ほのおのにっき

ほのおのにっき

インドア消防士のビデオゲームのメリット・デメリット!!

ほのおのにっき 2019年12月6日

はじめに

消防士の趣味といったら、マラソン、登山、キャンプ等アウトドアなイメージがありませんか?私の趣味は違います。私は二児の父でありながら、家でビデオゲーム(以下、「ゲーム」という。)をすることが大好きなインドア消防士です。

子供の頃にあまりゲームをやらなかった人たちは「ゲーム=悪!」「子供にやらせたくない!」といったイメージがあるのではないでしょうか。しかし、私は物心がついたときからゲームをやり育ちましたので必ずしもゲーム=悪ではないと考えます。では、ゲームのメリット・デメリットを考えていきましょう。\(^^)/

 

☆メリット(^^)/

1 脳の活性化(計画する力、考える力、判断力を養うことが出来る。)

・強敵(BOSS)を倒すために、事前に計画、準備し立ち回り等の戦術を考慮する。

・アクションゲーム等ではコントローラーを操る趣旨の緻密な動きや、ほんの一瞬の判断力が重要となる。

3 達成感を得られる。苦労してBOSSを倒したときの興奮、満足感はとてもいい。

4 色々なゲームがありゲームをとおして学習することもできる。

・戦国ゲームで歴史について興味を持てた。

・クイズタイプのゲームで幅広い知識がついた。

 

★デメリット( ゚Д゚)

1 他の事の優先事項を落としかねない。

・ゲームに満足感を求めるあまり、他の優先順位が落ちてしまうことがある。試験勉強をしなければならないのにゲームをしてしまう等。

2 運動能力の低下。

・外で遊ぶことが少なくなり、運動不足の原因となる。

3 生活習慣のみだれ

・ゲームに熱中するがあまり、夜更かししてしまう。

4 視力の低下

・最近よく耳にするブルーライト等で視力が低下する。

(私はゲーム好きですが、両目の視力1.5あるためちょっと疑問です。)

 

bty

まとめ

このようなゲームのメリット・デメリットを見て皆さんはどう思いましたか。ゲーム嫌いな人もゲーム=悪ではなく、メリットもあるんだと感じてもらえたのではないでしょうか。

私はゲームのメリット・デメリットを理解した上でプレイすれば色々な意味でプラスになると思います。今までゲームに興味が無かった人は是非やってみてくださいね。

そして消防業務とゲームは一見全く違う分野に見えるのですが、共通することがあります。効率的に任務を遂行(ゲームクリア)するには計画する力、考える力、判断力が不可欠です。

 

 

原付の日

ほのおのにっき 2019年12月5日

 

皆さんはレストアという言葉をご存じですか、生産が終わった古い物の復元や保存を目的にした修理をレストアというらしいですね。

最近、非番や公休などの休日には古い原付のスクーターをコツコツと修理しています。

先日岐阜の市街地にあるバイク店でホンダライブディオZXの黄色を販売しているのを発見しました。

その店は原付専門で昔の古いバイクばかり販売している店舗で、その店の一番奥の左端に黄色いスクーターが見え、近くでじっくり確認するとホンダライブディオZXのⅠ型でした。

ライブディオは規制前の前期Ⅰ型1994年~1997年、規制前後期Ⅱ型1997年~1999年、規制後前期Ⅲ型1999年~2001年、規制後後期Ⅲ型2001年~2003年、と9年間しか製造していません。

その中でⅠ型の黄色は希少で台数も少なく、カウル等も目立った傷も無いため、その場の勢いで購入してしまいました。

現状、不動車のため点検整備と登録をすすめられましたが、販売証明のみ受け取り、点検整備と登録は自分で行う事にして軽トラに載せて帰って来ました。

家に帰り早速ライブディオを点検して行きます。

・ プラグに水か油のような物が付着

・ バッテリーが死んでいる

・ ガソリンがキャブまで行かない

・ キャブのメインジェット(78#)とパイロットジェットが(38#)詰まっている

・ オイルがキャブに行かない

・ フロントディスクブレーキが固着してフロントタイヤが回らない

・ 両タイヤの老朽によるヒビ割れ

・ 両ホイールの錆

・ キックペダルが錆により固着

・ リアフェンダー破損

・ マフラーエキゾーストパイプの錆

自分でもちょっと引くぐらいでしたが、25年前の車両と思えばまだ良い方なのかもしれません。

現在、日本の50ccは2サイクル車を製造していないため、部品を発注しても欠品している物が多く、サービスパーツが少ないため修理にも時間と手間が掛かりますが、少しずつ部品を分解し、錆を落としグリスを塗ってまた組み直す作業を繰り返しながら、昔の走っていた雄姿を思い描いています。

・ プラグ交換

・ バッテリー交換

・ キャブ清掃、メインジェット(90#)交換、パイロットジェット(40#)交換

・ 燃料ライン交換

・ 負圧ポンプ分解清掃

・ オートチョーク交換

・ フロントブレーキキャリパー分解清掃マスターシリンダー分解清掃

・ 錆の出ていた鉄ホイールを中古アルミホイールに交換、中古フロントディスク交換

・ タイヤ交換

・ キックペダルを社外の物に交換

・ リアフェンダーをボンドで補修

・ マフラーエキゾーストパイプの錆を削っていたら穴が開いたためマフラー交換

・ エンジン動力伝達部分解清掃及びドライブベルト交換、ウエイト交換

・ フロントライトのレンズを黄色から青色に交換、

・ サイドスタンド取り付け

購入後7ヶ月経ちました、現在の整備状況は上記のとおりです。

まだまだ本調子ではないと思いますが、なんとか乗れるようになって来ました。

崩れた積み木を自分の思い描く姿に一個一個ていねいにコツコツと積み上げていくような作業は、他の人が見ると無駄な作業に見えるかもしれませんが、私は仕事も人生も一個一個情熱や思い入れを積み上げていく事が大切だと思います。

 

04-20191-12.5 04-20192-12.5

 

何派?

ほのおのにっき 2019年12月4日

↑の写真のように消防車や救急車にはAVMという一見カーナビのようなものが取り付けられています。

このAVMは多機能なもので、その機能の中には次のようなものがあります。

・指令書(出場情報などが記載されている)を表示する

・災害現場を地図上に表示する

・自分が乗っている消防車両だけでなく、中濃消防組合全ての消防車・救急車の位置を表示する

・消防水利を表示する

などなど他にも機能は沢山ありますが割愛・・・・・

災害現場まで行くときに、このAVMを見ることでカーナビのように、今どこを走行しているかわかります。そして、地図はカーナビと同じように「ノースアップ」と「ヘッドアップ」を選択できます。

みなさんはカーナビを使う時、どちらを選択していますか??

私自身は絶対的なノースアップ派です。何故かというと、東西南北を把握したい。今進んでいる方角はどちらなのかを把握したいからです。方角が解っていれば迷うことが少ない。と思っていたからです。

そしてヘッドアップで地図を見ると、地図がぐるぐる回って頭の中がプチパニック状態になっていました。

しかし、いろいろな人たちと一緒に車に乗ると、ヘッドアップ派が多数派に感じられ、ノースアップ派は少ないのではないかと思いはじめました。

ヘッドアップの方が優れているのではないか・・・

まず、ノースアップは、南に走行しているときは左右が逆転しているため、頭の中で地図を変換する作業がいります。その作業が正しくできないと走行ミスに繋がります。それに比べてヘッドアップは常に進行方向が上に表示されており、地図の変換作業なしで走行できます。

そしてノースアップは、地図が回転しないため、自車位置がどこなのか解りやすいと思いますが、目的地まで行くことがナビの目的であり、自車位置を把握する必要はあまりないように感じます。

ノースアップは無駄なことを頭の中で作業しているだけの気がしてきました。

私はどちらかというと、カーナビが普及していない紙地図時代の人間なので「上=北」という方程式が根強く脳ミソを支配してノースアップ派なのかもしれません。

ノースアップとヘッドアップの善し悪しは賛否両論あると思いますが、災害現場までの走行にミスのないよう、これからは効率的かもしれない!?ヘッドアップも試してみようと思います。

 

みなさんは何派ですか?

#伊勢旅行#おしゃれカフェ#スイーツ好き#女は捨ててない #消防女子の休日#消防女子仲間募集中

ほのおのにっき 2019年11月29日

男の人ばかりのイメージが強い消防署(消防士)の中で働く女の人は、きっと男性消防士のような筋肉ムキムキの人ばかりいるのではと思っていませんか??

そんなことはありません!

私たちも休日はちゃんと女の子してます(笑)

今日は「消防女子」の休日を少しご紹介しようと思います^^

先日、中濃消防組合女性グループで伊勢旅行に行ってきました!

04-20191-11.29 

おしゃカフェランチ、スイーツ、お伊勢さんでお参り、そして映え写真を撮ることに必死になる・・・

 04-20192-11.29

女子っぽいでしょ?

 

現在、中濃消防組合では5人の女性消防職員が働いています。

もっとたくさん仲間がほしいなぁ。。。

女性のみなさん!ぜひ職業の候補として消防士を入れてください!

待ってます!!

武儀出張所 ウキウキ食堂リフレッシュ

ほのおのにっき 2019年11月28日

こんにちは! 消防歴5年目20代消防士でございます!

中濃消防組合は1本部2署1分署5出張所で構成されていますが、私の所属は「武儀出張所」です。

世間では働き方改革・消費税増税・ラグビーブームなど日々様々な変化が起きていますね。そこで、今回は武儀出張所の最近の変化について紹介したいと思います!

04-20192-11.2804-20191-11.28

 

それがこちら↑↑ 「食堂改修工事」です!!(笑)

(残念ながら途中経過と完成の写真しか用意できませんでした、、、お許し下さい。)

 

私たち当直勤務者は、朝出勤して次の日の朝まで家に帰ることができません。そのため、中濃消防組合ではどの庁舎にも食堂があり、食材を持参すれば調理することができます。

その内容は、個々で肉や魚を焼いて野菜を盛り付けて食べたり、皆でカレーを作って食べたりと様々です。その後は、皿洗いをかけてジャンケンをすることもあります。また、所長は毎日絶品の味噌汁や一品物を作って下さり、私たちのお腹と心は満たされ活力を与えて頂いています!!

このような中で、日頃から他愛もない雑談(ガンダム中心)を通じて関係を深めることが、すごく大事であると実感しております。ピカピカの食堂の完成により、さらに料理の腕を上げ、いつまでも綺麗な状態が保てるように愛情を持って使いたいと思います!

テキストは友達!?

ほのおのにっき 2019年11月27日

私は今年度4月4日から10月3日までの間、救急救命士国家試験の受検資格を取得するため、救急救命東京研修所の救急救命士養成課程へ入学し修業しました。

研修中は解剖学(カラダの仕組み)や病態生理学(病気の起こり方)などの基礎知識のほか、救急隊員の中でも救急救命士のみが認められている救命処置について実技や座学、また救急疾病医学(よく救急要請される病気)などの専門的知識を医師や教官の方々から学びました。

上記の期日をもって同研修所を卒業しましたが、ここで一つ問題があります。国家試験は来年の3月8日にあるということです。

つまり約5ヵ月の間は自習で学力を維持しなくてはならないということです。

どうしても学力が落ちていないか不安になりますが、ここは勉強を積み重ねて本番で自信をもって臨めるように準備するしかありません。

試験の問題は下の写真のテキストから出題されます。だからこそテキストの隅から隅まで読み込んで内容を理解する必要があり、勉強するときは常にこのテキストを開いています。今となってはこれを持参していないと喪失感に襲われるため、いつも自分のそばに置いています。

1年以上毎日のように持ち歩いていると妙な愛着が湧いてきます。大切に使いながらも、このテキストの使用感がもっと増してくるようにこれからも勉強頑張って国家試験に必ず合格します!

04-20191-11.2

 

もうすぐ冬ですね

ほのおのにっき 2019年11月26日

私は趣味と消防活動のための体力づくりを兼ねて登山をしていますが雪山も登ります。

写真は今年の2月に関市某所にて撮影したものですが、人生で初めてイグルーを作りその中で寝ました。合計20kg程度の荷物を背負い6時間以上深雪を掻き分け山を登り、小雪舞う中3時間掛けてイグルーを作りました。当日は暖かい日でしたがそれでも夜になれば氷点下10度を下回る厳しい環境ですので、もしイグルーが作れなければ凄く寒い夜を過ごす羽目になります。(私は常にバックアップがないと不安なのでツェルト(骨組みの無いテント)も持参していました。)

IMG_-qbwf48

sketch-1573363677824~2

苦労してできたイグルーは、初めてにしては上出来でしたが、いくつか問題点もありました。まず入口を大きくし過ぎたことです。持参したツェルトで入口を塞いだものの、到底冷気の進入を防げるものではなく寒い思いをしました。それでも外と比べれば温かく快適ではありましたが…。二つ目は積み上げた圧雪ブロックの隙間埋めをサボったことです。翌朝起きると私の上に雪が積もっており、ある意味「インスタ映え」でしたが私はインスタグラムをやっていませんから一人で「面白い絵だなぁ」と感心していました。今後イグルーを作られる予定の方は参考にしてください。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

雪山で遭難した場合、救助隊が雪山を登るのも当然時間がかかりますし、救助ヘリも悪天候で数日間飛べないこともあります。昨年末北アルプスで発生した遭難事案では、凍傷で動けなくなった2人が雪洞を掘り、6日間耐えた後に無事救助されています。遭難しないよう努めることは言うまでもなく大切ですが、遭難した際の手段を持っておくこともやはり大切だと考えさせられますね。

火事とケンカは江戸の華

ほのおのにっき 2019年11月22日

退職まで1年半を切りました。

これを含めて、あと2回日記担当が回ってきます。

 

早速ですが、落語のネタには「厩火事」「火事息子」「ねずみ穴」「みそ蔵」など、火事を取り入れたネタがいくつかあります。

むかし江戸の町は「火事ばやい」と言われていたそうです。現に「明暦の大火」では、2日間にわたり燃え続け、江戸の町の約半分を焼き尽くし、3万人から10万人の死者を出したと言われています。

このように、今より木造家屋が多く、家々が密集していた江戸の町では3年に一度は大火が起きていたと言われます。

また、「火事とケンカは江戸の華」とも言われたように、それだけ江戸の住民にとって火事は身近だったんでしょうネ。

このようなことから、落語のネタに取り入れられるほど江戸庶民の中で火事は身近なものだったんですね。

それにしても、災害まで笑いのネタ(人情噺もありますが)にするなんて、当時の人々は大らかというか・・・心が豊かだったんでしょうかね。

 

それはさておき、落語を聴くようになってから、江戸時代の庶民の暮らしに関心を持つようになり、先日「江戸東京博物館」に行ってきました。

なかなか見ごたえのある展示品を楽しんできました。

04-20191-11.22

江戸時代は、屋台で寿司が提供されていたこと。またその寿司の大きさ・・・おむすびの上にネタが乗っているんじゃないかと思うほどでした。

204-20192-11.22 04-20193-11.22

さらには、二八そばでおなじみの振分荷や日本橋など、模型で分かりやすく展示されていて楽しく見学することができました。

皆さんも機会があったら一度行ってみてください。

JR両国駅をおりて両国国技館の裏手、駅から徒歩約1分のところです。

駅を降りると、ひょっとしたらお相撲さんが自転車に乗ってお使いに出掛ける姿が見られるかもしれませんよ。

 

今年度も寄席に行ってきます。今から楽しみで仕方ありません。

 

台風?ハリケーン?サイクロン?

ほのおのにっき 2019年11月21日

秋が近づくと、台風や大雨が多くなってきて、「台風」というフレーズを聞くたびに「またか・・・。」

と思ってしまいますよね。

一度は耳にしたことがあるかもしれませんが、海外のテレビニュースや海外映画でよく出てくる、「台風」に似た「ハリケーン」や「サイクロン」みなさんも一度は聞いたことがありますよね。

台風と何が違うの?と思われる方がいるかもしれませんが、この3つは基本的には同じなんです。

じゃあ何が違うの?

答えは、発生、発達する「場所」によって呼び方が違うんです。

定義では…

台風

赤道以北の北西太平洋や南シナ海で発生した熱帯低気圧主に東アジア、東南アジアの国々(日本も含む)に被害をもたらすもの。

ハリケーン

主にカリブ海やメキシコ湾で発生した熱帯低気圧。アメリカに被害をもたらすもの。

サイクロン

主にインド洋北西部で発生した熱帯低気圧。インドに被害をもたらすもの。

熱帯低気圧が発達して、強い風を伴ったものなんです。

ハリケーンやサイクロンがきたらどうしようと思われた方、心配はいりません!

日本に住んでいる限り、ハリケーンやサイクロンはきません…。笑

しかしながら最近では超大型で過去に例のないような台風が発生しています。自然災害に対して人間は無力です。みなさんのご家庭も自宅まわりの際確認や、万が一の備えも十分にしておきましょう。

 

我が家のブーム

ほのおのにっき 2019年11月20日

最近我が家でブームになっていること・・・それは『野球です』

私には小学5年生と3年生の息子がいますが、2人とも学童野球を1~2年前から始めました。私も野球をやっていたので、お父さんコーチとして指導に行かなければなりませんが、これまで多忙!?で、ほとんど参加できていませんでした。でも、今年から心を入れ替え、最近はお父さんコーチとして休日返上で子供たちと楽しくグランドで汗を流しています。消防士にとって体力は基本。一日中、子供たちと同じようにグランドで走り回ると良い運動になります。

子供たちを指導するのはとても難しいものですね。身体の大きい子から小さい子、運動のできる子、できない子、さらには泣き出してしまう子など様々です。それぞれの子供に合わせながらの指導は、中堅消防士の私にとって、消防の部下育成に通じるものがあると思っています。

そんな中、息子たちの野球の試合の影響からなのか、妻が野球に興味を持つようになりました。昔なら私がプロ野球中継を見ていると「つまらんからチャンネル変えて!何がおもしろいの?」と言っていたのがウソのように、今では地元プロ野球チームのファンになり、TV中継はもとより、家族で試合観戦に行くまでになりました。さらには、スコアブックの書き方まで独学で勉強しています。

妻は息子たちの試合は欠かさず応援に行き、一生懸命応援しています。

 04-201911-11.20

長男の打席 ピッチャーゴロでした(-_-;)

04-20192-11.20

次男の打席 空振り三振でした(-_-;)

 

息子たちはまだまだ上手とはとても言えませんが、『好きこそものの上手なれ』という、ことわざのように夢中になってどんどん野球が上達し、いつか試合で活躍できる日がくること、そして我が家のブームも長く続いてくれることを期待します。

04-20193-11.20

 

 

1 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 112