ほのおのにっき

ほのおのにっき

マイホーム 【関消防署】

ほのおのにっき 2016年12月5日

みなさんはマイホームを建てるときにどんなことにこだわりましたか?

キッチンを広くしたい。
生活動線を考えた間取りにしたい。
庭に畑を作りたい。などなど…

その人、その家庭によっていろいろなこだわりがあると思います。

 

私のこだわりはこれです!!
04-honoo-20161205

ボルダリング用のプライベートウォールです♪

みなさんはボルダリングを知っていますか?

ボルダリングとは、ロッククライミングの一種で道具を使わず、高さ数メートルの岩を手と足だけで登ります。最近では、保育園や幼稚園の遊具の一つにボルダリングが設置されていますよ!!

 

私の家では、壁にホールド(人工的に造った石)を取り付けました。壁にはナット用の穴があり、ホールドをナットで固定することでいろいろなところにつけることが可能で、いろいろなパターンができます。プライベートウォールを家の内壁に作ったので、天候に関係なくいつでも登れます。

何といっても消防は体力が一番大切です!!楽しいのであっという間に時間が経ちますが、1時間もすると腕がパンパンになって良い体力錬成になりますよ(^^)/

停止禁止部分 【総務課】

ほのおのにっき 2016年12月2日

関消防署の前の道路に下の写真のようなラインが引かれているのをご存知ですか?

04-20161202soumu2

同じようなラインが美濃消防署の前にもあります。

ラインで囲まれた中に「消防車出入口」と書かれているので、お分かりだと思いますが、火災や救急などのために、消防車や救急車がスムーズに現場へ行くことができるよう、

この部分には一般車両が停止しないように引かれているラインで、

「停止禁止部分」といいます。

 

しっかりとマナーを守ってくださるドライバーが多いのですが、全く関係ないという顔でど真ん中に停止している方も時々います。

04-201612002soumu1

もし、自分や家族、友人に何かあって119番通報したのに、救急車や消防車が、なかなか来ない・・・その理由が、このラインに車が停止していて緊急車両が出て来られなかったと知ったら、とても悲しいですよね?

 

今まで、このラインの存在に気づかなかったという人がいたなら、これからはこの中に停止することだけはやめてくださいね!

そのちょっとしたマナーを守っていただくだけで、助かる人もいます!

今日は何の日? 【津保川出張所】

ほのおのにっき 2016年12月1日

私はよく、カレンダーを見ます。
祝日いつかな?と待ち遠しいわけではありません。消防署は年中無休です。

では、なぜカレンダーを見るのでしょう?

 

それは・・・
数々の点検があるからです。
毎日の車両の点検に加え、決まった日に資機材等の作動点検なども実施しています。

 

それが、

月初めの1日は、消防車の積載器具の点検!

2日と15日は、救助機械器具の点検!

毎週月曜日は、救急車の積載器具の点検!

などなどあります。

 

いつでも正常に使えるように点検しているのです。
ちなみにこの写真は、15日の空気呼吸器の点検です。

04-honoo-20161201

このように、異常がないか点検しています。

 

時には、1日と月曜日が重なってしまう時もあったり、1月1日新年早々いきなり点検!なんてこともありますが、決まった日に必ず点検しているのです。

 

さーて、今日は何の日かな?
おっ!今日は金曜日・・・あの日ですね。
さて、みなさん金曜日は何の日だと思いますか?

そうです、津保川出張所の可燃ごみの日・・・いってきまーーーす!!!
(実は点検だけではなく、ごみの日のためにもカレンダーとにらめっこしてるんです。笑)

大矢田ひんここ祭り 【美濃消防署】

ほのおのにっき 2016年11月30日

美濃市にある大矢田神社では、毎年春と秋の2回「大矢田ひんここ祭り」が行われます。

・・・「ひんここ祭り」ってなあに?

500年前から伝わる伝統の人形劇で、お囃子が「ヒンココ、チャイココ、チャイチャイ、ホーイ」と聞こえることから、名が付いたようです。

物語の内容は、麦まきをしている農民が突然現れた大蛇に次々と飲み込まれてしまう…

そこへ須佐之男命(すさのおのみこと)が現れ、大蛇を退治するというもの。この劇には五穀豊穣を祈願する意味が込められています。この伝統は平成11年に国選択無形民俗文化財になり、国・地元からとても大切にされている文化です。

地域の伝統文化が担い手不足で廃れる中、毎年開催されることはとても貴重です。

04-honoo-20161130※提供元:美濃市

 

そして、大矢田神社といえばもう一つ有名なものがあります!

それは「もみじ」です!大矢田神社周辺には約3000本のもみじの木があり、この辺りは「大矢田もみじ谷」と呼ばれています。ひんここ祭りのあった11月23日は見頃を少し過ぎていましたが、もみじの落ち葉がじゅうたんのように広がってとても綺麗でした。

04-honoo2-20161130

そしてお祭りといえば、やっぱり屋台!!私は花より団子です!!地元の方々手作りの五平餅・干し柿・干しイモなどがおいしそうに並んでいましたよ~。

文化・自然・食べ物を一度に味わうことができる「大矢田ひんここ祭り」ぜひ一度遊びに来てください♪

東京消防庁を見学 【指令課】

ほのおのにっき 2016年11月29日

10月に、東京消防庁の消防救助機動部隊(通称:ハイパーレスキュー)と災害救急情報センターを見学しました。

 

東京消防庁には、消防救助機動部隊が5隊あり、そのうちの、第三消防方面本部消防救助機動部隊(渋谷区幡ヶ谷1丁目)を見学しました。

この部隊は、平成14年4月にNBC災害専門部隊として発隊し、都内のNBC災害、部隊近隣の火災や救助活動、さらには他県や海外へ緊急援助隊として出場しているそうです。

※ NBCとは?
N:放射性物質(Nuclear)、B:生物剤(Biological)、C:化学物質(Chemical)

防護衣を着装し出場準備をしているところ
(パンフレットから抜粋)
04-honoo-20161129

 

災害救急情報センターは、119番通報を受けているところです。

東京消防庁では、二つの災害救急情報センターがあります。

千代田区大手町にある災害救急情報センターは23区からの通報を、立川市泉町にある多摩災害救急情報センターは多摩地域(稲城市を除く)からの通報を受けているそうです。

受付指令台
(パンフレットから抜粋)
04-honoo2-20161129

思い出
東京消防庁の食堂で食べたファイアーマンランチ美味しかった。

1秒のために・・・ 【武芸川】

ほのおのにっき 2016年11月28日

%e6%ad%a6%e8%8a%b8%e5%b7%9d%ef%bc%91

皆さんこのズボンの脱ぎ方を見て、どう思われるでしょうか?

きっと普段の家なら「行儀がわるい」と思われるでしょう。

 

 

しかし、消防署ではこれが通常なのです。

消防士は一秒でも早く現場へ駆け付けるために、すぐにズボンがはけるようにわざとこの形にしてあります。

このままの状態で長靴に足を入れ、ズボンを引き上げると素早く履くことが出来ます。

%e6%ad%a6%e8%8a%b8%e5%b7%9d2

%e6%ad%a6%e8%8a%b8%e5%b7%9d3

%e6%ad%a6%e8%8a%b8%e5%b7%9d4

 

 

 

 

 

 

 

 

これと同じように、消防署ではすぐ出場出来るように、考えられている事がいくつもあります。

 

実は、普段の生活の中に消防署が元になっている事がありますので一つ紹介したいと思います。

トイレットペーパーの三角折・・・現在は清掃終了のしるし等で使われていますが、これの名称、由来はご存じでしょうか?(諸説はあるようですが、あくまでも1説です)

%e6%ad%a6%e8%8a%b8%e5%b7%9d5

名称は 「ファイヤーホールド」 っていいます。

消防士はトイレに入っている時も通報を受けたら迅速に対応しなければなりません。

その際に少しでも時間が短縮出来るように、三角に折ってつかみやすい状態にし、出場が遅れない様に考えられたそうです。

 

最近はトイレットペーパーの折り方もいろいろ有るようですので、自宅トイレで遊び心を持って飾ってみても面白いかもしれませんね。

 

トイレだけに・・・空想、試行しましょう。

ヒーローはあなただ! 【武儀出張所】

ほのおのにっき 2016年11月25日

武儀出張所では、大きな地震が起きた時にみなさんが、隣近所の人と協力して災害に立ち向かうことができる【減災講習】という講習を今年度から始めました。

 

「減災」とは、災害の時に役立つものを日頃から備えておくことであり、減災講習を受けて、もしもの時に活躍してもらうヒーローになれるようみなさんと一緒に行う講習です。

 

講習内容は、

1 大震災シミュレーション(発災から避難までと日頃の備え等)

2 防災資機材の説明と取扱い、倒壊家屋や転倒家具からの救出方法の訓練です。

ヒーローの道具はみなさんの家庭にもある、バール、のこぎり、車用のジャッキ、雑誌や毛布等です。

 

下の写真は先日行われた減災講習を受講したみなさんです。ヒーローになるために一生懸命がんばって訓練に取り組んでいただきました。
04-honoo-20161125 04-honoo2-20161125


もしもの時に家族、地域を守ることができるのはあなた自身です!

みなさんも「ヒーロー」になってみませんか?

寒くなってきましたね 【予防課】

ほのおのにっき 2016年11月24日

そろそろストーブなどの暖房器具を準備されている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

先日こんな電話がありました。

「ポリ容器持って灯油を買いに行ったら、店員がこのポリ容器ではお売りできませんと言って売ってくれなくて少し言い争いになったけど、どうなの?」

その方にポリエチレン容器についていろいろお尋ねすると、灯油を入れても大丈夫な試験による確認をしていなくて、水専用と表示されているようでした。

灯油を販売しなかった店員さんは、お客さんの安全を考え、法律を守る正しい判断だったようですね。

 

灯油を入れても大丈夫な試験を実施しているポリエチレン容器は、こんな表示がされています。
04-honoo-2016112404-honoo2-20161124
購入するときの参考にしてください。

セーヌ川の少女 【西分署】

ほのおのにっき 2016年11月22日

中濃消防で救急の訓練や救急講習で使用しているマネキンの紹介をします。
04-honoo-20161122

このマネキンは、レサシアンといいます。「セーヌ川の少女」で調べてみると次のような由来があります。

 

20世紀初頭、パリのセーヌ川で少女の遺体が引き上げられました。危害を加えられた痕跡もなく、それは自ら命を絶ったものでした。

少女の身元は確認されなかったため、当時の慣習にのっとり「デスマスク」が製作されました。その若き少女の繊細な美しさとうっすらと浮かべた微笑が、彼女の死に謎を残しました。

後に、心肺蘇生法を実用的且つ効果的に教えるためのトレーニングマネキンを開発しはじめた海外の会社によって、「セーヌ川の少女」は、再び脚光を浴びることになりました。この少女の早すぎる死に胸を痛め、悲劇がくりかえされないようにと、心肺蘇生訓練用マネキンに少女のデスマスクを採用し、レサシアンと名づけられました。
04-honoo2%ef%bc%8d20161122

本当に美しくうっすら微笑んでいますね。1世紀前の悲しい出来事が今でも引き継がれ、人々の命を救うために役立っていると知ったらこの少女はどう思うでしょうか。とても感慨深いですね。

 

「セーヌ川の少女」から生まれたレサシアンは現在、世界中で使われる心肺蘇生訓練用マネキンとなっています。みなさん、このマネキンを使って救急講習を受講するときは、この背景を思い出し大切に扱って心肺蘇生法を習得して下さい。

歴 代 救 急 車 大 集 合 !?【板取川出張所】

ほのおのにっき 2016年11月21日

中濃消防組合発足以来活躍してきた救急車が出張所に集合しました!

ん!?・・・これって本物?

04-20161121itadori1

そうです!これは救急車のミニカーです!

こうやって並べてみると、救急車も時代と共に様変わりしています。

写真下部の車を懐かしく感じるあなた!!確実に昭和生まれですね!

当組合でも救急業務発足時はバンタイプの救急車で、車内で立ち上がることもできませんでした。
それが、だんだんと箱型の大きな車が開発され、室内空間も広くなり、
車内での高度な救命処置を可能にしています。

このミニカーは消防車両を収集することを趣味にしている職員のものです。
皆さんも何かを集めていますか?
小さいころに欲しかったおもちゃを大人になってから集める方も多いかと思います。

「こんなものを集めてどうするの?」
と大切なコレクションを家族からゴミ扱いされてしまったという話をよく聞きます。
本人にとっては宝物なのですが・・・

乾燥する季節に入り、暖房器具の使用も多くなる時期です。
建物火災のニュースを聞かない日が無いほど、全国で発生しています。

身の周り、家の周りの整頓や清掃も住宅火災の予防に大切です。
コレクターの皆さん、家族の理解と火 災 予 防 に気を付けて収集を続けてくださいね。

1 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 109