ほのおのにっき

ほのおのにっき

森のバターを事務室に 【総務課】

ほのおのにっき 2016年9月21日

総務課員の机の上には、パソコンや電卓、ペン立てなど、どこの事務所でも見かける道具以外に、とっても大事な道具がひとつあります。
それは、“癒し”を与えてくれるものです!

それも2回も楽しめるのです~!

最初の楽しみは、家族で楽しく美味しくサラダなどとして。
次は、芽が出てくるかな~?出てきたら、大きくなるかなぁ~?と
それがこちら⇒04-201609212                   「アボカド」の種から芽が出てきたものです。

これを見て興味を持たれた方、アボカドを食べた後の種で楽しんでみてください^^!

ちなみに、そのまま大きく育てると、こんな感じに、どんどん大きくなります!

観葉植物としてもいけますよ!04-201609211

04-20160921404-201609215

この真ん中の種が、上の写真のようになりますよ!
※栽培方法は、ネットで検索すると 色々と楽しい方法が出ていますよ。

 

☆御嶽山登山訓練☆ 【津保川出張所】

ほのおのにっき 2016年9月20日

今回は御嶽山登山訓練に参加してきました。1泊2日の山旅です。

1日目。岐阜県下呂市の濁河温泉登山口から摩利支天岳へ。約3時間で五の池小屋へ到着。今夜の宿泊場所です。五の池小屋から約1時間、摩利支天岳へ無事到着‼
稜線にでると、とても風が強く立っているのがやっとの状況でした。しかも寒い・・涙
04-201609201

2日目。04-201609202
朝5時に起床し日の出を見る事に・・山小屋から外に出ると、寒い。風強い。10分程待つと朝日が顔を出してくれました。五の池小屋からの朝日は寒さを忘れさせる程美しく感じる事が出来ました。

 

 

五の池小屋から二の池へ出発。先の噴火で規制となったエリアまで登り、亡くなられた方へのお参りをしました。二の池は火山灰で埋め尽くされていました。
04-201609203

御嶽山噴火から約2年が経ちましたが、決して風化させることなく、今回の訓練を教訓として生かしたい

04-201609205

 

みの生き物係 Vol.1 ~メダカの学校~ 【美濃消防署】

ほのおのにっき 2016年9月16日

日本の淡水魚でもっとも小さな魚といえば・・・そう、メダカです!

そんなメダカの飼育は数年前からひそかなブームとなっています。

この日記を書いているアラフィフ消防官も、メダカの魅力にとりつかれた一人です。

かわいいものとは無縁といわれそうな人相ですが、人はみかけに・・・とはよく言ったものです。

子供がもらってきた数匹のメダカから始まり、今では飼育容器が数十個、庭の片隅に並んでいます。

04mino_medaka01

 

 

 

 

 

 

とても丈夫で、エアポンプや水槽、濾過機なんかも必要なく、発泡スチロールの箱でも飼育できます。

04mino_medaka02

04mino_medaka05

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな可愛くて飼いやすいメダカですが、注意していただきたいことがあります。

それは、近くの川や池に放流しないということです。

近頃ペットショップなどで売られているメダカは様々な色や個性をもっています。

04mino_medaka03

 

 

 

 

 

 

 

それらは人の手で改良された自然界には存在しない、存在してはいけないメダカたちなのです。

04mino_medaka06

 

ですから、飼えなくなったから!と言って近くの川や池に放すのは絶対にやめてください。

 

水面をつんつん泳ぐ姿をみているととっても癒される可愛いお魚

 

皆さんも一度メダカの飼育にチャレンジしてみてはいかがですか?

 

04mino_medaka04

健康管理 【指令課】

ほのおのにっき 2016年9月15日

消防士といえば訓練などで常に身体を動かしているそんなイメージではないでしょうか。
しかし、消防士はそんな仕事ばかりではありません。

119番通報を受ける指令課では、いつ119番通報が入ってもすぐに対応できるように、常に指令台(パソコン)の前に座っています。そのため、基本1日中、ずっと指令室の中にいます。

 

食事も指令室。

休憩も指令室。

トイレも・・・とはいかないので、さすがにトイレには行きますが・・・。

でも、部屋を出るのも交代のため、絶対にこの指令室から指令員がいなくなることはありません。

 

04-honoo-20160915

こんな指令課にいると仕事中、余り動くことがないため、やっぱり身体は鈍ってしまいます。

かく言う私も指令課に配属されてから、体重が少し増えてしまいました。
そのため、休日にランニングをして運動不足を解消しています。

他の指令課職員も食事に気を使ったり、休日には山に登ったり、ウォーキングをしたりと、身体を動かして健康に気を使っています。

 

夏も終わりに近づき、活動しやすい季節になってきました。みなさんも健康に気をつけてください。

武芸川ええとこ紹介!!【武芸川出張所】

ほのおのにっき 2016年9月14日

今回は武芸川のええとこ紹介です。武芸川で有名な神社といえば・・・
そう「武芸八幡宮」です!

今年から武芸川出張所に異動になった職員もいるため、地理教養の一環として武芸八幡宮に行ってきました。

ウィキペディアによると、この神社は、岐阜城の鬼門の方角にあたるため、鬼門除けの神社として織田信長などの戦国武将から崇敬を集めていたといわれている神社だそうです。

神社に向かう参道の脇にこんな石が・・・・
04 20160831muge1

ただの石では御座いません!!
これは、織田信長が建立されたと伝えられている「下馬標」
岐阜県指定重要文化財に指定されています。下馬標とは「これより奥へ行くには、馬や駕籠から降りて歩きなさい」と命令を下した標識です!

参道を中央まで進むと・・・・・
04 20160831muge2
「大杉」という神木が現れます!この神木は岐阜県指定天然記念物に指定されています。

04 20160831muge3

参道は緑いっぱいで涼しく、マイナスイオンで癒されます!
参道を奥まで進むと本殿が見えてきます。もちろん、皆さんの無病息災を祈願してきましたよ!!本殿の様子は是非自分の目で確かめてみてください!

信長の愛した神社!是非戦国武将になった気分で参拝してみてはどうでしょう!!

参拝の際はくれぐれも火の用心でお願いします!!

 

こんな訓練もしています。 【武儀出張所】

ほのおのにっき 2016年9月13日

皆さん、職員が投げているもの何だかわかりますか?04-honoo-20160913

これは、スローバックと呼ばれている『溺れている人を助けるための道具』で、袋の中には、20mの浮くロープと浮き袋が入っています。
04-honoo2-20160913 04-honoo3-20160913

あってはならないことですが、もしもの時に、職員がスローバックを投げてくれたら思いきりスローバックを抱きしめ、後は職員の指示に従ってください。

私達は、溺れている人のところに正確にスローバックを投げられるように、地道な訓練も常に行なっています。

平成28年度第1回甲種防火管理新規講習を実施しました 【予防課】

ほのおのにっき 2016年9月12日

8月25日・26日の2日間、甲種防火管理新規講習を実施し82名の方が受講されました。04-honoo-20160912

防火管理者とは何かといいますと、消防法により学校や病院、工場や百貨店など、多数の人が出入・勤務・居住する建物などで、火災予防のために必要な業務をする責任者のことです。

2日間のカリキュラムの中では、防火に関する座学と消火器や屋内消火栓設備の取扱い訓練を実施しました。

04-honoo-20160912-2

04-honoo-20160912-3

 

 

 

 

 

 

 

屋内消火栓のポンプ室の見学もありました。
講習修了後、修了証が授与され、82名の皆さんは甲種防火管理者の資格を取得されました。
04-honoo-20160912-404-honoo-20160912-5

 

 

 

 

 

 

 

今回受講された方々によって、お勤めの事業所が火災や地震に対して強くなることを願っております。

 

そういえば、受講されている方から「断水している時って水は出ますか?」っと、こんな質問がありました。

もし、この水が水道水だったら・・・
水道管の工事中や地震などで水道管が壊れてしまった場合、水が出ませんので火災が大きくなってしまいます・・・・

でも、安心してください。
屋内消火栓設備の水は、どんな時でも水が使えるように貯水槽などで貯めておかなければならないのです。

 

消防用設備は「いざ」というときに使えないと意味がありませんので、いろいろな工夫がありますので、今後紹介していきたいと思います。

 

ニコン派?キャノン派?それとも? 【総務課】

ほのおのにっき 2016年9月9日

総務課ではホームページ用や記録用の写真を多く撮ります。メインは29歳と42歳のパパ職員が撮影しています。

仕事用のカメラはキャノン製一眼レフで、標準でついていた2種類のレンズと、火災現場などで調査用に狭い場所も広く写せるようにと広角レンズを1種類用意してあり、これらで少しでも良い写真を撮ろうと頑張っています。

そんな二人のプライベートでのカメラは、29歳パパは、ニコン製一眼レフ。これで2歳の愛娘と生まれたばかりの息子を、暇をみてはシャッターを切りまくる日々です!
42歳パパは、キャノン製一眼レフで、娘の部活や試合の姿を必死に追いかけています。
04-20160908ni04-20160908ca(二人の愛機です)

よく、ニコン派キャノン派が揃うと、どうしてこれを選んだのか?と話題になりますが、二人のそれぞれの理由は「シャッター音!」、「昔から家にあったのがキャノン!」ということで、争点にならないので仲良くそれぞれいいところあるよね!と落ち着いてます(笑)。
また、機会があれば、他のメーカーや各種レンズに手を出してみたいね!と二人で話しています。
これから運動会や紅葉などで、皆さんもスマホやコンパクトカメラ、一眼レフなどで撮影する機会があると思います、いい思い出となる写真が撮れるといいですね!

最後に、二人の共通する悩みは、調子にのって撮影しすぎた後の写真の保存方法と・・・
これ上手く撮れた!と思った写真に、嫁さんや子どもから
「もうちょっと、こうだったら・・・」の一言です(汗)

板取自然シリーズPart1 【板取川出張所】

ほのおのにっき 2016年9月8日

渓流釣りを始めてかれこれ40年になりますが

毎年、5月になると岩魚を釣りに板取川の源流へ、早朝4時頃から出かけていきます。

 

「今度一緒に魚釣りに連れて行ってください」と頼まれることもあり

初心者を連れて行ったこともありますが、釣果は芳しくありません。

 

渓流釣りは非常に難しく、餌を魚の前に送り出せば食いつくものではなく

簡単に釣れるような甘ちょろいものではありません。

 

岩魚やアマゴは非常に警戒心が強く餌の流れる不自然さ

周りの気配(人影や音)にとても敏感な魚で一度岩に隠れると当分の間姿をあらわしません。

そのため、ただ単に餌のついた糸を魚の前に落とすのではなく

いかに餌が自然に流れている(ナチュラルドリフト)かのように見せること

気配を悟られないことが大切です。

 

源流で竿を出して、たとえ釣れなくても大自然を満喫できればいいと思って

是非、渓流釣りにチャレンジしてみてください。

9月9日 【警防課】

ほのおのにっき 2016年9月7日

9月9日は何の日でしょうか?
勘の良い方はすぐにわかるかもしれません。
★ヒントは・・・

04-honoo-20160907

そうです!「救急の日」です!!

9月9日は救急医療について、国民に正しい理解と認識を深めていただくことを目的に昭和57年に「救急の日」として位置づけられました。

今日は、あと2日に迫った「救急の日」にちなんで、救急車の緊急走行について理解を深めていただきたいと思います。

04.honoo2-20160907

 

救急車は常にスピードを出して走行しているわけではありません。

わざとゆっくり走行する場合があります。

それにはこんな理由があるのです・・・

 

 

救急車は患者さんを早く病院に搬送するため、一般車両の法定速度を超えて走行することができ、救急隊も早く病院に搬送できるよう全力を尽くしています。
しかし乗せている患者さんによっては、
救急車の揺れや振動によって病気の悪化やケガの痛みが増すこともあります。そんな時は患者さんに負担を与えないよう、ゆっくりと走行して安静に搬送します。

このように、救急車は早く搬送するだけではなく、患者さん一人ひとりに合わせた緊急走行を行っています。救急車の緊急走行にご理解とご協力をお願いします!!

1 101 102 103 104 105 106 107 108 109