ほのおのにっき

ほのおのにっき

「救急車をお願いします!」

ほのおのにっき 2019年1月25日

04-honoo-20190125

119番通報をした経験のある方は覚えがあるかもしれません。

 

「救急車の向かう場所」「傷病者の状態」など中濃消防組合指令センターの指令課員はいろいろなことを聞きます。電話している間に少しでも早く!すぐに救急車が来てくれればいいのに・・・そう思った方もいるかと思います。

中には「何でもいいから早く救急車来てくれ!」と言う通報者も実際にいるのが現状です。

目の前で倒れている人が一体どうなってしまうの?早く病院へ連れて行って、救急車!救急車!・・・・

でも知っていただきたい事があります。

 

『通報している間も救急車があなたの所へ向かう準備をしている』という事を!!

 

119番通報を受けてから、救急車が向かう場所を特定できた時点で、指令センターは出動する救急隊に【予告指令】⇒「救急通報入電中!」という音声を流します。救急隊はその音声を聞いた時点で、救急車に乗り込む準備をしています。

その間も指令センターでは通報者から傷病者の状態を聞いており、必要な情報が確認できると、救急隊へ【本指令】⇒「救急指令!救急指令!急病、災害地点 ○○」という音声を流し救急車が出動します。

 

その傷病者の状態は、救急隊へ無線で伝えられ、救急車の中では現場に到着するまでに処置内容の確認、必要な医療器具などの準備をすることが可能となるため、傷病者の状態を細かく聞くということは、とても重要な事なのです。

 

通報者から「救急車が到着するまでの時間が、とてつもなく長く感じました。」と聞くことがあります。

でも安心してください。救急車は必ず向かいます。命を救う準備をしながら!!

 

04-honoo3-20190125.png 04-honoo2-20190125

「みんなゴロゴロ、なにしてるんだろう?」

ほのおのにっき 2019年1月24日

ここは、とある幼稚園です。

遊戯室で子供たちは顔をかくして、なにやらゴロゴロと横になっています。

よく見ると左奥の方では、オレンジ色の救助服を着たお兄さんの横でパンダが両手で顔をかくしてなにやらゴロゴロ。

「何してるんだろ?」

04-honoo-20190124
 

今度は、とある保育園。

ステージの上ではヒヨコがなにやらゴロゴロ。

そして子供たちもみんな同じ動きをしています。

04-honoo2-20190124
 

 

実はこれ、子供たちは、体に火がついた時の対処法を学んでいるところだったんです。

上の2枚の写真は、いずれも背中に火がついたとき、走り回らずに床に寝転がって、大事な口や鼻、目を両手で守って、火がついた背中を床にこすりつけて消していたんです。

 

子供たちは、指導担当のお兄さんやおねえさんに火がついた体の場所を言われただけで、すぐにその場所を床にこすりつけて火を消す動作ができるようになりました。

04-honoo3-20190124
 

中濃消防組合では、幼い子供のころから火事を起こさないことや、もし起きてしまったときにどうやって自分の身を守るのか、という内容の幼児防火教育を管内にある全部の幼稚園、保育園を回って指導しています。

04-honoo4-20190124
 

 

今回紹介した、幼稚園や保育園を巡回して行っている幼児防火教育は、「みらい隊」という名前で、選任された若手の職員が担当しています。

その中でも今日みなさんにお見せした写真のお兄さんやおねえさんは、今年度選任となった職員ばかりです。

写真では、どの職員も堂々とやっている感じに見えますが、指導初日は、心臓バクバク、声は震えるはで、なかなか大変だったんですよ。

それでも指導回数を重ねるうちに、子供たちの歓声やいろいろなリアクション、そして何より子供たちの明るい笑顔に癒されて、スッゴイやりがいを感じています。

子供たちに教えているんじゃなくて、結局、子供たちに教えられ、そして育てられているんですネ(笑)

中濃Fサッカー

ほのおのにっき 2019年1月23日

中濃Fサッカーをご存知でしょうか?

 

ご存知ない方も多いと思いますが・・・

 

中池かわせみスタジアム(陸上競技場)のナイターを借用し、県内外の社会人チームがサッカー交流をするイベントで、年間4~5回計画されています。

 

中濃Fの「F」は、FireのF (^_^;)。グラウンドの借用申請や対戦相手の調整等を行ない、Fireチームが主催しています。(事務員は一人ですが:笑)

 

現在は名鉄チームやスポーツ少年団のコーチやパパ、関市、美濃市の社会人の皆さんでサッカーを楽しんでいます。来年度から岐阜市fireチームが参戦予定です。

 

中池かわせみスタジアム(陸上競技場)も改修され、スタジアム付きの天然芝のナイターというまるでプロのような最高のシチュエーションでサッカーができます。(≧▽≦)

 

ガチガチの試合ではなく、体力増強のレクリエーション感覚でサッカーを楽しむ目的で開催しています。勝ち負け、上手下手関係なく、このようなサークル活動での社会人同士のつながり、交流はとても楽しいものです。

 

最近はFireチームの参加者が少なく、Fireチーム単独でのチーム編成が難しい状態が続いています。経験不問!中濃Fireさんの参加をお待ちしております。

 

04-honoo-20190124

脳力トレーニング

ほのおのにっき 2019年1月18日

突然ですが、ここで問題です。

 

問1 下の図の中で一番面積が大きいのは何色でしょうか?

図1

 

問2 99から1は何回引くことができるでしょうか?

 

問3 最低何本のマッチ棒を動かせば2階建ての家にできるでしょうか?

図2

 

答えはこちら

 

いかがでしたでしょうか?

結果はさておき、人間の脳はある一定の年齢に達すると成長が止まり、後退していくだけと言われています。それは、ニューロン(考える、覚えるなどを働きかける神経細胞)が年齢を重ねるに従って急激に減少するためなのです。しかし、最近では日常生活で考えることや手先を動かすなど、頭を積極的に使うことによりニューロンの新生を促し、脳の老化をある程度防ぐことが可能と言われています。

消防士は消防法、高圧ガス保安法、液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律、火薬類取締法などの法令に精通し、各種申請や届出の審査、問い合わせに対する回答など意外と頭を働かせる場面も多くあり、体力だけではなく脳を鍛えることも重要なのです。また、災害や社会情勢によって改正される法令にも対応していかなくてはいけません。

現場活動のパフォーマンス向上に欠かせない体力トレーニング同様、固定概念に縛られず、新しい情報をより正確に記憶し伝えるため、これからも「脳力トレーニング」を続けていきたいと思います。

年貢の納め時・・・か?

ほのおのにっき 2019年1月17日

「趣味は何?」と聞かれても、最近では特に答える言葉も無く・・・。
昔は、鮎釣り、渓流釣り、スキー、映画鑑賞、プラモ作り、パチンコなどなど、とにかく色々とやってみたものですが、なんか加齢と共に忙しいのか、やる気がないのか、心にゆとりがないのか、これ!って言うものが無くなりました。ただ、職場の同僚の影響で、唯一、バイクを楽しむようになりました。消防職員として、若かりし頃の体型や体力を復活させることは不可能だと勝手に言い聞かせ、都合の良い身勝手な解釈で楽しんでいます。

04-honoo1-20190117

ヤマハチャッピー50

 

≪バイクは老化(ボケ)防止に結構いいかも・・・≫

04-honoo2-20190117

立ちゴケ体力錬成中

右手 ― 前ブレーキ・アクセル
左手 ― クラッチ
右足 ― 後ブレーキ
左足 ― ギヤチェンジ
体幹・重心・バランス ― コーナリング
体力 ― センタースタンド立て、立ちゴケ時に起こすetc

※消防職員にとって、一度にこんなに鍛えることが出来るって素晴らしい!?

 

 

さて私のバイク歴ですが、若かりし学生時代にバイクに憧れ、まだかまだかと16歳の誕生日を待った結果が、タイミング悪く「三ない運動」 の始まり・・!!

04-honoo3-20190117

ヤマハミニトレールGT80

04-honoo4-20190117

ヤマハベルーガ50

18歳になり、午前は二輪、午後から四輪の免許取得に励み、何とか望みを果たしたものの、自動車免許取得後にオートバイに乗る輩はごく僅かで、仲間もいない・・・。

当然、バイクがあると維持が大変!!
でも、無いと寂しい・・・。

04-honoo5-20190117

ヤマハRZ250

こんな葛藤を繰り返しながらチョロチョロとそして細々とバイクを楽しんできました。

04-honoo6-20190117

ヤマハFZ250フェザー

04-honoo7-20190117

ホンダストリーム

04-honoo8-20190117

ホンダCB400SF  (長男所有)

 

 

 

 

 

ところが、数年前にある出来事が!

娘が二輪免許を取得しバイク購入したことがきっかけで燻っていたものが“再燃火災”となり、

本格的にリターンライダー」へと変身!!・・・のつもり

 

04-honoo9-20190117

ヤマハDSクラシック400(娘所有)

そして、もう一つのきっかけは、職場には“隠れ”も含め多くのライダーがおり、不定期開催ですがツーリングにもお誘いいただき一緒に走ってもらえることです。

04-honoo10-20190117

ホンダFTR223

方向音痴の私にとって初めての地へ連れてっていただき本当に感謝、感謝です。

 
しかし、女房からは「わたしは何処へ連れてっていただけますか?」とキツ~イ一言も・・・。

 

さらに、4年ほど前に大病を患ったこともあり、今しか出来ない事!!

と一念発起で大型バイクに挑戦、遂にオーナーとなりました。

女房からは、またまたキツ~イ「はあっ・・?」の連続でしたが、何とか今に至っています。

 

04-honoo11-20190117

ホンダゴールドウイングGL1500SE

 あと僅かで職場を去る時が来ますが、よく考えてみれば大変贅沢な趣味でお金もかかります。
現実は・・・

「迫る定年退職、圧迫されるお小遣い」!!

 

近いうちに私のバイクライフも年貢の納め時かな~と戦々恐々の今日この頃です。

 

 

04-honoo12-20190117

当時の赤バイ

 

追伸:当消防本部でも、以前は赤バイと呼ばれる消防活動用のオートバイが2台配備してありましたが、諸事情により廃止されてしまいました。

 

 

※「三ない運動」とは、高校生に対しバイクを禁止し「免許を取らせない」「買わせない」「運転させない」というスローガンを掲げた社会運動

救急車の適正利用について

ほのおのにっき 2019年1月10日

 1日平均救急出場件数は13件。約11万人を抱える中濃消防組合が管轄する関市と美濃市には、何台救急車があるかご存知でしょうか?

 

答えは、9台です。署・分署・出張所に配置された救急車が救急出場に備えています。
 

平成30年中の救急出場件数は、4,821件あり、4,478名の傷病者を病院へ搬送しました。その中には、症状が軽く救急車が必要でない方も少なからずみえます。

 

救急出場は、119番通報を受け、現場に一番近い消防署や出張所から出場します。出場要請が重なった場合は次に近い消防署や出張所から出場することになり、救急車の到着が遅れることがあります。

救急車の台数は限られています。本当に緊急性があるかを考えて適正利用にご協力ください。

 

 

ほのお日記1.10

 

一概に「軽症」であるから救急車を利用しないでくださいと言うことではありません。症状が軽く自分や家族で病院に行ける方は、自家用車やタクシーを利用していただくようよろしくお願いします。

 

「どんな症状のときに救急車を呼んだらよいのか」「どのように救急車を呼んだらよいのか」などについて総務省消防庁のホームページに救急車利用マニュアルが掲載されています。参考にして下さい。

 

救急車利用マニュアル

身近にある火災の火種

ほのおのにっき 2019年1月9日

寒い日が続いていますが、皆さんは暖房器具をどのように使用していますか?

 

暖房器具は熱を発生させる器具であることから、火災の発生原因となってしまいます。その中でも火災の発生件数が多いのがストーブ(電気ストーブ・石油ストーブ・石油ファンヒーターなど)です。

総務省消防庁が発表した平成29年の火災状況では全火災発生原因の8番目(3.4%)にストーブが挙げられています。

 

ん?そんなに高くない?いえ、建物火災の原因としてみると4番目(6.2%)であり、死者の発生した火災原因でみると2番目になってしまうんです。(死者の発生した建物火災に限れば1番です!

 

でも、電気ストーブなら大丈夫じゃない?と思っている方。そんなことありません!

実はストーブによる火災の約7割が電気ストーブを原因としているんです総務省消防庁が行った実験でも電気ストーブの近くに可燃物があるとストーブに触れていなくても出火する危険性が確認されています。

 

 

そこで、ストーブによる火災を起こさないために、気をつけてほしいことを簡単にまとめてみました。

 

04-honoo-20190109① 近くに燃える物を置かない。

(スプレー缶や布団など)

② 近くで洗濯物を干さない。

(落下し引火する危険)

③ 外出・就寝する時は使用しない。

(事故防止)

④ 給油は消火してから。

(燃料へ引火する危険)

 

まだまだ寒い日が続きますが、暖房器具の安全な使用を心掛け、冬を乗り切りましょう!

 

悪夢の日々

ほのおのにっき 2019年1月8日

先日、私は家族を連れ、イルミネーションが綺麗と言われている愛知県一宮市にある『138タワーパーク』へ出掛けました。

 

広大な広場や遊具があるパーク内には、周辺の景色が一望できる高さ138メートルの138タワーがあり、中部地方では観光スポットとして有名です。

しかし一方で、岐阜県の消防士たちにとって『悪夢の日々』を思い出す場所でもあるのです・・・。

 

岐阜県内の消防本部へ採用された消防士たちは、まず岐阜県消防学校の初任教育という課程へ入校し、半年間厳しい教育を受けますが、その中で138タワーの非常階段を駆け上がる鬼の行事があるのです。(訓練のひとつです(笑))

 

【138タワー駆け上がり訓練 内容】 ※数年前はこんな感じでした。

① 防火服を着装した状態で重りが入ったリュックを背負い、皆で歩調を合わせ消防学校を出発。(当時の気温約30℃)

② 倒れそうになりながら138タワーに着くや否や、タワーの階段を一人ずつ頂上まで駆け上がる。

③地上へ降りた後、今度は 4人1組で消防ホースなどの資機材を持ち、もう一度頂上へ駆け上がる。

④ 行きと同様に歩いて消防学校まで帰る。

 

 

厳しかったからこそ、達成感も大きく、消防士としてより成長できた訓練でした。

『あの時の自分はよくやりきったなぁ・・・。』

無邪気に遊ぶ子どもたちをよそに、消防学校での『悪夢の日々』を思い出し感慨にふけるのでした。

04-honoo2-20180108 04-honoo1-20190108

気持ちを新たに・・・!

ほのおのにっき 2019年1月4日

みなさん、新年明けましておめでとうございます!

今年は新元号元年。新元号はいったい何になるのでしょうか。気になりますよね。

さて、2018年を振り返ると全国的に災害の多い1年でしたが、我が関市・美濃市でも7月の豪雨災害や台風21号により多大な被害を受けました。

 

さらには、昨年の当組合の主な出動件数のうち救急出場件数については、過去最多を更新してしまいました・・・。

 

しかし!

下を向いてばかりはいられません!

嫌なことは年末にすべて洗い流してしまいましょう!!

04-honoosouji2-20190104 04-honoosouji-20190104

と、いうことで大切な車両、庁舎はもうピッカピカにしました♪

 

ピッカピカといえばもう一つ。

災害は年々多種多様化し、「想定外」と言われる災害も起きていますが、

それに立ち向かう私たち消防も日々進化しています!

 

新たな装備!

04-honoosoubi2-20190104

 

新たな車両!!

04-honoosyaryou-20190104 04-honoosyaryou2-20190104 

 

そして、どんな災害でも対応するために積み重ねる努力!!!

04-honoo1-20190104

04-honoo2-20190104

04-honoo3-20190104
 

これからも「どんな時でも頼れる、そして身近に感じてもらえる消防本部」を目指していきます。

 

2019年がみなさんにとって良い1年になりますように。

今年も中濃消防組合、そしてほのおのにっきをよろしくお願いします!!

消防士も手入れは大切

ほのおのにっき 2018年12月27日

皆さん、肩こりや腰痛で悩んでいませんか?

私も2年前にぎっくり腰、1年ほど前に右腕に痺れが出て、しばらく動かせない事がありました。接骨院に行き低周波治療を行っていたのですが、一向に良くなりません。

 

そんな時に、友人からカイロプラクティックを紹介してもらいました。カイロプラクティックとは、「背骨や骨盤のゆがみを徒手によって矯正する治療法」のことです。

実際に診察をしてもらうと、「かなり背骨と骨盤のゆがみがありますよ。これじゃあ腕が痺れるのも仕方がないですね」と言われました。「治りますか?」との質問に「大丈夫、必ず良くなります」と答えてくれました。

 

半信半疑で施術を受けてみました。始めは全身の筋肉をほぐすために軽くマッサージを行いました。これだったら整体と変わらないと思っていたところ、「身体を横に向け力を抜いてくださいね」と言われ、腰のあたりを押されると「ボキボキッ!!」という音が!!何が起きたのか解りませんでしたが「ズレていた背骨を矯正しましたよ」と言われ、その後も背中と首の辺りをボキボキと矯正してもらいました。

慣れない事で驚きましたが、施術を行った後は体が楽になっており、腕の痺れや腰の痛みが治まっていました。

04-honoo-20181227

どういうことなのか先生に聞いてみると・・・

背骨や骨盤がゆがむことで神経が圧迫され痺れや痛みが出るとのことで、背骨や骨盤を正常な位置に戻すことで痺れなどが無くなる

と教えてくれました。

背骨は、正面から見ればまっすぐ上に伸びており、横から見れば緩やかなS字カーブを描いているのが正常な状態だそうです。

ある程度は自己修復能力で元に戻す働きがあるそうですが、毎日同じ姿勢で作業したり、良くない姿勢で寝たりすることが続くと、修復機能が追いつかず痛みが出ることも教わりました。

 

私たち消防士は出動や訓練等で体を酷使しているため、腰痛に悩んでいる人も少なくありません。多くの人は、体を手入れする習慣がなかなかなく、痛みが出てから治療するという悪循環を繰り返しています。

人はそれぞれ癖があり、どんな人でも骨格がズレるものです。毎日少しでもいいので自分の体の手入れをすることで、痛い、辛い思いをすることなく健康に過ごすことができます。健康になればやりたいことも何でもできるようになり、楽しい日々を過ごせるのではないでしょうか。

 

今回は一つの例を紹介しましたが、人はそれぞれ健康法を持っていると思います。共通して言えることは、毎日少しでもいいので自分の体を労わる時間を作り、少しでも手入れをすることが大切だということです。

今では、毎日のストレッチと定期的な矯正を行うことで、痛みのない生活をおくれています。

健康を維持していくため、これからも体の手入れは続けていきたいと思います。

1 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 112