ほのおのにっき

ほのおのにっき

我が家のコキア

ほのおのにっき 2018年8月30日

04-honoo1-20180830

コキアの新聞報道を見て、数年前にコキアパークへ行ってきました。

敷地内に入ると、可愛い球状の植物が辺り一面に広がり、幻想的な美しさに一目惚れしました。

左の写真はその時に撮影した風景です。

 
ある日、偶然に立ち寄った花屋さんでコキアの苗を見かけ、迷うことなく即購入することと相成りまして、いよいよ我が家でもコキアの栽培が始まりました。

 

消防の職業柄、勤務の時は常に緊張した毎日を過ごしていますが、仕事明けで疲れて自宅に帰った時の癒しとして、ガーデニングを楽しんでいます。

 

コキアは夏の太陽を好み、土壌は水捌けが良く、日持ちする肥料を適当に与えるだけで十分育つ植物で、4月・5月頃に苗の植え付け、8月には大きく成長、10月頃には見事な赤紫色に紅葉、更に紅葉が終われば幹・枝が黄金色と輝き、ほぼ1年を通じて楽しませてくれます。

 

別名ほうき草とも呼ばれているコキアは、手間がかからず素敵な植物です。

皆さんも育ててみてはいかがですか。

 

⇓  我が家のコキア  ⇓

04-honoo2-20180830 04-honoo3-20180830

進化する消防資機材2

ほのおのにっき 2018年8月29日

前回、進化する消防資機材として、消防の【筒先(つつさき)】をご紹介しました。

詳しくは、2017年9月21日掲載「進化する消防資機材」をご覧ください。

 

04-honoo1-20180829今回ご紹介する消防資機材は・・・

【空気ボンベ】です。

 

空気ボンベとは、空気呼吸器につけるボンベです。

空気呼吸器は、火災に立ち向かう消防士にとって

自らの命を預ける大切なものです。

その空気呼吸器に設置するボンベが空気ボンベです。

古いものから順番に紹介します。

04-honoo2-20180829 このボンベは鉄製で、重さはなんと約【10】キログラムもあります。私が消防署に入った当時は、この空気ボンベしかありませんでした(-。-)y-

重たかった(;一_一)

そして、ボンベ内の空気の量は約【1200リットル】です。

活動時間は人によって違いますが、だいだい15分くらいです。

04-honoo3-20180829 次に登場したボンベの重さはなんと鉄製ボンベの半分、約【5】キログラムしかありません。

最初にこのボンベを担いだ時は、軽くて涙が出ました!(^^)!

そして、ボンベ内の空気の量は約【1200リットル】です。

鉄製ボンベと空気の量、活動時間は変わりません。

04-honoo4-20180829 上の2つのボンベと見た目は大きく変わっていませんが、何が違うか気付きましたか???

なんとボンベ内の空気の量が約【1800リットル】となり、約1.5倍の時間活動できるようになりました!見た目ではわかりませんねー <(`^´)>スミマセン

 

そしてボンベの残圧が外から見られるようになりました。

04-honoo4-2-20180829

それだけかとお思いかもしれませんが、今までは残圧を確認するには専用の計測器を装着し、1本1本確認しなければいけませんでしたが、その必要もなくなりました !(^^)!

 

というわけで、色々な消防の資機材も進化しています。私も乗り遅れないように進化しなければなりません。

今日も消防の資機材の勉強・取扱い訓練を頑張ります!!

 

なお、キッズコーナー内「消防コレなに?ソレなに?」のコーナーにも空気ボンベについて掲載されていますので、そちらもぜひご覧ください!

消防コレなに?ソレなに? 『空気ボンベ』はこちら

手描きのイラスト

ほのおのにっき 2018年8月28日

04-honoo1-20180828

消防の息吹きを感じ取れる

そんな表情が描けたらと、

情熱を持って広報用のイラストや

立て看板を描いてきました。

 

時代はデジタル化

手描きイラストの需要はめっきりと減りましたが、残り数年の消防人生において

1点でも多く描き、地域住民の方に消防をアピールできるよう心がけています。

04-honoo2-20180828 04-honoo3-20180828

 

04-honoo4-20180828

余談ですが、

先日、久しぶりに色もののイラストを描く機会がありました。

と言っても、長男の結婚式のウエルカムボード。

丹精込めて描いたイラストに、ちょっとだけ父親の威厳を保つことができました。

(手前味噌(^^ゞ)

西分署の新入車員

ほのおのにっき 2018年8月23日

以前、中濃消防組合関消防署西分署には20年以上働き続けている車があるとご紹介しました。覚えていないよ~!という方のために、こちら(H29.9.19掲載 ほのおのにっき)を一度ご覧ください(^^)v

 

そう!この消防車が最新車両へ更新されました!その車がこちらです!!!

活動に必要な資器材も全てシャッターの中に収納されています。スタイリッシュですね!!

04-honoo1-20180823

 

デッドスペースになりがちな天井の空間も有効活用☆

04-honoo2-20180823 04-honoo3-20180823

 

 

以前の消防車に比べて、全体的にコンパクトになった分、装備の配置にもひと工夫されています。その一つが、こちらの吸管です。04-honoo4-20180823

吸管とは“水を吸う管“のことで、消火のために水を出す

消防車にとっては必須の装備です。この吸管を車体真ん中に

持ってくることで左右どちらからでも水を吸うことができ、

今までそれぞれ左右にあった吸管がひとつにまとまりました。

 

 

 
他にもさまざまな工夫がされていますが、とてもご紹介しきれませんので、続きが気になる方は、ぜひ西分署に見に来てください♪♪♪

使用法をお守りください。

ほのおのにっき 2018年8月22日

04-honoo1-20180822先日、友人宅を訪れた時のことです。

友人の部屋で談話していると、本棚の上に何やら見慣れたモノが。

でも、何か違和感が…

 

 

 

あれ!?住宅用火災警報器がそのまま置いてある???

 

友人に尋ねたところ、「天井に付けるのは手間。高いところに置いてあるし、一緒でしょ?」とのこと。

言いたいことは、分かるけど…

聞けば、10年近くこの状態だそうです。

友人よ、10年前は20歳だ。それで手間って…(泣)

 

住宅用火災警報器の設置場所は、火災予防条例で定められています。

就寝する居室はもちろんのこと、その設置位置は「天井または壁」となっています。

※詳細な位置は中濃消防組合火災予防条例をご覧ください。

 

天井に取り付けるのは困難だとは思いますが、04-honoo2-20180822

万が一の時に活躍してくれる頼もしい相棒です!

どんな優れたものでも、使用方法を誤れば期待する効力を

得られません。

住宅用火災警報器や消火器は適正に維持管理し、

適正に使用するようにしましょう!

 

ちなみに、友人宅の住宅用火災警報器は、

私が責任もって天井に設置してきました(笑)

「ヒュー、ドドーーン!!」

ほのおのにっき 2018年8月21日

みなさんこんにちは、とんでもない暑い日が続いてますね。夏バテなどしないように気を付けてくださいね。

 

ところで、みなさんは今年どこかの花火を見に行かれましたか?

私は、中濃消防組合の管内(関市・美濃市)であった花火大会に3回行きましたよ・・・全部仕事でした。(笑:汗)

今回は、少しだけ花火の種類についてお話しします。

 

打ち上げ花火の種類には、割物(わりもの)花火、ポカ物花火、型物(かたもの)花火、スターマイン花火などがあります。

 

割物花火は、日本の代表的な花火のひとつで、夜空に上がる円形の花火の代表です。夜の闇に大きな花を開いて、見ている人をうっとりとさせるのがこの割物花火です。ちなみに、花火が丸いというのは日本だけのイメージで、割物花火は日本独自に発達したものだそうです。

ポカ物花火は、玉がポカッと2つに割れて、中に入っている星や細工を放出する花火です。割薬(わりぐすり)が少ないため花火の広がりは狭くなりますが、変わった音を立てたり、不思議な動きをする花火もあります。

型物花火は、ハート型や星型、ネコ型など、いろいろなキャラクターの形をつくる花火です。夜空に斬新な絵を描いてくれるので人気の高い花火です。

スターマイン花火は、いくつもの花火を短時間に連続して打ち上げることにより一つのテーマを作り出す花火です。一気にたくさんの玉が打ち上げられるのでとても華々しく、スピード感もあって見応えがあります。

04-honoo1-20180821

 

仕事の話に戻りますが、消防は、安全に花火大会が開催されるよう、事前に立入検査を実施しています。

そして、大会開催中も立ち会って、みなさんの安全確保に努めているんです。

04-honoo3-20180821

写真は、立ち会っている職員を背後から撮影したものです。赤く見えるのは、オーラではありませんよ(笑)
 

 

ミニ消防体験

ほのおのにっき 2018年8月16日

消防署には小学生や中学生が見学や職場体験に訪れますが・・・

 

天気が晴れたある日、干していた10本以上の消防ホース(以下、ホース)を2重巻きという方法で片づけていたところ・・・

★「こんにちは-。〇〇〇〇でーす。」:飲料メーカーのお姉さん。(以下、お姉さん)

◎消防署員:「○○〇〇さん、こんにちはー。」

○お姉さん:「私にもホース巻き1本手伝わせてください。」

◎消防署員:「えっ。どうぞ、どうぞ」(お笑い芸人の〇〇〇倶楽部風・・)

「ホースは1本20mの長さで、半分に折ってからくるくる巻いていくんですよ。」

〇お姉さん:「わっ、簡単そうに見えて、まっすぐ巻けない、たった10m巻いて進むのに長く感じる、あ~腰が痛くなりそう、むずかしいねぇ~。」

◎消防署員の心の中:「1本でも巻いてくれれば助かるなぁ~。」

〇お姉さん:「時間がかかったけど、ホースを巻く大変さがわかりました。」

◎消防署員:「また来たとき手伝ってください。」

〇お姉さん:「えっ。・・汗・・苦笑」

◎消防署員:「笑、いつものジュース今日は2本下さい。」(普段は1本です。)

 

ただホースを巻くというこのミニ消防体験ですが、家庭などで話題になることによって、少しでも火災予防につながれば消防署員は幸いです。

もし、ホース巻き、私もぜひやってみたいと思ったら・・お近くの消防署に出向けば体験させてくれるかもしれませんよ・・・(笑)

04-honooー20180816

「コード・ブルー」絶賛上映中

ほのおのにっき 2018年8月15日

幼い頃からテレビっ子で、今でも暇なときには好きなドラマを見返す私ですが、いわゆる“医療もの”は苦手でした。理由は2つ!

 

・話が難しすぎる

そして、

・血を見るのが怖い

 

そんな私がまさか消防職員となり、救急隊員として現場へ向かう日が来るとは、夢にも思いませんでした。(今は血を見ても怖くありませんよ!)
医療従事者の端くれとなり、今ではそんな医療ドラマも共感を持って観られるようになりました。最近話題の「コード・ブルー」も、決してガッキーに癒されるためだけに観ているのではありません!笑

 

 

ところで、「コード・ブルー」といえば

 

「ドクターヘリ、エンジンスタート」

 

このセリフ、度々出てきますよね!

ではみなさんは、119番通報があった後、消防本部がどの段階でドクターヘリを要請しているかご存知でしょうか?

 

 

ドクターヘリを要請する事案は一刻を争うような事態であるため、少しでも要請が遅れれば手遅れになってしまう可能性があります。

そこで消防本部では、

 

・車に歩行者が跳ね飛ばされた

・作業中高所から転落した・・・など

 

このようなキーワードを通報内容で聞いた段階で、救急隊の出動と同時にドクターヘリを要請します。

もちろん、救急隊が現場に到着し、緊急性が低いと判断すればドクターヘリをキャンセルすることもあります。

 

 

「コード・ブルー」のようなドラマを観ると、どこか都会での話のように感じるかもしれませんが、実は中濃消防管内(関市・美濃市)にも57箇所のドクターヘリ着陸ポイント(ランデブーポイントと言います)があります。

休日の少年野球の最中など、一時試合を中断していただかなければならない場合もありますが、山ピーのようなイケメンフライトドクターが活躍していると思って、

というのは冗談ですが(笑)

少しでも多くの命を助けるために、ご理解とご協力をお願いします!

04-honoo-20180813

熱中症にご注意を

ほのおのにっき 2018年8月14日

8月も中旬になりましたがまだまだ暑い日が続きます。

暑い時期にとても恐いものといえば・・・肝試し!も恐いですが(笑)それよりも恐いものは、誰しも起こる可能性がある熱中症です。

中濃消防組合では平成29年5月から8月にかけて熱中症(疑い含む)による傷病者の発生件数は63件でしたが、今年はなんと147件で昨年の約2倍の搬送件数となっています。

熱中症は最悪の場合、命を落とす危険性があります。

まだ、暑い日が続くことが予想されますので、今一度熱中症について理解し、未然に防ぐための対策をして残りの夏を乗り切りましょう。

 

・熱中症とは

室温や気温が高い中で、体内の水分や塩分(ナトリウム)などのバランスが崩れ、体温の調節機能が働かなくなり、体温上昇、めまい、体のだるさ、ひどいときには、けいれんや意識の異常など、様々な障害をおこす症状のことです。

 

・熱中症による症状は

軽度の症状 :めまい・立ちくらみ・こむら返り・手足のしびれ

中度の症状 :頭痛・吐き気・体がだるい・体に力が入らない・集中力や判断力の低下

重度の症状 :意識障害(呼びかけに対し反応がおかしい)・けいれん

運動障害(普段通りに歩けないなど)

・対策方法は

・部屋の温度をこまめにチェック。

・室温28℃を超えないように、エアコンや扇風機を上手に使いましょう。

・のどが渇く前に水分補給。

・外出の際は体をしめつけない涼しい服装で、日よけ対策も。

 

更に詳しい内容については、総務省消防庁から熱中症対策に関するリーフレットが掲出されておりますので、是非参考に見てください。

熱中症に関するリーフレットはこちら

最後に、熱中症対策には様々な方法がありますが、それでも熱中症になってしまい、中度重度の症状に当てはまるような状態の時には、すぐに119番通報をして救急車を呼ぶようにしてください。

 

下の写真は熱中症対策として涼んでいる我が息子です。

みなさんも楽しい夏を過ごしましょう。

01-shashinn-20180814

熱い夏が終わる!

ほのおのにっき 2018年8月9日

みなさん、こんにちは。

昨年度にも一度この「ほのおのにっき」に投稿させていただきましたバスケ馬鹿です。

 

今年のは本当に暑い!!

 

暑いといえば、毎年のように話題となる「熱中症」。

今年の熱中症による救急搬送件数は段違いとなっています。

総務省消防庁の公表によると、7月29日現在、全国で57,534人(速報値)、昨年度の同日では31,591人(確定値)となっています。なんと前年比で25,943人の増加です。

 

しかし!恐れることはありません。知識と備えがあれば熱中症は十分に予防できます。04-hono-18080904

下記リンクを参考にして、暑い夏を万全の対策で乗り切りましょう。

【~熱中症予防のために~ 厚生労働省資料】

 

さて、話は変わりますが、私にとっても本当に「熱い夏」でした。

いえ、季節のことではないんです。

中学生の夏、すなわち中体連体育大会のことです。

 04-hono-18080901

今年は、私が指導に関わっている中学バスケ部が地区大会で勝利し、初の県大会出場を決めました。

惜しくも一回戦で敗れはしましたが、試合終了まで諦めずに全力プレイのベストゲームでした!

最後に選手たちに言葉をかけるときには、彼らとの思い出が走馬灯のように駆け巡り、今年40歳になる私ですが涙を堪えきれませんでした。

 

目標を達成するために、ひたむきに頑張ること。子どもたちからは、そんな忘れかけていた青春を思い出させてもらえます。

 04-hono-1808090604-hono-18080905

熱い夏が終わる・・

そして、同時に新たな世代のスタートとなります。

先輩たちの意志を引き継ぎ、後輩がさらに磨きをかけていく。この積み重ねが伝統というものを生みだします。

私たち消防の世界でも同じこと・・・伝統を大事にしていきたいですね。

1 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 112