ほのおのにっき

ほのおのにっき

フェスティバル開催

ほのおのにっき 2019年6月13日

5月18日(土)に百年公園で開催されました、スプリングフェスティバルに西分署も参加しました!

住宅用火災警報器説明コーナー、幼児消防服試着体験コーナー、ミニ消防車・救急車乗車コーナー、消防車両展示・写真撮影などを設けて朝から大盛況でした!!

砂川画像1

砂川画像

特に人気を集めたのは、幼児防火服試着体験コーナーで、中でも銀色のヘルメットをかぶる“防火衣”は取り合いになるくらいでした!

救急車や消防車の内を見たことがない!と言われる大人の方にも楽しんでいただけました!

10月に開催されますオータムフェスティバルにも参加しますので、ぜひご家族でいらしてください!!

砂川画像3

 

 

 

所内見学・車両見学

ほのおのにっき 2019年6月12日

洞戸出張所にお客さんです。洞戸小学校の4年生13人が所内見学として訪れました。

パワーポイントを使った説明で消防署の仕事を知ってもらった後に庁舎内を見学してもらいました。普段はなかなか見ることのできない食堂や仮眠室などに興味津々でしたね。

村山 画像 

消防車の構造や何が載っているかなど熱心に聞いて一生懸命メモを取っていました。

村山 画像2

この所内見学で消防に興味を持ってもらえて将来消防職員を目指してもらえたらうれしいですね。

また所内見学とかでなくお子さんを連れたお父さんやお母さんがたまに訪れてくれます。お子さんと一緒に消防車や救急車の写真が撮りたいときは一言お声をおかけ下さい。ペーパークラフトも準備してお待ちしております。小さなお子さんにはちょっと作るのが難しいかもしれないのでその時は手伝ってあげて下さいね。

村山 画像3

ジャガイモの収穫

ほのおのにっき 2019年6月7日

梅雨入りが気になります。。。。。

なぜ

それはジャガイモの収穫! !

梅雨に入ると収穫前に土の中で腐ってしまったり、収穫できても保存中に早く痛んでしまうからです。

収穫時期は、葉が黄色くなり茎が倒れたころが目安となり、ちょうどこの梅雨の時期となるのですが、晴天が2日以上続き、土が乾いた時に収穫すると長期保存をすることができます。

ですから、収穫日は休日との兼ね合いもあり、週間天気予報を気にしています。

⇓今はまだジャガイモの葉が緑色で元気。。。

宮嶋 画像

梅雨入りが遅くなれば、心配することなくジャガイモが生育し収穫時期になるので有難いことなのですが、梅雨入り前は空気が乾燥し火災の発生しやすい時季です。

梅雨に入れば高湿度になり、火災の発生しやすい気象条件から脱するので良いのですが。。。。。

消防士としては早く梅雨入りして欲しいのですが、ジャガイモの収穫時期まで梅雨入りは。。。。。と複雑な心境で天気予報とジャガイモの状態を眺めています。

 

東京2020オリンピックまで残り414日

ほのおのにっき 2019年6月6日

皆さんは東京2020オリンピックチケットの抽選に申し込みましたか?

私は、開会式と閉会式、陸上競技の予選のセッションに申し込みました。

なぜこれらを選んだかというと、これら三つに共通するのは、「東京2020みんなで応援チケット」があるからです。このチケットは、12歳以下の子供が1名以上いれば家族やグループ全員が2020円でチケットを買うことができるそうです。ちなみに、うちの子(長男)は来年3歳になるので購入することができます。

家族で並んで観戦することを今からとても楽しみにしています。

陸上競技に関してお話しすると、私自身小学校6年生の時から陸上クラブに入り、現在も走ることを続けています。

なんといっても消防は体力が一番なので陸上を続けてきて本当に良かったです。

今年はスパイクを新しく買ったので、7月にある東濃総合体育大会で良いタイムが出ることを楽しみにしています。( ´∀` )

わが子にも、私が好きな陸上競技に少しでも興味をもってくれたらと願うばかりです。

中垣 画像

 

憧れの前穂高岳

ほのおのにっき 2019年6月5日

 

雪山登山を始めて早3年、ついにバリエーションルート(一般ルートとは違う、沢筋や岩壁などの困難な登山路)でのアルプスを登って来ました!

場所は北アルプス穂高連峰のひとつ前穂高岳。標高は3090mの山脈です。ここは上高地の河童橋から見える山で、以前5月に訪れた際、白く輝く穂高連峰を見ていつかは登ってみたいと思っていました。ただ、この季節は一般登山道が雪や氷で覆われているため、雪山初心者では登ることが出来ません。しかし、今年は冬季に宝剣岳や西穂高岳など険しい雪山を登り経験を積んできたので挑戦することにしました。

上高地から日帰り登山も考えましたが、雪が締まる早朝に登れるよう麓にある岳沢小屋でテント泊をし、そこから奥明神沢から山頂へ向かうことにしました。

長尾 画像

長尾 画像2

 

当日午前4時の気温は-7℃。空は快晴で星空を見ながら奥明神沢を登り始めました。手足の先が寒さで痛むなか、アイゼン、ピッケルは締まった雪に良く刺さります。これなら滑落するリスクを下げられると思い歩き始めました。しかし、思っていたより急斜面で、永遠と続く雪壁を見ると気持ちが折れそうにもなりました。登り始めて1時間、朝焼けのアルプス(モルゲンロート)を見ることができ、辛い体を癒してくれました。傾斜のきつい雪面を登り3時間、永遠に続くと思われた雪壁から山頂らしきものが見える頃には、脹脛はパンパンに張り呼吸が苦しくヘトヘトになっていました。体力不足を自覚し諦めずにゆっくり登ること1時間、ついに山頂を踏むことが出来ました。すぐ隣には奥穂高岳やジャンダルム、岩峰が並ぶ明神岳が目の前に広がり登頂した達成感でいっぱいでした。30分ほど山頂で休憩をしたあと急斜面を慎重に下り無事岳沢小屋まで下りてくることが出来ました。この時に雪崩や滑落する危険地帯から解放され安堵感で満たされましたが、山頂に着いたとき以上に達成感を味わうことが出来ました。登山中は楽しさよりも辛さが上回りますがこの達成感のためにまた登りたくなってしまいます。

消防の活動中は辛いことばかりですが、無事に業務を終えた時の安堵感が登山とよく似ており達成感があります。今回の山行きで普段行っている体力錬成では、まだまだ不十分だと感じたので、余裕を持った登山が出来るよう、また仕事でも余裕を持った活動ができるよう鍛える必要があると感じました。

登山をする時は十分な体力作りをしてから、自分に合った計画を立てて登りましょう。

長尾画像 3

時間は大切に

ほのおのにっき 2019年5月31日

こんにちは、私は28歳の中堅消防士です.

若いつもりですが、私にはあとどれくらいの時間が残されているのか…

日本人男性の平均寿命が約81歳ですから、もうすでに人生の3分の1以上過ぎてしまいました。

時間の大切さなんて、あまり考えていませんでしたが、残された時間が有限だと考えると、「時間の有効活用」ってすごく大切なんだと感じました。

私自身、時間を有効に活用していることってあるのか??っと少し考えました… が、自信を持って「時間の有効活用」してるなんて言えるものがありません。

そういえば、私は音楽フェスが大好きで、年に2、3回行っています。

音楽フェスは、数多くのアーティストのライブが楽しめるのが良いところですが、アーティストの曲を知っていないとその場の空気を楽しむことができません♬

ですから音楽フェスに行く前は、空き時間を見つけ音楽を聴くようにしています。

こんな音楽好きな私ですが消防士なので、現場活動などに必要な体力を養うため、2日に1回程度30分位のランニングをしています。

ランニング中は、好きなアーティストの曲を覚えるため、常に音楽を聴いています。

ランニング中に音楽を聴くことは、「体力練成」と「曲を覚える」ことが同時にできるので、時間の有効活用かもしれません!

時間は皆平等です。私の「時間の有効活用」は、こんなことしかできていないかもしれませんが、時間を無駄にすることなく1分1秒を大切に生活したいと思います。

lll

※ステージがいくつもあるフェスでは、好きなアーティストのために移動時間は全力ダッシュし場所を確保します。(笑)

 

努力の積み重ね

ほのおのにっき 2019年5月30日

私は、岐阜県消防学校初任課程・救急課程を修了し、今年の2月から隔日勤務(24時間勤務)になりました!!!!!!

隔日勤務(24時間勤務)とは……

午前8時30分から翌日の午前8時30分まで勤務をする。家に帰ってきた日が非番日といい、身体を休めたり、リラックスをし、次の勤務に備える日になります。

(例)5/1 24時間勤務

 5/2 朝帰宅(非番日)

5/3 24時間勤務

5/4 朝帰宅(非番日)

 この勤務形態に慣れる前は、朝帰宅したら、冬眠かの如く寝ていましたが、約4ヵ月間勤務をし、「やっとこさ」自分の時間を持つ「ゆとり」ができました。そのゆとりを趣味の時間に充てることにしたのです!!!!!

そこで私が始めた趣味は、ゴルフです!!!!

 今年度、ゴルフクラブを揃え、シューズを買い、本格的に始動しました。

自家用車の中には、ゴルフバックが常備されています。いつでも空いた時間に「打ちっ放し」に行けるようにするためです!!

先日初ラウンドに行ってきました。緑の中で身体を動かすことは、清々しい気分にさせてくれます。自信を持って、意気揚々と挑みました。しかし!!!!結果は134とイメージとは大きく異なる結果でした………….。

練習と本番では、全然違いますね。もっと本番をイメージして練習しないと。と感じました。

 

消防の世界では、どのような災害が起きても対応できるように毎日練習(訓練)を行います。実際の災害現場を想定して、厳しい訓練を行います。

ゴルフと同じです。毎日の小さな積み重ねが、本番で力を発揮するための近道です。

皆さんに安心を届けられる消防士になるために、日々の訓練で知識・技術の習得に励みます!!!

プラス……ゴルフで今年度中に100切れるように頑張ります!

井口拓哉 写真

眠気覚ましのコーヒーナップ

ほのおのにっき 2019年5月29日

皆さんはお昼ご飯の後に眠くなって仕事に集中できない時ってありませんか?

私もしばしば眠くなる日があり困っていましたが、「コーヒーナップ」を知ってからは劇的に改善され仕事もはかどるようになりましたので今日はご紹介したいと思います。

コーヒーナップ(coffee nap)とは、その名のとおり、コーヒーと眠ることを組み合わせた言葉です。「nap」には、昼寝、居眠り(日中の)、うたた寝のような意味があります。コーヒーの成分(カフェイン)を効果的に使い、昼寝をする方法です。やり方はとてもシンプルで眠い時にコーヒーを一杯飲んで、すぐに寝るだけです。コーヒーを飲んで眠ることによって、仮眠時間が制限でき、しっかりとした仮眠がとれます。1つポイントがありコーヒーを飲むときは一気に飲み干すことが重要です。ゆっくり時間をかけて飲んでしまうと覚醒のタイミングがずれるので注意しましょう。では、今日もコーヒーナップをして昼からの仕事頑張ります!

辻士長 写真

仕事後のひと時

ほのおのにっき 2019年5月28日

消防の勤務体制は、朝出勤して次の日の朝に帰ります。そのため、仕事が終わったときにはもうへとへとです。疲れを癒すために仕事終わりに向かうのは喫茶店!!

東海地方の喫茶店と言えば、モーニングサービスが有名かと思います。ドリンク代で軽食がついてくるサービスは、疲れた体にはもってこい!仕事終わりに先輩と向かうお店を決めてさあ出発!!

コーヒーを飲みながら仕事の悩みや、バカ話をすることで仕事の疲れを癒します。

中濃消防の管内にも多くの喫茶店があるので、コンプリートできたらいいなと思います。さて、次はどこのお店に行こうかな~

椎野 写真

アウトドアにご注意!!

ほのおのにっき 2019年5月24日

平成最後から令和最初にかけての長かったゴールデンウィークが終わり、これからだんだんと季節は夏へと移っていきます。この時期になると川遊びやバーベキュー、登山などアウトドアで過ごす人も多くなりますが、同じく活発に活動するやっかい者が出てきます。

ブンブン飛び回っておしりの針でチクリと刺してくる・・・そう、蜂です。

蜂に刺されるとすごく痛いし、せっかく楽しいひと時を過ごしていたのに台無しなんてことにも。さらに言えば、蜂に刺されて命に危険が及ぶ場合だってあるんです。

そこで今日は蜂についてお話したいと思います。

まず、蜂はどんな人に襲ってくるのか。蜂は蜂の巣近くへ立ち入ったり、蜂を刺激したりする人に襲い掛かることがあります。また匂いにも敏感で、香水や制汗剤、整髪剤の匂いに刺激されて襲い掛かってくることも。

最近では登山がブームとなっていますので、登山中知らない間に巣の近くを歩いて刺されてしまうなんてこともあるかもしれません。自分の家に居ても、知らない間に巣を作っていて刺されてしまうこともあり注意が必要です。

次に、蜂に刺されるとどんな危険があるのか。蜂の中には、刺した時に仲間を呼び寄せる匂いを出す蜂もいるため、1匹に刺されてその後集団で襲われるなんてこともあるそうです。蜂に刺されて痛いだけなら命に危険が及ぶことはありませんし、救急車を呼ぶ必要もありません。

しかし、蜂に刺されて数分の内に、じんましんや呼吸困難など、刺された部位の痛みや腫れ以外の症状が現れたら、命に危険が及ぶことがあります。これをアナフィラキシーといい、直ちに救急車で病院へかかる必要があります。

では蜂に刺されないためにはどうしたらいいのか。香水や制汗剤などの蜂を刺激する匂いがするものの使用をなるべく控えて、蜂が近づいてきても大声を出さず、ゆっくりと安全な場所へ避難し、巣へは近づかないようにしましょう。

これから始まるアウトドアが楽しい季節を、楽しいまま過ごすために、蜂だけではなく事故にも注意しましょうね!!

林良洋 イラスト

 

1 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 112