ほのおのにっき

ほのおのにっき

モーニング倶楽部

ほのおのにっき 2020年3月25日

はじめまして!私は今年度採用された新人消防士です!

いきなりですが、皆さんに質問です!モーニング(朝活 )には行かれますか??

※喫茶店のモーニングサービスのことです。私は朝活と言っています。

私は消防職員になるまでは、全くモーニングに行ったことがありませんでしたが、今では週1以上のペースでモーニングにいくようになりました!!

なぜ私がよくモーニングに行くようになったのか、そしてその素晴らしさとオススメのお店を発表させてもらいます!

私がモーニングを行くようになった理由・・・それは消防職員の勤務形態に答えがあります!!

私たちの勤務時間は朝8時30分から次の日の8時分までの24時間です。

次の日の朝まで仕事ですので、仕事終わりに朝のモーニングに行くことが出来ます!

皆さんもよければモーニングに行ってみてください!!!

モーニングは、ドリンク一杯の値段で、パンやサラダが食べることができてお財布にも胃袋にもとても優しいです!!

そしてパンだけでなく雰囲気の綺麗なお店が多く、インスタ映えがめちゃめちゃします!!

次にオススメモーニンング店ですが、今回は私が行った中で、一番おいしかったモーニング店の発表にさせていただきます。次回の日記で他のお店も発表していきます!!

今回は、岐阜市にある○○○○○さんです!!!!!!

04-2020-3.25

皆さん見て下さい、このパンの数これでたったの550円です!!(コーヒー注文時)!!!

沢山の人が並んでるときがあるので行く際は時間を少し早めに行くことをお勧めします!

どうでしたか?是非時間があればモーニング(朝活)にチャレンジしてみてください!

 

剣の道

ほのおのにっき 2020年3月24日

みなさん!初めまして。今年度採用された22歳の新米消防士です。 

初めての「ほのおの日記」ということで、私のことを知ってもらうため、趣味について話したいと思います。

私は、小学校1年生から16年間剣道を続けており、今でも大会に出場しています。昨年は、四段に合格しました!高校時代の稽古はとても厳しく、泣きたくなるような日々でした。その中でも、一番厳しかった稽古は、徹夜稽古です。朝の9時から翌日の昼12時までの27時間連続で行う稽古です(泣)。深夜の稽古中は立ちながら寝てしまうほどの睡魔、体力との戦いで、とても辛かったです。消防学校での辛い訓練を乗り越えることができたのは、徹夜稽古のおかげです!!

 

剣道にはこんな言葉があります 。

04-20201.3.24

この中に、消防と共通する言葉があります!

それは心身を錬磨して旺盛なる気力を養いです!

私は、地域住民の皆様の安全を守るため、24時間いついかなる時も万全な状態で出動できるように、日々厳しい訓練や体力作りに励み、消防の道を極めていきます!

 

向かって右端が私です????

04-20202.3.24

 

 

チームワークの大切さ

ほのおのにっき 2020年3月20日

みなさんはじめまして!昨年4月に採用された新人消防士です!約 10か月間の消防学校や現場での研修を終え、2月に関消防署に配属されました。日々学ぶことが多く、忙しい毎日を送っています。 

突然ですが私の趣味について話をしたいと思います。私の趣味はサッカーです。小学生から高校生までサッカー部に所属しており(弱小サッカー部ですが笑)、大学ではフットサルをしていました。週末に休みがある時は母校のサッカー部に指導のお手伝いに行くことや、Jリーグを観るために全国各地に行っています。また、サッカーを見るためだけに毎月有料アプリを契約しています。 (サッカーに興味のない人からしたらもったいないと思われるのでしょう…)

そんなサッカー大好き人間の私ですが、消防の世界に入ってサッカーと消防には非常に通ずるものがあると感じるようになりました。それはチームワークです。サッカーは11人の、チームで行うスポーツであり、一人の力で勝つことは不可能です。あのスーパースターのメッシやロナウドでも無理です。そんなことできていたら人間ではありませんよね。

消防も同じで一人だけでは火事や救急に対処することは困難です。災害の出場があった際、消防は複数人の隊で活動します。隊員一人一人に役割があり、隊全体で連携し災害に立ち向かっているのです。このような現場ではチームワークが重要で、状況に応じた行動が求められています。そのため、私たちは日々様々な想定で訓練を行い、技術とチームワークの向上に努めているのです。

私はまだまだ先輩たちには遠く及びませんが一日一日を大事にし、多くのことを吸収していきます。そして消防とサッカーどちらもチームワークを大切にして、これからの生活を過ごしていきたいです。

04-2020.3.20

(等々力陸上競技場:川崎市)

今年もたくさんのスタジアムにいきまーす!!

炎の料理人

ほのおのにっき 2020年3月19日

みなさんは、自分で料理をしていますか?

  私は、1年目の新人消防士です。約8ヶ月に及んだ消防学校での生活を終えて、消防署での勤務が始まりました。恥ずかしながら料理経験はほとんどないため、私の体はカップラーメンとカップ焼きそばで形成されています。

そんな私ですが、ある日職場で料理をすることになり、キャベツの千切り担当に任命されました。当然ですが、下手くそすぎて担当を降ろされました(笑)

その時、自分の代わりに千切りしている先輩の姿を見て、

「自分も料理ができるようにならなければ!!」

と感じました。

消防士は体がとても大切です。カップラーメンで形成された体よりも、栄養バランスの良い食事で形成されている体の方が、いざという時に力が発揮できます。

なので、今後は自分で料理することに挑戦していきたいと思います!!

04-2020.3.19

これが私の体の一部です。

後輩ができるまでに、先輩方のような「炎の料理人」に昇格できているよう料理の腕を磨きます!

また、「炎に負けない消防士」にもなれるよう、日々の訓練にも励みたいと思います!!!

 

洗車

ほのおのにっき 2020年3月18日

はじめまして!昨年の4月から消防の世界に飛び込んだ新米消防士です。

 私ごとですが、最近趣味ができました。その趣味とは洗車です!!

 この趣味は、身体を動かすこともできるし、お金もかからない、すべての作業が終わったらとても気持ちの良い気分になれる最高の趣味だと自分では思っています。

 

みなさんは消防車や救急車など見かけた際、「ピカピカだ!」っと感じたことはありませんか?

 消防署にある消防車も毎週洗車をしています。

 それは、ただ車両をきれいにするだけが目的ではなく、積載器具に問題はないか、不具合が起きてはいないかなどの確認も兼ねて行っています。

 そしていつ出場があってもピカピカで万全の状態で出場できるようにしています!

 消防署へお立ち寄りの際は、ぜひかっこいい消防車両も見学して行って下さい!!

 みなさんも是非洗車をして、気持ちの良い気分になりましょう!!

04-2020-3.18

救急救命東京研修所

ほのおのにっき 2020年3月17日

東京での約7か月間の研修を終え、先日岐阜へ帰って参りました。

 この研修所では全国から約300人の救急救命士国家試験合格を目指す消防職員が集まり研修を行います。座学はもちろんのこと、救急救命士になってから必要になる技術の習得もこの研修所で日夜行います。

 3月8日には国家試験が行われ、この日のために溜め込んだ知識を発揮することができました。まだ結果はわかりませんが、この7か月間は身?も心も大きくしてもらいましたし、人生において貴重な経験となりました。 

PS

体重が55Kgから63Kgに増量したのでダイエットも頑張ります。

 

04-2020-3.17

ダブルバインド

ほのおのにっき 2020年3月13日

「ダブルバインド」という言葉をご存知ですか?

直訳すると「二重拘束」という意味になります。2つ以上の矛盾したメッセージを相手に伝え、そのどちらに従ってももう一方には逆らうことになってしまうものです。

たとえば、子どもが何かを壊してしまったとして、「怒らないから正直に言ってみなさい」と言われ「自分が壊しました」とその指示通りに答えたとします。経験のある人ならわかると思いますが、たいていの場合はその後怒られますよね。この場合、「怒らないから言いなさい」というメッセージに対して、それに従うと怒られるというメッセージが矛盾しています。

この他に、子どもが言うことを聞かない場合、「勝手にしなさい!」と叱った後に、「いつまでそんなことをやっているの!いい加減に言うことを聞きなさい!」と命令するのもダブルバインドです。

「したいようにしなさい」「好きなものを選んでいい」と言っておきながら、親が思うものを選ばないと「こっちにしなさい」と結局親が決める。

家庭でこのような矛盾したこと、あなたは言った覚えがありませんか?

これが職場ではどうなるでしょうか?

「何でも報告・連絡・相談することが大切」などと言っている上司に、部下が相談すると「何でも聞かずに自分で調べろ!」

「失敗の理由はなんだ?」と聞かれ、理由を言うと「言い訳はするな!」

「自分でよく考えろ!」と普段言っている上司が、仕事が少し遅くなると「何で人に聞かないんだ!」

このような「ダブルバインド上司」は皆さんの職場にいませんか?

パワーハラスメントやモラルハラスメントの加害者は、このダブルバインドをよく使っていると言われていますし、こんな上司のいる職場の雰囲気は当然悪くなります。

この文を書きながら、中濃消防組合には「ダブルバインド上司」がいないことを信じつつ、自分は絶対にならないぞ!と強く思いました。

新型コロナウイルスの影響で…

ほのおのにっき 2020年3月12日

新型コロナウイルスの影響で小学校が休校となり、外出も控えている日々が続いています。春休みが約1か月あるので、「午前中は勉強をやろう!」というルールを私が勝手につくりました。そこで今日は図工の授業が行われました。一人は人形の部屋を作っているみたいで、1人はUFOを作ったみたいです。

それぞれ思い思いの物が作れて、満足そうでした。^_^

 

04-2020.3.12

04-20201.3.12

消防署でも新型コロナウイルスの影響を受けおり、マスクや消毒液等の入手が難しくなってきています。一人ひとりが意識をして大切に使用しなければなりませんね。

 

04.20202.3.12

(来庁者の方へは、手指消毒に加え、感染症経路などの把握を目的に来庁者名簿への記載をお願いしておりますのでご協力ください ※マスクの配布はおこなっておりませんのでご注意ください)

様々な場所で様々な影響を及ぼしている新型コロナウイルスですが、この危機を家族、職場等で協力して乗り越えていきましょう!!

 

極寒での野営訓練

ほのおのにっき 2020年3月11日

題名の通り、昨日極寒での野営訓練に行ってきました。

なんだそれは?と思われた方が多いのではないでしょうか。川にパンツ一丁で泳ぐ!とかではないですよ(笑)

そう、今話題のキャンプに行ってきました!

この時期は何よりも寒いです。本当に寒いです。外で寝るなんて相当の覚悟、装備がなければできません。でも何とかなるだろうと思って、挑戦してきたのです。

最初から最後まで書こうとすると長くなってしまうので書きませんが、一言で言うとやっぱりキャンプは最高でした。

何よりも寒い中で食べたキムチ鍋は格別でしたね。家の中で食べる鍋とは違ってうまさが倍増するのは、なぜなのでしょうか。(笑)

そんな中でも私が好きな時間は、たき火をしている時です。

たき火を眺めながらご飯を食べても良し。お酒を飲んでも良し。ただひたすらボーっとするのも良し。何もかもが相性抜群なんですよね!

こんな風にベテラン感を出して語っていますが、まだ昨年やり始めたばかりの初心者キャンパーです。やればやるほど好きになっていっています。皆さんもいろいろな趣味に挑戦して、自分に合った趣味を見つけてみてはいかがですか?

04-2020-3.11

 

『乾燥に注意!』

ほのおのにっき 2020年3月10日

昨年も同様の日記を書かせてもらいましたが、今年も相変わらずこの時期になると、

私の手はこの写真のように荒れ放題になっています。

04-2020.3.10

数日ハンドクリームを使用しないとすぐにこのあり様になることはわかっているのですが、ついつい怠ってしまいます。

前回お伝えしたとおり、私の手荒れの原因は『家事』によるものです。『火事』ではありませんよ!

休みの日は主夫をやるのが定番になっていますので・・・嘘ではありませんよ!

妻への愛情が満ち溢れているため原因(家事)を無くすことはできません・・・尻に敷かれているわけではありませんよ!

地道に手のケアを行うしかありませんね。

ここでみなさん!乾燥繋がりになりますが、この時期は空気も乾燥し火災が発生しやすくなっています!!

今一度火の元には十分注意し、火災が起きないように心掛けてください!そして、主夫で家事をする方はハンドクリームをお忘れなく!

1 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 112