ほのおのにっき

ほのおのにっき

いざという時のために

ほのおのにっき 2018年8月8日

皆さんの身近にある火を消すための道具と言えば、まず消火器を思い浮かべるのではないでしょうか。

この消火器ですが、火を消すことはもちろん実は意外なことに使えることが以前メディアにて紹介されていました。

 

それは“護身用の武器”としての使い道です。

 

最近物騒な事件が多く、どのようにして危険から自分の身を守るかが課題となっています。

そこで、『どこにでも・だれにでも』使うことができる消火器が勧められていました。

 

皆さんもご存じかと思いますが、消火器の中には粉末状の白い粉が入っており、もの凄い勢いで粉が発射されます。

この粉で相手の視界を奪う催涙スプレーの役目と共にカラーボールのような役割も果たしてくれるようです。

 

使い方も非常に簡単。

ピンを抜きホースを外してレバーを握るだけ!

広範囲に発射されるため簡単且つ安全に目標に当てることができます。

 

また法律上、消火器はほとんどの建物の目立つ場所に設置されているのも、テレビで勧められる理由のひとつでした。

 

 

火事にも防犯にも、なにかと便利な消火器。

一度家庭でも購入を検討してみてはどうしょうか?

04-honoo-20180808
※注 消火器を人に向けて使うと非常に危険です。

非常時以外には絶対に人に向けて使用しないようにしましょう。

女性消防士活躍中!!

ほのおのにっき 2018年8月7日

消防士といえば・・・、

04-honoo2-20180807

過酷な災害現場での活動に備え、日々のトレーニングで屈強な体を作っている熱い男たち。

 

そんなイメージがある方も少なくないと思いますが、中濃消防組合にはそんな汗臭い男たちとは正反対の職員がいます。

それは、女性消防士 たちです。

04-jyosei5-20180807

全国的にも消防士という職業は、全体に占める女性の割合が2.6%(平成29年4月現在)と少なく、まだまだ男性が圧倒的に多いです。

ちなみに他の職業の職員全体に占める女性の割合は、自衛官5.9%(平成27年末)、海上保安官6.2%(平成28年度)、警察8.5%(平成28年4月)で、消防は特に女性が少ない職業となってしまっています。(総務省消防庁調べ)

 

 

中濃消防組合には現在、4人の女性消防士がいます。

彼女たちは火災・救助・救急と、どんな現場でも出場し、男性の消防士と同じ活動を行っています。

04-jyosei2-20180807

 

また、「幼児防火教育」では、管内の幼・保育園の園児たちに火事の恐さや対処法を楽しく、優しく教えています。

04-jyosei12-20180807

 

 

今や中濃消防組合にとって欠かせない存在となっている彼女たち。

消防に対する熱い気持ちは男性にも負けておらず、組織の活性化にも大いに貢献しています。

また、女性がもつ特有の視点、華やかさは、住民サービスの向上にもつながると思います。

04-jyosei13-20180807

 

 
今後もみなさんの前で力を発揮してくれると思いますので、どこかで見かけたときはあたたかい目で活躍を見守ってあげてくださいね。

熊本地震復興のシンボル

ほのおのにっき 2018年8月2日

先日、友人の結婚式に招待され熊本へ行きました。その際に、私が立ち寄ったのは熊本地震で甚大な被害を受けた「熊本城」です。

04011

 

熊本地震では平成28年4月14日にマグニチュード6.5の前震と16日にマグニチュード7.3の本震が発生しました。

さらに、熊本県益城町では震度7が”二度”観測されました。一連の地震活動において震度7が連続して観測されたのは、現在の気象庁震度階級が制定されてから初めてであり、熊本地震は平成7年に発生した阪神・淡路大震災と同規模の大地震となりました。

0401

結婚式に招待してくれた友人も被災者の一人で、とても怖い体験をしたと当時の話をしてくれました。「まさか」と思っていたことが現実になったと…

日本列島は「地震大国」です。熊本へ行き見てきた経験は、あらためて「もしも」に意識をシフトして物事に対応しなければならないと再確認できる機会となりました。東海地方では、東海地震等の大規模地震の発生が危惧されています。今一度「もしも」の時の準備を再確認しましょう。

節水にご協力ください。

ほのおのにっき 2018年8月1日

本日8月1日は皆さんご存知の通り「水(みず)の日」です。

なぜ8月1日が「水の日」かというと、年間を通じて水の使用量が多く、水について関心が高まるからだそうです。(ちなみにこの日から1週間を「水の週間」とされています。)

日本人1人当たりの水使用量は世界平均の約2倍で、家庭内ではお風呂(約200ℓ)とトイレ(約10ℓ)で、全体の水使用量の約60%を占めているそうです。

 

今すぐできそうな節水としては・・・

・髪を洗うときや歯磨きのときに、水を流しっぱなしにしない。

・洗濯にお風呂の残り湯を使う。

・汚れた食器は、溜めた水に付けておく。

 

などありますが、今回私は、

「火事を起こさない。」 

ということを、声を大にしてお願いしたいと思います。

(この時期は暑いから火事は嫌だということではありませんよ。)

 

火事のときに使う水の量は、平均して約30,000ℓ(お風呂の150倍)です。

火事を起こさないだけでも大きな節水になるんですよ! 

 

さらに、家の周りに打ち水をすることで、涼気をとることもできますが、火災予防にもなりますので、積極的に行ってくださいね。

04-honoo-20180801

同期に会いに?

ほのおのにっき 2018年7月31日

  私は過去に救急救命士の資格を取得するため東京にある研修所に入所していました。その研修所には北は北海道、南は沖縄まで日本中から消防職員が300名ほど集結していました。研修は7か月間と長期であるため、全国各地にたくさんの仲間(同期)ができ、そんな同期の1人に会うため先日石川県に行ってきました。

ルンルン気分で石川県に向かっていましたが、道中で同期から一家で風邪を引き熱があるので会えないとの電話がありました。「なぜこのタイミングで」と思いつつ、せっかく石川まで来たのでプチ観光をしました。

1

こちらはJR金沢駅の正面入り口です。写真を撮る人たちがたくさんおり、そんな人たちに紛れての1枚です。特に夜はなかなかいい雰囲気出ていました。

次の日は金沢21世紀美術館という所へ行きました。

理由は泊まったホテルから近い!!ただそれだけでした。到着すると駐車場にはたくさんの車があり、入場券売り場には私の想像をはるかに超えるほどの長蛇の列ができていました。どうもこの金沢21世紀美術館は若い女性(いわゆるインスタ女子)を中心に人気のスポットだそうで、そんなインスタ女子に紛れての1枚がこちらです。これではインスタグラマーにはなれませんね、、、

2

最後は会えなかった同期のおすすめスポットの千里浜なぎさドライブウェイです。

ここは約8kmにわたり砂浜を車でドライブすることができ、このような道は日本では唯一ここだけ、世界でもここを含め3か所しかないそうです。砂浜ということでふかふかの砂浜をイメージしており、4WD車に乗っている私はワイルドに砂浜を走っていくイメージをしていましたが、砂浜はしっかりと固めてあり、バイクで走っている人もおり、むしろ快適ドライブでした。今は照りつける太陽の下、夏を満喫できるのではないでしょうか。

3

同期との再会の旅第1弾は空振りに終わりましたが、観光そのものは満喫することでができました。次はちゃんと同期にも会いたいです。

ちなみに次は新潟県の同期に会いに行く予定です。

出発前の同期の体調確認は必須かな。(笑)

男のキャラ弁

ほのおのにっき 2018年7月27日

私には14歳の娘と3歳の息子がいます。

その子どもたちの弁当は主に私が作ります。それも「男が作るキャラ弁」です。

と大きな口を叩いていますが、年間10回程しかキャラ弁を作らないため、長続きしているだけです。

「毎日キャラ弁を作れ」といわれたらまず無理です。

でもキャラ弁は別に作らされているわけではないですよ。子どもの喜ぶ姿を見たいがために自ら進んで作っているんです!

 

私が消防署に入った頃は、夕食をみんなで自炊しており、先輩から料理のノウハウを教えていただき、料理には自信がありました。

そんな私がキャラ弁を作り始めたきっかけは、娘が小さい頃にキャラ弁が流行り始め、試しに作ってみたところ、いろんな人から褒められたからです。(これが本音)

 普段あまり褒められることがないので。。。

 

今年から保育園に入った息子が保育園の行事で親子遠足に行くということで、またキャラ弁を作りました。

「わー、すごい!見て、見て!」と喜んで先生や他の子供に自慢していたという話を聞き苦労して作った甲斐があったと思いましたが、「かわいそうだから食べられない」といってほとんど嫁が食べる羽目になったそうです。(笑)

 

これにめげずに、これからも子どもの笑顔を見るためにキャラ弁作りに励みます!

 

↓3歳の息子に作ったキャラ弁

04-honoo1-20180727

↓14歳の娘に昨年秋に作ったキャラ弁

04-honoo2-20180727

第6回中濃消防軽登山部山行日記

ほのおのにっき 2018年7月26日

6回目を迎える山行日記は、広報せきでも紹介されました私が住む地域の山王山から松尾山の登山道を紹介したいと思います。

(過去の山行日記はこちら→ 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回

 

山王山(さんのうやま)は標高153mで登山道を歩いて山頂までは15分くらいです。

松尾山(まつおやま)は標高137.1mで山王山登山道通りまるまる山を経由して松尾山山頂までは歩いて40分くらいの道程となります。往復で1時間半くらいで行けます。

 

登山道は地元ボランティアの方が整備してくださっているため、とても登りやすく登山初級者方にもおすすめのコースです。

04-honoo1-20180726

※クリックで拡大します。

この登山道地図は、しもうちふれあいまちづくり協議会の方が作成しており、HP上にもアップされています。(登山道入口にも貼ってあります)

 

 

私の趣味のトレイルランニングを兼ねて今回は山頂まで走って登ってきました。走ると山頂までは半分くらいの時間で到着できます。

「88体石仏の小径」・「小鳥がささやく小径」等の看板がありましたが、風景を楽しむことなくひたすら駆け上がりました(笑)

次に登る時は88体の石仏を確認しながら登りたいです。

この2枚の写真は下山時に撮影したものです。

04-honoo2-20180726 04-honoo3-20180726

 

山頂からはこのように下有知地区が一望できます。

04-honoo4-20180726

 

 

1時間程度で登れる里山ですので、興味のある方は是非登ってみて下さい!

それでは今後の山行日記もお楽しみに!

 

 

 

 

 

 

 

消火栓のデザイン

ほのおのにっき 2018年7月25日

消火栓の蓋をじっくりと観察したことはありますか?

職業柄、消火栓や防火水槽がどうしても気になってしまい、「消火栓」などの表示を見つけると、旅行先であっても近くの消火栓を探してしまいます。

そのとき、消火栓の蓋のデザインをじーーっと観察するのにハマっています。

 

各市町村で様々なデザインがあり、その地の名産品が描かれていたり、色合いの派手なもの、かわいらしいキャラクターの描かれたものなどたくさんあります。

かなり特殊ですが、私の旅行の楽しみの一つとなっています。

 

中濃消防組合の構成市(関市、美濃市)の消火栓の一部を紹介させていただきます。

(一部防火水槽あり)

関市

1 2 3

美濃市

4 5 6

どの消火栓のデザインも一見してわかりやすいように工夫されているものばかりです。

消火栓は火災で火を消すためのかなめとなる重要な設備ですので、消火栓の真上に路上駐車することはやめてくださいね。

消防のマストアイテム(マニア向け情報)

ほのおのにっき 2018年7月24日

今まで紹介されていない、意外なマストアイテム!!

それは 空 気 呼 吸 器 です!

火災現場や救助現場で活動中、人体に有毒なガスや煙を吸わないために装着する呼吸保護用器具です。

今回は、空気呼吸器についてちょっとだけですが紹介します。

 

空気呼吸器は、背負い式で減圧器が取り付けられている呼吸器本体、顔面に着装する面体(マスク)、空気ボンベの3つから構成されています。

中濃消防組合で主に使用している空気呼吸器は、ドレーゲル社のPSS5000(写真上)、面体はFPS7000(写真下)です。

04-honoo1-20180724

04-honoo2-20180724
 

重量は空気ボンベも含めて10kg。空気ボンベの充填圧力は29.4 MPaで携行空気量は1,830リットルです。2段階の減圧器で空気ボンベ内の圧縮された空気を大気圧近くまで減圧して、面体を着けた隊員に空気を供給します。

 

災害現場で空気呼吸器を使用すると、活動中に燃えカスや砂利など色々な汚れや異物が付いてしまいます。空気呼吸器はちょっとした不具合であっても、使用中の環境(火災現場や酸素欠乏、有毒ガス)が過酷であるため、隊員が死亡する事故につながる恐れがあります。命に係わる大事な器具なので、安全に使用できるよう定期的な点検とメンテナンスをしなければなりません。

と言うことで、空気呼吸器を分解整備してみましょう!

04-honoo3-20180724

04-honoo4-20180724

04-honoo5-20180724

変形や破損はないか、O(オー)リングやバルブに不具合が認められないか・・・

空気呼吸器本体や面体を分解して細かく点検や整備をします。

※分解整備によっては専用テスターを用いて機密試験を行わなければならないパーツがあります。

 

みなさんも車や大切な物は入念にお手入れしたり、汚れたらキレイにしたりしますよね?

消防士も同じです。

消防の器具は要救助者と救助者の命に関わる大事な器具ですので、入念に点検・整備しています。

 

今回、紹介した中の「空気ボンベ」については、

キッズコーナー(めざせ!こどもしょうぼうし)消防 コレなに?ソレなに?空気ボンベ

に特集がありますので、ぜひ読んでみてください♪

中高年の消防人よ!準備はいいか? 『準備よし!』

ほのおのにっき 2018年7月20日

今年で消防歴39年。

゛長いようで短い゛という定番の言葉を口にしてしまう年頃になってしまいました。

現在の消防は、昭和の時代から平成の時代へ、急激に、そして多種多様に変化してきています。

がむしゃらに人命救助第一優先!と熱い気持ちを持っていた若き頃の消防士としての生きざまをいま思うと、反省が多い消防人生でした。

それもあと約3年で終止符が打たれます。

 

最後の消防魂を振り絞って、住民の期待と信頼に応えられるよう、日々頑張りたいと思います。

将来は、65歳定年、いや70歳定年になるのも当たり前の時代が来るかと思います。

体力限界までの現場活動も難しいところがあるかもしれません。

 

 

ところで、最近私は本屋さんによく出かけ、いろんな本との出会いに喜んでいます。

以前たまたま手にした、パナソニックを一代で築き上げた経営者である松下幸之助さんの本に眼が止まり、読み終えて教えていただいた言葉があります。

人として中高年となれば必要な言葉で、心構えをすることが大事なんだなぁと痛感しました。

 

1. 

年をとったら出しゃばらず04-honoo01-20180720

憎まれ口を泣ごとに

人のかげ口や愚痴いわず

他人のことはほめなはれ

聞かれりゃ教えてあげてでも

知っていることでも知らんふり

いつでもアホでいることや

 

2.

昔のことはみな忘れ04-honoo2-20180720

自慢話もしなはんな

わしらの時代はもう過ぎた

なんぼ頑張り力んでも

身体がいうことききまへん

あんた偉いわしゃあかん

そんな気持ちで居りなはれ

 

 

皆さんもいろんな本に出会って何かを感じてもらいたいと思います。

いつやるの?  『今でしょ!』

1 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 112