ほのおのにっき

ほのおのにっき

新年度は笑顔でいきましょう! 【警防課】

ほのおのにっき 2017年3月27日

今年度も残りわずかですね。新年度はどのような予定ですか?

進学・就職・仕事の異動・その他様々な理由で環境が変わる人も多いと思います。

楽しみですか?それとも緊張していますか?

不安!!!という人もいると思います。

 

緊張や不安を感じるのは日本人の特性でもあるようですが、今回は新たな環境への対処法を紹介したいと思います。

1 「苦手意識」の思い込みを捨てる

2 他人に合わせすぎず、自分らしさを持つ

3 与えられたことに真摯に向き合う

4 失敗を恐れない

5 相談相手をつくる

 

などなどあるようです。しかし結局のところ人間関係ではないでしょうか?気持ちの良い友人や同僚と日々を過ごしたいですよね?まずは、自分が「気持ち良い人だな!」「明るい人だな!」と思ってもらえるように

とびきりの笑顔でいきましょう!!!

04-honoo-20170327 04-honoo2-20170327

04-honoo4-20170327 04-honoo5-20170327

04-honoo3-20170327

ベンチプレス!! 【洞戸出張所】

ほのおのにっき 2017年3月24日

消防士といえば筋トレ!!というイメージを持っている人は少なくないと思います。私の職場でも日課として筋トレを行っています。火災現場では、防火衣を着て10キロ近くある空気呼吸器を背負い、重いホースや資器材を持って活動しなければなりません。筋トレは現場で力を発揮するためなのです!

今回は、その中でベンチプレスを紹介したいと思います。

ベンチプレスとは・・・ベンチに横たわって重りをつけたバーベルを胸の上に下ろす。04-honoo-20170324
そして、胸の筋肉を意識しながら両腕でバーベルを上に押し挙げる。
04-honoo2-20170324

 

 ベンチプレスは、パワーリフティングの競技種目の一つで上半身を鍛える上で、とても効果的です。

私がベンチプレスを始めたころは、70キロを上げるのがやっとでしたが現在は120キロまで上がるようになりました。そして今では、職場でトレーニングを行う以外でも趣味として休みの日になるとジムに行きベンチプレスを行っています。今年の目標の一つはベンチプレス140キロ!!

みなさんも是非やってみませんか!?ベンチプレス!!04-honoo3-20170324

 

見守り続けて44年 【関消防署】

ほのおのにっき 2017年3月23日

消防署の仕事は火災・救急・救助などの出動だけだと思われがちです。ところが意外と事務仕事もたくさんあり、パソコンを使った仕事も得意なんですよ v( ̄ー ̄)v

いろいろな建物(防火対象物)の調査や大量の報告書類を処理したり、火災の時に使用する消火栓が使えるかの調査、消防車の簡単な修理だって消防職員が行っています。

このように消防職員は災害現場だけでなく日常の業務でも日々目まぐるしく働いています。

そんな慌ただしい職員を長い間ずっと見守り続けてきたのが、関消防署の事務室にあるこの古時計です。

関消防署1 関消防署2

 

今の時代にはめずらしい『ゼンマイ式振り子時計』です。みなさんは見たことありますか?

若い世代ではゼンマイ式の壁掛時計を見たことがないという職員もおり、ゼンマイの巻き方や

時間の合わせ方などのお手入れや、メンテナンス方法が代々受け継がれています。

す。

側面には「昭和48年4月吉日」とありますが、じつは・・・

中濃消防組合関消防署が建設されたのも昭和48年なのです!

関消防署と共に歩み続け、来月には44歳を迎えます。関消防署4

 

人間40歳を過ぎると肩や膝が痛くなったり関消防署3

肌のお手入れが必要になってくるものですね。

人と同じように、時計にも日々のお手入れは

欠かせません。

 

いつまでも元気に

時を刻み続けていってほしいものです。

頼れる相棒 【総務課】

ほのおのにっき 2017年3月22日

04-honoo-20170322消防車が並ぶ車庫を裏から撮影した写真です。
中央の車両・・・ん?ちっちゃい消防車?

 

この車両は「本部連絡車」という車両です。(水は出ません)
消防署の車両らしく朱色ですね!

私たち総務課員は事務連絡で市役所などに行くことが頻繁にあります。
そんなときに頼れるのがこの車両!
小回りも利き、さらにルックスが可愛らしくて、女性の総務課員が乗っていくのにも最適です。
たまにむさくるしい男も乗りますが(笑)

 
普段は裏に隠れていますが、総務課には欠かすことのできない、頼れる可愛い相棒です!
消防車や救急車が目立つ消防署ですが、業務を支えるこんな車両もあるんですよ!

04-honoo2-20170322

 

 

背負ってます 【津保川出張所】

ほのおのにっき 2017年3月21日

本日3月21日は何の日か知っていますか?

そう、皆さんご存知「ランドセルの日」ですね!!

(なぜランドセルの日なのかはインターネット等で調べてください)

 

小学生がランドセルを背負い通学するように、私たち消防士も災害時に背負うものがあります。

「空気呼吸器」?

1

それだけではありません。

私たちが背負うもの、それは「住民の期待」・・・

それを得られるよう日々努力しています。

 

今回紹介するのは、その名も「背負式消火水のう!!!]

 

抜群の存在感を示すオレンジ色のフォルム。

手にしたら消防士の士気を高揚させる銀色の筒先!!

水を入れて背負えばこの通り消防士の魅力は倍増!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA3OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

この背負式消火水のうが活躍するのは主に山火事の時!!

消防車では入れない山などにおいて、たくましい消防士がこれを背負い、中に入っている水を使用し消火活動を行います。

魅力的な「背負式消火水のう」ですが、入る水の量は18リットルで約20kgを背負って山に登ります。

ひとたび山火事が発生すると被害が大きくなりやすく、長時間の活動となり、斜面を往復しますので、体力の消耗も非常に激しいです。このため、山火事は絶対起こさせないという思いから、この通り看板を立てて注意喚起しています。

 

5

みなさん火の取り扱いには十分注意してください。

いざ!という時のバイスタンダーをめざして 【美濃消防署】

ほのおのにっき 2017年3月17日

3月2日、中濃地区防火協会美濃支部の支部研修として、普通救命講習を開催しました。
防火協会に加入する美濃市内の事業所から31人が受講し、初めて講習を受ける人も見受けられましたが、皆さん熱心に受講されました。
04 minonikki3171 04 minonikki3172 04 minonikki3173

救急法の内容は、より良い方法となるよう5年ごとに見直されています。

1回受講して終わりではなく、定期的に受講することで最新の救急法が身に付き、時間がたっても忘れてしまうことなく、いざ!という時の自信につながるからです。

平成27年の統計では、目撃ありの心臓が原因の心肺停止の人のうち、救急隊が到着するまで心肺蘇生を実施していなかった場合、日常生活が送れるまで回復したのは4.7%ですが、バイスタンダー(その場に居合わせた人)が心肺蘇生を実施した場合は11.7%で、心肺蘇生とAEDによる除細動を実施した場合では46%と回復した人の割合が高くなっています。いざ!という時には救急隊が到着することを待つことなく積極的に心肺蘇生を実施してください。

普通救命講習は3時間のコースですが、他にも90分の救急入門コースなどもあるため興味をもたれた方は一度消防署へ相談してみてください。

※ホームページ内の救急法コーナーはこちらへ!

※119番(救急・火災)のかけかたはこちらへ!

 

 

 

 

 

 

 

 

体重増加を防ぐぞー 【指令課】

ほのおのにっき 2017年3月16日

  長男が少年野球を始めたと同時に、私も体力維持と健康のため、20年間吸っていたタバコにサヨナラをする決意をしました。病院の禁煙外来に掛かり薬を3ヶ月間飲み続けた結果、禁煙に成功しました。しかし、喜んでばかりもいられなくなりました。なんと体重が大幅に増加してしまったのです。

そこで始めたのが、ウォーキングです。自宅を出て吉田川沿いを北上し中池まで行き、折り返すと、時間にして約1時間30分、距離は約10㎞のコースになります。

川沿いの桜並木を眺め、「もうすぐ桜が咲くころやな~、満開になると綺麗やな~」と春を感じながら鳥の鳴く声を聞き、癒されています。これからの時期、花粉症のため鼻水は出るわ、くしゃみは出るわで大変ですが、ダイエットのために続けて行きたいです。

関市の道路には色々なウォーキングコースがあります。歩道にあるコース表を頼りにウォーキングを始めてみてはいかがですか?

指令課①指令課②

武芸川幼稚園防火パレード 【武芸川出張所】

ほのおのにっき 2017年3月15日

3月1日に火災予防運動行事の一環として、幼稚園児と地域住民の防火意識の高揚を図ることを目的とし、武芸川幼稚園による防火パレードが行われました。

04-honoo-20170315

行進中は「火の用心」の歌を大きな声で歌いながら、拍子木を叩いて地域の防火意識を高めてくれました。

04-honoo2-20170315

パレード終了後にセレモニーが開かれて、子どもたちがとても元気な声を上げ防火の誓いをしてくれました。

04-honoo3-20170315

最後に消防車と救急車も一緒にパシャリ!!

 

皆さん頑張ってくださってありがとうございました。これで武芸川の町も安心・安全です。

これから春を迎えます。空気が乾燥して、風が強くなる季節ですので火の取扱いには十分注意してください!!

こんな訓練もしています。パート2 【武儀出張所】

ほのおのにっき 2017年3月14日

皆さん、下の写真を見てこの消防士は、「ロープに引っかかって何しているのかな」と思いませんか?よく消防士の訓練と言えば放水したり梯子を登ったりする光景を思い浮かべますが、この写真も消防士の訓練の一環です。

私たちは、建物火災が発生したら屋内に進入して消火活動を行います。その際に、爆発で天井や壁が倒壊し電気配線等で逃げ道が断たれる等危機的な状況に陥る可能性があります。この訓練は、そのような状況を想定し目隠しをして電気配線に見立てたロープに引っかからないようにホースを伝って這いながら屋外へ脱出する訓練です。簡単に見えますが、空気呼吸器のボンベや金具などにロープが引っかかり、まるで虫が蜘蛛の巣に引っかかった状態となりなかなか脱出できません。

どんな状況でも消防士が助けられる側にならないように「自分の命は自分で守る」ことを意識して、日頃からこのような訓練も行っています。

 04-honoo-20170314

04-honoo3-20170314

点検してみました、住宅用火災警報器!【予防課】

ほのおのにっき 2017年3月13日

みなさんご存じのとおり、すべての住宅に住宅用火災警報器の設置が義務付けられています。

私が住んでいる共同住宅は平成21年に住宅用火災警報器が設置されたとのことで、設置から10年を経過したものは部品の故障や電池切れが起こりやすくなることから、ここ数年は火災予防運動の実施期間中に動作点検をしています。

01-juukeiki1   01-juukeiki2

今年も点検良好!!

住宅火災による死者の多くは「逃げ遅れ」が原因となっており、昨年全国で発生した住宅火災(1月~9月)における「逃げ遅れ」での死者の状況は、下表(クリックして拡大できます)のとおり約7割が65歳以上の高齢者でした。しかし、一方で約3割の65歳未満の方も「逃げ遅れ」で亡くなっているという事実は見逃せません。その中には児童も含まれており、「私は高齢じゃないから大丈夫」とはとても言い切れませんね。

01-juukeiki3

※もっと知りたい方はこちら                   資料:総務省消防庁提供

まずは、火災を起こさないよう注意することが重要です。しかし、万が一火災が起こってしまったときに、「逃げ遅れ」で大切な家族の命、自分の命を失わないよう日頃から点検をしておくことが必要だと思います。

みなさんもぜひ一度、ご自宅の住宅用火災警報器の点検をしてみてください!

1 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 112