ほのおのにっき

ほのおのにっき

「MCLS」 【指令課】

ほのおのにっき 2017年2月10日

先日、石川県の金沢医科大学病院で開催されたMCLS標準コースに参加してきました。

ところで、MCLSって・・・??聞いたことありますか?

 

①阪神淡路大震災で、早期に災害現場で医療処置が提供できれば、もっとたくさんの人が救えたのではないかという教訓から、DMAT(医師・看護師・業務調整員で構成する災害派遣医療チーム)の整備が強化される。

②東日本大震災で、改めて職種(消防・警察・医療など)を超えた連携の重要性が再認識された。

このようなことから日本集団災害医学会が災害医療の研修会としてMCLSを開発しました。

04-honoo-20170210
☆MCLS(Mass Causality Life Support)☆

「多数傷病者への対応標準化トレーニングコース」

※多数の負傷者が発生した局地災害時に、(例:尼崎の列車脱線事故・バス事故など)消防・警察・医療などが協力し、如何にして混乱した現場を把握し整理するか、そして負傷者の受傷程度をすばやく観察し、1人でも多くの命を助けようという目的を達成するためのトレーニングです。

 

 

私は昨年度に標準コースとインストラクターコースを受講していましたので、今回はインストラクター(指導者)として参加しました。受講生は消防職員をはじめ、医師、看護師、自衛官、警察官と災害現場に集結する関係機関の方々がみえます。

災害現場や消防本部の規模によって資器材や応急救護所となるテントなど設備の配置や部隊運用が変わってきますので、これが正解というのは無く、その時その時のニーズに応えていかなければいけません。さまざまな職種からそれぞれの意見が出るので、熱~い討論が繰り広げられます。

他の職種を深く知ることができ、また連携の重要性を痛感し、大変勉強になりました。

 

広島土砂災害などの自然災害や、尼崎列車脱線事故など・・・発生してほしくない災害ですが、いつどんな災害が発生しても万全を期せるよう、日々精進しています。

皆さんも家庭内DIGや、身の回りの防災点検を今一度実施してみてください。

たとえ少しの対策(タンスや食器など棚の転倒防止)でもその成果は大きいですよ!

 

消防はエコな集団??? 【武芸川出張所】

ほのおのにっき 2017年2月9日

消防は様々な資器材を使用して火災現場、救助現場、救急現場で活動しています。

中でも使用頻度が高い物のひとつに水を出すために使う「消防ホース」が挙げられます。

04-honoo-20170209

消防ホースは消火するために欠かせない資器材です。そんな消防ホースも長年使っていると…穴が開いたり、破れたりします。直せるものは直して大切に使っていますが、修理不能の物も出てきます(T_T)

そんなときは…リサイクルです!!!みなさんも空き缶、空き瓶などリサイクルしていると思いますが、消防士は消防ホースもリサイクルしちゃいます。

 

ロープを使う時のエッジガードにしたり…

救助現場で使う養生にしたり…尖っているものなどに被せます!
04-honoo2-2017020904-honoo3-20170209

 

 

 

 

 
 

庁舎の周りのフェンス代わりにしたり…
04-honoo4-20170209

 

もう、消防ホースとしては引退しましたが、様々な物に代わって現場活動を支えてくれています。第2の人生を元気に歩んでくれていますよ~。

消防署にとって大切な道具 【武儀出張所】

ほのおのにっき 2017年2月8日

04 20170208mugi104 20170208mugi2

みなさん、これは何かわかりますか?
私たち消防士にとっては火災の時に使う大切な道具です。

どのように使うのか想像できますか?もし分かる方がいらっしゃったら、かなりの消防マニアだと思います。

正解は、消火栓を使うための道具です。
そこで今日は、消火栓をどのようにして使うのかを紹介します。

①地上式消火栓

04 20170208mugi3

04 20170208mugi1

↑「地上式ハンドル」という道具を取り付けます。
 

 

 

04 20170208mugi4

←ハンドルを回すことによって水が出ます。

 

 

 

 

 

②地下式消火栓

04 20170208mugi5

 

04 20170208mugi2

↑「手カギ」という道具で蓋を開けます。

 

           ↓蓋を開けた状態です~!

04 20170208mugi604 20170208mugi7

 

 

 

 

04 20170208mugi8

 

 

 

 

←火災時には特殊な器具をつけて使用します。

 

 

 

04 20170208mugi9

 

 

←その他に、最近は、丸い形の蓋をした消火栓なども普及してきました。

 
 

 

 

消防署は毎年、管轄内の消火栓の点検を実施しています。
興味がある方は、消防署員や消防団員が点検していたら是非声をかけてください!!

絶対に許可なく使用しないで下さいネ。

 

サッカーサークル 【予防課】

ほのおのにっき 2017年2月7日

中濃消防にサッカーサークルが存在するのをご存知でしょうか?

年間3~4回、中池陸上競技場のナイターを利用し「社会人対抗戦」と銘打ち、県内外のチームと試合をしています。

といっても、ガチガチの試合ではなく、人数が足りないときは他チームから選手を借りたり、練習試合のような形式で、勝負にこだわらずサッカーを楽しんでいます。

中濃消防サッカーサークルのメンバーは、体育の授業程度でしかやったことのない未経験者も多いのですが、現役最年長プレーヤー「Y」さん(49才)(後列右端)を筆頭に、気合と根性(笑)でがんばっています。

00001

 

 

 

←昨年度、チームのユニフォームを購入しました!(写真)

 

 

 

 

 

「経験不問」「楽しむことが一番」がモットーです。

 

対抗戦参加チーム、サッカー部入部希望随時募集中。

今季は中池陸上競技場改修工事のためフットサルを予定しています。

いっしょにサッカー(フットサル)しませんか?

DSC06

 

 

 

 

 

正しいフォームでウォーキング 【西分署】

ほのおのにっき 2017年2月6日

先日、関市役所西部支所の前を歩いているとこんな看板を発見!

04 20170206nisi1
むむむ。。。

普段は何気なく歩いていますが、正しいウォーキングフォームって意外とつらい。

正しいフォームで歩くことでダイエット効果がアップしたり、体のゆがみが改善されたり内臓機能もアップするようです!

関市はウォーキングコースを初心者コースから、上級者コースまで全部で22コース設けています。

私も消防の基本となる体力づくりに合わせて、健康管理のために正しいフォームでウォーキング始めます!!そして、22コース全部制覇します。

皆さんも、健康管理のために正しいフォームを気にしながら歩いてみてはいかがでしょう♪

おじさんレシピ(オートミール編) 【板取川出張所】

ほのおのにっき 2017年2月3日

消防署は年中無休の24時間営業ですので消防職員は生活リズムが不規則になり、生活習慣病にかかりやすく体調管理には気を配っています。
そんな私も自分の体は常に気を付けてはいるのですが、30代前半から、慢性的な『痔(ぢ)主』さんで、お尻の手術を経験しているにも関わらず、かれこれ10年の長きにわたりお付き合いさせていただいております。
痔は虫歯に次ぐ国民病とまで言われており、日本人の成人の3人に1人は痔の予備軍といわれています。痔になる原因はさまざまですが、私の場合は便秘若しくは下痢による長時間のトイレが直接的な要因となっていることから、食物繊維を多めに摂取したり、かの有名なヨーグルトを毎日食べたりして腸内環境を整えようと努力してきましたが、成果は得られませんでした。
そんな時、お尻の先生の勧めで通称『リスのエサ(先生談)』オートミールを食べるようになったとたん、トイレ時間が短くなり、痔の症状が出なくなりました。オートミールとは燕麦(えんばく)を脱穀して食べやすく加工したものです。オートミールのレシピは「●ック●ッド」に沢山書き込みがありますが、なかでも小さなお子さんや女性にも抵抗なく食べられるグラノーラがお勧めですのでここにレシピを掲載させていただきます。

<準備するもの>
・オートミール     250g
・薄力粉        100g
・塩            少々
・太白ごま油       90g
・きび砂糖        60g
・はちみつ        60g
・ナッツ類(好みによりクルミやアーモンド等)100g
・レーズン       100g
・好みによりドライフルーツ 適量
<作り方>
1 ナッツ類をフライパンで香ばしくなるまで炒り、食べやすいサイズに刻みます。
2 ボールにオートミール、薄力粉、塩、太白ごま油を入れよく混ぜ合わせます。

04 20170203ita1

3 2を混ぜ終わったら、炒ったナッツ類、キビ砂糖、はちみつを入れさらによくかき混ぜます。04 20170203ita204 20170203ita3

4 170℃に予熱したオーブンに入れて15分間焼き、取り出します。
全体をまんべんなくひっくり返し、さらに15分間焼きます。

04 20170203ita404 20170203ita5

5 レーズンやドライフルーツ等を加え、さっと混ぜてから冷やします。
蓋のできる容器に入れで完成!!

04 20170203ita56

普通は牛乳をかけて食べるのですが、私はそのまま食べています。
便秘、下痢による痔にお悩みの方、糖質は多いですがその分運動すればいいわけですからおすすめです。
なにより子供たちが喜びますよ!!

勇気を持って救急講習を! 【警防課】

ほのおのにっき 2017年2月2日

当組合では、一般市民の方を対象に救急講習を行っています。講習の内容は様々ありますが、多くの方は1時間から3時間程度の講習で「AED」や「心肺蘇生法」を受講されています。

先日も、救急講習の依頼がありました。

その方の話を聞くと

受講者は「一人」、「学生」、「将来は消防士(救急救命士)になりたい

とのことでした。

「学生が一人、消防署で講習を受ける。」とても勇気のいることだとは思いませんか?将来を真剣に考えていることもすばらしいのですが、この学生は人の命を救う講習を自主的に受けようとしています。

想像してください、あなたの目の前で大切な人が倒れることを。

あなたは救うことができますか?

救急車が来るまで何もしないで待っていますか?

講習時間は皆さんのご都合に合わせて変更することができ、1時間程度でも開催しています。「後悔先に立たず」ということわざがあるように・・・04-honoo-20170202

 

勇気をもって救急講習を受けてみませんか?

 

※詳しくは、当ホームページ

生活安心情報をご覧ください。

神の水はいかが・・・ 【洞戸出張所】

ほのおのにっき 2017年2月1日

関市洞戸地区には、地域の人たちはもちろんのこと、市外や県外の多くの人たちにも親しまれている水があります。

この水は高賀神社の境内より湧き出た水であることから、「神水」と呼ばれ、あのシドニーオリンピックで金メダルに輝いたマラソンランナーの高橋尚子選手も給水に使用しました。

そのため、一躍有名となり毎年20万人以上の人が訪れ、休日ともなるとポリタンクを抱えた人で行列ができるほどです。

この水は、約1億5千万年前の湧き水と言われ、水を飲んだ多くの人から非常に美味しいと評判です。

わが家でも、飲み水にするだけではなく、お茶やコーヒーを沸かしたりする他、ご飯も炊いています。

みなさんも一度、立ち寄ってみてはいかがですか。

この冬、車でおこしの際は冬用装備を忘れずに!

(ポリタンクもお忘れなく!!)

04-honoo-20170201

関市職域友好バレーボール大会 【関消防署】

ほのおのにっき 2017年1月31日

中濃消防組合のバレーボール経験者4名と、関市役所職員と一緒のチームを組み

「関市職域友好バレーボール大会」に出場しました。

参加チームは中学校や企業など、毎年8チームほどが参加し総当たりのリーグ戦を行います。

 

部員は約15名程度で、年齢は20代から50代までバラバラです。

2~3年前から新戦力&女子部員も加わり若返りに成功しました。

 

 

そして大会の結果はというと・・・

 

2015年【準優勝】               2016年【優勝!
04-honoo-2017011804-honoo2-20170118

 

 

 

 

 

 

新戦力のアタック&女子部員の華やかさのおかげか2016年は優勝!

チームの最高齢である中濃消防組合の消防長も老体に鞭打ち、ベテランの絶妙なテクニックで大活躍しました。

練習なし即興チームですが、来年度も体力作りを兼ねて頑張りたいと思います。

黄色い声援もどしどしお待ちしてます♪

(わかくさ・プラザの体育館2階部分はランニング&ウォーキングコースとなっていますので気軽に遊び、応援にこれますよ♪子供たちも遊びにきています♪)

花咲かおっさん 【総務課】

ほのおのにっき 2017年1月30日

事務職へ異動して、土日は子どものスポーツなどで自分の時間は無い、平日はまとまった時間が取れない中で、何か変化が楽しめて手間と時間のかからない趣味は無いかと模索していところ・・・

知人からコチョウランをいただきました、最初は「ラン」なんて、育てるのは無理だろうと自分も家族も考えていましたが、ダメもとで挑戦することにしました。

まずは、そもそも自然界ではどんな生え方をしているのかを調べてみたところ、非常に湿度の高く風のあるところで、木などに着生(根っこを木にからませて固定している。寄生とは違う。)して、直射日光は嫌うとありました。

それなら、流木を拾ってきて、それに絡ませた上で適当な明るさのところに吊るして、水を適当にあげればいいんだ!と、これまた適当な考えのもと、実行してみた結果、根っこが流木にどんどん絡まり、葉っぱは生き生きして、とうとう花芽を出して、もうすぐ咲きそうなところまで育ちました!

このコチョウランで遊び始めて、一つ自分の中に変化がありました、それは、今まで以上に、その日の気温や乾燥具合、陽のさし方や風の変化に感覚的に敏感になったことです。

このような感覚は、きっと現場などでも役立つはずです!

もし、皆さんの家にどうしたらよいか分からなくなったコチョウランがあったら、是非、こんな遊び方をしてもおもしろいですよ!

04 20170130104 201701302

(左)根っこが丸見えでおもしろいでしょ?

(右)つぼみがふくらんできました!

1 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 112