ほのおのにっき

ほのおのにっき

叶えたい!

ほのおのにっき 2018年12月4日

私の今の目標は「水難救助隊」に入ることです。

みなさんは、中濃消防組合に「水難救助隊」があることを知っていますか?

 

関市・美濃市には一級河川の長良川のほか板取川、津保川が流れていますが、毎年水難事故が多発し、死者も出ています、、、。

そんな地域を管轄する当組合において、水難救助のスペシャリストたちにより編成された隊、それが水難救助隊です!

10月26日に掲載されたほのおのにっき(「中濃消防組合 全国紙デビュー!!」)にもありますが、当組合の水難救助隊は全国デビューするほどなんですよ!!

 

しかし、隊員になるためには次のような過程を乗り越えていかなければなりません。

希望調査  → 泳力調査による選考  → 水難救助隊育成隊員(2年間)   

                  → 水難救助隊員

希望者は泳力調査を行い、その中から選出されるとまず育成隊員となります。その後2年間、水難救助に関するさまざまな知識を身に付けていき、数多くの訓練を乗り越え、認められた者だけが正式な水難救助隊員になれるのです!

 

昨年消防学校初任教育を修了し今年から現場へ配属された私は、消防士になる前から入ると決めていた水難救助隊になるため、今年度の泳力調査を受けました。

仕事を終えた後にプールへと通う日々を続け、練習だけは1番多くやった自信がある状態で試験に挑みました。

 

結果は全ての種目で自己新記録を出すことができましたが、選考結果の発表はまだなのでずっとドキドキです、、、(-_-メ)

 

しかし、目標のため努力できたことは自分にとって良い経験になったと思います!

立派な水難救助隊員となれるよう、今後も努力を続けていきます!(^O^)/

04-honoo3-20181204

洞戸広報車

ほのおのにっき 2018年11月29日

洞戸出張所には消防車両が3台配置されており、その中でも約20年間働き続けている車両が2台あります。

今回はその内の1台、洞戸広報車(三菱:リベロ)についてお話しします。

 

04-honoo-20181128

平成10年から洞戸出張所に配置されさまざまな事案、そして故障も経験してきた広報車。その都度修理し大切に乗ってきましたが、今月の17日をもって20年間もの長い任務に終止符を打ちました。

長年の使用によりエンジンのかかりが悪くなり、走行中に止まってしまうのではないか?と不安になることもありましたが、最後の最後まで頑張って走ってくれました。

 

今後、洞戸出張所には新たな車両が来ますが、大切に管理していきます。

04-honoo3-20181128

消防士を目指す小学生

ほのおのにっき 2018年11月28日

こんにちは。

私は全国的にもまだまだ数少ない女性消防士の一人です。

 

私は11月10日、11日に美濃市の産業祭へ出向しました。

産業祭では住宅用火災警報器の啓発活動や、幼少年向けに防火衣着用体験(防火衣=火事のときに着用する服)を行いました。

産業祭の消防ブースに来ていただいた約200人の方々、ありがとうございました。

 

来ていただいた方の中で、ある小学生が私に

「あー!○○さんだ!小学校来てたよね!!!」

と言ってくれました。

私は保育園や小学校へイベント等で出向することが多くありますが、私の顔を覚えてくれていたようです。

とても嬉しく思いましたが、さらに嬉しい言葉を言ってくれた小学生の女の子がいました。

その言葉は…、

 

「○○さんだ!こんにちは!ずっと前に小学校に来てくれて、優しく教えてくれたよね!○○さんの姿を見て、私も大きくなったら○○さんみたいな消防士になりたい!」

 

 

とても感動しました。

私が仕事をしている姿を見てそんな風に思ってくれる小学生がいるなんて・・・。

 

「たくさん運動と勉強して、多くの友達を作るといいよ!」

とアドバイスさせていただきました。

 

 

消防士を目指す小学生の嬉しい言葉を励みに、今後もさらに仕事を頑張ろうと思います!

 

04-honoo2-20181128

↑ 美濃市産業祭のようす

(住宅用火災警報器について説明しているところです)

 

私の趣味

ほのおのにっき 2018年11月22日

みなさんが趣味と聞いて思い浮かべるものは、多々あると思います。

「筋トレ、釣り、キャンプ、登山、サーフィン・・・・」

 

そんな中、私の今一番の趣味となっているのが、最近入会したジムへ通うことです。

今までは、市営のジムへ通いトレーニングを重ねてきましたが、

どうしても水泳がしたい!!!という気持ちがこみ上げてきたため、この度水泳のできるジムへの入会に踏み切りました。

 

では、なぜ水泳なのか?と聞きたくなりますよね?

それは・・・、

アクアスロンに出場したいからです!!!

 

アクアスロン?なんだそれは?トライアスロンじゃないの?と思う方も多いでしょう。

アクアスロンとは、水泳+ランで順位を競う競技(トライアスロンの自転車を省いた競技)です。

小学校時代スイミングスクールに通い、大学まで長距離走を行ってきた私には勝負できる競技であると考えトレーニングを開始しました。

 

水泳は、日常生活であまり動かすことのない筋肉を使うため、陸上とは違った運動効果が期待できます。

さらに、体力の向上やダイエットに加えて、疲労回復、脳の活性化、うつ病軽減、風邪が引きにくくなるなどなど、健康促進につながるお得な効果が満載なのです。

 

 

消防士は当直勤務をするため、24時間消防署にいます。出動が多ければ睡眠不足や、疲労が蓄積してしまいストレスとなって自分に降りかかってきます。運動でストレスを発散する意味でもジムに通い、トレーニングに励むことはとても大切なことだと思います。

 

トレーニングを行うに当たり、消防士になる前と後では変わった点があります。

それは、トレーニングの目的を考えるようになったことです。今までは、ただやらされているトレーニングでしたが、今は、自分でどこを鍛えるためにどのようなトレーニングをすればいいかを考えるようになりました。

日々仕事をする中で、物事の根拠を考えるようになったからだと感じています。

 

来年度の出場を目標に掲げ、基礎からトレーニングをしていきたいと思います。

まずは3月に関市で開催される『関シティマラソン』のハーフマラソンに出場予定なので、そこに向けて頑張っていきます!!!!

04-honoo-20181122

読書の秋

ほのおのにっき 2018年11月21日

読書の秋・・・ということで本を読もうと思い、本屋をぶらついていたら、なんともエキセントリックな題名が目に飛び込んできました。

 

「死に山:世界一不気味な遭難事故《ディアトロフ峠事件》の真相」

 

えっ、世界一不気味な遭難事故!!

消防という仕事柄、遭難事故という言葉に反応した私はこのエキセントリックな題名の本をついつい買ってしまいました。

 

ここでみなさん、突然ですが、ディアトロフ峠事件って、知っていますか?

「はい」と答えた、そこのあなた、かなりのオカルトマニアです。私はこの事件を知りませんでした。

 

ディアトロフ峠事件とは1959年冷戦下のソ連・ウラル山脈で起きた不可解な遭難事故です。遭難者である登山チーム9名は氷点下の中で衣服・靴をろくに着けておらず、遺体の着衣からは異常な濃度の放射線が検出されたといわれています。

そして、この本の著者はアメリカ人ドキュメンタリー映画作家であり、何度もロシアに足を運び、この事件の真相に迫ります。そして、たどり着いた驚愕の真相とは!!

 

・・・と、まぁ、こんなあらすじです。当然ここでは書きませんが、うやむやで終わったりせず、一応結論にたどり着きます。読後感としては悪くありません。良かったら読んでみてください。

 

 

ところでみなさん、ディアトロフ峠事件のような事はないと思いますが、登山をする際は何があるかわかりません。十分に注意して楽しんでくださいね。

清流長良川に癒される

ほのおのにっき 2018年11月20日

中濃消防組合が管轄する関市・美濃市には木曽川水系一級河川長良川が流れています。

長良川といえば…清流長良川・長良川鵜飼い…・長良川演歌…・長良川球場…・長良川鉄道…様々な名称についています。

この長良川は、関市・美濃市のお隣の郡上市大日ケ岳を源に、ほぼ岐阜県の中心を流れ最後には愛知県伊勢湾に流れ込む河川です。

 

04-honoo1-20181120

長良川の水は、濃尾平野を潤すだけでなく、長良川流域に住むみなさんの上水道として利用されるなど生活するには欠かすことが出来ない非常に大切な水源です。

私は毎年夏季シーズンになると、避暑地としてこの長良川の源へ逃亡します。気温も源流付近となると日中でも約18度と非常に涼しく感じる事が出来ます。

 

04-honoo2-20181120

もう一つの目的は…

数々の岩の中にあるハートの形をした岩です。

私は厳しい火災戦闘で疲れた心身にご褒美をと、涼しさを味わうとともに清流長良川が奏でるハーモニーで予防業務で疲れた心を癒し、ハート型の岩に巡り合えた嬉しさで気持ちをリセットしています。

ハート型の岩…決して乙女ではございません(笑)

みなさんも一度行きなはれ!(^^)!

高いところはお好きですか?

ほのおのにっき 2018年11月15日

名もなき池で有名な関市板取には、川浦渓谷(かおれけいこく)という観光地もあり、その切り立った岩の断崖は7km程続き、高低差は低いところでも30m以上あります。実際に訪れてみると足がすくむ程の高さですが、渓谷を流れる川は美しくとても神秘的な光景です。
 

 しかし、人が集まるが故に予期せぬ事故も発生しています。ヘリで救助できればよいのですが、それが困難な場合もあります。   こういった災害への対応力を高めるため、先日、高所からの長距離降下訓練を行いました。
04-honoo-20181115 

高低差15mを宙吊り状態になって降りていく訓練で、川浦渓谷の高さにはおよびませんが、下を覗けば十分恐怖感を味わえます。しかし、使命感を持って望むと不思議とそれはなくなり、参加した隊員全員が無事に降りることができました。   ただ降りるだけと言われてしまえばそれまでですが、高くて降りれませーん(泣)なんてことがないよう、 あらゆる事案に備えて日々訓練を行っているのです。

 

すでに見頃を過ぎたかもしれませんが、川浦渓谷は紅葉もきれいな場所ですので、高いところが苦手な方でも楽しめると思います。機会があればぜひ一度訪れてみてください。

お風呂での悲劇

ほのおのにっき 2018年11月14日

 

それは昨年の12月のことでした。

『汗をかくから痩せるかもしれない(体が温まるし健康的な休日になるだろう♪)』

と淡い期待をしながら、友人と2人で近くにある温泉施設へ遊びに出かけました。

 

そこには岩盤浴施設もありました。

朝から昼ごろまで時間をかけながらまったりと過ごし、たくさんの汗をかきました。

 

体もすっきりしたところで汗を流すため浴場へ向かいました。

お風呂場で体を洗い、浴槽でゆっくりしてから

『そろそろ露天風呂へ行こうかな~。給水器で水を飲んでからにしよ~っと!』

と立ち上がって、タイルの上を歩いていたところで私の記憶は消えました。

 

気づくとタイルの上にバスマットが敷かれており、たくさんの人に囲まれて

私はそこで寝ていました。

 

今まで救急現場でもお風呂に入っていて気分が悪くなった。

といった内容で現場に出場したことが何度かあります。

まさか、自分が倒れる側になるなんて考えもしていませんでした。

『自分は大丈夫!』と思い込んでいたのです。

 

しかし、今思えばその日私は500mlのミネラルウォーター1本のみで過ごしており、

塩分などはまったく補給していなかったのです。

汗をかくときには水だけはなく、スポーツ飲料などで水分補給をする方が体にいいですね!

 

体をいたわるはずの休日が体を痛めつける休日になるとは…。

これからの季節、長風呂が増えるかと思いますが皆さんお気をつけください!

 

※私は20代の女性消防士です。ゴリゴリの男性消防士が倒れたわけではありません。

 

水

新人消防士

ほのおのにっき 2018年11月13日

11月5日から約1ヵ月間、今年度採用の新人消防士4名が美濃消防署で現地研修行っています。

 

先日、ある事業所の救急講習の訓練指導に同行し、参加者約90名の前で心肺蘇生法の手本を見せたり訓練の補助をしてくれました。

緊張した様子もなく大きな声と、きびきびとした動きを見せてくれて、新人消防士だった37年前の私の姿が頭を過りました。

「初心忘るべからず」

私も新人に負けないように、切磋琢磨し頑張りたいと思いました。

 

我々消防士は、様々な災害に対応するため、まだまだ身につけなければいけない知識や技術は山のようにあります。

新人消防士は、市民の安心・安全を守るため先輩たちに遅れをとならいよう、日々頑張っています。

今後の成長が楽しみです。

04-honoo-20181113

停電時の備え

ほのおのにっき 2018年11月9日

今年は勢力の強い台風が猛威を振るい、何度も日本を襲いました。

私たちが住む関市、美濃市も強風による家屋への被害や大規模な停電により数日間停電が発生した地域もありました。

幸いなことに我が家に大きな被害はありませんでしたが、強いてあげるなら台風の影響で子どもの運動会が延期となり、子どもの勇姿を見ることができなかったことくらいでしょうか。

 

停電が発生した時のために、我が家はちゃんと準備ができているのか?この機会に確認してみることにしました。

我が家の防災対策セットの中身を出し、保存食に水、懐中電灯、カセットコンロなどと確認している時、あることに気が付きました。

それは、我が家には太陽光発電設備が設置してあり、自家発電をしているということです。

「発電している昼間だけは快適に過ごせるのでは!?」と喜んだものの、停電の時、本当に通常どおりの生活ができるのか?という疑問が生まれたため、調べてみました。

 

結果は・・・通常どおりの電気の使用はできないことがわかりました。

電気を使用するためには自立運転モードへ手動での切り替え操作が必要であり、使用できるのは自立運転用コンセントのみに限られるということです。(設置してある方は説明書をよく読んでご確認ください。)

確認してみると我が家の自立運転用コンセントは2つ。しかも場所は屋根裏部屋です。

これをどう使用するか・・・。まずは生活スペースでコンセントの使用ができるようにするために15mくらいのコードリールが必要だということがわかりました。

 

そして次にその電気を何に使うのか考えました。以前、停電に遭われた方が「冷蔵庫が使えなくなり、食べ物の保存ができなくて困った。」と言っていたことを思い出しました。それを考えると冷蔵庫は外せません。他にも料理をするための電気調理器具、洗濯するための洗濯機も必要です。

コンセントだけとなると、お風呂はあきらめなければなりませんね・・・。

 

こう考えてみると、まだまだ防災についての意識や対策が十分ではないということが実感できました。

災害はいつ起こるかわかりません。

いざ!という時に備えて、みなさんも早めに対策をしておきましょう。

04-honoo-2-20181109

 

1 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 112