ほのおのにっき

ほのおのにっき

バイクのすすめ

ほのおのにっき 2019年6月26日

みなさん、仕事のストレスって、どうやって解消していますか?

消防って身体を動かす仕事だから、ストレス溜まらないと思っていませんか?

安心してください、僕はちゃんと溜まります(笑)

僕のストレス解消方法はツーリングです。

バイク歴も30年を超え、県内も近県も色々な道を走りつくした感もありますが、それでもテーマを決めて走ります。

酷道って聞いたことないですか?ちなみに酷道とは言い難い整備状態の悪い酷い国道の俗称です。

そして僕が走ってみたい酷道が国道439号線です。一昨年、NHKドキュメント72時間「ゆきゆきて酷道439」で放映された四国の徳島県徳島市を起点とし、高知県四万十市を終点とする国道です。

そうです、実は私は「酷道マニア」なんです。これはカミングアウト宣言です。

ということで、前置きは長くなりましたが、今回のツーリングテーマは「与作アタック」です(笑)。

 ・ツーリング1日目(往路)

朝6時に出発、和歌山市からフェリーで四国(徳島市)に入り、17時に宿へ到着しました。

(走行距離314㎞)

・ツーリング2日目(与作アタック)

朝6時に徳島駅前の国道439号線(438号線)起点から出発、見ノ越峠、京柱峠、時間的な余裕ができたので、高知と愛媛の県境にある四国カリストにも寄りつつ、16時に終点の高知県四万十市まで走破、そのまま、国道56号線を西進し高知県南西部にある宿毛市の宿に16時40分に到着しました。

アップダウンのある山道の連続ですが、峠からの風景は最高、四国の山里の合間を縫うような道も一部は気持ちが良いものでした(笑)。(走行距離438㎞) ※写真№1~4

・ツーリング3日目(復路)

朝6時に出発、国道321号線で足摺岬、そのまま東進し国道56号線から黒潮横浪ラインルートで桂浜、国道55号線を東進し、室戸岬へ13時15分着、そのまま国道55号線を徳島市へ向かい、16時30分に徳島市から和歌山市へフェリーで四国を後にしました。

近くに山がない海岸線の集落では、津波避難タワーが集落の中心部にあります。一目見るだけで避難や防災の重要性が実感できますね。

ちなみに23時に帰宅しました。(走行距離718㎞)※写真№5~10

3日間で走行距離1470km、走り切った満足感で心はスッキリ、体は翌日に気持ち良い疲労感、翌々日、翌々々日はどんどんボロボロへ・・・・

いつもこんなツーリングしている訳ではありません、5年に一度くらいですが、きっと心のどこかでストレスが溜まりきった時には、どこか遠くへ走りたくなるのでしょう。

もちろん、あまり人に勧められるツーリングではありません。

でも、ちょっとだけバイクに乗るだけでも、楽しく爽快な気分になります。

転倒などの危険はあります。

でも興味があるなら、バイクに乗ってみてください。

好きになるか好きにならないかはあなた次第!!

 

写真1 徳島県見ノ越峠 (眼下の先は徳島市)

石原 画像1

写真2 高知県 京柱峠 (ここから高知県)

石原 画像2

写真3 こんな酷道です。

石原 画像3

写真4 四国カルスト台地(左は高知県、右は愛媛県)

石原 画像4

写真5 足摺岬とジョン万次郎像

石原 画像5

写真6 県道47号線 黒潮横浪ライン(素晴らしい快晴)

石原 画像6

写真7 津波避難タワー写真7

石原 画像7

写真8 津波避難タワー2

石原 画像8

写真9 室戸岬展望台(恋人の聖地)

石原 画像9

写真10 さよなら四国、また逢う日まで

石原 画像10

プチ特技

ほのおのにっき 2019年6月25日

みなさんの中には、他人に自慢するほどでもないけれど、実は私こんなことが得意なんですという“プチ特技”を持っている方がいらっしゃるのではないでしょうか。

私の“プチ特技”は、車のナンバーをすぐ覚えることです。全てのナンバーを覚えてしまうのではないのですが、ある一定の範囲の知人やよくすれ違う車、車種や色まで覚えてしまいます。ただ、それが何の役に立つの?と問われても、交通事故の時に相手のナンバーをすぐ覚えられるといったことくらいでしょうか。

世の中には料理が上手な人、足が速い人、パソコンに詳しい人、歌が上手な人、人を笑わせることが得意な人・・・さまざまな特技を持つ人がいて、一人一人何か特別な意味を持って生まれてきているのだと感じています。

われわれ消防の世界にもさまざまな特技を持つ人がいます。懸垂を50回できる人、ラーメンを3杯食べる人、文章を作ることが上手な人、法律に詳しい人、機械に詳しい人、物事の判断力に優れている人、人の気持ちを思いやることができる人・・・そんな一人一人の特技を活かし、適材適所で仕事ができる環境であることを私は望みます。

(ごくまれに容姿端麗、頭脳明晰、運動神経抜群、性格良好といった「パーフェクトヒューマン」もいますが、それは例外です(笑))

 

みなさんは、どんな“プチ特技”をお持ちですか?

 

美ボディーを目指して

ほのおのにっき 2019年6月21日

こんにちは、中濃消防組合の大食い担当の3年目レディース消防士です。

今年の4月から、自分でお弁当を作り始め、男性と同じくらい、いや、それ以上にご飯を食べています。

消防署は、24時間勤務ですから、毎朝、昼・夜の2食分を作って出勤しています。

野中 画像1

(昼)               

野中 画像2

(夜)

 

普段、そのおかげで、男性に負けないくらいの体格をしています。(笑)

消防は体力勝負ですから、たくさん食べて、力をつけなければなりません。

 

しかし!!私も一応(?)女ですから、ナイスボディーになりたい!!

 

そこで、美ボディーになるために、6月から『体改革』を始めました。

仕事の中で、訓練をしたり出動したりとたくさん動いてはいますが、明けの日はグータラすることが多かったので、毎晩runningしたり、母親と一緒にwalkingしたりするようにしました。また、食生活も一日の摂取カロリーを考えて、食べるようにしたところ、、、

まだ、あまり外見の変化は見られませんが(笑)、若干体重は減り続けているので、今後も、美ボディーを目指して頑張ります。

 

 

 

夏の強敵!!

ほのおのにっき 2019年6月20日

こんにちは!

夏本番間近ではありますが、既にものすごく暑いですね。

暑がりである私は毎年、暑さとどう戦おうか苦慮し激闘となっております。

その夏の強敵はというと・・・

「熱中症」です。

 熱中症とは?

温度や湿度が高い中で、体内の水分や塩分等のバランスが崩れ、体温の調節機能が働かなくなり、体温上昇、めまい、体のだるさ、ひどいときには、けいれんや意識の異常など、様々な障害をおこす症状のことです。

家の中でじっとしていても室温や湿度が高いために、体から熱が逃げにくく熱中症になる場合がありますので、特にお年寄りやこどもは注意が必要です。

 

熱中症にならないためには予防が大切です!!

・室温をこまめにチェックし、エアコンや扇風機等を活用しましょう!

・のどが渇かなくてもこまめに水分補給をしましょう!

・外出の際は涼しい服装にして、日よけ対策もしましょう!

・栄養バランスの良い食事と適度な運動をしましょう!

 

今年の夏も暑くなりそうですが、対策をしっかりとって、楽しく熱い夏にしましょう!!!

太田 写真

青い消火器…

ほのおのにっき 2019年6月19日

みなさんがよく見かける消火器の色は、赤色ではありませんか?

小難しい話になりますが消火器の色は、消火器の技術上の規格を定める省令 第37条に「消火器の外面は、その25パーセント以上を赤色仕上げとしなければならない。」と決められています。

では、形は赤い消火器と同じ見た目のこの青い消火器はどんな器具だと思いますか?

答えは、「募金箱」です。横長の穴が投入口になります。

この青い消火器の使用用途は、交通遺児の方に激励金を支給する事業(岐阜県)に対し、中濃消防組合の青年部が代表して毎年寄付を行うための募金箱になります。

みなさん、消防署に来る機会がありましたら「青い消火器」を探してみてください。他にも気になった物がありましたら気軽に質問してみてください。

 

食は人生において最高の娯楽の一つである

ほのおのにっき 2019年6月14日

みなさん料理は得意ですか?消防署は24時間勤務のため夕食は自炊することになり、最初は下手でも料理スキルがだんだん向上していきます。

当然勤務中は出動にそなえているため時間がかかる料理を作ることはできませんが、上手になると家で一手間かけた料理を作りたくなるのが人の性というものです。

 一手間かけた料理といえば「燻製」 燻製器も自作し自宅でゆっくりと作ります。

原 画像1

自作初心者にもやさしい「一斗缶」。作成方法はパソコンで検索。

台所で燻製は煙臭くなると家族に怒られたため外で燻製中。

原 画像2

画像 3

おおよそ30分で完成。肝心の味は「苦っ!」どうやら燻製時間が長かったようです。なにごとも失敗から学んで上手になるものです。レパートリーも増えて今年の夏はおいしいお酒が飲めそうです。

フェスティバル開催

ほのおのにっき 2019年6月13日

5月18日(土)に百年公園で開催されました、スプリングフェスティバルに西分署も参加しました!

住宅用火災警報器説明コーナー、幼児消防服試着体験コーナー、ミニ消防車・救急車乗車コーナー、消防車両展示・写真撮影などを設けて朝から大盛況でした!!

砂川画像1

砂川画像

特に人気を集めたのは、幼児防火服試着体験コーナーで、中でも銀色のヘルメットをかぶる“防火衣”は取り合いになるくらいでした!

救急車や消防車の内を見たことがない!と言われる大人の方にも楽しんでいただけました!

10月に開催されますオータムフェスティバルにも参加しますので、ぜひご家族でいらしてください!!

砂川画像3

 

 

 

所内見学・車両見学

ほのおのにっき 2019年6月12日

洞戸出張所にお客さんです。洞戸小学校の4年生13人が所内見学として訪れました。

パワーポイントを使った説明で消防署の仕事を知ってもらった後に庁舎内を見学してもらいました。普段はなかなか見ることのできない食堂や仮眠室などに興味津々でしたね。

村山 画像 

消防車の構造や何が載っているかなど熱心に聞いて一生懸命メモを取っていました。

村山 画像2

この所内見学で消防に興味を持ってもらえて将来消防職員を目指してもらえたらうれしいですね。

また所内見学とかでなくお子さんを連れたお父さんやお母さんがたまに訪れてくれます。お子さんと一緒に消防車や救急車の写真が撮りたいときは一言お声をおかけ下さい。ペーパークラフトも準備してお待ちしております。小さなお子さんにはちょっと作るのが難しいかもしれないのでその時は手伝ってあげて下さいね。

村山 画像3

ジャガイモの収穫

ほのおのにっき 2019年6月7日

梅雨入りが気になります。。。。。

なぜ

それはジャガイモの収穫! !

梅雨に入ると収穫前に土の中で腐ってしまったり、収穫できても保存中に早く痛んでしまうからです。

収穫時期は、葉が黄色くなり茎が倒れたころが目安となり、ちょうどこの梅雨の時期となるのですが、晴天が2日以上続き、土が乾いた時に収穫すると長期保存をすることができます。

ですから、収穫日は休日との兼ね合いもあり、週間天気予報を気にしています。

⇓今はまだジャガイモの葉が緑色で元気。。。

宮嶋 画像

梅雨入りが遅くなれば、心配することなくジャガイモが生育し収穫時期になるので有難いことなのですが、梅雨入り前は空気が乾燥し火災の発生しやすい時季です。

梅雨に入れば高湿度になり、火災の発生しやすい気象条件から脱するので良いのですが。。。。。

消防士としては早く梅雨入りして欲しいのですが、ジャガイモの収穫時期まで梅雨入りは。。。。。と複雑な心境で天気予報とジャガイモの状態を眺めています。

 

東京2020オリンピックまで残り414日

ほのおのにっき 2019年6月6日

皆さんは東京2020オリンピックチケットの抽選に申し込みましたか?

私は、開会式と閉会式、陸上競技の予選のセッションに申し込みました。

なぜこれらを選んだかというと、これら三つに共通するのは、「東京2020みんなで応援チケット」があるからです。このチケットは、12歳以下の子供が1名以上いれば家族やグループ全員が2020円でチケットを買うことができるそうです。ちなみに、うちの子(長男)は来年3歳になるので購入することができます。

家族で並んで観戦することを今からとても楽しみにしています。

陸上競技に関してお話しすると、私自身小学校6年生の時から陸上クラブに入り、現在も走ることを続けています。

なんといっても消防は体力が一番なので陸上を続けてきて本当に良かったです。

今年はスパイクを新しく買ったので、7月にある東濃総合体育大会で良いタイムが出ることを楽しみにしています。( ´∀` )

わが子にも、私が好きな陸上競技に少しでも興味をもってくれたらと願うばかりです。

中垣 画像

 

1 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 114