ほのおのにっき

ほのおのにっき

落語 研究かい?

ほのおのにっき 2020年1月10日

この職場に誰が名づけたのか人知れず、落語研究会なるものが存在しています。会員はたったの4人。それも定年間近の昭和30年代生まれの気が置けない仲間。

そのなかのひとりである私は、年1回東京寄席に泊りがけで行くことが、唯一無二の楽しみとなっています。その理由は、寄席という日常とかけ離れた空間に長時間浸り、たっぷりと落語を聞いて大笑いし、ストレスを発散できるからです。

寄席を出るとその場の余韻が後を引き、眠りにつくまでホカホカとした気分が持続します。私にとってそれはまるで、温泉に入ったときの効果と同じなんです。

そして、なんといってもその夜に仲間とやる一杯。このひとときが格別で、決して欠かすことはできません。この噺家の今日の演目がどうだの、語り口やしぐさ、まくらから本題への入りなどなど。あれもいい、これもいい。あーでもない、こーでもない。こんな具合に意見をぶつけ合い酌み交わす酒。これは至福の極みであり、最高の贅沢といえます。

実はこの仲間、若かりしある年の夏。救助技術を競う大会に出場した選手たちでもあるんです。1チーム4人が梯子とロープを利用して、高所にいる人を地上に救出するといった種目。それぞれ身が細るほどの大量の汗をかき(時には冷や汗も)、互いに競い合い助け合い、苦楽の思い出を共有でき、分かり合え長く続いている仲間。そう、それは昨年の流行語大賞「ONE TEAM(ワンチーム)」そのもの。私たちの職場に最も必要で大切な精神であり私の宝です。

さて、次回は久しぶりに4人揃っての東京落語ツアー。どんな展開が待っているのか待ち遠しいこの頃。でも、よく考えると来春ひとり定年退職するので、全員で行くのはこれが最後になるのか。じゃー思い存分楽しむことにしますかね。と同時に、これを読んで苦笑いしているあの人の顔が浮かびます。

ところで、落語研究会っていうけど何か研究しているんだろうか。研究とは「物事を詳しく調べたり、深く考えたりして、事実や真理などを明らかにすること。また、その内容。」

とあります。そんな大したことしてないよなと思います。らくごけんきゅうかい、読みは同じでもこの会は、「落語研究会」より「落語 研究かい?」でしょう。どう考えても。

ほのおのにっき掲載は、これで落語シリーズ3年目。話(はなし)の(の)間(ま)→マクラ→落語 研究かい?と、タイトルを尻取りでつなぎました。さあ、この流れ来年はどうなるのでしょう。

 

 

 

日々勉強、日々修行

ほのおのにっき 2020年1月9日

最近は業務で使用する物品を修理することが、係も違うことからそれほど機会に恵まれないのですが、家に帰ればいろいろな家の修理依頼が待っています。

つい先日は子供の自転車のチェーンが1速から車軸側に外れてしまったとのことでした。何度もギアに戻しても、同じ外れる現象が続いてしまいました。便利な時代になったもので、スマホからインターネットを調べると修理の方法が多くアップされていました。試行錯誤を1時間ほどして、変速機の調整をしてなんとか直すことができました。子供に少し乗ってもらい異常がなかったのですが、やはり、なんだか心配ですので、今度、自転車屋さんに修理に出したいと思います。結局、構造や仕組みが分かっただけとなりましたが、ちょっと自転車の勉強ができたと思います。いつか何かに活きることがあるといいです。

次は自宅の敷地の高い木を切るというミッション。幸い家にチェンソーがあるので、そんなことは簡単だと思ったのですが、チェンソーのメンテナンスが出来ていなかった。エンジンはかかるが、回転数が下がると止まってしまう現象が、、、うーん、まずは分解してピカピカに掃除。木くずがいろいろなところに詰まっていました。エンジンの調子がよくなり、いざ伐採。目標の木が予想以上に太いことに気がつき、枝から切断。下から見ると小さいが切ると1枝が大きかったです。近くに小屋や障害物が周囲にあり、枝をロープで引っ張りながらの切断は意外に難しかったです。

始めの見積もりと実際やるのとではかなり違うとつくづく思いました。いろいろな経験を積み仕事や普段の生活に活かしていきたいです。

 

2020

ほのおのにっき 2020年1月8日

みなさん、明けましておめでとうございます!!今年は2020年、、、、、そうです!!

 2020年といえば、お・も・て・な・し!!4年に1度のオリンピックがここ日本で行われる年ですね!!私は多くある種目の中でも、今大会から採用されるサーフィンがとても楽しみです!!まー私はサーフィン数回しかしたことないんですけどね、、、

 話は変わりますが、2019年はどのような年でしたか?そして、2020年はどのような年にしたいですか?

 私の2019年はとても濃く、経験値がグーーンと上がった1年になりました。仕事では救助大会という救助技術をタイムや正確さで競う大会に出場させてもらったり、小さいころからの夢であった水難救助隊になるために訓練を必死でやったり、後輩ができて教え るということがどれだけ難しいのかを経験したり。プライベートでは、2年半ボロボロの 軽自動車で我慢していましたが小さいころからデカい車に乗るという夢を叶えたり、2年ぶりに恋人が出来たり(*´▽`*)まだまだありますが、いろいろなことを経験し学ばせてもらった1年でした。しかし、私は失敗を恐れ、自分から挑戦をするということができていません。特に苦手なことや、これは自分にはできないなと思うことに対して、、、。

 だから!!2020年は、失敗してもいい!!自分の苦手なことや、できないなと思うようなことにこそ挑戦しよう!!と思います(。-`ω-)

 みなさんも、2021年になる時には2020年はこんな自分になれた!!といった年にしましょうね!!

 

今年の汚れは今年のうちに!

ほのおのにっき 2019年12月27日

「今年の汚れは今年のうちに!」ということで、令和元年も終わりが近づいているため、消防車両、庁舎をピカピカにしました♪1年の汚れを落とすとともに新しい1年を迎える準備が整いました。

04-20191-12.27

ピカピカといえばもう一つ。

私は中濃消防組合ラッパ隊に入っています。毎年1月には美濃市の消防出初式で演奏するため、練習して汚れたラッパも新品同様にまで磨きました。演奏の方はまだまだ素人同然ですが、長い消防人生(ラッパ隊含む)これからも精進し頑張っていきます。

004-20192-12.27

最後になりますが、2020年がみなさんにとって良い1年になりますように。ちょっとした火の消し忘れが大惨事になることもあります。出かける際、また、家にいるときでも火の元には十分注意してくださいね!

令和初クリスマス~まさかのハプニング!~

ほのおのにっき 2019年12月26日

こんにちは!クリスマス、終わってしまいましたね。皆さんはどのようなクリスマスを過ごされましたか?

 私はディズニーシーへ行き、クリスマスイベントを楽しんできました。

同じツリーでも、昼間に見るツリーも、電飾で飾られたツリーも素敵でした☆

(昼間のツリー)

04-20192-12.26

(夜間のツリー)

また、クリスマスバージョンのパレードも見ましたが、メディテレーニアンハーバー(中央の池)の中にもデジタルツリーがあり、そちらも綺麗でした☆

04-20194-12.26 

(ミッキー&ミニーがなんとなくカメラ目線!?の良い感じの写真が奇跡的に撮れました)

 

少し話が変わらないようで変わりますが!!!

ディズニーシー内のレストランで食事を摂っていたら、「ファンフォン、ファンフォン」という消防職員では聞き慣れたサイレン音が聞こえてきました。

 

全部聞いてみると(↓)

「ファンフォン、ファンフォン、ファンフォン、ファンフォン。火事です、火事です。係員の誘導に従ってください。」

という放送でした。

何の音かというと『自動火災報知設備』の音で、店内は少しざわつきましたが、キャストの方がすぐに放送で

「ただいまのサイレンは火事を感知したため鳴りました。確認中ですので、そのままお待ちください。」

「先程のサイレンは誤報でした。火事ではありません。」

と、とても落ち着いた声で知らせてくれました。

キャストの方々の声や行動が落ち着いていたので、私を含め他の来場者も不安を最小限に抑えることができました。

やはり何事もまずは「落ち着くこと!」が大切ですね♪

落ち着いた行動をするためには、日頃の消防訓練や災害時のイメージトレーニングをして、「いざ!」というときに備えることだと思います。

 みなさんも、家の中や通勤経路などで災害が起きたときにどのような行動をしたら良いか

一度考えてみてはいかがでしょうか?

04-20195-12.26

 

わたしの同期

ほのおのにっき 2019年12月25日

過去のほのおのにっきは、陸上関係の内容しか執筆したことがないため、今回は先日職場の同期7人で下呂温泉に行った時の話をしようと思います。

冬本番となり、みなさんにとっても温泉が恋しい時期ではないでしょうか?

そんな時期なので、「同期旅行も兼ねて下呂温泉に行こう!!」ということになりました。

下呂へ行く前に郡上市へ立ち寄り、食品サンプルを人生初作成!!郡上を堪能し、いざ下呂へ!

さすがは温泉街!!鳴り響く下駄の音、足湯の湯気が立ち昇る中、散策をしながら下呂の町並みを堪能し旅館へ到着!

さっそく温泉へ入り、お酒を交わしながら仕事やプライベートな話で盛り上がり、とても有意義な時間が過ごせました。

私が、今回なぜ同期旅行の話にしたのか??

私たち同期7人は年齢も違えば出身も違います。しかし、消防学校初任教育入校(新規採用後約6か月入校する課程)時代から中濃消防の同期は仲がいいな!!!

と教官や他の学生から言われてました。

この仲の良さは、最年長のnさんが優しく、皆の意見を聞きしっかりとまとめてくれているからだと感じます。

そのおかげで、全員が伸び伸びでき、言いたいことが言い合える関係性にあるのだと感じています。仕事でも、プライベートでも頼りになる同期がいるのは心強いですね。

気は早いですが、来年もこの仲良し同期で旅行へ行くことが決まっています。

ちなみに幹事は、卓球対決で見事最弱王に輝いた私となりました

さて、来年の同期旅行はどこにしようかな・・・・

とても楽しみです。

これからも同期7人仲良く、そして切磋琢磨しながら厳しい現場や訓練を乗りこえていいきたいです。

ONE TEAM

ほのおのにっき 2019年12月24日

ラグビーとアメフトの違いが分からない!!という人、だいぶ減ったのではないでしょうか?今年、日本でラグビーワールドカップが開催され、日本は大健闘のベスト8!!!テレビや雑誌ではラグビーに関することが多く話題になっています。来年2020年に日本で開催されるオリンピックでも7人制ラグビーが行われます。通常の15人制ラグビーとはまた違い、ボールがスピーディーに動き華麗なステップで相手を抜き去っていく姿に注目です!!

そんなラグビーブームの中、今年の流行語大賞...なにかご存知ですよね??ラグビー日本代表ジェイミー・ジョセフヘッドコーチが掲げたテーマ...そう!!!今年の流行語大賞には「ONE TEAM」が選ばれました!

心を一つに...一体感のあるチームを目指して...そんな思いが込められた言葉だそうです。

火災現場での「消火活動」や「救助活動」も、それぞれの隊(チーム)が、ひとつになることが重要です。

04-20191-12.24 04-20192-12.24

我々、消防士も「ONE TEAM」となり消防業務に努めていきます!!

 

 

冬と言えば…

ほのおのにっき 2019年12月20日

早いものであっという間に12月も暮れとなり、今年も終わりそうです。年末と言えばみなさん、何でしょうか。紅白?クリスマス?いえいえ、年末と言えば忠臣蔵ですッ。忠臣蔵!!

いつごろからでしょうか。毎年のように年末にやっていた年忘れ時代劇の忠臣蔵がやらなくなったのは…。ワタクシが小学生の頃は師走の風物詩としてやっていたものです。

 

 ここで、忠臣蔵を知らない人のためにちょっと解説します。忠臣蔵とは、時は江戸時代5代将軍徳川綱吉の時代、赤穂藩藩主浅野長矩(あさのながのり)が吉良義央(きらよしひさ)という老人を相手に江戸城内で傷害事件を起こし赤穂藩は断絶、それを不服とした元筆頭家老大石内蔵助(おおいしくらのすけ)を始めとした47人の元赤穂藩士が吉良宅に討ち入るというテロ事件です。

 長々と忠臣蔵について講釈を垂れましたが、実はこんな本を読みました。

 

 これが本当の「忠臣蔵」  赤穂浪士討ち入り事件の真相

著 山本博文

この本は今までドラマとして描かれていた「忠臣蔵」を当時の人間の日記や記録から史実の事件として取り扱った本です。この本には討ち入りの軍資金の出処、討ち入りの際の詳細や心境が生々しく記載されています。その中で驚かされるのは討ち入りの首謀者である大石内蔵助の危機管理能力の高さです。大石は赤穂藩の断絶という突然の難局から強いリーダーシップで次々と手を打っていきます。徹底したリアリストとしての大石像が見えてきます。あまり書くとネタバレになってしまうので書きませんが時代劇がお好きな方は是非!!

   願わくばワタクシも消防職員として大石内蔵助のような突然の難局にも動じない高い危機管理能力を持ちたいものです。

今更ですが…

ほのおのにっき 2019年12月19日

鉄道が1日に4千本、約48万人が利用する大都会で開催された『全国消防技術者会議』を受講した時の事。

全国有数の消防資機材を取扱う業者が最新資機材の広告をしたり、消防職員が災害現場活動で使用する資機材にひと手間かけ、更に有効活用が出来るシロモノに変身させ実験した事例や、地道に火災原因調査を行い完結した事例、車両走行時の振動等による胸骨圧迫の影響など、多種多様の奥深い発表を傍聴している中、『おぉ?』と感じた消防人として身近なお話をおひとつ。

今からさかのぼる事100年、明治36年にとある日本の企業がイギリスから輸入した織機を使って作られたのが消防用ホース第1号。当時は麻を使用してホースが作られたそうです。

麻の消防用ホースが誕生し、現在の合織の消防用ホースに至るまでに100年が経過し耐久性や摩擦損失など日々進化を遂げてきました。

消防人の皆さんはどれだけ消防用ホースの大切さを感じているのだろうか…。 この長く伸びる65mmホースの先には屋内進入をしている隊員がいるかも知れない…。重大な役目を果たす大切なホースを車で踏まれ、激怒した職員もいるのではないでしょうか?

身近で私たちの職場には欠かす事が出来ない大切な消防用ホースの摩耗について少し語ります。災害現場活動や火災防ぎょ訓練等で充水したホースの流れを修正・移動させる事が多々あります。その行動の中で、V字に折れ曲がったホースを引きずるといった行動は、誰もが経験していると思います。『実はその引きずる行動、ホースが悲鳴をあげる行動です』

折れ曲がったホースは角が立ち、その角の1点に集中的に摩擦が生じ、漏水もしくは最悪破裂する事に繋がります。特にポンプ付近と筒先付近で使用するホースはV字に折れ曲がりやすく、引きずる回数も多いと言えます。

消火活動現場での引きずりは仕方がない事ですが、帰署後のホースを島田折り(※1)や狭所巻(※2)に設定する時や、乾燥収納時における二重巻(※3)の増し締め等、地味な事ですが青シート等を敷いた上で作業を行えば摩擦による損傷を極力防ぐ事が出来るのではないかと感じました。

自分や仲間の命を守る大切なホースです。少しでも長く使えるようホースに限らず、消防で使用する全ての資機材に愛情を込めましょう。

 

04-20191-12.19

※1 島田折り

04-20192-12.19

※2 狭所巻

04-20193-12.19

※3 二重巻

お試しあれ

ほのおのにっき 2019年12月18日

一戸建てを新築して早3年が過ぎようとしています。

家は3回建てればようやく満足する家ができる!とよく言われていますが、わが家でも案の定後悔していることが出てきています。

その一つに浴室の暖房があります。贅沢品と思いオプション追加をあきらめましたが、やはり寒い。。。

そんな新築談義を話していると、ピッコロ(某アニメキャラクター)似の先輩がリカバリーテクニックを教えてくれました。

「部屋の温度を調節するのには、壁面を冷やしたり温めたりすることでそれができる!」

その空間の温度を上げたいのであればその空間を構成する壁面を温めることで、室内温度をコントロールすることができるというのです。

明くる日の夜、浴室でシャワーを使用して実践してみると、たしかにその効果を体感することができました。しかしながら、素っ裸で実践したおかげで、シャワーの跳ね返りにやられる危険性も同時に感じました。これを行うには、衣服を脱ぎ捨てる前に行うことをお勧めします。

実はこのテクニック、我々消防の世界でも活用されているものなのです。

フラッシュオーバーという現象を聞いたことがあるかと思いますが、これは火災時の室内温度上昇によって周囲の可燃物が一斉に燃焼するもので、このフラッシュオーバーの発生を遅らせるテクニックとして、ペンシリング(壁体冷却注水)というものがあります。その名のとおり、ペンで逆からS字を書くように壁体に向けて放水する技術です。

先日、ホットトレーニングといわれる実火災体験型の訓練に出向した際にも、この技術を実践して学んできました。

04-20191-12.18

 

ピッコロ先輩は、単に対応策を教えてくれたのではなく、仕事に繋がるテクニックとして教えてくれていたのでした。

このペンシリングテクニックをマスターするため、浴室にて訓練を重ねていきたいと思います。みなさんもぜひお試しください!

※天井にかけると、冷たい雫にやられますので注意してくださいね★

 

1 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 109