ほのおのにっき

ほのおのにっき

お風呂での悲劇

ほのおのにっき 2018年11月14日

 

それは昨年の12月のことでした。

『汗をかくから痩せるかもしれない(体が温まるし健康的な休日になるだろう♪)』

と淡い期待をしながら、友人と2人で近くにある温泉施設へ遊びに出かけました。

 

そこには岩盤浴施設もありました。

朝から昼ごろまで時間をかけながらまったりと過ごし、たくさんの汗をかきました。

 

体もすっきりしたところで汗を流すため浴場へ向かいました。

お風呂場で体を洗い、浴槽でゆっくりしてから

『そろそろ露天風呂へ行こうかな~。給水器で水を飲んでからにしよ~っと!』

と立ち上がって、タイルの上を歩いていたところで私の記憶は消えました。

 

気づくとタイルの上にバスマットが敷かれており、たくさんの人に囲まれて

私はそこで寝ていました。

 

今まで救急現場でもお風呂に入っていて気分が悪くなった。

といった内容で現場に出場したことが何度かあります。

まさか、自分が倒れる側になるなんて考えもしていませんでした。

『自分は大丈夫!』と思い込んでいたのです。

 

しかし、今思えばその日私は500mlのミネラルウォーター1本のみで過ごしており、

塩分などはまったく補給していなかったのです。

汗をかくときには水だけはなく、スポーツ飲料などで水分補給をする方が体にいいですね!

 

体をいたわるはずの休日が体を痛めつける休日になるとは…。

これからの季節、長風呂が増えるかと思いますが皆さんお気をつけください!

 

※私は20代の女性消防士です。ゴリゴリの男性消防士が倒れたわけではありません。

 

水

新人消防士

ほのおのにっき 2018年11月13日

11月5日から約1ヵ月間、今年度採用の新人消防士4名が美濃消防署で現地研修行っています。

 

先日、ある事業所の救急講習の訓練指導に同行し、参加者約90名の前で心肺蘇生法の手本を見せたり訓練の補助をしてくれました。

緊張した様子もなく大きな声と、きびきびとした動きを見せてくれて、新人消防士だった37年前の私の姿が頭を過りました。

「初心忘るべからず」

私も新人に負けないように、切磋琢磨し頑張りたいと思いました。

 

我々消防士は、様々な災害に対応するため、まだまだ身につけなければいけない知識や技術は山のようにあります。

新人消防士は、市民の安心・安全を守るため先輩たちに遅れをとならいよう、日々頑張っています。

今後の成長が楽しみです。

04-honoo-20181113

停電時の備え

ほのおのにっき 2018年11月9日

今年は勢力の強い台風が猛威を振るい、何度も日本を襲いました。

私たちが住む関市、美濃市も強風による家屋への被害や大規模な停電により数日間停電が発生した地域もありました。

幸いなことに我が家に大きな被害はありませんでしたが、強いてあげるなら台風の影響で子どもの運動会が延期となり、子どもの勇姿を見ることができなかったことくらいでしょうか。

 

停電が発生した時のために、我が家はちゃんと準備ができているのか?この機会に確認してみることにしました。

我が家の防災対策セットの中身を出し、保存食に水、懐中電灯、カセットコンロなどと確認している時、あることに気が付きました。

それは、我が家には太陽光発電設備が設置してあり、自家発電をしているということです。

「発電している昼間だけは快適に過ごせるのでは!?」と喜んだものの、停電の時、本当に通常どおりの生活ができるのか?という疑問が生まれたため、調べてみました。

 

結果は・・・通常どおりの電気の使用はできないことがわかりました。

電気を使用するためには自立運転モードへ手動での切り替え操作が必要であり、使用できるのは自立運転用コンセントのみに限られるということです。(設置してある方は説明書をよく読んでご確認ください。)

確認してみると我が家の自立運転用コンセントは2つ。しかも場所は屋根裏部屋です。

これをどう使用するか・・・。まずは生活スペースでコンセントの使用ができるようにするために15mくらいのコードリールが必要だということがわかりました。

 

そして次にその電気を何に使うのか考えました。以前、停電に遭われた方が「冷蔵庫が使えなくなり、食べ物の保存ができなくて困った。」と言っていたことを思い出しました。それを考えると冷蔵庫は外せません。他にも料理をするための電気調理器具、洗濯するための洗濯機も必要です。

コンセントだけとなると、お風呂はあきらめなければなりませんね・・・。

 

こう考えてみると、まだまだ防災についての意識や対策が十分ではないということが実感できました。

災害はいつ起こるかわかりません。

いざ!という時に備えて、みなさんも早めに対策をしておきましょう。

04-honoo-2-20181109

 

夢と白球を追って・・・

ほのおのにっき 2018年11月8日

今年の8月~10月にかけて、第64回関市職域野球大会が行われました。

関市職域野球大会とは、関市にある官公庁や金融機関、一般企業で働く職員が野球を通じて親睦を図ることを目的として、毎年開催されている大会です。

 

当組合からも野球経験者でチームを作って参加しています。

私は小学二年生から野球をしてきたこともあり、先輩から誘われ、昨年度から参加するようになりました。

ちなみに昨年度は1回戦敗退という悔しい結果に終わってしまったので、「今年こそは!」と気合を入れて臨みました。

04-honoo-20181108
我らが中濃消防組合の今年度の結果は・・・

 

1回戦  中濃消防組合 4-0 福田刃物工業

2回戦  中濃消防組合 6-4 東海理研

3回戦  中濃消防組合 6-2 棚橋工業

準々決勝 中濃消防組合 4-5 カイインダストリーズA

 

な、なんと、昨年の結果をはるかに上回るベスト8という成績を残せました!

 

1勝でも多くの勝利を目指しながらも、先輩・後輩の隔たりなく、和気あいあいとした雰囲気の中で野球を楽しめたことは、私にとって有意義な時間となりました。

この大会で培ったチームワークを今後の業務に活かしていきたいです!

 

追伸

今大会、私の成績は3割3分3厘と優秀な成績を収めたつもりでしたが、先日行われたドラフト会議には惜しくも選ばれませんでした(笑)

来年は、ドラフト指名されるよう頑張ります。

インドアな消防士

ほのおのにっき 2018年11月7日

消防士の趣味といったら、マラソン、登山、キャンプ等アウトドアなイメージがありませんか?

私の趣味は違います。私は2児の父でありながら、家でビデオゲームをすることが大好きなインドア消防士です。

みなさんのなかには「ビデオゲーム=ちょっとオタク=ちょっと気持ち悪い=子どもにはやらせたくない」といった、くら~いイメージを持っている人もいるのではないでしょうか。

しかし、そんな考えはもう古いのです!みなさんは最近メディア等でe-Sports(エレクトロニック・スポーツ)と言う言葉を聞いたことがありませんか?これはビデオゲームで対戦することを「スポーツ、競技」として捉えたものです。高額な賞金がかけられた世界規模の大会も開催され、年収1億円を超えるプロゲーマーもおり、もはやビデオゲームはくら~い遊びではないのです。

私も対戦型のビデオゲームをプレイし勝つことに喜びを感じています。負けた時はその理由を考え反省し、事前の練習に加え戦術の考慮や武器の性能等を再確認するなど、勝利のために努力しています。私はビデオゲームをすることで目標を達成するために何をするべきかを考える力がついたと思います。

ここまでビデオゲームについて熱く語りましたが、消防業務を遂行するためにも、事前の訓練、活動方針の考慮、使用資器材の性能の把握、そして反省が大切です。一見全く違う分野に見えますが、目的を達成するために実施することは一緒であると思っています。

私は私らしく、趣味で培った「考える力」を消防業務に発揮していきたいと思います。

 

最後に私の子どもが大きくなり「ビデオゲームをやりたい」と言うようになったら、「中途半端にやるな!やるからには徹底的にやれ!」と指導したいです。

04-honoo-20181107

霜月

ほのおのにっき 2018年11月6日

朝夕の冷え込みや、日中の日差しが少し弱まり、乾いた風を感じ始め、冬が近いと思わせる今日この頃です。

我が家の畑で夏や秋に収穫し漬け込んでいた、人参、きゅうり、茄子、などの漬け物も食べられるようになり、食卓には漬け物、おでん、そして冷えた身体を暖める熱燗が並んでいます。

 

 
 季節は晩秋から初冬へと移り変わる11月。

11月は霜が降りる頃であることから季語では霜月と呼ばれるそうです。

 

11月の祝日は3日の文化の日、23日の勤労感謝の日があります。

11月3日は1946年に日本国憲法が公布された日で、日本国憲法が平和と文化を重視しているということから文化の日に定められました。

日本国憲法は半年後の1947年5月3日(憲法記念日)に施行され、この日は皇居で文化勲章の授与式が行われるそうです。

 

勤労感謝の日は、1948年に制定されました。

終戦までは新嘗祭(にいなめさい)の日、収穫祭に相当するものとされていますが、戦後廃止された新嘗祭を勤労感謝の日に改めたみたいです。

 

11月7日は立冬(りっとう)で、立冬とは冬の始まりのこと、季節の大きな節目ですね。

11月22日は小雪(しょうせつ)で北国では初雪が観測される頃と言われています。

 

立冬を過ぎると初霜が降り、木枯らしが吹いて、紅葉していた木々の枯葉をさらい、冬のたたずまいに変わって行きます。

 

次第に冷え込みが厳しくなって行きますので、我々消防も冬の備えは早めに整えておきたいと思います、また、空気の乾燥する季節となりますので火の取り扱いには十分注意しましょう。

 

 

11月9日から11月15日は、

秋の全国火災予防運動実施期間です!

04-honoo1-20181106

「ちびっこ広場」を開催しました!

ほのおのにっき 2018年11月2日

10月26日、美濃市曽代の体育館において、美濃市内の6保育園と1幼稚園で結成された美濃市幼年消防クラブの園児約150名が、消防とふれあうなかで、「防火」に関心を持ち、災害から身を守ることの大切さを学び、自助の精神を養うことを目的に「ちびっこ広場」を開催しました。

これは、毎年行われており今年で23回目となりました。

 

園児達は、「火遊びは絶対にしません」「自然を大切にします」「みんなと仲良くします」「守ります火の用心」と誓いの言葉を大きな声で読み上げ、その後、ミニ防火教室や、多数のアトラクションを実施しました。

【ミニ防火教室】

04-honoo2-20181102

 

【障害物リレー】

シーツを煙に見立て、姿勢を低くして逃げます!

04-honoo3-20181102

 

【けが人搬送リレー】

04-honoo7-20181102

 

【消防車と綱引き】

04-honoo6-20181102

 

【けむり体験】

煙の怖さを体験します!

04-honoo4-20181102

 

【パワーボイス】

「火事だー」と叫ぶ声を音量測定器を使って測ります。

04-honoo5-20181102

 

園児はこのようなアトラクションに取り組み、楽しみながら防火について学びました。

 

普段体験できない消防車の見学や各種体験を通じて、園児たちの幼少年期の防火教育に繋がったと感じました。

消防士のタマゴ

ほのおのにっき 2018年11月1日

みなさん、こんにちは。11月1日ですね。私の誕生日の前日です。

 

さて、毎年11月になると、4月に採用された若き期待の新人消防士たちが、消防学校での厳しい訓練を経て、中濃消防組合に帰ってきます。

そんな心身ともに消防士となった彼らは、4月に採用されたばかりの頼りない感じとは違い、顔つきは凛々しく、体つきは仰々しく、これから多くの現場等で活躍し、住民サービスの向上に全力で取り組んでくれることでしょう。

 

彼らを見ていると、若かりし頃の自分と重なるものがあり、初心に帰ることができて新鮮です。

当時の消防士のイメージといえば・・・

 

消防士といえば屈強な身体。

屈強な身体といえば筋肉。

筋肉といえば筋トレ。

筋トレといえばタンパク質。

タンパク質といえばタマゴ。

 

そうです。『消防士≒タマゴ』だったのです。

 

そして、十数年の消防士生活を経験して、今、その新鮮なタマゴは『味タマ』になりました。

 

 

そこで今回は『味タマ』の㊙レシピを紹介します。
【準備するもの】

A タマゴ 10個(コンビニのタマゴ)←お買得タマゴはお勧めいたしません。

B めんつゆ2倍濃縮 150cc

C 水 50cc

D 砂糖 小さじ1

E ジップロック 1枚

 

【手順等】

① 鍋にたっぷりお湯を沸かす。

 

② 冷蔵庫から取り出したタマゴをお玉などで優しく鍋に放り込み茹でる。

(注1)ヒビが入ると茹でている間に卵白が出てきて不良品となります。優しくしましょう。

(注2)必ず冷蔵庫から出したての冷たいタマゴを投入しましょう。

 

③ ジップロックにBめんつゆ・C水・D砂糖を入れる。

 

④ 6分30秒待つ。

 

⑤ 鍋ごと水にさらす。

 

⑥ 3分待つ。

(注3)急速に冷やすことを念頭に、水は垂れ流しで。

 

⑦ 殻をひたすらむく。

(注4)殻も薄皮も優しくむいてタマゴに傷がつかないように。

04-honoo1-20181101

⑧ むいたタマゴをジップロックに投入し、空気を抜いてお口チャック。

(注5)この頃にはタマゴに感情移入しており、とても可愛く感じます。

 

⑨ 冷蔵庫の隅の方で出番がくるのを待つ。

(注6)タマゴが気になり冷蔵庫を開け閉め開け閉めしないように。

 

⑩ 48時間待つ。

(注7)個人的には40時間~70時間がいい感じだと思います。

 

⑪ 白身はプルッと のどごし爽やか、黄身は(外)ちょい固シミシミ(内)じゅわじゅわ液状うま味MAX。

(注8)茹でた直後は黄身がほとんど液状で味もシミていないので「普通に美味しい」で終わってしまいます。

04-honoo2-20181101
それではみなさん1度お試しください。至福の時をお約束いたします。

このレシピのご意見ご感想をぜひお寄せください。今後の励みになります。

 

ご意見ご感想はこちらまで!!

身近な存在ガソリンスタンド

ほのおのにっき 2018年10月31日

今回はガソリンスタンドでの注意点について、みなさんに改めてお話したいと思います。

都市部を除くと、普段から通勤やお出かけでは自動車を利用される方がほとんどだと思います。自動車を動かすためには、ガソリンや軽油をガソリンスタンドで給油しなければなりません。近年電気自動車という、燃料を必要としない充電式の自動車も普及してきていますが・・・。

平成10年頃から規制緩和によってセルフスタンドという、利用者自らが給油する形態のガソリンスタンドが登場し、今では身近なものとなっています。販売価格も安く、利用される方も多いのではないでしょうか。

しかし、セルフスタンドを利用する際、稀にエンジンをかけたまま給油する利用者を目にすることがあります。

 

ここでハッキリ言いましょう。それ、法令違反です!!

 

危険物の規制に関する政令の第27条第6項第1号のロにはこう記されています。「自動車等に給油するときは、自動車等の原動機を停止させること。」と。ちなみにガソリンスタンドの構内には、「給油中エンジン停止」と書かれた掲示板も掲げられています。

04-honoo1-20181031

 

手軽に給油ができ、身近な存在となったセルフスタンドですが、ルールを守らなければ重大な事故に繋がる危険も潜んでいます。そもそもガソリンなどは、引火点が低く火が着きやすいもので、揮発性も高いため常温でも蒸気となる危険な物質です。ガソリンなどが揮発した蒸気は目に見えず、また容易に引火します。そんなガソリンなどを給油しているときにエンジンがかかっていると非常に危険ですので、必ずエンジンを止めてから給油してください!

秋の行楽シーズンも道中安全、そして給油中も安全にお願いしますね!!

 

 

洞戸出張所へようこそ ~板取川中学校職場体験~

ほのおのにっき 2018年10月30日

 暑さが残る9月下旬、板取川中学校2年生2名が洞戸出張所へ職場体験に訪れました。

「将来は何になりたいの?」と尋ねると

「まだ考え中だけど、お金がたくさんもらえる仕事がいいな」と堅実な回答(^_^;)

将来の夢や進路について、何か少しでもこの職場体験で得るものがあるよう、我々も準備をしてきました。

洞戸出張所職場体験は2日間、次のようなスケジュールで多くの訓練に参加してもらいます。

 

1日目

時  間 内    容
10:00~10:45 当直司令挨拶・消防署の仕事内容説明・庁舎内説明
10:45~12:00 救助訓練①(資器材説明・基本結索)
12:00~13:00 昼食・休憩
13:00~15:00 救助訓練②(山岳救助資器材を使用した降下、引上げ訓練)
15:00~15:30 規律訓練
15:30~16:00 質疑・反省会・当直司令挨拶

2日目

時  間 内    容
10:00~10:05 出張所長挨拶
10:05~11:00 救急講習(心肺蘇生法・AED取扱い)
11:00~12:00 昼食準備(生徒が調理)
12:00~13:00 昼食・休憩
13:00~14:30 防火服着装・空気呼吸器取扱い・放水訓練
14:30~15:30 車両積載器具点検(タンク車・救急車)
15:30~16:00 質疑・反省会・出張所長挨拶

 

 

1日目の救助訓練②では7mの高所から自分の操作で降下をしてもらいました。

資器材の取扱いをしっかりと学習し、初めは「少し怖いです」と言ってた生徒が最後には見事に降下していました。

04-honoo1-20181030

平地でしっかりと訓練し、

04-honoo2-20181030 04-honoo3-20181030

いざ降下!!!!!

 

さらに2日目は昼食を生徒が調理しました。この日の献立は消防署定番のカレーライス。

訓練や座学も大切ですが、「みんなで同じ釜の飯を食べる!!」これも消防署ではとても大切なのです!!

04-honoo4-20181030 

慣れない包丁

04-honoo5-20181030

もちろん米炊きもやってもらいます

04-honoo6-20181030

様子を見に来た先生と共にみんなで昼食!!

 

 

2日間の職場体験を終え

「職場体験はどうでした?」と生徒に尋ねると

「消防署で働くって楽しいですね!」と嬉しい回答(^^)/

2人の顔を見て、職場体験を通じて将来の夢や進路に対して何か得るものがあったんだろうなと嬉しく思いました。

1 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 109