新規講習を実施しました 【予防課】

ほのおのにっき 2016年9月12日

8月25日・26日の2日間、甲種防火管理新規講習を実施し82名の方が受講されました。04-honoo-20160912

防火管理者とは何かといいますと、消防法により学校や病院、工場や百貨店など、多数の人が出入・勤務・居住する建物などで、火災予防のために必要な業務をする責任者のことです。

2日間のカリキュラムの中では、防火に関する座学と消火器や屋内消火栓設備の取扱い訓練を実施しました。

04-honoo-20160912-2

04-honoo-20160912-3

 

 

 

 

 

 

 

屋内消火栓のポンプ室の見学もありました。
講習修了後、修了証が授与され、82名の皆さんは甲種防火管理者の資格を取得されました。
04-honoo-20160912-404-honoo-20160912-5

 

 

 

 

 

 

 

今回受講された方々によって、お勤めの事業所が火災や地震に対して強くなることを願っております。

 

そういえば、受講されている方から「断水している時って水は出ますか?」っと、こんな質問がありました。

もし、この水が水道水だったら・・・
水道管の工事中や地震などで水道管が壊れてしまった場合、水が出ませんので火災が大きくなってしまいます・・・・

でも、安心してください。
屋内消火栓設備の水は、どんな時でも水が使えるように貯水槽などで貯めておかなければならないのです。

 

消防用設備は「いざ」というときに使えないと意味がありませんので、いろいろな工夫がありますので、今後紹介していきたいと思います。

 

ニコン派?キャノン派?それとも? 【総務課】

ほのおのにっき 2016年9月9日

総務課ではホームページ用や記録用の写真を多く撮ります。メインは29歳と42歳のパパ職員が撮影しています。

仕事用のカメラはキャノン製一眼レフで、標準でついていた2種類のレンズと、火災現場などで調査用に狭い場所も広く写せるようにと広角レンズを1種類用意してあり、これらで少しでも良い写真を撮ろうと頑張っています。

そんな二人のプライベートでのカメラは、29歳パパは、ニコン製一眼レフ。これで2歳の愛娘と生まれたばかりの息子を、暇をみてはシャッターを切りまくる日々です!
42歳パパは、キャノン製一眼レフで、娘の部活や試合の姿を必死に追いかけています。
04-20160908ni04-20160908ca(二人の愛機です)

よく、ニコン派キャノン派が揃うと、どうしてこれを選んだのか?と話題になりますが、二人のそれぞれの理由は「シャッター音!」、「昔から家にあったのがキャノン!」ということで、争点にならないので仲良くそれぞれいいところあるよね!と落ち着いてます(笑)。
また、機会があれば、他のメーカーや各種レンズに手を出してみたいね!と二人で話しています。
これから運動会や紅葉などで、皆さんもスマホやコンパクトカメラ、一眼レフなどで撮影する機会があると思います、いい思い出となる写真が撮れるといいですね!

最後に、二人の共通する悩みは、調子にのって撮影しすぎた後の写真の保存方法と・・・
これ上手く撮れた!と思った写真に、嫁さんや子どもから
「もうちょっと、こうだったら・・・」の一言です(汗)

板取自然シリーズPart1 【板取川出張所】

ほのおのにっき 2016年9月8日

渓流釣りを始めてかれこれ40年になりますが

毎年、5月になると岩魚を釣りに板取川の源流へ、早朝4時頃から出かけていきます。

 

「今度一緒に魚釣りに連れて行ってください」と頼まれることもあり

初心者を連れて行ったこともありますが、釣果は芳しくありません。

 

渓流釣りは非常に難しく、餌を魚の前に送り出せば食いつくものではなく

簡単に釣れるような甘ちょろいものではありません。

 

岩魚やアマゴは非常に警戒心が強く餌の流れる不自然さ

周りの気配(人影や音)にとても敏感な魚で一度岩に隠れると当分の間姿をあらわしません。

そのため、ただ単に餌のついた糸を魚の前に落とすのではなく

いかに餌が自然に流れている(ナチュラルドリフト)かのように見せること

気配を悟られないことが大切です。

 

源流で竿を出して、たとえ釣れなくても大自然を満喫できればいいと思って

是非、渓流釣りにチャレンジしてみてください。

9月9日 【警防課】

ほのおのにっき 2016年9月7日

9月9日は何の日でしょうか?
勘の良い方はすぐにわかるかもしれません。
★ヒントは・・・

04-honoo-20160907

そうです!「救急の日」です!!

9月9日は救急医療について、国民に正しい理解と認識を深めていただくことを目的に昭和57年に「救急の日」として位置づけられました。

今日は、あと2日に迫った「救急の日」にちなんで、救急車の緊急走行について理解を深めていただきたいと思います。

04.honoo2-20160907

 

救急車は常にスピードを出して走行しているわけではありません。

わざとゆっくり走行する場合があります。

それにはこんな理由があるのです・・・

 

 

救急車は患者さんを早く病院に搬送するため、一般車両の法定速度を超えて走行することができ、救急隊も早く病院に搬送できるよう全力を尽くしています。
しかし乗せている患者さんによっては、
救急車の揺れや振動によって病気の悪化やケガの痛みが増すこともあります。そんな時は患者さんに負担を与えないよう、ゆっくりと走行して安静に搬送します。

このように、救急車は早く搬送するだけではなく、患者さん一人ひとりに合わせた緊急走行を行っています。救急車の緊急走行にご理解とご協力をお願いします!!

中濃消防山行日記 【洞戸出張所】

ほのおのにっき 2016年9月6日

中濃消防登山部(仮称※名称及び部員を絶賛募集中!)は、
04 20160906hora1(クリックで拡大します)

9月1日に長野県にある中央アルプス最高峰の木曽駒ケ岳(標高2,956m)を登山してきました。

04 20160906hora2
台風10号が過ぎ去った後のため、快晴の中での登山となりました。
青く澄み切った秋晴れの空と稜線のコントラストは、
まさに最高の風景で、私たちの心を浄化してくれました。
これからは紅葉シーズン真っ盛りです。

今後も中濃消防山行日記をお楽しみに!

「みらい隊」出動します! 【関消防署】

ほのおのにっき 2016年9月5日

もし、園児たちが「火災」という怪物に襲われたら・・・
中濃消防組合管内では、幼・保育園を対象に、自分で自分の身を守る方法を指導しています。

 

火が自分の体に燃えうつった場合の必殺技

「ストップ、ドロップ&ロール!(止まって、倒れて、転がって)」

「火事になった家から逃げる方法」を習得できます。

 

これは、アメリカでのこども向け安全教育のお手本となったプログラムですが、園児により楽しく学んでもらおうと平成28年4月、中濃消防組合に「みらい隊」というヒーローが誕生しました。

 

ある時は、ミッキーマウス???? っぽい着ぐるみを着ていたり・・・
また、ある時は、敵もいないのに戦隊スーツを着ていたり・・・
「みらい隊」は、火災と戦う園児たちのもとに現れます。

04 honou 201609051

 

ミッキーマウスっぽい着ぐるみが
どこかにいるよ!

みんな探してね!
(写真をクリックすると大きくなるよ)

 

「消防」というと男ばかりのイメージがありますが、「みらい隊」では、若くて・・・美しい・・・女性消防士も活躍しています。

将来を担うこどもたちのより良い未来のために、出動要請があればいつでも、どこでも「みらい隊」は出動します!

 

訪問者 【総務課】

ほのおのにっき 2016年9月2日

先日、消防本部にかわいらしいお客様がみえました

04firediary2090204firediary0902

クロアゲハチョウ?です(違ったら教えてください)

消防署は昼間、すぐに出場できるように車庫が開けっ放しなので

ときどきこのような訪問者がやってきます

 

今回はかわいいちょうちょでしたが

時には黒くてすばしっこいアイツも・・・・・(>_<)

 

中濃消防組合では人間のお客様もお待ちしていますよ!

 

お い し い 湧 水 【津保川出張所】

ほのおのにっき 2016年9月1日

04 yuusui1 20160822
津保川出張所管内にある明ケ島という所には、大変おいしいと
評判の湧水があります。
連日、水を求め遠くは三重県から4時間もかけて来る人もあるそうです。
今の時期、熱中症対策として、いつも水筒にこの水を入れて持ち歩き、
水分補給をしてはいかがですか?

04 yuusui2 20160822

この湧水で、コーヒーを入れるとしっかりしたコク・爽やかな酸味が美味しいと評判です。
一度淹れて飲んでください。また、料理を作るのにも最適だそうです!

参考位置図(印の付近にあります)

1 104 105 106 107 108 109 110 111 112