ほのおのにっき

ほのおのにっき

かくほ~ 【津保川出張所】

ほのおのにっき 2017年1月27日

東京オリンピックで正式種目として採用された「スポーツクライミング」、中でもロープを使って十数メートルの壁を登っていく競技を「リードクライミング」と言います。最近うちの11歳の娘も始めたのですが、このクライミングは一人ではできません。登る人=クライマー、確保する人=ビレイヤーの二人が揃ってはじめて成り立つ競技なのです。

※わが家では娘=クライマー、父=ビレイヤー

クライマーとビレイヤーは1本のロープで繋がっていて、ビレイヤーはクライマーが壁を登るときはロープを送り出し、クライマーが落下したときはロープを張って落下を止めます。

安全に登るためには二人の息が合わないといけないのですが、まだ親子共に初心者なので息が合わずケンカすることもしばしば。だいたいいつも父が怒られています(笑)

趣味でやっているクライミングですが、実は私の仕事にも役立っているのです。

 

それは「確保(かくほ)」です!!

消防には、いろいろな場面でその状況に応じた確保技術が求められます。

消防が災害現場や訓練でおこなう「確保」とクライミングの「確保」はまったく別物のようですが、自分の命を守る、人の命を預かるという意味ではまったく同じものです。

安全で動きやすい確保をするために、相手をよく見て次の動作を予測するという面もよく似ています。

私のクライミングの確保は発展途上ですが、これからも消防とクライミング両方で確保技術を磨いていきます!!

04 20170127tubo1

美濃市消防出初め式 【美濃消防署】

ほのおのにっき 2017年1月26日

    消防出初め式とは、消防が新年最初に行う行事で、歴史は古く1659年に江戸で行われたのが始まりといわれています。

美濃市では通常1月の第2土曜日に挙行され、消防職団員のみでなく少年消防クラブ・幼年消防クラブも参加する新春恒例行事で、消防の一大イベントの一つです。

平成29年1月7日(土曜日)に行われた美濃市消防出初式は、美濃市文化会館での式典に始まり、うだつの上がる街並みを分列行進、長良川での放水演習と続きます。

0126美濃日記

0126美濃日記2分列行進には、少年消防クラブによる演奏・幼年消防クラブによる火の用心の歌で華をそえて

消防広報や地域の方々への火災予防意識の向上も図っています。

分列行進の後に、美濃橋下流で放水演習が行われ、美濃市中の消防車と消防団員が集結し、長良川に向かい一斉に放水を行うのですが、長良川に架かる何本もの水柱がとても迫力があります。

出初式で年の初めを感じ、1年間の無火災、安心で安全な生活ができるよう一同が願います。

0126美濃日記3

0126美濃日記4

中濃消防組合管内では「関市」と「美濃市」の二つの市で行われますので、来年の新春は美濃市消防出初め式で楽しんでみてはいかがでしょうか♪

0126美濃日記5

備えあれば憂いなし 【指令課】

ほのおのにっき 2017年1月25日

毎月28日は何の日か知っていますか?

一部地域では、毎月28日に同報無線で放送が流れているため、ご存じの方もいるのではないでしょうか。

そうです!岐阜県防災点検の日です。

この日は、明治24年10月28日に発生した濃尾地震により引き起こされた濃尾大震災(県内で死者約5千人の被害をもたらした)にちなんで、毎月28日に防災点検することで、防災意識を高め、突然の災害に備えようと、平成7年に制定されたそうです。

大地震が発生したとき、河川が氾濫したとき、何処に避難したらいいのか家族全員が知っていますか?

電気、ガス、水道、交通などのライフラインが途絶えてしまったとき、家族が数日過ごせるような準備が出来ていますか?

私も結婚をして家族が出来た際、避難場所の再確認や、非常食などの購入をしました。

今は、防災グッズや非常食が通販やホームセンターでも簡単に購入することができ、必要なものがセットになっているものも販売されています。

この東海地方でも近いうちに大きな地震が起こるのではないかと言われています。

いざという時、何も準備していない状態では対処できません。

今月も28日が近付いてきました。今一度、家族で防災について話してみてください。04-honoo-20170125

筋肉ヲタクの消防士たちと糖質制限 【武芸川出張所】

ほのおのにっき 2017年1月24日

皆さん、今まで永い間当然と思われてきた食事制限のノウハウについて、栄養学の常識が近年180度変わったことをご存知でしょうか?
今まで「食事制限」といえば「脂質制限+カロリー制限」が常識でしたが、今は「糖質制限」だけになりました。

■「油を減らしても動脈硬化や肥満は予防できない。コレステロール制限も不要」
■「動脈硬化や肥満の原因はそもそも糖質の摂取過剰によるものである」

厳密な糖質制限を行うことによって体内に溜まった脂肪は簡単に減りますので、あとは頑張って【筋トレ】という「運動習慣」があればあのCMで見かける憧れのライ○ップ体型のできあがりです。

「え?私は甘いものは食べないのに太りますよ?」という方、[甘くない=糖質ではない]ではありません。例えば主食の「ご飯」。お茶碗1杯のご飯には、なんと角砂糖にして14個分の糖質が含まれているのです。

そう、1日3食では42個の角砂糖を食べているのと全く同じなのですね。昔の人はそれだけ食べていても、仕事等の活動量が多かったのでエネルギーとして充分消費できていました。

ところが、近年はパソコンのマウスクリックのみでお仕事は全て済んでしまう時代になっちゃいましたから、余分な糖質のエネルギーは全て皮下脂肪となり、さらに血管を痛める原因となって糖尿病になる人が増えたわけですね(脂肪やたん白質は皮下脂肪として蓄積しないことが科学的に証明されています)。

そう、我ら中濃消防組合の消防士の皆さんは高い職業意識とこの運動習慣+最新の糖質制限プログラムという理論武装により、ライザ〇プ並のボディ造りを自分の趣味にしてしまった【筋肉ヲタク】の輩が多く、結果にコミットしています(笑)。0124武芸川日記

こどもの持つ力

ほのおのにっき 2017年1月24日

昨年の秋、火災予防運動の一環で保育園の年長さんたちに火災予防を呼びかけてもらおうと消防署と一緒に防火啓発活動を実施しました。

場所は、関市武芸川町内のとあるスーパーマーケット。

会場に準備された銀色、紺色、黄色の子供用に作られた3種類の消防の服。子供たちは、それを見るなり「わぁ~」という大きな歓声。子供たちのテンションは一気に最高潮に達しました(笑)

子供たちは、思い思いに自分の気に入った消防の服を身にまといました。ひとりの子は銀色に輝く火事の時に着る防火服。もうひとりの子は、「オレンジがいい~」と言って真っ先に救助服へ。オーソドックスに紺色の制服を選ぶ子も。

準備が整った子供たちに、「みんな火事は嫌いだよね~?これからお店に来る人に何て声をかけたら火事が起きなくなるかな?」 子供たちは、「う~ん」と考えた後、「たばこをやめればいい」とか「火を使わなきゃいい」などいろんな意見が出ました。その中で「火事に気をつけてください」に決まりました。

子供たちは、お店の玄関先に並んで待ちます。そして、お客さんがみえると大きな声で「火事に気をつけてください」と言って火災予防のチラシなどを手渡します。受け取った人は、子供たちの愛くるしさに満面の笑顔。あちらこちらで聞こえてくる子供たちの可愛い声。そして、至るところではじける満面の笑顔。会場は、あたかもにぎやかな花が咲いたようでした。

自分たちのような大人がやってもこんな雰囲気は作れないだろうなと、あらためて「こどもの持つ力」に感心させられる一日でした。

04-honoo3-20180124

04-honoo2-20180124

バイクのススメ 【武儀】

ほのおのにっき 2017年1月23日

バイクって楽しいですよね。

今乗っているバイクは、ホンダのXR400RとハーレーのXL1200S、少し古めでマイナーなバイクですが気に入ってますwww

バイク通勤するだけでも気分がリフレッシュ、仕事のストレスも解消できます。

もちろん、ツーリングに行ければ最高です。

でも消防の当直明け(平日)に、こっそり家族に内緒で出かけると後で嫁や子供達からのプレッシャーでストレスが増えることもあったりします。

 

異動辞令が出た時は、地理を覚えるために新しい職場の管轄地区を走ります。

試しに入った道が袋小路で、知らない家の庭先でUターンすることもありますが、道を覚えるには一番の方法です。

他にも両手両足を操作しバランス感覚を駆使して走るので、ボケ防止に丁度いいとか、バイク整備すると、消防で使用する小型動力ポンプや発電機の修理に役立つとか・・

いろいろ良い事ばかり書きましたが、転倒危険など悪いことも同じくらい沢山あります。

でも興味があるなら、バイクに乗ってみてください。

好きになるか好きにならないかはあなた次第!!
 04-honoo-2017012304-honoo2-2017012304-honoo3-20170123

職人の仕事として「絶対にミスできない戦いがここにはある!」【予防課】

ほのおのにっき 2017年1月20日

キン、キン、キン・・・消防署の屋外階段から何かを叩く金属音。決して関伝統の刀を鍛えているわけではありません。

これは、危険物の法令で定められている「完成検査前検査」に合格した際、交付する金属プレート状のタンク検査済証に検査方法、検査番号、検査年月日を打刻しているのです。

打刻作業は専用の工具を用いて職員の手作業によって行われます。叩く力が強いと文字や数字が二重になったり、また、弱すぎるとはっきり読み取れなかったり、さらに、プレートに対して工具が垂直に接触していないと文字や数字の一部が欠けてしまうなど、綺麗に文字や数字を刻印するためには絶妙な力加減や感覚を必要とします。

01-yoboukanmae

私は平成28年4月から危険物規制に関する業務の一環として、この打刻作業に携りました。タンク検査済証は、真鍮(読:しんちゅう=銅と亜鉛の合金)で大変高価なものであり、年度初めに一定数を発注するのみで年度途中に追加発注はできません。そのことを知り、毎回打刻する前には手が震えてしまいます。

先輩職員から「前任者は上手に作っていたよ」などとはっぱをかけられたり、高価なもので追加発注ができないというプレッシャーの中で、「絶対にミスできない刻印」が今ここにあるのです。

01-yoboukanmae2

消防署から、キン、キン、キンという金属音が聞こえたとき、それは職人が仕事をしているとき・・・なのかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

駅伝の小話 【西分署】

ほのおのにっき 2017年1月19日

例年1月2日と翌3日の2日間にわたって行われる箱根駅伝を毎年お正月の楽しみにしている人も多いのではないでしょうか。正式には「東京箱根間往復大学駅伝」というこの大会ですが、今年は青山学院大学の3連覇となりましたね。ところで「駅伝」の由来はみなさんご存知でしょうか?

インターネットで「駅伝 由来」と検索してみて下さい。へぇー!なるほど!となりますよ。言葉の由来を色々調べてみると、面白いですね。

走ると言えば、中濃消防組合でも毎年12月に職員マラソンを実施しています。職員は前回より良い記録を出すために努力を続けています。私も定期的に中池公園にある池の周りをランニングしていましたが、最近はサボり気味・・・。年末年始の運動不足でお腹の肉が気になってきたので走ることを再開しようかと思っています。みなさんも健康のため走ってみてはいかがでしょうか。

04 20170119nisi1

映画「海賊と呼ばれた男」を鑑賞 【板取川出張所】

ほのおのにっき 2017年1月18日

某石油会社の創業者をモデルとした、主人公・国岡鐡造が国岡商店を大企業に発展させていく過程で、様々な困難が降りかかります。しかし、国岡鐡造(くにおかてつぞう)と国岡商店の社員が、一丸となり困難を乗り越えて行く姿は、企業・組織に属する者として必見です。

私が特に印象に残ったのは、製油所の操業を開始することになるシーン。国岡鐡造の確信的な信念と、ゆるぎない情熱により、社員の心がひとつになっていき奇跡を起こします。

まさに故事成語、漢詩漢文の名言

「士は己を知るもののために死す(男子は自分の価値をわかって待遇してくれる人のためには、命をも投げ出す)。」を思い出しました。

国岡鐡造と社員の困難に負けない魂、上司と部下の信頼関係の築き方に、部隊という組織の中で働く消防士として、胸に熱いものが込み上げ、感慨無量でした。

私も職場では中堅の立場です。職務遂行や部下指導の参考にしたいと思います。

 

※ちなみに、このモデルとなった某石油会社のコレクションに「仙厓」さんの書画があります。

この仙厓さんは関市武芸川出身、美濃にもゆかりのある方です。一度、調べてみると面白いですよ!

仙厓さんに関係あるところを写真でご紹介します!
04 20170118itadori2武芸川ふるさと館(下記地図参照)

04 2017118itadori3美濃市清泰寺(下記地図参照)

原作を読むのもおすすめです!

真冬の潜水訓練 【警防課】

ほのおのにっき 2017年1月17日

 

1%e6%9c%8817%e6%97%a5%e8%ad%a6%e9%98%b2%e8%aa%b2%ef%bc%91

雪が積もる中

 

 

 

1%e6%9c%8817%e6%97%a5%e8%ad%a6%e9%98%b2%e8%aa%b22

 

 

いざ川へ!

1%e6%9c%8817%e6%97%a5%e8%ad%a6%e9%98%b2%e8%aa%b23

 

 

 

 

 

 

※写真は過去のものです

 

 

水難事故は夏にだけ発生するものではありません。

いつ水難事故があっても活動ができるように、当組合の潜水士隊は冬でも訓練を行っています。

夏は体が水に濡れるウェットスーツを着用しますが、冬は体が水に濡れないドライスーツを着用して訓練を行っています。

しかし・・・やはり冬の訓練はとても寒い・・。

今年も冬の潜水訓練を予定しています。見かけたら暖かい目で見守ってくださいね。

1%e6%9c%8817%e6%97%a5%e8%ad%a6%e9%98%b2%e8%aa%b24

 

1 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 112