ほのおのにっき

ほのおのにっき

#暑熱順化

ほのおのにっき 2020年5月20日

新型コロナウイルス感染症に伴う非常事態宣言により、外出を控えたゴールデンウィークを終え、初夏の日差しを浴びながら訓練を見取っていた時のことでした。

暑いと感じてはいましたが、防火衣を着ることもなく、訓練に参加することもなく、ただ見ていただけなのに・・・一瞬でしたが頭が「クラクラッ」となり、慌てて日陰に入りました。

朝のニュース番組では気温が30℃近くになるとの予報を聞いて「洗濯日和!」と軽く受け流したのを覚えてはいましたが、まさか5月初旬の暑さに負けるとは考えてもいなかった私は、夏場の猛暑の中での消火活動等を考えると「ゾッ」としました。

新型コロナウイルス感染症の影響により外出を控えていたことで、体を動かし汗を流す機会もなく、自分の体が例年以上に暑さに順応できていないことが分かりました。

非常事態宣言が長引いたことにより、皆さんの体も私と同様に暑さに対する準備ができていないと思います。

暑い夏を目前に控え熱中症にならないためにも、暑さに順応できる体づくりを徐々に行うことが大切です。

猛暑を乗り切るために一緒に「暑熱順化」に取り組みましょう!

2020-5.25

 

 

追伸

獣医さんに「太り過ぎで夏にえらくなるから、痩せなきゃね。」と言われた愛犬「のぶ子」です。

夏に向けてダイエット&暑熱順化中です。

 

休日の過ごし方

ほのおのにっき 2020年5月19日

新型コロナウイルスの影響で不要不急の外出の自粛が求められている中、学校も5月末まで臨時休校になりました。

小学生の子ども2人がいる我が家でもその影響は大きく、私も仕事明けの非番にはゆっくりする時間もなく、1日中子どもの相手をしています。

休みが始まった当初、子どもを自由にしたところ動画サイトや、TVゲームばかりしていたため、今では子どもと一緒に遊んだり、運動したり、勉強をみたり、家事をしたりと慌ただしい毎日を過ごしています。

 

そんな中、下の子が最近自転車に乗れるようになりました。

それも自転車挑戦1回目でペダルを漕いで前に進むことに成功です!

「うちの子は天才か!」と言いたいところですが、その理由はキックバイクのおかげです。

キックバイクとは自転車のペダルが付いておらず、足で地面を蹴って前に進む乗り物です。

最初は私が歩くのと変わらないくらいのスピードで、自転車に乗ったお兄ちゃんに追いつこうと「待って~。」と必死になって追いかけていました。

そのうち、バランス感覚が身に付いてきたのか、どんどん進むスピードが速くなっていき、最終的には私が必死になって「待って~。」と走りながら追いかけていました。

こうなれば自転車に乗れたのも同然です。あっという間に自転車に乗れますよ。個人差はありますが。

これから自転車に挑戦する子どもがいる皆さんもぜひキックバイクから始めてみてはいかがでしょうか。

まだまだ外出自粛が続きますが、感染者も減少傾向にあります。

自粛解除となるまで、皆さんも気を緩めることなく、手洗い・うがい・マスクなどの感染予防に気を付けましょう。

2020-5.19

マイブーム

ほのおのにっき 2020年5月15日

こんにちは。現場経験3年目の若手職員です。

新型コロナウイルスでなかなか外出できない中、皆さんはストレスを抱えていませんか?ステイホームに関わらずストレス発散は大事ですよね?

そこで今回は私のストレス発散方法を紹介します。それは・・・

 

ダーツです!!!

2020-5.13

 

ダーツをマスターすれば、気になるあの子も射止めれることまちがいなし!

と私は思っています。(笑)

ダーツはダートと呼ばれる矢を一人3本投げて、的に当てるという至ってシンプルなゲームです。

的にはそれぞれ点数がつけられており、さらにその数字の2倍、3倍のゾーンもあります。そして、真ん中の丸はBullといいます。このBullに矢を3本とも当てることを「ハットトリック」といいます。

私はダーツができるお店へ行き4時間以上もやることがありますが、新型コロナウイルスの流行により不要な外出を自粛するようになりました。

今でもダーツをしたくてうずうずしています。(笑)

初心者の頃は、狙った場所に上手く当てられないことが多くありましたが、今ではほぼ狙った場所へ投げられるようになりました。

毎日同じ動作を繰り返しているうちに体が覚えたのだと私は解釈しています。

 体で覚えることは、火災や救助などの現場活動でも重要となってきます。

なぜなら災害現場では想定外の事が起きるため、瞬時に行動することが求められるからです。

まだまだ消防人生は長いので、どんな現場活動でも臨機応変に動けられるよう、繰り返し繰り返し訓練に取り組んでいきたいです。

 

今日も私は走ります

ほのおのにっき 2020年5月14日

こんにちは、巷では大型連休中という方もみえるかと思います。

しかし、このご時世、不要不急の外出、さらには帰省までも自粛するよう全国的に呼びかけられており、お家にいる時間が多くなっているのは私も例外ではありません。

特に、同居している父親からは、「俺は一回肺炎になっとるで頼むぞ」と言われ、テレビで見るニュースが他人事だと思えない今日この頃です。

そんな時だからなのか、私欲というのは恐ろしく、「筋トレしたい」、「ジム行きたい」、「ササミの筋は綺麗に取りたい」等の感情が沸き上がってきます。

そんな感情を抑えるとともに、消防職員として必要な体力維持も含め、非番や休日はランニングをしています。  走ることは、とても好きというわけではありませんが、そこまで嫌いというわけでもありません。いわゆる、普通というものです。そんな私でもランニングを続けられるのは、苦しい中に地元の景色が癒しを与えてくれるからです。
 2020-5.1

見てくださいこの景色。どこまでも続くような真っすぐな一本道。まるで私の心のようです。(実際は毛根から曲がっています。)  同じことを続けるためには、苦しい中にもこういった癒しが必要ですよね。最近では、ランニングをしながら景色の良いところを探しに行っています。

コロナウィルス感染症拡大防止のため、今はランニング中でもマスク等を着用し、人との距離をとるなど配慮しなければなりませんが・・・

体力錬成も兼ねて、今日も私は走ります。

 

第7回中濃消防登山部山行日記

ほのおのにっき 2020年5月14日

7回目を迎える山行日記も、部員(職員)との登山ではなく、昨年に引き続き息子たちとの登山記録です。昨年の登山記録では、私の父と息子たちとの3世代登山から、親孝行の「きっかけ」の話をさせて頂きました。

今回の登山のきっかけは、「新型コロナウイルス」です。3月2日からの臨時休校により子ども達の学力、体力低下が危惧されています。そこで私は、息子たちの体力維持を目的に、毎週のように近場の低山に連れて行きました。(緊急事態宣言以降はステイホームです!)

2020-5.141

 

・加茂郡富加町にある「加治田城跡と梨割山」

・美濃加茂市の健康の森にある「高木山」

・加茂郡坂祝町にある「猿啄城跡」

・関市にある「明王山」

・美濃市にある「古城山」

 

毎週のように連れて行ったことで、息子たちからは「父ちゃんが山に登りたいだけでしょ!」と言われるようになりました・・・(;^_^A

2020-5.143

 

以前読んだ本に「現実=事実+解釈」とありました。新型コロナウイルスによる臨時休校は変えようのない事実です。そんな事実をどう捉えるか(解釈)で現実はまったく違うものになると思います。

私はこの臨時休校で今まで以上に子ども達や家族と多くの時間を過ごすことができ、家族の大切さを改めて実感しています。

臨時休校というきっかけを、家族の絆を強くするよい機会と捉え、家族と楽しく過ごしていきたいと思っています!

 

 

ようこそ武儀出張所へ

ほのおのにっき 2020年5月13日

皆さんこんにちは!

消防歴29年目のおじさん消防職員からのお願いです!!

武儀出張所へ来所された方々へ・・・・・

1 必ずマスクを着用してください。

2 玄関入り口の床の赤ラインの位置でお待ちください。

3 両手をアルコール消毒してください。

4 2階事務室から所員が伺いますのでお待ちください。

5 机の上に来所者名簿がありますのでご記入願います。

新型コロナウイルス感染症予防対策として4月から始めました。色々とご不便をおかけしますがご協力願います。

最後に早く新型コロナウイルス感染症が収束することを祈ります。

2020-5.13

今年も分蜂シーズン到来

ほのおのにっき 2020年5月12日

毎年この時期、自宅で飼育しているニホンミツバチは子孫繁栄のため新たな女王蜂が働き蜂を引き連れ旅立ちます。

しかし、ここ数年ニホンミツバチに異変が・・・。ニホンミツバチ特有の伝染病(アカリンダニ感染)が我が家にも発生しました。

春を待たずして次々に感染し、とうとう最後の1群を残すのみとなり感染の脅威を目の当たりにしました。

現在世界中で猛威を振るっている「新型コロナウイルス感染症」と同様にミツバチの巣箱の中でも数万匹の蜂が密閉・密集・密接・蜂蜜と、まさに≪3密≫による感染拡大が起きていたのです。

ちょっとした油断、防ぎえるアカリンダニ感染症に対する感染防止対策を徹底することで今年も美味しい蜂蜜を提供してもらいたいと思います。

我が家のニホンミツバチアカリンダニ感染症は無事終息しましたが、新型コロナウイルス感染症は・・・早く終息してほしいものです。

因みに、最後の1群は無事に4回の分蜂をし、新たな女王蜂のもとせっせと蜜を蓄えています。

 2960329605

 

 

 

炎の料理人part2

ほのおのにっき 2020年5月8日

みなさんこんにちは!

以前、ほのおの日記「炎の料理人(3月19日掲載)」で、私の体について、「カップラーメンでできている」と掲載しました。そんなカップラーメン生活にも終わりが近づいてきました。遂に体からカップラーメンを追い出す決意をしたのです。

なんと、先日夜ご飯に初めてキーマカレーを作りました。パッケージのレシピ通りに作っただけですが、初めて自分から料理をしようと決意し実行したことは、自分の中で大きな一歩となりました。

しかし、段取りが悪く作るのに時間がかかってしまい、急いで食べたので熱すぎて味の方はよく分かりませんでした(笑)

2020-5.8

 ☝ 私が作ったキーマカレーです

 

今回自分で作ったご飯を食べてみて、やはりカップラーメンよりも体の中にエネルギーが入ってきた気がするので、これからも料理を継続していきたいと思います。

今はまだ、炎の料理人へのはじめの~1歩を踏み出したばかりですが、私の料理人生は、これからどんどん熱く伸びていくと思います。そうラーメンのようにね!

消防士は体が資本です。栄養のある食事を摂り炎に負けない強い体を作っていきます。

★☆★☆ 消防士川柳 ★☆★☆

ほのおのにっき 2020年5月7日

夜勤明け 火事はなくても 家事をする

 

2020-5.7

平和に終えた夜勤明けに、休校で家にいる子供の相手をし続ける妻を助けるため、皿洗いをしている様子です。

新型コロナで重苦しい世の中ですが、つまらないダジャレ川柳で少しでも

「ほっこり」としていただけたらと思います。

~心が動かされた~名言集

ほのおのにっき 2020年4月28日

私は、救急救命士の資格を持って採用された3年目の職員です。

しかし、先輩と比べると現場経験が浅く、今年救急救命士としてようやく運用(点滴や気管にチューブを入れたりすることができる)されることとなります!

毎日笑顔をモットーに出勤!!!

とポジティブな私にも小さな悩みごとがあります。

まだまだ分からないことばかりで、自分の活動に対してこれでよかったのか?もっとこうした方が良かったのではないか?と悩むこともあります。

そんなときある先輩救急救命士から言われたありがたい言葉があります。

・やらない理由よりやれる理由を考えろ

・傷病者(患者さん)にとって何が必要かを考えろ

2020-4.281 2020.4.28

 

まさにそのとおりだと思いました。自分のためではなく傷病者(患者さん)、要救助者(助けを必要としている人)にとって最善のことを私たちは考えていかなくてはならないのです。

この二つの言葉が心に響いた私は、自分の活動を今一度見直し、日々訓練を行いこれからも頑張っていこうと思いました。

いつかあの先輩のようになれるように!!

みなさんも心に響いた名言はありますか?

これからも名言集を発信していきたいと思います。

 

1 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 112