ほのおのにっき

ほのおのにっき

理想に近づくために・・・

ほのおのにっき 2019年3月26日

こんにちは!

私は、約8ヵ月間の消防学校生活を経て現場に出たばかりの新米消防士です。

突然ですが質問です。消防士にどのようなイメージを持たれていますか?

人それぞれいろいろなイメージを持たれていると思いますが、私のイメージはゴリゴリの筋肉マッチョマンでした!!!消防の世界にはまさに私のイメージ通りの筋肉マッチョマンがたくさんいて、自分もそんな消防士になりたい!と思い、筋トレを始めました。

そこで今日は、いつも私の筋トレをサポートしてくれている素晴らしいアイテムを紹介させていただきます。

 04-honoo-20190326

そのアイテムとは...クレアチンです!!!

 

クレアチンの効果は

・筋トレ中の使用重量アップ!

・筋肉のパンプアップ(ハリ)をより感じることができる!

と言われています。

 

言うなればまさに、○パイがほうれん草を食べたときにパワーアップするような感じですね(笑)私自身、上記のような効果がとても実感でき筋肉が大きく成長してきました。

ぜひ興味のある方は飲んでみてください!!

※ただし、飲み方があるのでしっかりと確認してから飲むようにしてください!

  

今後も筋トレを継続し、私もいつか○パイのような腕になれますように!

04-honoo2-20190326.png

人のつながり

ほのおのにっき 2019年3月22日

3月も終わりにさしかかり、桜の咲く季節「春」を迎えようとしています。

とはいえ、まだまだ寒い日もあります。でも私はそんな気候の中でもキャンプをすることにハマっています。

「まだ寒いのにキャンプ?!」と思われるかもしれませんが、自然の中で心も体もリラックスし仲間と共に同じ時間を過ごすことで、人とのつながりを強く実感できるキャンプにどっぷりハマってしまったのです。

 

04-honoo-20190322
私は、今年2月に美濃消防署に配属されたばかりの新人消防士ですが、24時間の当直勤務をこなしていくうちに消防士の生活もキャンプと似ていることに気がつきました。

 

消防署の勤務は、24時間勤務で食事を摂るのも休む(仮眠)のも先輩方と一緒です。

出場指令に備え、災害が起きれば出場しなければならないため、いつものキャンプとは全く雰囲気が違いますが、24時間生活を共にし、楽しく、ときに厳しく接していただくことで、先輩たちとのつながりが深まっていくのを強く実感しています。

 

これからの消防生活、先輩とのつながりをさらに深めて強い「絆」を作り、住民のみなさんの安心・安全を守っていける消防士になりたいと思っています。

 

「世界一を目指して」

ほのおのにっき 2019年3月20日

はじめまして!今年度採用となった新人職員です。

私は身長178センチ、体重は80キロもあります。でも決して食べ過ぎたわけではありませんよ!!!!

私は高校、大学7年間ラグビーをやっていました!これでも現役の時から8キロ痩せました(笑)

 

ラグビーといえば2019年、、、そうです!

今年はアジア初となる日本を会場にした「ラグビーワールドカップ」の開催の年なんです。

7年間ラグビーをやってきた私としてはこれほど興奮することはありません!!

関市も8月31日から9月4日まで、グリーンフィールド中池で南アフリカ代表が調整練習を行うことが決定しました。南アフリカ代表と言えば、ワールドカップで2回の優勝を誇る強豪チームです。

前回大会の予選リーグでその南アフリカを日本代表が破ったのは、ラグビーファンにとって記憶に新しいところですね。

 

世界中の人々がラグビーという1つの競技を行い、世界一を目指す。

そんなワールドカップで日本代表がまた躍動する姿をぜひ見てみたいものです!!

 

 

04-honoo-20190319

話は変わりますが、救急の関係でも世界的に取り組まれているものがあります。それは「心肺蘇生法」です。

消防署が行う救命講習では主に胸骨圧迫(心臓マッサージ)等の心肺蘇生法を学んでいただいていますが、その心肺蘇生法は国際蘇生連絡協議会(ILCOR)という機関が作成したものを基に日本蘇生協議会(JRC)が定めたものを行っています。

つまり、世界中の人が同じ心肺蘇生法を行っているということなんです!

 

 

ところで、「救命率世界一」と言われる都市があるのをご存知でしょうか?

それは、アメリカのワシントン州キング郡(シアトルを抱える郡)だそうです。

アメリカの主要都市の救命率が1桁台(10%未満)のところ、キング郡は62%(2013年調べ)とかなり際立っています。

ちなみに、日本の救命率は5%だそうです。

突然倒れた人が100人いるとすれば、日本では5人の人が助かるのに対して、キング郡では62人の人が助かるという事ですネ。

 

この救命率の高い理由の一つが、「地域住民のCPRトレーニング受講率の高さ」だといわれています。

 

「世界一」になるのは大変なことです。それは、スポーツの世界も医療の世界も同じことが言えると思います。

それでも、倒れた人を救うためには、そばに居合せたみなさんによる心肺蘇生法の実施が必要不可欠です。

 

そのためにも、まだ受講したことのない人、過去に受講したけど自信がない人、ぜひ積極的に救命講習を受講してみませんか。

 

そして、目指せ!!

ラグビー日本代表世界一とともに、

救命講習普及率世界一!!!

新米救急隊員の奮闘記・・・?

ほのおのにっき 2019年3月19日

私は、先日まで岐阜県消防学校で学生をしていた新米消防士です。

いきなりですが質問です。

みなさん救急車に乗っている人が消防士って知っていました?

恥ずかしながら私は、消防士が乗っていると知りませんでした・・・・・・・

 

この日記を見られた方の中でも、へ~そうなんだ~と思われた方も少なくないはず・・・・・

 

でも、救急隊としての知識は?ちゃんと活動できるの?といった疑問や不安をもたれる方もみえるかもしれません。

 

しか~し、安心してください。勉強していますよ。

 

私たち、新米職員は消防学校において専科教育及び、現場での同乗実習期間が設けられています!!約4ヶ月間じっくり、コトコト勉強をして現場へと戻ってくるのです!

それに加え、現場に配属されてからも覚えることばかりで勉強・勉強の連続です。

何が大変かって・・・?それは、救急車に乗っている資器材の場所の把握です。

 

なんと!新米の私が乗る救急車には、約180種類の資器材が積載されており、いたるところに棚や引出しが備え付けてあります。(写真1)

右側の扉を開けると、車両等を破壊するための資器材も入っています。(写真2)

 

一刻も早く一人前の消防士(救急隊員)になるために日々訓練と努力をし、市民の皆様の安心・安全を守れるように体力・精神力・技術の向上に努め、精一杯頑張っていきたいと思います。

04-honoo1-20190319

写真1 救急車内

 

04-honoo2-20190319

写真2 救急車右スライドドア

私の人生

ほのおのにっき 2019年3月18日

高校生の時のことです。

通学途中、バスの中で人が倒れた現場に遭遇しました。その時私は見ているだけで何もできませんでしたが、現場に駆け付けた救急隊員の方はテキパキと処置をし、傷病者が不安にならないように声掛けをしていました。

このきっかけから私も人助けがしたい!と思い救急救命士の資格が取得できる大学に進学しました。

 

補足

救急救命士とは!!

一般救急隊員の処置に加えて

・静脈路確保のための輸液

・器具(食道閉鎖式エアウェイ、ラリンゲアルマスク、気管チューブ等)を使用した気道の確保

・心臓停止等緊急の際の薬剤の投与

・低血糖発作症例へのブドウ糖溶液の投与

などの処置が行える資格です。

 

 

救急救命士は国家資格のため当然試験もあります。簡単ではありません。

 

私の場合大学での国家試験対策模試に加え、担当教員からの課題をこなし、それ以外の日は図書館に朝から晩まで詰めるのが国家試験前の日課でした。

そんな生活を何か月か繰り返しているとやはり精神的に追い込まれます。そのため適度に休憩がてら話題となっていたポケモンGOをして気分転換しておりました(笑)

 

また、無事救急救命士になれても今度は採用試験に合格しなくては消防士として働くことはできません。

何とか採用試験をクリアし、昨年この中濃消防組合の消防士となることができました。

 

このような道のりを経て現在は関消防署に配属され、先輩隊員の指導のもと、消防士兼救急救命士として働いています。

04-honoo-20190318

 

まだまだ一人前には程遠い私ですが、初心を忘れず先輩消防士(救急救命士)のようになれるよう日々自己研鑽し頑張っていきたいと思います!

 

「平成」の時代は終わりますが…

ほのおのにっき 2019年3月15日

「平成」もあと1か月半。

当時の小渕官房長官が「平成」と書かれた色紙を掲げ、元号と同じ地名の「平成地区」が大フィーバーしたのが思い出されます。

 

ところで・・・

 

白樺 青空 南風 こぶし咲く あの丘 北国の ああ北国の春 ♪

 

千昌夫が唄った【北国の春】の一節です。

この中に出てくる「こぶし」が名前に入った道路が中濃消防組合管内を通っています。

04-honoo1-20190315

「平成こぶし街道」という愛称の「主要地方道関・金山線」(県道58号)です。

道路沿いに植えられているのは「こぶし」だけではなく「ハクモクレン」(白木蓮)も多くあります。どちらもモクレン科なのでよく見ないとわかりません。

 

 

岐阜県道1号 岐阜富山線

ところで、この県道関・金山線は1952年(昭和27年)までは、「岐阜県道1号 岐阜富山線」の一部だったのをご存知ですか?(地元の人でも知らない人が多いです)

 

県道1号といえば、「府県庁所在地より隣接府県庁所在地に達する路線」とされており、当時の関・金山線は ≪岐阜~関~金山~下呂~高山~富山≫ へと続く岐阜県の基幹道路でした。

現在のJR「高山線」は、当初この「県道1号」と並走する計画だったそうです。

 

 

満103歳! 県内第2の長寿の道路橋

この関・金山線に満103歳となる、県内第2の長寿の道路橋 若栗橋(わかくりばし)(<1915年12月(大正4年)竣工>)があります。

 

場所は、中濃消防組合 関消防署 武儀出張所(関市中之保、若栗地区)のすぐ近くです。
04-honoo2-20190315

現在「若栗橋」は橋梁点検調査により「健全度Ⅳ」と判定され、全面通行禁止になっています。

 

当時この道路は「県道1号」として、拡幅や「木橋から永久橋へ」という、橋梁架設が進められました。

しかし、この頃の橋梁は洪水による流失や、通行車両の大型化・交通量の増大のため架替えられたりして「若栗橋」以外は現存していません。

 

 

海を渡ってきた主桁

04-honoo3-20190315若栗橋を下から見た写真です。

主桁がI型をしているのがわかると思います。

この主桁はなんと「USスティール(カーネギー製)」です。

遠くアメリカ東海岸から、海を渡ってきました。パナマ運河?スエズ運河?どちらからでしょうか?

 

日本土木学会・土木遺産小委員会の関係者の現場視察では、「I型桁橋」としては国内最古という評価です。

 

 

 

橋銘板

04-honoo4-20190315  04-honoo5-20190315

社長・武藤助右衛門は、美濃市「うだつの町」のど真ん中に店を構え、金属取り扱いの商いの他、新美濃橋の上流に「井ノ面(いのも)発電所」を作り、「美濃町線」の電源を確保したことで知られています。また、「若栗橋」の翌年完成した「美濃橋」の資材調達や施工に関わったと思われます。

 

 

ローレライ(ドイツ製)「岐阜県道1号 岐阜富山線」を駆ける

「県道1号」の改良工事の進展をみて、定期的なバスの運行が始まりました。(1912年「濃飛乗合自動車㈱」)


営業案内によると、運行路は「岐阜~関~金山~下呂~高山」、

所要時間は「10時間30分」(途中2回のトイレ休憩あり)、

運賃は「5円50銭」(現在の貨幣価値では10万円くらい)。

沿線の名所として「日龍峯寺」(高澤観音)が紹介されています。

 

【『濃飛バス70周年記念誌』(2013):濃飛乗合自動車㈱】

 

 
定期的なバスの運行に続き、トラック輸送も始まります。(1916年「中央自動車㈱」)

こうした自動車交通の黎明期にあって、高山線や焼石ダムの工事機械や資材の運送を担っていた田口自動車(萩原)の田口利八さんは、「これからはトラック輸送の全国展開だ」という志を固めたそうです。(現在の西濃運輸㈱)

 

 

美濃橋より古い

中濃消防組合の管内には、現存する国内最古の近代吊橋として重要文化財に指定されている「美濃橋」<1916年8月(大正5年)竣工>がありますが、「若栗橋」は「美濃橋」より1年古いものです。

 

ちなみに、岐阜県最古の橋は、1885年(明治18年)の東海道線開通時の「揖斐川橋梁」です。

鉄道橋として作られ、1913年から道路橋となっています。

道路橋として作られた橋としては「若栗橋」が岐阜県で最も古いということですね。

 

【資料提供:岐阜県産業遺産調査研究会 会員 齋藤 宏】

 

もうすぐ平成の時代は終わりますが、新しい時代となっても「若栗橋」は岐阜県の近代社会・経済発展の証言者として残されていくことでしょう。

 

 

新しい時代となっても、中濃消防組合は住民の皆さんの安心・安全を守るため、全力で頑張ります!

 

04-honoo8-20190315

 

「ほっこりのにっき」

ほのおのにっき 2019年3月14日

先日、私はこんな体験をしました。

それはいつものように車で通勤していると横断歩道に一人の女子中学生が立っていました。普段から優しい運転を心がけている私はもちろん横断歩道の手前で停止し、「どうぞ」と合図をすると女子中学生は頭を下げて横断歩道を渡りました。この風景はよく目にするものですが、その女子中学生は横断歩道を渡り終わると深々と頭を下げお礼をしたのです!

 

04-honoo-20190313
 

私は思わず「素晴らしい!!」と言ってしまい、気持ちがとてもほっこりしました。その中学生のおかげでその日はいつも以上に後輩に優しく接することができたと思います。

感謝する気持ちや相手を思いやる気持ちはとても大切ですね。消防士である前に一人の日本人として誰にでも礼儀正しく接したいと思った今日この頃でした。

皆さんも最近ほっこりしたことはありますか?(*^0^*)

乾燥に注意!

ほのおのにっき 2019年3月13日

毎年この時期になると、私の手は下の写真のように荒れ放題になってしまいます。

もともと乾燥肌でもあるのですが、数日ハンドクリームを使用しないとすぐにこのあり様です(;_;)

1

何事も継続して行うことが大切ですね☆

みなさんの中にも肌荒れで悩んでいる方は多いのではないでしょうか!?

手が荒れる原因は人それぞれありますが、私の場合は『家事』によるものだと思われます。『火事』ではありませんよ(笑)

私が非番公休の日には、妻に替わり主夫として働くことがあります。嘘ではありません、本当の話です(笑)

 

そして、みなさん!この時期に乾燥するのは手だけではありません!空気も非常に乾燥するのです!

ということは、火災が発生しやすくなります!!

 

現在、中濃消防組合管内でも火災が増加中ですので、火の元には十分注意してください!

そして、手荒れの方はハンドクリームをしっかり塗りましょう!笑

今日の晩御飯は何かな~

ほのおのにっき 2019年3月12日

私は日勤(8:30~17:15の勤務)をしているので、業務時間が終わると主婦に戻り、頭の中は晩御飯の事でいっぱいです。

冷蔵庫に何が入っていたかな。今夜は何にしようかな。

帰り道にはそんなことばかり考えています。

 

ロッカーで荷物をとり、コートを着たら駐車場に向かいます。

その途中、関消防署の食堂の前を通ると、お腹がペコペコな時には白ご飯をもって駆け込みたくなるようないい~匂いが漂ってきます。

関消防署の晩御飯、今日は中華かな?

 

そうなるともう頭の中は中華でいっぱい。

ああ、今夜は麻婆豆腐にしよう。冷蔵庫に豆腐もひき肉も何もなくてももう止まりません。

お腹がペコペコ、体はヘトヘトでももうひと頑張り。スーパーへ寄り道して麻婆豆腐を作ります。

 

帰り道、関消防署食堂前を通るのは、楽しみであり

お腹が空いていて体が疲れているときには苦行でもあるのです。

 

さあ、今日の関消防署の晩御飯は何かな~~?

IMG_8408

落ち着けない入浴

ほのおのにっき 2019年3月8日

私は当直中に特に神経を使う時があります。どんな時だと思いますか?出動する時?それとも訓練の時?

 

その答えは、入浴する時です。ご存知の方もいると思いますが、消防の仕事は24時間の当直(交代)勤務で、当直の間は消防署に缶詰となり、食事はもちろん、入浴や夜間の仮眠も消防署で行います。

当直中はいつ起こるか分からない災害に備え、常に出動できる体制を整えており、出動指令がかかれば、すぐさま出動します。それは入浴中も例外ではありません。

しかし、入浴中は一糸まとわぬ姿で完全に無防備!!入浴中に出動指令がかかったら、浴室を飛び出し、大慌てで着替えて出動しなければなりなりません。この様な理由で、入浴にはすご~く神経を使うのです。

そこで、私は入浴中でも出動に迅速に対応できるよう、ある工夫をして入浴しています。その工夫とは着替えの配置です。(写真参照)

04-honoo-20190308 

一見無造作に置かれているように見えるかもしれませんが、着る順番に並べて無駄のない動線を作ることで、素早く着替えることができるというわけです。ズボンもすぐはけるように脱いだままの状態です。今ではこれが入浴時の私のルーチンとなっています。ちなみに着替え時間の自己ベストは20秒です。

幸いなことに10年近い消防生活の中で、入浴真っ最中の出動はありませんが、写真のように少しでも早く出動できる態勢をいつも整え、今日も落ち着けない入浴をしています。

1 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 112