ほのおのにっき

ほのおのにっき

久々の更新~!!

ほのおのにっき 2017年4月26日

大変長らくお待たせしました!
今日から平成29年度ほのおのにっきがスタートします!!
久しぶりなので、私たち発信者もなんだか緊張します。笑

 

この「ほのおのにっき」は私たち消防行政の取り組みや、消防士たちの日常を広く皆さんにお伝えし、より身近に感じていただけるよう発信しているものです。

昨年度のスタートから、大変多くの皆さまに閲覧していただき、来訪者数は右肩上がりです。

これも、市民の皆さまが私たち消防行政に興味を持っていただいている表れで、感謝を申し上げるとともに、皆さまのご期待にそえるような組織でありたいと思っています。

 

先日、同業者(他の消防本部の消防士)から、「中濃消防、面白いことしてるよね!笑」「あんな投稿していいの?笑」と笑いながらお話をいただきました。

いいんです!

♪ありの~ままの~・・・
私たちを見ていただきたいのです!笑

 

また、消防署を見学に訪れた一般の方から
「ホームページの日記、見てますよ!お役所っぽくなくていいですね!」
とお言葉をいただき、大変感激しております。

 

今年度も市民の皆さまに愛される・身近に感じていただける消防組織を目指し、精進していきますので、温かく見守っていただけたら幸いです。 

 

↓ホームページ内・生活安心情報も見てネ!!
生活安心情報はこちら

 

04-honoo-20170426

 

平成29年4月

平成29年度 「ほのおのにっき」更新についてのお知らせ

ほのおのにっき 2017年4月17日

新年度を迎え、中濃消防組合は新しい体制となりました。

今年度のほのおのにっきは4月26日(水)から更新をスタートします!

今年度もみなさんへ向けて、さまざまな情報を発信していきますので、更新開始までしばらくお待ちください。

04-honoo-20170414

 

出張所探検! 【武儀出張所】

ほのおのにっき 2017年3月31日

今日は武儀出張所のお部屋を紹介します。

みなさん、このお部屋何の部屋かわかりますか?04-honoo-20170331

2段ベッドがあって、布団がある部屋・・・こちらは仮眠室です。

消防士の勤務時間は朝の8時半から次の日の朝8時半までの24時間です。
その間に必ず訪れるのが夜☆その夜に交代で体を休める部屋が仮眠室なのです。
当然、仮眠ですから出動指令がかかればすぐに飛び起き、現場へ向かいます!

 

今日も上司のいびきや後輩の寝言に耳を傾けながら、少し体を休めることとします。
04-honoo2-20170331

マラソンとは人生そのもの・・・でしょうか?【予防課】

ほのおのにっき 2017年3月30日

平成29年3月19日(日)、2017刃物のまち関シティマラソン「ハーフマラソンの部」に参加しました。

表紙

有名なマラソン選手は「生きるということはマラソンと同じだ。」と言っています。マラソンは、楽しい時もあれば、苦しい時もある、山あり谷あり、ライバルと抜きつ抜かれつ競いあいながらゴール目指して走ってゆく、人生そのものではないでしょうか。と

コース

平成29年3月19日(日)、2017刃物のまち関シティマラソン「ハーフマラソン」

47歳、人生3度目のハーフマラソン挑戦でした。

人生をマラソンに例えることは、いささか釈然としないところもありますが、山あり谷あり、苦しいところはまさに人生といったところでしょうか。

楽しいところなどない!ずっと苦しい!あ、これが人生、マラソンそのもの?(笑)

 

10Km付近「しぐら坂」

しぐら③

15km付近「テクノハイランド北」

テクハイ②

前半は動いてくれた足も、15km付近「テクノハイランド北」の坂道を登ったところで、ガクッと動かなくなり、全然前に進まない・・・。他のランナーたちにどんどん抜かれていきます。

頭に浮かぶ教訓めいた言葉・・・

「十分な訓練も行わず、結果だけ出るはずがない!」

あ、これ、よく部下に言ってるなぁ・・・。(>_<)

進まない足をひきずるように、何とか制限時間内で完走することができましたが、訓練の大切さが身に染みました・・・(^_^;)

来年はしっかりトレーニングして、今年よりマシな走りをするぞと(今は)心に誓うのでした。(^-^)ゝ

 

老人福祉施設の職員に対する救急講習会 【西分署】

ほのおのにっき 2017年3月29日

先日、西部コミュニティセンターにて救急講習会を開催しました。
04-honoo-20170330
 

みなさん真剣に取り組んでいますね。

 

今回、救急車を呼ぶ機会が多い老人福祉施設の職員を対象にした救急講習会を開催し、救急隊との連携をスムーズに行えるような内容に重点を置き実施しました。救急隊は患者の情報を受入先病院の医師に伝えなくてはいけません。救急車を呼ぶことがあれば診察券や保険証などを準備し、また既往歴などの情報を救急隊に伝えていただけたら我々も迅速に、より患者や家族にとって良い活動ができます。これは一般家庭でも同様なので、もしもの時はご協力をよろしくお願いします。

今後もこういった講習を通じて情報交換などができたら良いと思います。受講したみなさんお疲れ様でした。

触れるな危険!! 【板取川出張所】

ほのおのにっき 2017年3月28日

大切に育てた野菜や果物を狙って、あいつらがやってきます。

そうです。シカやサル、イノシシといった害獣が野菜や果物を食べにやってくるんです。

 

よく害獣対策として、爆竹やエアーガンなどで追い払いを行っていますが、すぐに慣れてしまってなかなか効果がありません。

害獣対策の中の一つに電気柵というものがあります。04-honoo-20170328

これが効果てきめんで、ほぼ100%に近い確率で害獣の進入を防ぐことができるのです。

板取の田畑ではよく、電気柵が設置されているのを見かけます。

 

しかし、これは注意をしないといけません。

普通は触れても少し「ビリビリ」とするくらいです。板取地域にはありませんが、中には違法に改造され、電力が強化されているものもあります。

他県では電気柵による事故により、人が亡くなるという痛ましい事案も発生しています。

 

電気柵を見かけてもみなさんは、絶対に触れないように気を付けてください。

新年度は笑顔でいきましょう! 【警防課】

ほのおのにっき 2017年3月27日

今年度も残りわずかですね。新年度はどのような予定ですか?

進学・就職・仕事の異動・その他様々な理由で環境が変わる人も多いと思います。

楽しみですか?それとも緊張していますか?

不安!!!という人もいると思います。

 

緊張や不安を感じるのは日本人の特性でもあるようですが、今回は新たな環境への対処法を紹介したいと思います。

1 「苦手意識」の思い込みを捨てる

2 他人に合わせすぎず、自分らしさを持つ

3 与えられたことに真摯に向き合う

4 失敗を恐れない

5 相談相手をつくる

 

などなどあるようです。しかし結局のところ人間関係ではないでしょうか?気持ちの良い友人や同僚と日々を過ごしたいですよね?まずは、自分が「気持ち良い人だな!」「明るい人だな!」と思ってもらえるように

とびきりの笑顔でいきましょう!!!

04-honoo-20170327 04-honoo2-20170327

04-honoo4-20170327 04-honoo5-20170327

04-honoo3-20170327

ベンチプレス!! 【洞戸出張所】

ほのおのにっき 2017年3月24日

消防士といえば筋トレ!!というイメージを持っている人は少なくないと思います。私の職場でも日課として筋トレを行っています。火災現場では、防火衣を着て10キロ近くある空気呼吸器を背負い、重いホースや資器材を持って活動しなければなりません。筋トレは現場で力を発揮するためなのです!

今回は、その中でベンチプレスを紹介したいと思います。

ベンチプレスとは・・・ベンチに横たわって重りをつけたバーベルを胸の上に下ろす。04-honoo-20170324
そして、胸の筋肉を意識しながら両腕でバーベルを上に押し挙げる。
04-honoo2-20170324

 

 ベンチプレスは、パワーリフティングの競技種目の一つで上半身を鍛える上で、とても効果的です。

私がベンチプレスを始めたころは、70キロを上げるのがやっとでしたが現在は120キロまで上がるようになりました。そして今では、職場でトレーニングを行う以外でも趣味として休みの日になるとジムに行きベンチプレスを行っています。今年の目標の一つはベンチプレス140キロ!!

みなさんも是非やってみませんか!?ベンチプレス!!04-honoo3-20170324

 

見守り続けて44年 【関消防署】

ほのおのにっき 2017年3月23日

消防署の仕事は火災・救急・救助などの出動だけだと思われがちです。ところが意外と事務仕事もたくさんあり、パソコンを使った仕事も得意なんですよ v( ̄ー ̄)v

いろいろな建物(防火対象物)の調査や大量の報告書類を処理したり、火災の時に使用する消火栓が使えるかの調査、消防車の簡単な修理だって消防職員が行っています。

このように消防職員は災害現場だけでなく日常の業務でも日々目まぐるしく働いています。

そんな慌ただしい職員を長い間ずっと見守り続けてきたのが、関消防署の事務室にあるこの古時計です。

関消防署1 関消防署2

 

今の時代にはめずらしい『ゼンマイ式振り子時計』です。みなさんは見たことありますか?

若い世代ではゼンマイ式の壁掛時計を見たことがないという職員もおり、ゼンマイの巻き方や

時間の合わせ方などのお手入れや、メンテナンス方法が代々受け継がれています。

す。

側面には「昭和48年4月吉日」とありますが、じつは・・・

中濃消防組合関消防署が建設されたのも昭和48年なのです!

関消防署と共に歩み続け、来月には44歳を迎えます。関消防署4

 

人間40歳を過ぎると肩や膝が痛くなったり関消防署3

肌のお手入れが必要になってくるものですね。

人と同じように、時計にも日々のお手入れは

欠かせません。

 

いつまでも元気に

時を刻み続けていってほしいものです。

頼れる相棒 【総務課】

ほのおのにっき 2017年3月22日

04-honoo-20170322消防車が並ぶ車庫を裏から撮影した写真です。
中央の車両・・・ん?ちっちゃい消防車?

 

この車両は「本部連絡車」という車両です。(水は出ません)
消防署の車両らしく朱色ですね!

私たち総務課員は事務連絡で市役所などに行くことが頻繁にあります。
そんなときに頼れるのがこの車両!
小回りも利き、さらにルックスが可愛らしくて、女性の総務課員が乗っていくのにも最適です。
たまにむさくるしい男も乗りますが(笑)

 
普段は裏に隠れていますが、総務課には欠かすことのできない、頼れる可愛い相棒です!
消防車や救急車が目立つ消防署ですが、業務を支えるこんな車両もあるんですよ!

04-honoo2-20170322

 

 

1 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 114