ほのおのにっき

ほのおのにっき

ストレス解消は人だけ・・・?

ほのおのにっき 2018年7月19日

私たち人間は毎日の生活でストレスを感じていますが、それをどう解消するかは人それぞれです。

私の人生の約半分は犬が居る暮らしで、現在も5代目の愛犬と一緒に暮らしており、私の癒しとなりストレスが解消されていることを第一弾で掲載しました。 (平成29年8月23日掲載「ペットと共に(ペットを飼うと健康になる?)」)

火災・救急・予防など、多岐にわたる日々の消防業務のストレスを犬が解消してくれています。

 

しかし、ストレスは人だけでなく犬も感じることはあります。

 

言葉を話せない彼らは、様々な行動をとることによって、私たちにサインを送っているのです。

「うちの犬はいい子にしているし、きっとストレスなんて感じてないはず。」

そう思っているのは、もしかしたら私たち飼い主だけかも?

愛犬のことを思って大事に育てていても、人間が良かれと思っていることが、逆に犬にとってのストレスになっているかもしれません。

犬を飼っている方は、そんな愛犬たちの「ストレスサイン」を見逃さないためには、毎日の暮らしのなかで気になる行動はないか注意深く観察してストレスを解消してあげましょう。

 

ちなみに家の愛犬のストレス解消は、綱引きとフリスビー

これは私だけが思っていることかな・・・・・

04-honoo1-20180719 04-honoo2-20180719 04-honoo3-20180719

知らない場所からの119番通報

ほのおのにっき 2018年7月18日

こちらは中濃消防組合指令センターです。

指令センターは、関市・美濃市からの119番通報を受けて、災害現場に早く消防車や救急車を向かわせるように指令を出しています。

ところで皆さん、今夏のレジャーの計画はもう立てられましたか?

あつくなるこの時季は、管内の清流「長良川」とその支流の「板取川」などで、水泳やBBQなどを楽しむ方が多くなる半面、水難事故が毎年のように発生しています。

もしも、このような水難事故が起きてしまったとき、大切な家族や友人を助けるためには、とにかく早く消防に119番通報をすることが大切です。

 

指令センターに119番通報が入った時、私たちはまずはじめに、場所や住所の確認をします。現場が分からなければ消防車両を向かわせることができないからです。

けれど、皆さんが遠くから川に遊びに来ている場合、自分のいる場所や住所なんてわからないですよね?

でも、大丈夫!

住所はわからなくても、そこから見える工場やお店の名前、近くのバス停や交差点の名前を言ってください。

また、今遊んでいる付近にある橋の名前、橋の名前が分からなければ橋げたや欄干の色橋脚の本数などの特徴からでも場所は特定することができます。

この他に、ジュースなどの自動販売機には、設置場所の住所が書かれているものがあります。

困ったときには自動販売機を探すこともいいですよ。

1

これからも知らない土地にお出かけすることもあると思いますが、たとえ自分がいる場所や住所がわからなくても、このような119番通報の仕方があるということを頭の片隅において、楽しんでくださいね!!

2

 

パパ・ママ教室

ほのおのにっき 2018年7月17日

私ごとですが、およそ2週間後に第1子が誕生予定で、ついに「パパ」になります。妻も産休に入っており、日に日に大きくなるお腹を見てワクワクがとまりません。そんな中、先日妻の妊婦健診に同伴し「パパ・ママ教室」というものに強制参加(?)させられました。今回はその一部を紹介します。

 

教室には15組程の次期パパ、ママが参加していましたが、私を含め全ての男性陣は共通して恥ずかしそうにそわそわしていました。(笑)

 

最初に体験したのが、妊婦体験です。砂の入った重りをお腹回りに巻き、座る、立つ、歩くといった動作を行ってみましたが、想像以上に大変でした。あんな状態で雑巾がけなんてとても出来ませんね ((+_+))

04-honoo-20180717

その後、陣痛が始まった時の呼吸法に合わせたマッサージや沐浴の練習など慣れない手つきで1時間半程練習しました。

 

普段から妊婦の搬送や緊急時に子どもを取り上げる訓練はしていますが、それが自分の妻、子どもだと全然気持ちが違います。救急隊員はよく「傷病者に寄り添った活動を」といいますが、実際に自分がこのような体験をすることで初めて気持ちが分かるものですね。

 

妻の出産まで残り2週間程ありますが、妻のむくんだ足のマッサージと家事の手伝いを積極的にしていこうと思います。そして、これからは家族が1人増えるという責任を感じると共に、デレデレになった顔を隠しながらより一層仕事に精進していこうと思います。

歴親父の独り言

ほのおのにっき 2018年7月13日

「小事をおろそかにするな」

これは北条氏康が息子の行動を見て言った言葉だそうです。一介の浪人から戦国大名となり関東の雄といわれた北条早雲の孫にあたる北条家3代目の当主です。

氏康は、甲斐の武田信玄、駿河の今川義元らと同盟を結んだり、越後の上杉謙信と戦ったり、戦上手で外交にも長けた非常に優れた人物と言われています。

ある日、氏康の息子である氏政が食事をしている時のことでした。彼はご飯にいつものように汁を注ぎ食べ始めましたが、ちょっと汁が足りないともう一度汁を注ぎ足しました。

これを見た氏康が「我が北条家も自分の代で終わりか」と言って冒頭の言葉を口にしたそうです。

私たちも、食事の時一度醤油をかけた後でちょっと継ぎ足しすることはありますが、それだけで「我が家も終わり」とは大げさだと思いますが・・・・・

氏康は、「その人の人間性というのは、日頃の些細なことが行動に現れてしまうから、普段から配慮や意識をすることが大切だ」と、毎日食事をしていながらご飯にそそぐ汁の量もわからないでは、一国の主として家臣や領民の心を理解することはできないというのです。

実際氏政の代になったとき、北条家は豊臣秀吉に攻められて滅んでしまいました。

我々消防は常に危険が伴う災害現場で活動します。昔でいえば戦場です。災害現場において、小さなミス(小事)から大きな危険(大事)を招いてしまわないよう常日頃から「小事をおろそかにするな」を肝に銘じて、市民の期待に応えられるよう頑張りましょう。

北条家5代の居城である「小田原城」

0401

道具のお手入れ

ほのおのにっき 2018年7月12日

私の趣味の一つは、小学生の頃から始めた野球です。今は週末になると草野球で汗を流しています。

試合が終わり自宅に帰ると必ず行う日課があります。それは、グローブのお手入れ!!

使用した後は、汚れを落としオイルを塗ります。

道具を手入れすることは、いいことづくめ!パフォーマンスは向上し、道具は長持ちします。

日頃の手入れのおかげで今使っているグローブは、10年以上現役です!

04-honoo1-20180712 04-honoo2-20180712

 

グローブに関わらず自分の身に付けるものや使用する道具の日頃のお手入れは、重要です。

消防でも災害現場で使用する道具(資器材)は、使った後はもちろん定期的に点検を行っています。

署内見学でこどもたちから「火事や救急がないときは、何をしていますか?」と質問を受けることがあります。災害に備え道具(資機材)の定期的なお手入れも大事な業務の一つです。

 

「消防職員は出場に備えるため準備が大事!!」災害現場でも自分たちのベストの活動が行えるように日々の道具のお手入れを行っています。

夏のはじまりに

ほのおのにっき 2018年7月11日

火災現場などの熱い場所に慣れている私たち消防士でも、猛暑には勝てず夏バテすることがあります。

そんな時は、エアコンの効いた涼しい部屋で「流しそうめん」をするのが一番です。

我が家では、毎年この時季になると「流しそうめんマシン」がフル稼働します。

使い方は簡単です。

①マシンの中へ水、氷を入れる。

②マシンのスイッチを入れる。

③茹でたそうめんを入れる。

 

たったこれだけで、冷えたそうめんが流れるプール(流しそうめんマシン)の中を気持ちよさそうに泳ぎはじめ、とてものど越しよく食べられます。

このマシンさえあれば子供だけでなく、大人も楽しみながら食べることができますよ。

 

「暑くて食欲がない・・・」「今日の昼ごはん何にしよう・・・」なんていう皆さんのお悩みをきっと解決してくれるはずです。

下の写真は我が家のマシンです。インターネットで「流しそうめん器」と検索すると、意外といろいろな種類の物が出てきます。
みなさん「流しそうめんマシン」で、この夏を乗り切りましょう!!
0401

リバウンド

ほのおのにっき 2018年7月10日

  歳を取るごとにお腹周りが大きくなり、制服がきつくなるとともに健康診断では再検査項目が多くなりました。このままではいけないと3年前に食生活の見直しと運動を取り入れダイエットを開始。

6か月後には、体重は-10kg、ウエストー7cm、100cmを超えたお腹周りもすっきりし、ダイエット成功。

その後も、食事制限と運動を継続し体型維持に努力していましたが、昨年春、長女が出産のため里帰りし、居間に所狭しと置いていたウォーキングマシンと腹筋マシンは寝室と車庫の一角へと追いやられ、運動機器の利用が減り徐々にお腹周りの肉が復活。

今では体重が6kg、ウエスト3cm増加、お腹周りは100cmを超え、以前の体型に戻りつつある状態です。このままでは現場活動に支障あり・・・・

これはいけないと運動を始めようとするが、居間から別室へと追いやられた機器を使っての運動は三日坊主で、徐々に1日おきとなり今では不定期となる始末。(単なる言い訳です。)

04010402

ということで、新たなダイエット対策を開始!

今回導入したものは、ダイエットサプリと写真のような腹筋ベルト。

0403

購入したもののダイエットサプリは服用すると下痢がひどく数日で服用を断念、腹筋ベルトは使用して10日になるが特に成果はなく、無駄な買い物をしたように思え、こんなことなら大好きな唐揚げでも食べた方がよかったと、後悔する始末。

しかしこのまま太るのは・・・・・!!心新たに今一度ダイエットに挑戦・・・・?

夏の風物詩

ほのおのにっき 2018年7月6日

皆さんは、「夏の風物詩」といえば何を思い浮かべますか?04001

海水浴、川遊び、BBQ、花火大会など色々ありますね。

 

私の中の「夏の風物詩」は、鮎釣りですね。

私たちの中濃消防管内には鮎釣りでも有名な長良川が流れています。    

鮎釣りにドップリはまって、はや20数年!! その腕前はもはやプロ級??

 

鮎釣りは、他の釣りとはちょっと違って、鮎で鮎を釣る。  ん??と思うかもしれませんが、まさにそのとおりなのです。糸の先に鮎を付けてその鮎を囮(おとり)にして、縄張りをもった鮎が怒り、猛烈タックルを繰り返してくるのです。

この習性を利用して釣るのが鮎釣り、友釣りともいいます。

0400204003

私は流れの速い「瀬」という場所で釣るのが好きで、とにかく元気な囮鮎を瀬に投入します。囮鮎がうまく川底に入るように錘(おもり)を何個も付けて、引きずりまわします。

そして、鮎が掛かった時のあの手ごたえ、ものすごい衝撃と共に上流へ下流へ暴れまくり、なんとか網の中に仕留めた時のスイカに似た鮎の香り、これが鮎釣りの醍醐味。

 

そんな楽しい夏のシーズンですが、私たちの管内では水難事故が多発します。皆さん川や海、プールで遊ぶ際は水難事故にくれぐれも注意してくださいね。

0400404005

距離標って知ってる?

ほのおのにっき 2018年7月5日

365日、毎日が何かの記念日になっていますが、今日7月5日は東海北陸自動車道が全線開通した記念日です。平成20年7月5日に飛騨清美IC-白川郷ICが2車線開通し全線開通となりました。

この地域でも、東海北陸自動車道は大変便利な道路であり、私もプライベートでよく利用しています。そして、仕事でも度々出場する道路でもあります。

皆さんは、東海北陸自動車道から119通報するときに、場所をどのように伝えますか?高速道路などからの119通報は、土地勘のない方々からの通報が多くあります。周りを見ても目標物も見当たらない・・・困りますよね。最近ではカーナビやスマートフォンの普及により、自分のいる場所が分かりやすくなっていますが、それでも土地勘のない地域からの通報は地名の読み方が分からなかったりして焦るときもあります。

高速道路とかの脇に数字が書いてある標識をご存知でしょうか?

キャプチャ

これは距離標といい、一般には「キロポスト」と言われるものです。東海北陸自動車道であれば、このキロポストの数字と上り線か下り線かを伝えてもらえば、ピンポイントで消防車両がその場所まで到着することができます。

東海北陸自動車道では、一宮JCTが「0キロポスト」で、関ICが「25.5キロポスト」、美濃ICが「32.4キロポスト」となっています。ちなみに北陸自動車道と合流する小矢部砺波JCTは「184.8キロポスト」です。

これからレジャーシーズンに入り、高速道路を利用する機会も増えると思います。交通事故には十分気を付けてくださいね。もしもの時は、このキロポストを思い出してください

親子で救急法

ほのおのにっき 2018年7月4日

我々消防職員は、いざという時に役立てていただくため、自治会や会社などへ出向いて、心肺蘇生法や応急手当ての方法などを皆さんに指導しています。

わたしも消防職員になり、20数年が経ち、数えきれないほどの講習で数えきれない方に『救急法』を指導してきました。

 

そんな『場数だけは踏んでいる』わたしですが、先日救急講習に参加してきました。参加するといっても、指導する側の講師ではなく、教えてもらう生徒としての参加です!!

 

5年生の二男の参観日に行われたPTA行事の一環で『親子で救急法!』

素晴らしい企画だと思いませんか?!

親子で救急法

親子で命について考え、いざという時の知識を共有し、さらには帰ってからの親子の会話で復習することもできる!!!!

 

心肺蘇生法などをやってみたいという方は、最寄りの消防署に一度確認してみてください。

 

そんなことはないほうがいいのですが、いざという時には必ず役に立つことだと思います!!

1 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 112