ほのおのにっき

ほのおのにっき

ミニ消防体験

ほのおのにっき 2018年8月16日

消防署には小学生や中学生が見学や職場体験に訪れますが・・・

 

天気が晴れたある日、干していた10本以上の消防ホース(以下、ホース)を2重巻きという方法で片づけていたところ・・・

★「こんにちは-。〇〇〇〇でーす。」:飲料メーカーのお姉さん。(以下、お姉さん)

◎消防署員:「○○〇〇さん、こんにちはー。」

○お姉さん:「私にもホース巻き1本手伝わせてください。」

◎消防署員:「えっ。どうぞ、どうぞ」(お笑い芸人の〇〇〇倶楽部風・・)

「ホースは1本20mの長さで、半分に折ってからくるくる巻いていくんですよ。」

〇お姉さん:「わっ、簡単そうに見えて、まっすぐ巻けない、たった10m巻いて進むのに長く感じる、あ~腰が痛くなりそう、むずかしいねぇ~。」

◎消防署員の心の中:「1本でも巻いてくれれば助かるなぁ~。」

〇お姉さん:「時間がかかったけど、ホースを巻く大変さがわかりました。」

◎消防署員:「また来たとき手伝ってください。」

〇お姉さん:「えっ。・・汗・・苦笑」

◎消防署員:「笑、いつものジュース今日は2本下さい。」(普段は1本です。)

 

ただホースを巻くというこのミニ消防体験ですが、家庭などで話題になることによって、少しでも火災予防につながれば消防署員は幸いです。

もし、ホース巻き、私もぜひやってみたいと思ったら・・お近くの消防署に出向けば体験させてくれるかもしれませんよ・・・(笑)

04-honooー20180816

「コード・ブルー」絶賛上映中

ほのおのにっき 2018年8月15日

幼い頃からテレビっ子で、今でも暇なときには好きなドラマを見返す私ですが、いわゆる“医療もの”は苦手でした。理由は2つ!

 

・話が難しすぎる

そして、

・血を見るのが怖い

 

そんな私がまさか消防職員となり、救急隊員として現場へ向かう日が来るとは、夢にも思いませんでした。(今は血を見ても怖くありませんよ!)
医療従事者の端くれとなり、今ではそんな医療ドラマも共感を持って観られるようになりました。最近話題の「コード・ブルー」も、決してガッキーに癒されるためだけに観ているのではありません!笑

 

 

ところで、「コード・ブルー」といえば

 

「ドクターヘリ、エンジンスタート」

 

このセリフ、度々出てきますよね!

ではみなさんは、119番通報があった後、消防本部がどの段階でドクターヘリを要請しているかご存知でしょうか?

 

 

ドクターヘリを要請する事案は一刻を争うような事態であるため、少しでも要請が遅れれば手遅れになってしまう可能性があります。

そこで消防本部では、

 

・車に歩行者が跳ね飛ばされた

・作業中高所から転落した・・・など

 

このようなキーワードを通報内容で聞いた段階で、救急隊の出動と同時にドクターヘリを要請します。

もちろん、救急隊が現場に到着し、緊急性が低いと判断すればドクターヘリをキャンセルすることもあります。

 

 

「コード・ブルー」のようなドラマを観ると、どこか都会での話のように感じるかもしれませんが、実は中濃消防管内(関市・美濃市)にも57箇所のドクターヘリ着陸ポイント(ランデブーポイントと言います)があります。

休日の少年野球の最中など、一時試合を中断していただかなければならない場合もありますが、山ピーのようなイケメンフライトドクターが活躍していると思って、

というのは冗談ですが(笑)

少しでも多くの命を助けるために、ご理解とご協力をお願いします!

04-honoo-20180813

熱中症にご注意を

ほのおのにっき 2018年8月14日

8月も中旬になりましたがまだまだ暑い日が続きます。

暑い時期にとても恐いものといえば・・・肝試し!も恐いですが(笑)それよりも恐いものは、誰しも起こる可能性がある熱中症です。

中濃消防組合では平成29年5月から8月にかけて熱中症(疑い含む)による傷病者の発生件数は63件でしたが、今年はなんと147件で昨年の約2倍の搬送件数となっています。

熱中症は最悪の場合、命を落とす危険性があります。

まだ、暑い日が続くことが予想されますので、今一度熱中症について理解し、未然に防ぐための対策をして残りの夏を乗り切りましょう。

 

・熱中症とは

室温や気温が高い中で、体内の水分や塩分(ナトリウム)などのバランスが崩れ、体温の調節機能が働かなくなり、体温上昇、めまい、体のだるさ、ひどいときには、けいれんや意識の異常など、様々な障害をおこす症状のことです。

 

・熱中症による症状は

軽度の症状 :めまい・立ちくらみ・こむら返り・手足のしびれ

中度の症状 :頭痛・吐き気・体がだるい・体に力が入らない・集中力や判断力の低下

重度の症状 :意識障害(呼びかけに対し反応がおかしい)・けいれん

運動障害(普段通りに歩けないなど)

・対策方法は

・部屋の温度をこまめにチェック。

・室温28℃を超えないように、エアコンや扇風機を上手に使いましょう。

・のどが渇く前に水分補給。

・外出の際は体をしめつけない涼しい服装で、日よけ対策も。

 

更に詳しい内容については、総務省消防庁から熱中症対策に関するリーフレットが掲出されておりますので、是非参考に見てください。

熱中症に関するリーフレットはこちら

最後に、熱中症対策には様々な方法がありますが、それでも熱中症になってしまい、中度重度の症状に当てはまるような状態の時には、すぐに119番通報をして救急車を呼ぶようにしてください。

 

下の写真は熱中症対策として涼んでいる我が息子です。

みなさんも楽しい夏を過ごしましょう。

01-shashinn-20180814

熱い夏が終わる!

ほのおのにっき 2018年8月9日

みなさん、こんにちは。

昨年度にも一度この「ほのおのにっき」に投稿させていただきましたバスケ馬鹿です。

 

今年のは本当に暑い!!

 

暑いといえば、毎年のように話題となる「熱中症」。

今年の熱中症による救急搬送件数は段違いとなっています。

総務省消防庁の公表によると、7月29日現在、全国で57,534人(速報値)、昨年度の同日では31,591人(確定値)となっています。なんと前年比で25,943人の増加です。

 

しかし!恐れることはありません。知識と備えがあれば熱中症は十分に予防できます。04-hono-18080904

下記リンクを参考にして、暑い夏を万全の対策で乗り切りましょう。

【~熱中症予防のために~ 厚生労働省資料】

 

さて、話は変わりますが、私にとっても本当に「熱い夏」でした。

いえ、季節のことではないんです。

中学生の夏、すなわち中体連体育大会のことです。

 04-hono-18080901

今年は、私が指導に関わっている中学バスケ部が地区大会で勝利し、初の県大会出場を決めました。

惜しくも一回戦で敗れはしましたが、試合終了まで諦めずに全力プレイのベストゲームでした!

最後に選手たちに言葉をかけるときには、彼らとの思い出が走馬灯のように駆け巡り、今年40歳になる私ですが涙を堪えきれませんでした。

 

目標を達成するために、ひたむきに頑張ること。子どもたちからは、そんな忘れかけていた青春を思い出させてもらえます。

 04-hono-1808090604-hono-18080905

熱い夏が終わる・・

そして、同時に新たな世代のスタートとなります。

先輩たちの意志を引き継ぎ、後輩がさらに磨きをかけていく。この積み重ねが伝統というものを生みだします。

私たち消防の世界でも同じこと・・・伝統を大事にしていきたいですね。

いざという時のために

ほのおのにっき 2018年8月8日

皆さんの身近にある火を消すための道具と言えば、まず消火器を思い浮かべるのではないでしょうか。

この消火器ですが、火を消すことはもちろん実は意外なことに使えることが以前メディアにて紹介されていました。

 

それは“護身用の武器”としての使い道です。

 

最近物騒な事件が多く、どのようにして危険から自分の身を守るかが課題となっています。

そこで、『どこにでも・だれにでも』使うことができる消火器が勧められていました。

 

皆さんもご存じかと思いますが、消火器の中には粉末状の白い粉が入っており、もの凄い勢いで粉が発射されます。

この粉で相手の視界を奪う催涙スプレーの役目と共にカラーボールのような役割も果たしてくれるようです。

 

使い方も非常に簡単。

ピンを抜きホースを外してレバーを握るだけ!

広範囲に発射されるため簡単且つ安全に目標に当てることができます。

 

また法律上、消火器はほとんどの建物の目立つ場所に設置されているのも、テレビで勧められる理由のひとつでした。

 

 

火事にも防犯にも、なにかと便利な消火器。

一度家庭でも購入を検討してみてはどうしょうか?

04-honoo-20180808
※注 消火器を人に向けて使うと非常に危険です。

非常時以外には絶対に人に向けて使用しないようにしましょう。

女性消防士活躍中!!

ほのおのにっき 2018年8月7日

消防士といえば・・・、

04-honoo2-20180807

過酷な災害現場での活動に備え、日々のトレーニングで屈強な体を作っている熱い男たち。

 

そんなイメージがある方も少なくないと思いますが、中濃消防組合にはそんな汗臭い男たちとは正反対の職員がいます。

それは、女性消防士 たちです。

04-jyosei5-20180807

全国的にも消防士という職業は、全体に占める女性の割合が2.6%(平成29年4月現在)と少なく、まだまだ男性が圧倒的に多いです。

ちなみに他の職業の職員全体に占める女性の割合は、自衛官5.9%(平成27年末)、海上保安官6.2%(平成28年度)、警察8.5%(平成28年4月)で、消防は特に女性が少ない職業となってしまっています。(総務省消防庁調べ)

 

 

中濃消防組合には現在、4人の女性消防士がいます。

彼女たちは火災・救助・救急と、どんな現場でも出場し、男性の消防士と同じ活動を行っています。

04-jyosei2-20180807

 

また、「幼児防火教育」では、管内の幼・保育園の園児たちに火事の恐さや対処法を楽しく、優しく教えています。

04-jyosei12-20180807

 

 

今や中濃消防組合にとって欠かせない存在となっている彼女たち。

消防に対する熱い気持ちは男性にも負けておらず、組織の活性化にも大いに貢献しています。

また、女性がもつ特有の視点、華やかさは、住民サービスの向上にもつながると思います。

04-jyosei13-20180807

 

 
今後もみなさんの前で力を発揮してくれると思いますので、どこかで見かけたときはあたたかい目で活躍を見守ってあげてくださいね。

熊本地震復興のシンボル

ほのおのにっき 2018年8月2日

先日、友人の結婚式に招待され熊本へ行きました。その際に、私が立ち寄ったのは熊本地震で甚大な被害を受けた「熊本城」です。

04011

 

熊本地震では平成28年4月14日にマグニチュード6.5の前震と16日にマグニチュード7.3の本震が発生しました。

さらに、熊本県益城町では震度7が”二度”観測されました。一連の地震活動において震度7が連続して観測されたのは、現在の気象庁震度階級が制定されてから初めてであり、熊本地震は平成7年に発生した阪神・淡路大震災と同規模の大地震となりました。

0401

結婚式に招待してくれた友人も被災者の一人で、とても怖い体験をしたと当時の話をしてくれました。「まさか」と思っていたことが現実になったと…

日本列島は「地震大国」です。熊本へ行き見てきた経験は、あらためて「もしも」に意識をシフトして物事に対応しなければならないと再確認できる機会となりました。東海地方では、東海地震等の大規模地震の発生が危惧されています。今一度「もしも」の時の準備を再確認しましょう。

節水にご協力ください。

ほのおのにっき 2018年8月1日

本日8月1日は皆さんご存知の通り「水(みず)の日」です。

なぜ8月1日が「水の日」かというと、年間を通じて水の使用量が多く、水について関心が高まるからだそうです。(ちなみにこの日から1週間を「水の週間」とされています。)

日本人1人当たりの水使用量は世界平均の約2倍で、家庭内ではお風呂(約200ℓ)とトイレ(約10ℓ)で、全体の水使用量の約60%を占めているそうです。

 

今すぐできそうな節水としては・・・

・髪を洗うときや歯磨きのときに、水を流しっぱなしにしない。

・洗濯にお風呂の残り湯を使う。

・汚れた食器は、溜めた水に付けておく。

 

などありますが、今回私は、

「火事を起こさない。」 

ということを、声を大にしてお願いしたいと思います。

(この時期は暑いから火事は嫌だということではありませんよ。)

 

火事のときに使う水の量は、平均して約30,000ℓ(お風呂の150倍)です。

火事を起こさないだけでも大きな節水になるんですよ! 

 

さらに、家の周りに打ち水をすることで、涼気をとることもできますが、火災予防にもなりますので、積極的に行ってくださいね。

04-honoo-20180801

同期に会いに?

ほのおのにっき 2018年7月31日

  私は過去に救急救命士の資格を取得するため東京にある研修所に入所していました。その研修所には北は北海道、南は沖縄まで日本中から消防職員が300名ほど集結していました。研修は7か月間と長期であるため、全国各地にたくさんの仲間(同期)ができ、そんな同期の1人に会うため先日石川県に行ってきました。

ルンルン気分で石川県に向かっていましたが、道中で同期から一家で風邪を引き熱があるので会えないとの電話がありました。「なぜこのタイミングで」と思いつつ、せっかく石川まで来たのでプチ観光をしました。

1

こちらはJR金沢駅の正面入り口です。写真を撮る人たちがたくさんおり、そんな人たちに紛れての1枚です。特に夜はなかなかいい雰囲気出ていました。

次の日は金沢21世紀美術館という所へ行きました。

理由は泊まったホテルから近い!!ただそれだけでした。到着すると駐車場にはたくさんの車があり、入場券売り場には私の想像をはるかに超えるほどの長蛇の列ができていました。どうもこの金沢21世紀美術館は若い女性(いわゆるインスタ女子)を中心に人気のスポットだそうで、そんなインスタ女子に紛れての1枚がこちらです。これではインスタグラマーにはなれませんね、、、

2

最後は会えなかった同期のおすすめスポットの千里浜なぎさドライブウェイです。

ここは約8kmにわたり砂浜を車でドライブすることができ、このような道は日本では唯一ここだけ、世界でもここを含め3か所しかないそうです。砂浜ということでふかふかの砂浜をイメージしており、4WD車に乗っている私はワイルドに砂浜を走っていくイメージをしていましたが、砂浜はしっかりと固めてあり、バイクで走っている人もおり、むしろ快適ドライブでした。今は照りつける太陽の下、夏を満喫できるのではないでしょうか。

3

同期との再会の旅第1弾は空振りに終わりましたが、観光そのものは満喫することでができました。次はちゃんと同期にも会いたいです。

ちなみに次は新潟県の同期に会いに行く予定です。

出発前の同期の体調確認は必須かな。(笑)

男のキャラ弁

ほのおのにっき 2018年7月27日

私には14歳の娘と3歳の息子がいます。

その子どもたちの弁当は主に私が作ります。それも「男が作るキャラ弁」です。

と大きな口を叩いていますが、年間10回程しかキャラ弁を作らないため、長続きしているだけです。

「毎日キャラ弁を作れ」といわれたらまず無理です。

でもキャラ弁は別に作らされているわけではないですよ。子どもの喜ぶ姿を見たいがために自ら進んで作っているんです!

 

私が消防署に入った頃は、夕食をみんなで自炊しており、先輩から料理のノウハウを教えていただき、料理には自信がありました。

そんな私がキャラ弁を作り始めたきっかけは、娘が小さい頃にキャラ弁が流行り始め、試しに作ってみたところ、いろんな人から褒められたからです。(これが本音)

 普段あまり褒められることがないので。。。

 

今年から保育園に入った息子が保育園の行事で親子遠足に行くということで、またキャラ弁を作りました。

「わー、すごい!見て、見て!」と喜んで先生や他の子供に自慢していたという話を聞き苦労して作った甲斐があったと思いましたが、「かわいそうだから食べられない」といってほとんど嫁が食べる羽目になったそうです。(笑)

 

これにめげずに、これからも子どもの笑顔を見るためにキャラ弁作りに励みます!

 

↓3歳の息子に作ったキャラ弁

04-honoo1-20180727

↓14歳の娘に昨年秋に作ったキャラ弁

04-honoo2-20180727

1 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 109