ほのおのにっき

ほのおのにっき

点検してみました、住宅用火災警報器!【予防課】

ほのおのにっき 2017年3月13日

みなさんご存じのとおり、すべての住宅に住宅用火災警報器の設置が義務付けられています。

私が住んでいる共同住宅は平成21年に住宅用火災警報器が設置されたとのことで、設置から10年を経過したものは部品の故障や電池切れが起こりやすくなることから、ここ数年は火災予防運動の実施期間中に動作点検をしています。

01-juukeiki1   01-juukeiki2

今年も点検良好!!

住宅火災による死者の多くは「逃げ遅れ」が原因となっており、昨年全国で発生した住宅火災(1月~9月)における「逃げ遅れ」での死者の状況は、下表(クリックして拡大できます)のとおり約7割が65歳以上の高齢者でした。しかし、一方で約3割の65歳未満の方も「逃げ遅れ」で亡くなっているという事実は見逃せません。その中には児童も含まれており、「私は高齢じゃないから大丈夫」とはとても言い切れませんね。

01-juukeiki3

※もっと知りたい方はこちら                   資料:総務省消防庁提供

まずは、火災を起こさないよう注意することが重要です。しかし、万が一火災が起こってしまったときに、「逃げ遅れ」で大切な家族の命、自分の命を失わないよう日頃から点検をしておくことが必要だと思います。

みなさんもぜひ一度、ご自宅の住宅用火災警報器の点検をしてみてください!

綱引き 【西分署】

ほのおのにっき 2017年3月10日

消防車に対し、1人の勇敢な消防士が立ち向かっています!

04-honoo-20170310

結果は・・・見事に惨敗(泣)

さすがに、1人の力では無理があり、ビクともしませんでした。

 

これはただ遊んでいるだけでなく、力自慢したいわけでもありません!

 

消防車の総重量は約8トン!(車両本体、積載水、ホースなどの資機材を含みます)

こんな重量物に対して、少ない力で立ち向かうにはどうすればよいのか・・・

 

そんなときこそ、こちら!倍力システムです!!

04-honoo2-20170310

04-honoo3-20170310

04-honoo6-20170310 

※この写真は、倍力システムの一部を拡大したものです。04-honoo5-20170310
 

 

ただ、真っ直ぐのロープを引っ張るだけでなく、少し複雑にロープやカラビナを介してあげることで、より大きな力が働き、先ほどの消防士1人だけで消防車を動かすことができました!

 

このシステムは、山岳救助などの現場で広く活用されており、管内面積の約82%が山林で占めている中濃消防組合では、非常に重要な救助技術となっています。

 

このように、我々は現場活動を安全・迅速に行えるように、日々検証を重ね、災害に備えています!!

今こそ筋トレ!! 【板取川出張所】

ほのおのにっき 2017年3月9日

みなさん、冬場は服を着合わせたりして体型が誤魔化せるからといって安心していませんか。そう思っているうちに、薄着で身体のラインが出てしまうシーズンがやってきます。だからといって年中ダイエットに励むのはツラいですね。若年職員の中には、寒い時期は筋肉量を増やすことを目的とした筋肉トレーニングに取り組んで、7月下旬に行われる救助大会や海水浴シーズンに合わせてゴールデンウィーク頃からダイエットに励んでいる職員もおります。

「わざわざ筋肉量を増やさなくても、ダイエットするだけでいいのでは?」と思うところですが、筋肉量を増やすことによるメリットは多くあります。ダイエットが成功した際に見た目が格好良くなる(スタイルが良くなる)だけでなく、代謝が増えてダイエット中は脂肪が落ちやすくなるといったことがあります。

「筋肉トレーニングをするとムキムキになるから気が乗らないわ―」と思ったそこの奥さん、心配しなくても大丈夫です!!男性と女性では筋肉の増量を促すテストステロンというホルモンが下記の表のように倍以上の差があります。女性が男性と同じように筋肉をつけようと思うと、倍以上にトレーニングをこなす必要があることになります。

「でも私はトレーニングしたらすぐにつくのですよー」というあなた、それは残念ながら浮腫んでいるだけです。特に女性の方はムキムキになるために筋トレをするというより、眠っている筋肉に刺激を与え、活性させて代謝をアップさせる目的でよいと思います。

ファッションモデルと聞くと細いってイメージがありますよね。でも、今は適度に筋肉がついた健康的な体型が評価される時代になってきています。最近は「腹筋女子」なんて言葉も流行語に出てきたように「アブクラックス」といわれる腹に縦の三本線が入った状態がフィットネス業界だけでなく芸能界でもトレンドとなっています。有名タレントがインスタグラムにそのアブクラックスが入った腹筋の画像を投稿して反響を呼んでおります。

トレーニングの仕方が分からないという方はYouTubeに部位別のトレーニング方法がアップされており、ダンベルといった器具を使わなくても自宅で気軽に行う方法も紹介されています。

今から少しずつでも筋トレをして、夏までに理想のボディを手に入れませんか?

 

比較表

男性のテストステロン検査基準値 女性のテストステロン検査基準値
範囲 単位(ng/ml) 単位(ng/ml)
上昇が認められる範囲 7.60以上 0.80以上
基準値の範囲 2.00~7.60 0.60~0.80
低下が認められる範囲 1.99以下 0.05以上

箱の中身はなんだろな? 【警防課】

ほのおのにっき 2017年3月8日

 04-honoo-20170308

 それでは開けてみます!!!

 

中身はなんと・・・

04-honoo2-20170308

「特殊メイクセット」です!

04-honoo3-20170308                    

これは救急活動訓練に使用するもので「訓練でもリアルが大切!」をモットーに、先日実施した「救急救命技術発表会」でも傷病者役に特殊メイクを施しました。

 

リアルな特殊メイクにすることで、訓練でも現場のような緊張感を持って取り組むことができます。

 04-honoo4-20170308

 

この出来栄えはいかがでしょうか?

映画のような特殊メイクに仕上っていますか?

仲間を助けるために 【洞戸出張所】

ほのおのにっき 2017年3月7日

今日は消防!!って感じの訓練内容をお届けしたいと思います。

防火衣着装!呼吸器着装!面体着装!!そして目隠し!!←(布で面体をカバー!!これがポイントです)

04 20170307hora1
←進入準備中(もう何も見えません)

 

 

 

 

 

 

 

 

04 20170307hora2
(目隠しなし)

 

 

 

 

04 20170307hora3

(目隠しあり)

 

 

 

この訓練は建物火災で煙が充満して視界が無い中、仲間が負傷して動けなくなり、隊員が身に付けている警報アラームの音を頼りに助け出すという内容です。

04 20170307hora4

←隊員が身に付けている警報アラーム。
動きを感知するセンサーにより隊員が倒れて
動けなくなると音で知らせます。
ピピピピピピー

 

 

 

人間は目や耳などをはじめとした、五感から情報を得ながら行動していますが、
中でも目から得る情報は80%を占めています。
視界が無くなるだけで恐怖心が芽生え、自然と呼吸も早くなり空気消費量も上がります。
大事なのは落ち着く事!!
音だけで場所を特定するのはむずかし~!!(>o<)
緊張感の中、壁を頼りに進みます。

04 20170307hora5

 

 

←隊員発見!!救出!!

 

 

 

現場は常に危険が伴い、仲間がケガをする可能性は充分にありえるのです。
あってはならないことですが、もしもの時に対応するため経験は必要です。

消防士は信頼できる仲間がいるからこそ危険な場所に身を置けるのです。
私たち消防士はそんな最悪の事態に備えこのような訓練をしています。
04 20170307hora6

 

 

 

 

 

 

 

 

消防署の敷居って・・・ 【関消防署】

ほのおのにっき 2017年3月6日

『消防署って行きづらいなー』『男の人ばかりで声かけにくいなー』なんてイメージはありませんか?

そうなんです。僕も子どものころはそんなイメージを持ってました。

04-honoo-2017030604-honoo2-20170306

こんなイメージで近づきづらいですよねー。

 

しかし・・・待ってください!! 違うのです!それは・・・違うのです!!

 

04-honoo3-20170306

ある日の出来事です・・・

お母さんとお子さんが消防署を訪ねてきました。

お母さん:『すみませーん・・』

『消防車って見せてもらえますか・・・?』

消防職員:『大丈夫ですよ』『案内しますねー』

お母さん:『エッ!こんな近くで。ありがとうございます。』

『消防車大好きで、いつもオモチャで遊んでるんですよ』

 お子さんは大喜びでした。

 

04-honoo4-20170306

みなさん!! このように消防署の敷居は高くないのです。

出動中で車両がないこともありますが、行事などが無い時は、

よろこんで明るい職員が車両の説明など案内しますよ!!!

タイミングが合えば、訓練風景なども見ることもできますよ。

だから、みなさん気軽に遊びに来てくださいね。
 

今日はそんな一面をみなさんに紹介する日記でした。

今日は何の日? 【総務課】

ほのおのにっき 2017年3月3日

今日は何の日でしょうか?

そう!金魚の日!!

金魚の日

 

・・・・ではなく、ひな祭りですよね。

ひなまつり

雛人形はもともと、草やわらで作った人形(ひとがた)で体を撫で、穢れ(けがれ)を移したものを川に流して厄払いをしていた行事と、貴族級の女児が紙の人形でしていたおままごと「ひいな遊び」が合わさって生まれたものだといわれています。

人形の並びは結婚式を模しており、幸せな結婚をするようにとの思いが込められているそうです。

 

この雛人形ですが、関東と関西では少し差があることをご存知ですか?

諸説ありますが

関東では、お内裏様が向かって左、お雛様が向かって右

関西では、お雛様が向かって左、お内裏様は向かって右 だそうです。

総務課ではお内裏様が左の人が多かったので、関市・美濃市は関東式でしょうか。

また、5段目の3人の仕丁が

関東では、傘や台などを持ち外出用衣を着ているのに対し

関西では箒や塵取り等を持ち掃除用衣を着ています。

 

このように関東と関西では雛人形の見た目に差がありますが、中濃消防組合の管内でも地域によって差があります。それは、ひな祭りの時期です。

今夜はきっと多くの家でひな祭りのごちそうが並ぶことと思いますが

中濃消防組合の管内の一部の地域ではまだ雛人形を出していない家もあるそうです。その家では、ひな祭りを旧暦で行うようです。

季節の行事を旧暦で祝うことで、より本来の季節感を感じることができます。

今年のひな祭りは旧暦にすると3月30日

桃の花が見頃を迎え、桃の節句にふさわしい時期ですね。今年は少し長めに雛人形を飾ってみてはいかがですか?

雛人形雛人形2

 

ちなみに、昔は雛人形と一緒に金魚を飾ったことから、3月3日は金魚の日といわれているそうですよ!

被害を防げ!! 【津保川出張所】

ほのおのにっき 2017年3月2日

とある、雨の日の出来事です。

救急指令!福祉施設の横を流れる河川が氾濫し、被害を受けた模様。
1階に土砂が流れ込んだとのこと。2階の入所者は3階まで職員が避難させたと確認済み。

消防隊は現場へ向かい救助、救急活動を実施しました。

 

なかなか怖い出来事ですよね。

これは、実際に昨夏、岩手県で発生した水害を想定した訓練です。

 

私たちの管内でも同じような災害が発生する可能性は十分にあります。

そこで、武儀出張所と津保川出張所では岩手県で発生した災害の教訓を生かすために、管内の福祉施設と合同で救急訓練を実施しました。

 

消防署では、過去の災害事例や救急事例を検証したり、新たな想定をつくりよく訓練を実施しています。

それは、いつ・どこで・どんな災害が起きても活動できるようにするためです。

今回は水害を想定しましたが、これが火災や地震だったらと思うと・・・

どんな災害にも対応できるように、今後も訓練が大事だな。と感じた訓練でした。 04-honoo-20170302

曽代夜回り 【美濃消防署】

ほのおのにっき 2017年3月1日

毎年3月1日から7日までの1週間は全国春の火災予防運動が行われています。そこで、今回は日頃から火災予防に力を入れている自治会を紹介します。

 

美濃市曽代地区では約40年前から、毎日拍子木を叩いて「火の用心」と呼称しながら夜回りを行っています。この活動が始まったきっかけは、この地区で大火災があったことや、倉庫を焼く火災が2件立て続けに起きたことで、火災予防の意識を高めたかったからだそうです。

 

曽代地区は7つの組に分かれていて、それぞれの組で毎日一人が夜の7時から9時までの間に15分間ほどかけて一回りします。この活動を継続していくために負担となるような特別なルールはなく、地元消防団員を中心に組ごとで有志を募り、日替わりや週替わりの交代制をとって実施しています。

 

この活動を続けていくことで、火災予防の啓発はもちろん、一人暮らしの方に安心してもらえることや、地域の人々との連帯感の向上に繋がっています。また、防犯対策にも大きな効果があり、これまでに不審者を何度も目撃し被害を未然に防いでいると、地元の方が嬉しそうに話されているのがとても印象的でした。

 

皆さんの自治会でも、全国春の火災予防運動をきっかけにして、地域で火災予防運動を始めてみませんか!
04-honoo-2017030104-honoo2-20170301

白と青の世界 【指令課】

ほのおのにっき 2017年2月28日

先日、雪山登山をしてきました!

場所は鈴鹿山脈の北側に位置する藤原岳という山で、標高が1144mと日本アルプスに比べ2000mも低い山です。この時期は北西から吹く風が雪を運んでくるので、積雪が1m以上あり雪山初心者には適当な山です。

登山口の気温は5度程度でほとんど雪はありません。しかし8合目の稜線付近では、雪面が締まり氷点下の世界でアイゼンを効かせながら登りました。

空は晴れていたものの山頂付近では風が強く凍えてしまうほどの寒さでしたが、白と青の世界は絵画を見ているようでとても綺麗でした。

冬に山へ登ることは大変危険を伴いますが、それに見合う景色が見られるということが雪山の楽しさだと感じました。
 04-honoo-20170228 04-honoo2-20170228

1 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 112