ほのおのにっき

ほのおのにっき

釣りと消防

ほのおのにっき 2018年9月6日

私の趣味は釣りです。ブラックバス、イカ、鰻、鮎などを釣ります。色んな釣りにチャレンジしています。釣れた時の喜び、釣れなくても海や川の自然の中でボーっとするのも最高です。

04-honoo2-20180906 04-honoo3-20180906

釣りと消防に共通して重要なのは、結索(ノット)です。
結索とはロープと物、またはロープとロープを結びつけることです。

 

消防では、例えば山の斜面から転落した要救助者を助けるときなどに、ロープを使います。
私たちはロープに命を託し、要救助者を助けに行きます。そんな重要なロープの結索した(結んだ)ところが解ける・・・なんてことはあってはいけません。
そのため、確実に解けることのない強い結索を作っています。

 

一方、釣りでは、ライン(糸)と針やスナップ(接続金具)を結ぶ結索やラインとラインを結ぶ結索があります。
玄人でない私は、結索し、いざ投げると1個千円程するルアーが遥か彼方に・・・
「しっかり結索していれば・・・」ということもあります。
こうして解けることがない結索方法を釣りの度に学んでいます。

 

 

秋はアオリイカの新子シーズンです。早く釣りに行きたい!!!

04-honoo1-20180906

プロジェクトX ~ミッションを遂行せよ!!~

ほのおのにっき 2018年9月5日

私は、消防歴26年、救急救命士16年のおじさん消防士である。

そして、この夏、私に新たなミッションが課せられた。

それは、「指導救命士」である。

それは、字のごとく、救命士を指導するための資格である。私はこの資格を取るため、北九州市にある「救急救命研修所」、通称「エルスタ九州」へ向かったのであった。

そこには、全国から救命士が集まり、約6週間、救命士を指導するための、「知識、技術」を身に付ける場所である。朝から晩まで、救急に関する勉強、訓練ばかりの実に過酷な毎日であった。

04-honoo1-20180905

本来であればこの過酷な毎日を紹介できると良いのだが、大人の事情により紹介できないため、ここでは、共に苦しんだ「Bクラス 28班」の仲間を紹介しよう。

左から、熊本県のSさん、秋田県のTさん、和歌山県のNさん、そして私である。不思議なことに、みんな私より年下である。笑(エルスタ九州前にて)

 

 

04-honoo2-20180905もちろん辛いことばかりではない。休みの日などは、九州を満喫したりもしたのであった。
この写真では一人増えているが、右の男は、沖縄県のKさんである。なんと彼は、南極観測隊の経験のある凄い男である。彼もまた、年下である。笑(旅先の長崎にて)

 

 

 

 ・・・そして、指導救命士となった私に課せられた最初のミッションは、今年の7月に救急隊員として活動できるようになった新米救命士を一人前の隊員にすることである。

通常、救急車は隊員3名で出場し、うち救命士は1名である。よって、その責任は重い。

住民の皆さんにより良い・質の高い救急業務を提供させて頂くためにも、一刻も早くこの新米救命士を一人前に育て上げなければならない。

 

私は心を鬼にして、何時であろうと、どんなに疲れていようと訓練を行う。

そして彼女も、その気持ちに答える様に訓練に励むのである。

04-honoo3-20180905 04-honoo4-20180905.png 04-honoo5-20180905.png

指導救命士1年目の救命士と、救急救命士1年目の新米救命士。

ミッションは始まったばかりである。

キャンプ用品で災害に備える!

ほのおのにっき 2018年9月4日

いつ起きるかわからない自然災害

備えは万全ですか?

 

それでは質問です。

ライフラインが止まってしまい電気もガスも使えなくなったら

どうやってご飯を作りますか?

 

 

 

私の答えは・・・

キャンプ用品を使って料理します!

 

そんなのあり!?って思うかもしれませんが、

ライフラインが断たれた災害時に

もともと野外での使用を想定して作られているテントやランタン、バーナーといったキャンプ用品はとても役に立ちます。

 

私自身、先日行った野営訓練(レジャーキャンプ)でも

これらのキャンプ用品は大活躍!!

 04-honoo1-20180904

 

「防災用品」と聞くとなんだかネガティブな印象を持つかもしれませんが

これならキャンプ用品が揃うだけでなく

楽しみながらいざという時に備えることができますね♪

みなさんも災害に備え、キャンプ用品を揃えてみてはいかがでしょう。

 

「関」

ほのおのにっき 2018年9月3日

つい先日、休日を利用し石川県にある妻の実家へお墓詣りがてら行ってきました。

 

当日は天気も良く、プチ観光気分で妻の実家近くに「関」があるのを思い出し、久々に訪れてみました。

「関」といっても町の名前ではなく、昔の「関所」跡です

 

04-honoo1-20180903

そこは・・・歌舞伎の勧進帳で有名な「安宅(あたか)の関」です。

話の内容は長くなるので割愛しますが(興味のある方は調べてみてください)・・・鎌倉時代の話が・・・と思うと感慨深いものがあります。
 

関所跡には、話の登場人物である、武蔵坊弁慶、源義経、富樫の三名の銅像があり、そこには、「智 仁 勇」と文字が刻まれています。

「智」は弁慶の知恵、「仁」は富樫の情け、「勇」は義経の勇気を表していると言われています。

04-honoo2-20180903

 

この「智 仁 勇」、儒学では3得といわれており、孔子の論語に「智者は惑わず、仁者は憂えず、勇者は懼れず」とあり、簡単にいえば、「知恵ある者は迷わない、仁義ある者は憂えない、勇気ある者は恐れない」といった意味になります。

 

実はこの3得、我々消防士にも非常に通ずるものがあり、「現場活動に対する経験や知識、他人への思いやりに基づく行動、恐れず突き進み時には引く勇気・・・」とどれも大切な事だと思います。

常に意識して全てにおいて実行するのは難しいとは思いますが、なんとかこの3つを心に置いて今後も精進していきたいと思います。

 

みなさんも近くへ行った際には立ち寄ってみてください。

04-honoo3-20180903

我が家のコキア

ほのおのにっき 2018年8月30日

04-honoo1-20180830

コキアの新聞報道を見て、数年前にコキアパークへ行ってきました。

敷地内に入ると、可愛い球状の植物が辺り一面に広がり、幻想的な美しさに一目惚れしました。

左の写真はその時に撮影した風景です。

 
ある日、偶然に立ち寄った花屋さんでコキアの苗を見かけ、迷うことなく即購入することと相成りまして、いよいよ我が家でもコキアの栽培が始まりました。

 

消防の職業柄、勤務の時は常に緊張した毎日を過ごしていますが、仕事明けで疲れて自宅に帰った時の癒しとして、ガーデニングを楽しんでいます。

 

コキアは夏の太陽を好み、土壌は水捌けが良く、日持ちする肥料を適当に与えるだけで十分育つ植物で、4月・5月頃に苗の植え付け、8月には大きく成長、10月頃には見事な赤紫色に紅葉、更に紅葉が終われば幹・枝が黄金色と輝き、ほぼ1年を通じて楽しませてくれます。

 

別名ほうき草とも呼ばれているコキアは、手間がかからず素敵な植物です。

皆さんも育ててみてはいかがですか。

 

⇓  我が家のコキア  ⇓

04-honoo2-20180830 04-honoo3-20180830

進化する消防資機材2

ほのおのにっき 2018年8月29日

前回、進化する消防資機材として、消防の【筒先(つつさき)】をご紹介しました。

詳しくは、2017年9月21日掲載「進化する消防資機材」をご覧ください。

 

04-honoo1-20180829今回ご紹介する消防資機材は・・・

【空気ボンベ】です。

 

空気ボンベとは、空気呼吸器につけるボンベです。

空気呼吸器は、火災に立ち向かう消防士にとって

自らの命を預ける大切なものです。

その空気呼吸器に設置するボンベが空気ボンベです。

古いものから順番に紹介します。

04-honoo2-20180829 このボンベは鉄製で、重さはなんと約【10】キログラムもあります。私が消防署に入った当時は、この空気ボンベしかありませんでした(-。-)y-

重たかった(;一_一)

そして、ボンベ内の空気の量は約【1200リットル】です。

活動時間は人によって違いますが、だいだい15分くらいです。

04-honoo3-20180829 次に登場したボンベの重さはなんと鉄製ボンベの半分、約【5】キログラムしかありません。

最初にこのボンベを担いだ時は、軽くて涙が出ました!(^^)!

そして、ボンベ内の空気の量は約【1200リットル】です。

鉄製ボンベと空気の量、活動時間は変わりません。

04-honoo4-20180829 上の2つのボンベと見た目は大きく変わっていませんが、何が違うか気付きましたか???

なんとボンベ内の空気の量が約【1800リットル】となり、約1.5倍の時間活動できるようになりました!見た目ではわかりませんねー <(`^´)>スミマセン

 

そしてボンベの残圧が外から見られるようになりました。

04-honoo4-2-20180829

それだけかとお思いかもしれませんが、今までは残圧を確認するには専用の計測器を装着し、1本1本確認しなければいけませんでしたが、その必要もなくなりました !(^^)!

 

というわけで、色々な消防の資機材も進化しています。私も乗り遅れないように進化しなければなりません。

今日も消防の資機材の勉強・取扱い訓練を頑張ります!!

 

なお、キッズコーナー内「消防コレなに?ソレなに?」のコーナーにも空気ボンベについて掲載されていますので、そちらもぜひご覧ください!

消防コレなに?ソレなに? 『空気ボンベ』はこちら

手描きのイラスト

ほのおのにっき 2018年8月28日

04-honoo1-20180828

消防の息吹きを感じ取れる

そんな表情が描けたらと、

情熱を持って広報用のイラストや

立て看板を描いてきました。

 

時代はデジタル化

手描きイラストの需要はめっきりと減りましたが、残り数年の消防人生において

1点でも多く描き、地域住民の方に消防をアピールできるよう心がけています。

04-honoo2-20180828 04-honoo3-20180828

 

04-honoo4-20180828

余談ですが、

先日、久しぶりに色もののイラストを描く機会がありました。

と言っても、長男の結婚式のウエルカムボード。

丹精込めて描いたイラストに、ちょっとだけ父親の威厳を保つことができました。

(手前味噌(^^ゞ)

西分署の新入車員

ほのおのにっき 2018年8月23日

以前、中濃消防組合関消防署西分署には20年以上働き続けている車があるとご紹介しました。覚えていないよ~!という方のために、こちら(H29.9.19掲載 ほのおのにっき)を一度ご覧ください(^^)v

 

そう!この消防車が最新車両へ更新されました!その車がこちらです!!!

活動に必要な資器材も全てシャッターの中に収納されています。スタイリッシュですね!!

04-honoo1-20180823

 

デッドスペースになりがちな天井の空間も有効活用☆

04-honoo2-20180823 04-honoo3-20180823

 

 

以前の消防車に比べて、全体的にコンパクトになった分、装備の配置にもひと工夫されています。その一つが、こちらの吸管です。04-honoo4-20180823

吸管とは“水を吸う管“のことで、消火のために水を出す

消防車にとっては必須の装備です。この吸管を車体真ん中に

持ってくることで左右どちらからでも水を吸うことができ、

今までそれぞれ左右にあった吸管がひとつにまとまりました。

 

 

 
他にもさまざまな工夫がされていますが、とてもご紹介しきれませんので、続きが気になる方は、ぜひ西分署に見に来てください♪♪♪

使用法をお守りください。

ほのおのにっき 2018年8月22日

04-honoo1-20180822先日、友人宅を訪れた時のことです。

友人の部屋で談話していると、本棚の上に何やら見慣れたモノが。

でも、何か違和感が…

 

 

 

あれ!?住宅用火災警報器がそのまま置いてある???

 

友人に尋ねたところ、「天井に付けるのは手間。高いところに置いてあるし、一緒でしょ?」とのこと。

言いたいことは、分かるけど…

聞けば、10年近くこの状態だそうです。

友人よ、10年前は20歳だ。それで手間って…(泣)

 

住宅用火災警報器の設置場所は、火災予防条例で定められています。

就寝する居室はもちろんのこと、その設置位置は「天井または壁」となっています。

※詳細な位置は中濃消防組合火災予防条例をご覧ください。

 

天井に取り付けるのは困難だとは思いますが、04-honoo2-20180822

万が一の時に活躍してくれる頼もしい相棒です!

どんな優れたものでも、使用方法を誤れば期待する効力を

得られません。

住宅用火災警報器や消火器は適正に維持管理し、

適正に使用するようにしましょう!

 

ちなみに、友人宅の住宅用火災警報器は、

私が責任もって天井に設置してきました(笑)

「ヒュー、ドドーーン!!」

ほのおのにっき 2018年8月21日

みなさんこんにちは、とんでもない暑い日が続いてますね。夏バテなどしないように気を付けてくださいね。

 

ところで、みなさんは今年どこかの花火を見に行かれましたか?

私は、中濃消防組合の管内(関市・美濃市)であった花火大会に3回行きましたよ・・・全部仕事でした。(笑:汗)

今回は、少しだけ花火の種類についてお話しします。

 

打ち上げ花火の種類には、割物(わりもの)花火、ポカ物花火、型物(かたもの)花火、スターマイン花火などがあります。

 

割物花火は、日本の代表的な花火のひとつで、夜空に上がる円形の花火の代表です。夜の闇に大きな花を開いて、見ている人をうっとりとさせるのがこの割物花火です。ちなみに、花火が丸いというのは日本だけのイメージで、割物花火は日本独自に発達したものだそうです。

ポカ物花火は、玉がポカッと2つに割れて、中に入っている星や細工を放出する花火です。割薬(わりぐすり)が少ないため花火の広がりは狭くなりますが、変わった音を立てたり、不思議な動きをする花火もあります。

型物花火は、ハート型や星型、ネコ型など、いろいろなキャラクターの形をつくる花火です。夜空に斬新な絵を描いてくれるので人気の高い花火です。

スターマイン花火は、いくつもの花火を短時間に連続して打ち上げることにより一つのテーマを作り出す花火です。一気にたくさんの玉が打ち上げられるのでとても華々しく、スピード感もあって見応えがあります。

04-honoo1-20180821

 

仕事の話に戻りますが、消防は、安全に花火大会が開催されるよう、事前に立入検査を実施しています。

そして、大会開催中も立ち会って、みなさんの安全確保に努めているんです。

04-honoo3-20180821

写真は、立ち会っている職員を背後から撮影したものです。赤く見えるのは、オーラではありませんよ(笑)
 

 

1 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 109