ほのおのにっき

ほのおのにっき

本厄・来襲?

ほのおのにっき 2019年7月25日

私は本厄真っただ中の消防士です。

先日、趣味であるゴルフの練習後、腰に違和感を、それが徐々に痛みに変わり、歩くのも辛くなり、整形外科を受診することにしました。

「腰の激痛」と言うキーワードで「椎間板ヘルニア?」「手術?」「ついに本厄来たか~?」

そんな事が脳裏をよぎり不安になりましたが、下半身にしびれがないから大丈夫だと自身に言い聞かせながら受診しました。

診断結果は椎間板ヘルニアではなく安心しましたが、医師から「消防士という仕事柄、日頃から体を鍛えていると思いますが、腰痛は「生活習慣病」ですよ」と言われました。

日常生活の動作に少し気を付けることで、腰痛をやわらげることに繋がるため、「腰を守る生活動作」を身に付けるように指導を受けました。

そこで、消防の基本である、情報共有をしようと思います。

 

正しい座り方について

・背筋を伸ばす

・足の裏は床につける

*足の付け根(股関節)や膝が直角になる椅子の高さが理想です

 

よくない座り方の例

・背筋が曲がっている

・膝を伸ばしている

・あぐらは腰に負担がかかる

 

顔を洗うとき

・腰から曲げる前傾姿勢ではなく、股関節と膝を曲げて上体を倒す

・踏み台を用意して、片足を踏み台に乗せると腰への負担が軽減される

腰痛体操(仰向けに寝て両膝を立てましょう)

➀腹筋を鍛える

・腕を前に伸ばし、膝に触るように肩を上げて起き上がり、(首はあまり曲げないように注意!)お腹に力を入れて、そのまま息を止めずに5つ数える。

04-20191-7.25

 

 

 

 

 

 

 

②お尻の筋肉を鍛える

・両手は軽くお腹の上で組み、腰を床に押しつける。お尻の穴をすぼめるように「きゅっ」と力を入れて、少しお尻を浮かせ、そのまま息を止めずに5つ数える。

01-20192-7-25

以上で情報共有は終わります!

 

気は若いつもりでいましたが、本厄ということもあり、年齢を重ねるごとに体は消耗されてたみたいです????

健康のありがたみを感じるとともに、体のケアの重要性を知る良い機会になりました。

健康寿命を延ばすためにも、「腰を守る生活動作」を取り入れてみてはどうでしょう?

私は、少しでもゴルフ寿命を伸ばすため、取り入れます。

手作りなんです!

ほのおのにっき 2019年7月24日

消防署を代表する車と言えば、無論、真っ赤な消防車です。

みなさんは、その消防車がどのように造られているご存知ですか。

消防車は、いわゆる職人さんによる手作りの車です。ただし、ベースとなる車両は自動車メーカーが専用設計した消防車専用シャシを使います。それに水槽、消防ポンプ、消防活動で必要な資器材を収納するための大きな箱を取り付け消防車となるわけです。

また、消防車は消防本部ごとに地域の実情に合うように造られ、特色もあります。

中濃消防組合では、4輪駆動の2t車級シャシをベースに車体形状は箱型オールシャッタータイプとし、消防ポンプ自動車でありながら水槽付消防ポンプ自動車(4t車級シャシ)とほぼ同容量の水槽を備えます。吸管は水利位置に左右されることなく左右のどちらからでも引き出し可能な巻き取り装置式で、車両後部には電動ホースカーを備え、狭い場所でのスムーズな活動と出張所の少人数でも効率的な消防活動ができる車両としています。

みなさんも遠方に行った際など、消防車を見比べてみてください。地域ごとに形やデザインなど特色ある車両が発見できると思います。

IMG_5903

P1070394

    (電動ホースカー)

P1070387

   (巻き取り装置付き吸管)

 

この写真はいったい!?

ほのおのにっき 2019年7月19日

04-honoo1-20190719

 

そうです、これは私が普段愛用しているパンツです!

というわけではありません。(笑)

この可愛らしいパンツはもうすぐ3歳になる我が息子の愛用品です。

これは普通のパンツと違って生地が分厚くなっており、お漏らしをしても大丈夫な仕様になっています。息子が上手にトイレに行けるようになるためのトイトレ用(トイレトレーニング)パンツなのです!

トイトレ用パンツを買いに出かけたとき、このパンツを「パパやっ!」と言って真っ先に選んだ息子はとても可愛いかったです。(親馬鹿です。)

最近、息子は毎日トイトレを頑張っているのですが、やはり訓練中ということもあり失敗もしてしまいます。子育ては大変だと実感している最中です。

私もそんな息子に負けないように、日々の訓練に励んでいきたいと思います!!

 

「ご報告」

ほのおのにっき 2019年7月18日

昨年6月、私は「ほのおの日記」で高らかに宣言したこと、

それは「禁煙!!」です

皆さんにその結果をご報告します!

デレデレデレデレデレデレデレデレデレデレ

 

ドン!

「2週間でした(汗)」

 

しかし、やめると宣言した以上は、家族にだけは吸ったことを内緒にし

職場だけのいわゆる「分煙生活」

隠れて吸う生活が2か月ほど続きました

しかし、ある日そんな生活に終止符を打つときがやってきました

妻「あのさー、たばこ吸ってるでしょ?知ってるよ」

私「・・・面目ない」

 

結局、そこでやめることなく完全復活し現在に至るところです

 

で・・・今年も、この投稿をきっかけにまた挑戦!!

と言いたいところですが、ニコチンとの闘いに負けてばかり。

なかなか勝ちきれません。

 

一時的にやめれるのに、なぜかまた吸ってしまう・・・

ニコチンって怖いですね、手強いですね!

 

私の仕事は火消しです。

今年こそは煙の火を完全鎮火できるようにしたいなぁ・・・

-204-2019-7-1804-2019-7-18

 

 

ふるさと納税しましたか?

ほのおのにっき 2019年7月17日

『ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄附ができる制度のことです。手続きをすると、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。多くの自治体では地域の名産品などのお礼の品も用意! 寄附金の「使い道」が指定でき、お礼の品もいただける魅力的な仕組みです。』

 

ふるさと納税って何か得するような事を聞いているけど、周りの知人に訪ねるとほとんどの人がふるさと納税を利用していません。検索すると、実際に納税した人は2018年で約2割弱というデータがありました。

私も最近まで利用していませんでしたが、2年前、姉に「何でふるさと納税してないの??簡単なのに。携帯貸してごらん。すぐにできるよ。」と言われ!!!こんなに簡単だったのか。もっと早くやるべきだったと後悔するくらい簡単に始める事ができました。

 

2019年に私が寄付して自宅に送られてきた品々です。

・福岡県那玽川市 博多の味本舗 辛子明太子 500g×2箱

・長崎県佐世保市 料亭 はな一 大トロ角煮 800g

・大阪府泉佐野市 国産牛切落し 2.1kg

(300g×7袋で小分けされていて便利でした。)

・北海道滝川市 北海道産赤肉メロン大玉×2玉

・佐賀県唐津市 唐津産黒毛和牛すき焼きしゃぶしゃぶ用800g

 

04-honoo3-20180717

消防署は、市町村が隣合う中で協力しあっています。隣の市町村がどのような取り組みをしているのか、特産品など、寄付することにより、検索するきっかけになると良いかもしれません。

普段購入するのに躊躇してしまう様な高価な品々。それが堪能できるのでお得だと思いませんか?ふるさと納税は本当にお薦めです。迷っている方はぜひ!!

 

ある熟年消防士の休日の過ごし方

ほのおのにっき 2019年7月12日

休日の過ごし方は、消防士だからといって毎日が、筋トレやスポーツをする人ばかりではありません。

私は熟年消防士です。休日は、自分の趣味にも使いたいですね。

バイクが好きで(ただし、二輪はAT限定です)乗るだけでなく、メンテナンスも自分で行いエンジョイしています。

ただ、雨の日や寒い冬の時期は乗らないようにしています。バイク以外にも天候、季節に関係なく、いつでも出来る小物製作もやっています。

04-honoo-20190712
 

小物製作は主にレザークラフトで、キーホルダーから始めて、今では手帳ケース、ケータイケースや財布など色んな物を作ります。毎年40点ほど作り、子どもや友達に使ってもらっています。プロ並み(自称。。。笑)の出来ばえだと評判は良いです。

物を作るって楽しいですよ。良かったらあなたも挑戦してみて下さい。

指差し呼称って意味あるの?

ほのおのにっき 2019年7月11日

「指差し呼称」という言葉をご存じの方は多いと思います。

一応説明しますと、「物事を確認する時に指を差し、声に出して確認する」ことを指差し呼称と言います。

なぜそんなことしないといけないの?目で見て確認するだけでいいじゃんっ!と思うかもしれません。しかし、この指差し呼称をする事で、作業の誤り・誤操作などが減少するという結果が、鉄道会社などの検証の中で出ているのであります!\(゜ロ\)(/ロ゜)/

例をあげると ①指差し呼称をする ②指差しだけする ③呼称だけする ④指差しも呼称もしないの4つのグループを作り、どれほどのミスが出るのかという実験です。

04-honoo-20190711
 

その結果、指差し呼称をした方が、何もしない方に比べて、ミスをする確率が約15%下がったそうです!

私たち消防職員は、小さなミスが命に直結する場面もあるため、この「指差し呼称」をいつも心掛けて訓練・災害活動をしています。職業柄、気づけば私生活の中で指差し呼称をしていることもシバシバ、、、(^_^;)

みなさんも、生活の中に指差し呼称を取り入れてみてはどうですか?

例えば夕ご飯の買い物をする時など、買い忘れ食材が無くなるかもしれませんね(笑)

 

 

 

努 力 の 証

ほのおのにっき 2019年7月10日

04-honoo-20190710

息子のグローブ・・・。中央あたりに穴があいています・・・・。

自宅の練習用として、安いグローブを購入してあげましたが、今ではこんな姿に・・・。

毎日毎日壁当てや、私とのキャッチボール・・・。

正直、よく練習するなあって感心します。

どうして、そんなに練習するのって聞いたところ、「野球が楽しいから」と・・・。

その言葉を聞いた瞬間、私は何とも言えない気持ちになりました。

試合に勝てないとき、子供には、「勝ちたいなら練習しろ!」 「エラーしたくないなら練習しろ!」と強い口調で言いました。

私自身は、どうなのか。

難解な仕事内容・・・。

それに対して私は、勉強しているのか?努力しているのか?

子供に偉そうに言っている自分が恥ずかしくなりました。

 

試合では、まだまだ結果がでませんが、きっとこの先、彼の糧となるでしょう!

私も彼に負けないよう、日々努力を積み重ねていこうと思います!

 

目標を持つこと

ほのおのにっき 2019年7月9日

現在、私は7月下旬に開催されるフィットネスコンテスト出場という目標に向けて筋トレとダイエットを行っている真っ最中です。

 趣味として本格的に筋トレを始めたのは数年前からですが、自分の中で何か目標を設定したいと思い、この度エントリーしました。

 周りから白い目で見られたり、業務に支障をきたすことがない程度のハードな筋トレとダイエットにより、挫折しそうになったりしながらも必死に頑張ってきました(実はストレスから何度もキレ食いしました…)。

 いよいよ大会まで残り1ヶ月を切ったため、これまで以上に追い込み、悔いが残らないようにしたいと思っています。

 毎日をなんとなく過ごす穏やかな人生も良いかもしれません。しかし、目標を設定し達成に向けて厳しく自分を追い込む人生も悪くないと今回の経験から感じることができました!

 ちなみに、筋トレを始めたきっかけは消防職員としての体力向上はもちろんですが…

夏といえば海水浴!海水浴といえば筋肉!!ビーチで目立つためでもあります!!(笑)

 ※フィットネスコンテストとは…自らの肉体を審査員に披露する競技会のことで、男子の部は主に「ボディビル部門」と「フィジーク部門」に分かれ、私は後者に出場します。

ボディビル部門は全身の筋肉量の多さや絞り具合(体脂肪の少なさ)が審査基準になります。対してフィジーク部門は逆三角形の体(細いウエストと広い肩幅)が最も重要な審査基準であり、更には、髪型、表情、雰囲気及びサーフパンツのデザイン等も評価の対象です。また、ボディビルのように大きすぎる筋肉は減点対象となります。

04-honoo-20190709

 

 

体力維持のために

ほのおのにっき 2019年7月5日

私は今年の4月に消防本部指令課に異動となりました。皆さんは消防本部指令課と聞いて「何をするところ?」と疑問を持つ方もみえると思いますので、少し説明します。

消防本部指令課とは、関市・美濃市の119番通報を受けて消防車・救急車に指令をかける災害対応の窓口になります。勤務は24時間勤務ですが、火災や救急などの出場や体を動かしたりする訓練は一切なく、一日中指令センター内で119番通報を受けたり事務仕事などを行っています。そのため、消防署などに勤務する職員より体力が衰え運動不足になります。成人の一日あたりの平均歩数は男性で6846歩に対して指令課勤務になると約2000歩!

そこで私は、少しでも体力維持のため、休みの日にロッククライミングや登山を行っています。時には、約15kgの装備を着けて雨が降ろうが風が吹こうが、ひたすら頂上を目指して登っています。登った後の筋肉痛が尋常ではありません!(汗)

いつ現場に戻ってもバリバリ動けるよう、また子どもたちに「ベルトの上にお腹のお肉が乗ってるよ」と言われないようにこれからも頑張り続けます!

04-honoo-20190705

 

1 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 112