ほのおのにっき

ほのおのにっき

You を癒すこんなお湯 【津保川出張所】

ほのおのにっき 2016年11月14日

最近寒くなってきましたね。

そのような話を知り合いの方としていたら、「ゆず風呂」をすすめられました。
早速、その方からゆずを頂き、人生初のゆず風呂を体験。

入浴中はゆずのとても良い香りと若干の肌への刺激を受け、身体の芯から温まったのか、入浴後にはいつもより長い時間、身体の火照りを感じる事ができました。
04-honoo-20161114
気になり調べたところ、ゆず風呂には血行を促進して身体を温める、また新陳代謝がよくなり美肌にも効果があるなど様々な効能があるみたいです。

その他にも、ゆず風呂に入ると一年中風邪をひかない、邪気を払ってくれるなどと言われているそうですよ。

 

私たち消防は「健康第一」
消防署にも皆さんの家のようにお風呂があります。
今年は、消防署でもゆず風呂に入り風邪などひかないように、寒い冬を乗り切りたいと思います。

 

機会がある方はぜひ試してみてください。
04-honoo2-20161114

 

中濃消防軽登山部 【美濃消防署】

ほのおのにっき 2016年11月11日

04-honoo-20161111

 

皆さん、こんにちは。美濃消防署からご報告です。

美濃市内にある瓢ヶ岳を中心にトレイルランが11月23日(水)に開催されます。

中濃消防組合管内では初めて行われる競技です。

トレイルランとは森や山中、自然公園などの未舗装(=トレイル)の道を走るスポーツです。トレイルとしては、林道、登山道、ハイキングコース、砂利道など多様な未舗装路がある。トレイルの路面には、石、岩、木の根、階段などがあって平らではなく、不安定な場所や傾斜の急な場所、ぬかるんだ場所や水が流れているところを走ることもあります。

 

04-honoo2-20161111

 

最近では、自然に触れながら体力増進やダイエットを図ろうとフィットネス感覚で始める人が増えているということで、美濃消防署の職員も2名が参加することになりました。

参加する職員2名は中濃消防の軽登山部(非公式ですが・・・)に所属しています。普段から山に登るのが大好きな職員です。

今回のトレイルランは大会のレベルとしては初級レベルですが、初体験と言うことでかなり気合いが入っています。

 

04-honoo3-20161111

 

中濃消防組合史上初の快挙?になるかどうかはさておき、怪我なく無事に完走できるように職員一同応援しています。

結果については、後日お知らせしたいと思います。乞うご期待!

息子よ・・・ 【指令課】

ほのおのにっき 2016年11月10日

昨年から指令課勤務となり、あまり運動をしなくなりましたが、仕事が休みの日は息子の野球の練習に参加しています。

小学3年から少年野球を始めましたが、野球のいろはを知らない親父はまず、少年野球入門の本を参考にして一緒にキャッチボールやバッティングをしていました。そこで自宅横に練習場をDIYして、非番・公休日の夕方は必ずというほど練習しました。

自宅横の練習場
04-honoo-20161110

幸いなことにいい指導者(監督)に恵まれて数々の大会で優勝するほどのチームとなりました。6年生7人・5年生3人・4年生1人の11人のメンバーで全国大会をめざす大会がありました。それは、全日本学童軟式野球大会(通称:マクドナルド杯です。)関市大会を見事に優勝し、憧れであった県大会出場という目標を成し遂げる事が出来ました。結果は惜しくも1回戦で負けてしまいましが、一生懸命頑張った子供達や応援した親にとっても良い思い出となりました。

県大会の1コマ
04-honoo2-20161110

10月に小学生最後の公式戦があり優勝に向けて一生懸命頑張りましたが、負けてしまいました。今後、息子が野球を続けるのか、また違うスポーツをやるのか分かりませんが、温かい目で見守っていきたいです。

息子よ~最高の思い出をありがとう!!

推理天険! 【武芸川出張所】

ほのおのにっき 2016年11月9日

『推理天険』正しくは『水利点検』ですww

もじって推理(すいり)天険(てんけん)としましたが、

天険とは、【地勢(ちせい)がけわしくなっている所。自然の要害(ようがい)。】という意味です。なにが起きているか、何が出てくるやら!推理しながら行うため『推理(すいり)天険(てんけん)』

 

消防水利と言えば、防火水そうや消火栓ですが、その中でも今回は地上式消火栓天険のお話です(・∀・)

お話の前に、消防署は火災が発生すれば真っ先に火災現場に急行し、消火を行います。火を消すためには水が必要です。そのための水を貯めておく防火水そう、水道管からたくさんの水が出る水道の親分みたいな消火栓が地域には設けてあります。いつでも使える様に防火水そうの水はちゃんとあるかな?消火栓から水が漏れてないかな?ちゃんと水が出るかな?と点検するのが水利点検です。

04-honoo-20161108

武芸川地区の地上式消火栓は蓋(ふた)が被(かぶ)せられています。

これは、雨や風、雪から消火栓を守るためにあります。

また、消火栓と書いてあり目印になります。
目立っていいのですが、いつもこの蓋を外す時に

『ドキドキ♡』しちゃうのです(笑)

何が出るかな♪何が出るかな♪

そうなんですよ

この蓋の中は雨や風を防ぐことが出来て格好の住家となるのです。

 

こんなのやら⇒04-honoo2-20161108

こんなのが!⇒04-honoo3-20161108

出てきたら嫌ですよね~

今回はこんな可愛いのが!でんでん虫むしカタツムリ♪04-honoo4-20161108

1匹かと思えば親子かな?2匹!良く探せば3匹いました。大きいのが2匹に小さいのが1匹
もう1匹は向こう側なので探しても写っていません。

ちなみに、こんなのはいっぱいいますよ(笑)

??????????????????????????????????????????????????????????

よい子は水を出して遊ばないでねwww

教えるってむずかしい(^ ^;) 【武儀出張所】

ほのおのにっき 2016年11月8日

私は休日、地元の少年団でボランティアのサッカーコーチをしています。といっても息子が始めたから一緒にコーチになったいわゆるパパさんコーチというやつです。

これまで自分がサッカーの指導を受けたことが無い私はそれからとりあえず本とインターネットで指導方法の勉強を始め衝撃をうけました! とにかく「ほめて、ほめて、ほめる!」の連続!!

昔はよく「アメとムチ」と言われましたが、ムチにより怒られた子はその後どうしたら注意されないかを優先し、自分から動き出せない選手になってしまうのです。そうではなく、出来なかったことが出来るようになったときや失敗してもどのように考え、行動したのかを認めて、ほめることにより自主性と判断力、そして挑戦する心が伸びるのです。自分で考え、成功すると、どんどんサッカーが好きになって、上手くなって、好きになって・・・を繰り返し、楽しんで上手くなっていくようです☆

いつも教えている子供たちが試合に負けて悔し泣き、勝って嬉し泣き、それを見て私ももらい泣き。

消防の現場では一つのミスが大きな事故に繋がることもあるのでほめるだけではなく、厳しく注意することが必要なこともありますが・・・。

教えることの楽しさや苦しさ、難しさなど、まだまだ教えられる日々ですが、子供たちの笑顔をどんどん増やせるようにこれからも勉強していきます。
04-honoo-20161108

 

ミニギャラリー 【予防課】

ほのおのにっき 2016年11月7日

中濃消防組合消防本部庁舎内の某場所に「ミニギャラリー」があります。

作品1点だけの展示ですが、季節の変わり目、不定期で作品が更新されています。

04yobo1107kabechan

過去の作品には04yobo1107onichan
クリスマス

04yobo1107xmas

 

 

 

 

 

節分

04yobo1107dietchan

夏にむけてのメッセージも・・・

ギャラリーは消防本部の某職員が手掛けているとのこと。

04yobo1107toire

場所はここです。(ト〇レです)

未来の消防士 【西分署】

ほのおのにっき 2016年11月4日

10月22日、さわやかな秋晴れの中、岐阜県百年公園で行われた「オータムフェスティバル」の一角に
「消防ふれあいコーナー」を設けました。

ふれあいコーナーでは消防車両の展示とちびっこ消防服の試着、住宅用火災警報器のPRを行いました。

ポーズもバッチリ決まって、これで気分は消防士!?
04-honoo-20161104

近くで見る消防車は大きいね~♪
04-honoo2-20161104

子どもたちのキラキラした目を見て、私たちもなんだか楽しい気分になりました(´ω`*)

今回のふれあいを通して、消防を身近に感じていただき、防災への関心・意識の向上へ繋がってくれればと思います。

たくさんのご来場ありがとうございました!

始めよう、朝活!! 【板取川出張所】

ほのおのにっき 2016年11月2日

04-honoo-20161102この写真は、職員がウォーキングをしているところを撮ったものです。

板取川出張所では毎朝6時45分から7時15分までの30分間ウォーキングを行っており、体型維持のルーティーンとなっています。

 

起床後から朝食を摂るまでは体内の脂肪を主なエネルギーとして消費しているため、このタイミングで有酸素運動をすると一番効率よく脂肪を燃焼させられるのですよー!

さらに一日の代謝も上がり、オススメです!

 

さて気になるウォーキングの効果ですが、体重69キロの男性職員が30分で2キロ歩いたときの消費カロリーが約300キロカロリーでした。体重1キロ分の体内脂肪を燃焼させるのに7,000キロカロリーを消費する必要があると言われております。あくまで計算上ですが、24回ウォーキングを行なえば1キロの脂肪が燃焼されることになります。

ちなみにこの職員は4月から継続してウォーキングや適度な運動(週に2~3回1日1時間の筋肉トレーニング)、適正な食事管理(週に2日は高カロリーで美味しい物を食べてます)を行って4キロ痩せました。

 

継続して行う必要がありますが、身体に過度な負荷をかけることなく取り組むことが出来るため、体力に自信がない、運動が苦手という方にも行いやすいと思います。

 

04-honoo2-20161102

この日は天気も良く、いい汗が流せました。

朝の30分でも体を動かすとリフレッシュされますねー。

胃腸も活発になり朝食もおいしく感じます。

 

皆様も是非、朝活を。

救急車盗難被害 【警防課】

ほのおのにっき 2016年11月1日

先日、他県の消防本部において「救急車が盗まれる」という事件が発生しました。

大切な人が倒れたことを想像してください。

「早く救急車が来てほしいのに・・・救急車が盗まれてありません!」

04-honoo-20161101

想像しただけでも腹立たしい行為だと思います。犯人は救急車を運転してみたかったのでしょうか?どのような気持ちで盗んだのでしょうか?救急車は人の命を守る大切な車です。とても許される行為ではありません。また、盗難に限らず救急車や救急資器材へのいたずらも他の消防本部では発生しています。

 

中濃消防組合では、このような事件が発生しないよう特別な対策をとっています。しかし、1分・1秒を争う現場ではすべて完璧な対策ができるわけではありません。皆さんのマナー、ご協力をお願いします。04-honoo2-20161101

”共”に”助”けあう 【洞戸】

ほのおのにっき 2016年10月31日

いつ起こるか分からない災害。皆さんは食料などの備蓄や災害時の避難場所の確認などはできていますか?04horado1030

そして、自分の身を守る方法も考えていますか?

 

先日、ある学校へ訓練指導に伺いました。

今回の訓練では、避難訓練と併せ、三角巾や毛布を使用した応急手当を学ぶ救急講習を実施しました。

学生の皆さんが慣れない講習に悪戦苦闘しながらも、真剣な眼差しで取り組む姿を見て、大変頼もしく感じました。

 

記憶に新しい熊本地震や東日本大震災では、学校などが避難所となり、授業が通常通り実施できない状況でありました。

その中で、学生たちが誰に言われることもなく、進んでボランティアに参加し、被災者のために尽力したことが報道で取り上げられました。

しかし、学生たち自らも「被災者」でした。

 

災害を乗り切るために必要な標語のひとつに「自助・共助・公助」という言葉があります。

今回の講習ではみんなで助け合い、困難を乗り切る「共助」の精神を身をもって学ぶことができました。

また、学生の皆さんからは「ひとりではできないことも、みんなで助け合えばできる」といった声を聞くことができました。
いつ起こるか分からない災害。

この共助の精神が広がり、もしもの時にみんなで助け合える地域づくりができると良いですね!

 

頼りになります!若い力! そして、頼りにしてます!若い力!04horado10301

 

04horado1030204horado10303

 

1 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 112