ほのおのにっき

ほのおのにっき

武儀出張所の体力錬成 【武儀出張所】

ほのおのにっき 2016年12月13日

消防職員は過酷な現場での作業が多いため、それに耐える体力が欠かせません。
今回は、そんな消防職員(武儀出張所)のトレーニング事情について紹介します!(^^)!

初めに、トレ―ニングには多くのメリットがあることについて説明します。
アンチエイジング(若返り)、健康維持、脳の活性化、姿勢がよくなる、かっこいい、精力アップ
良い事しかありません。

しかしながら、トレーニングに多くの時間は費やすことはできませんよね…

そこで、限られた時間で効率よく筋トレができ、さらに高強度のトレーニング器具があります。
それは、下の写真に写っている腹筋ローラー(アブローラー)です。

04%e3%80%8020161206mugi1-1

腹筋ローラーの長所

1、どこにでも持って行ける

2、簡単、低価格

3、短時間でできる

4、ほぼ全身を鍛えられる

 

このトレーニング器具、実は全身運動になるんです!

短時間で全身が鍛えられるなんて最高ですよね!

私の勤務する武儀出張所では、多くの職員がこの腹筋ローラー(アブローラー)で鍛えています。

このトレーニングのおかげで、名古屋市消防局の広報「東海望楼9月号」の筋肉自慢特集に載ることができました!

よかったら、一度試してみて下さい(#^.^#)

年末といえば・・・【予防課】

ほのおのにっき 2016年12月12日

年末といえば「紅白歌合戦」、「大掃除」、「年末ジャンボ宝くじ」、「年賀状の作成」など連想するものはいろいろありますよね。

この中で一番の大仕事といえば「大掃除」でしょうか。

いつも掃除ができないところをキレイにしたり、押入れや倉庫の中の要らなくなったものを整理するなど大変ですよね。

でも「大掃除」は、普段あまり気に留めていないものをチェックするいい機会だと思いませんか?

もしもの時のために「消火器」を設置されている方もお見えになると思いますが、古い消火器を購入したまま放置している方は、この機会にチェックしていただきたいと思います。

消火器サビていたり耐用年数が過ぎていたりして処分したい方は、
「㈱消火器リサイクル推進センター」のホームページを参考にしてください。
(上記青色文字をクリックするとホームページが開きます)

 

消火器は粗大ゴミに出すことはできません。

※サビた状態で使用すると、破裂するおそれがありますので大変危険です。

※古い消火器は、中身を出さなくてもそのままの状態で回収できますので、無理な放出はしないでくださいね。

 

(株)消火器リサイクル推進センター04-201612121yobou

03-5829-6773

http://www.ferpc.jp/
(アドレスをクリックするとホームページが開きます)

かわいい来訪者^^ 【西分署】

ほのおのにっき 2016年12月9日

西分署には消防車両を見学するために、たびたび来訪者があります。

今回は小金田保育園の0~1才組のお友達が遊びに来てくれたので紹介します。

04-20161208nisi1

元気いっぱいに車庫の中を走り回り少々焦りましたが(笑)、本物の救急車や消防車を見て泣き出す子もいました。

保育士の先生方も元気いっぱいで、とても良い雰囲気の保育園だなぁと思いました!

ホームページへの掲載も快く承諾していただき、ありがとうございました。
「ホームページに掲載されるなら、お化粧してこればよかったー!」
と先生方からの声もありましたが(笑)

また来てくださいね(^_^)

話題のダイエット 【板取川出張所】

ほのおのにっき 2016年12月8日

消防士といえば筋肉ムキムキの姿を想像する人が多いと思いますが、不規則な生活が原因なのか、実は意外とメタボリックボディな人が多いんです。私もその中の一人でした。

しかし、いま巷で流行中の“低炭水化物ダイエット”と“ウォーキング”を行うことで、5月からの8ヶ月間で
93kg⇒79kgへ“14kg”の減量に成功しました!!

低炭水化物ダイエットとは、米やパンなどの炭水化物が多い食べ物の量を控えて、代わりに、たんぱく質や脂質を多く食べるダイエット法です。また、毎日1時間は必ずウォーキングを行うようにしています。

『腹八分目に医者いらず』ということわざがありますが、お腹いっぱいに食べないで腹八分目で抑えておけば健康でいられると言われています。

救命の連鎖に『心停止の予防』が新たに加えられて5年が過ぎようとしています。成人の突然死の主な原因である、心筋梗塞や脳梗塞は“生活習慣病”が原因とも言われています。

肥満は万病のもとです。みなさんも一緒に食生活の改善をしてスリムで健康的なボディになりませんか?

04%e3%80%8020161208itadori

冬の健康管理 【警防課】

ほのおのにっき 2016年12月7日

いよいよ本格的な寒さが到来しました。今年も残すところ一ヶ月弱となり、クリスマスが終わればお正月ですね。年末年始はどう過ごす予定ですか?

もちろん私は暴飲暴食です!!!

というのは冗談で、消防署は年中無休で働いていますので安心してください。

さてさて、本題です。

皆さんの健康状態はいかがですか?

当組合の救急データを見てみると、季節によっての救急件数に差はあまり見られませんが、冬は急病の割合が多く、重症度も高くなる傾向があります。

それはなぜだと思いますか?04-honoo-20161207

 

冬に病気になる原因のひとつは血圧の上昇です。

冬は寒さや急激な温度変化により血圧が高くなる季節です。

それに加えて忘年会やお正月など、お酒を飲む機会も増え、ついつい暴飲暴食をするなんてこともあると思います。

しかし、飲酒や食べ過ぎは血圧上昇の原因になり、脳疾患や心疾患など、重大な病気を引き起こします。

 

新年早々病気にかからないためには!

○急激な温度変化を避ける ○暴飲暴食を避ける ○適度な運動をする        

この3点を心がけ、健康体で春を迎えましょう!!

 

消防士がこだわるもの 【洞戸出張所】

ほのおのにっき 2016年12月6日

「火災指令!火災指令!!愛のほのおが燃えています!!」
「救急指令!救急指令!!ラブフルエンザにて美女が意識不明!!」

なんですかこれ!?こんな出動指令があるわけないでしょ!!

と思われた方がみえるかもしれませんが・・

私は今までこの出場指令を10回以上聞いています!!

その場所は「結婚式披露宴会場」

そう今回は消防士が結婚式に行う余興のお話です!!!

 

われわれ消防士は24時間勤務し同じ釜の飯を食べ、同じ湯船につかります。そして災害現場では要救助者の救出の為に自分の命を同僚に預けるなんて事もあります。ですから私たち消防士の間には深い絆が生まれます。

そんな同僚が生涯のパートナーと出会い永遠の愛を誓う。

これはとても嬉しい事です。

だから全力でお祝いしたい!!!
その発表の場が余興なのです!!!

映像や音楽を編集し臨場感を表現する技巧派や
鍛え上げた体を駆使する肉体派

 

色々な消防士が試行錯誤を繰り返し結婚式の余興に挑みます!!
タイプは違えど気持ちはひとつ

「お前ら幸せになれよ!!!」

今年は洞戸出張所から2名の消防士が結婚式を挙げましたが、余興はバッチリ盛り上がりました。

皆さんも知り合いや親族・友人で消防士の結婚式に参加する機会がありましたら是非余興に注目してみて下さい!!

 

マイホーム 【関消防署】

ほのおのにっき 2016年12月5日

みなさんはマイホームを建てるときにどんなことにこだわりましたか?

キッチンを広くしたい。
生活動線を考えた間取りにしたい。
庭に畑を作りたい。などなど…

その人、その家庭によっていろいろなこだわりがあると思います。

 

私のこだわりはこれです!!
04-honoo-20161205

ボルダリング用のプライベートウォールです♪

みなさんはボルダリングを知っていますか?

ボルダリングとは、ロッククライミングの一種で道具を使わず、高さ数メートルの岩を手と足だけで登ります。最近では、保育園や幼稚園の遊具の一つにボルダリングが設置されていますよ!!

 

私の家では、壁にホールド(人工的に造った石)を取り付けました。壁にはナット用の穴があり、ホールドをナットで固定することでいろいろなところにつけることが可能で、いろいろなパターンができます。プライベートウォールを家の内壁に作ったので、天候に関係なくいつでも登れます。

何といっても消防は体力が一番大切です!!楽しいのであっという間に時間が経ちますが、1時間もすると腕がパンパンになって良い体力錬成になりますよ(^^)/

停止禁止部分 【総務課】

ほのおのにっき 2016年12月2日

関消防署の前の道路に下の写真のようなラインが引かれているのをご存知ですか?

04-20161202soumu2

同じようなラインが美濃消防署の前にもあります。

ラインで囲まれた中に「消防車出入口」と書かれているので、お分かりだと思いますが、火災や救急などのために、消防車や救急車がスムーズに現場へ行くことができるよう、

この部分には一般車両が停止しないように引かれているラインで、

「停止禁止部分」といいます。

 

しっかりとマナーを守ってくださるドライバーが多いのですが、全く関係ないという顔でど真ん中に停止している方も時々います。

04-201612002soumu1

もし、自分や家族、友人に何かあって119番通報したのに、救急車や消防車が、なかなか来ない・・・その理由が、このラインに車が停止していて緊急車両が出て来られなかったと知ったら、とても悲しいですよね?

 

今まで、このラインの存在に気づかなかったという人がいたなら、これからはこの中に停止することだけはやめてくださいね!

そのちょっとしたマナーを守っていただくだけで、助かる人もいます!

今日は何の日? 【津保川出張所】

ほのおのにっき 2016年12月1日

私はよく、カレンダーを見ます。
祝日いつかな?と待ち遠しいわけではありません。消防署は年中無休です。

では、なぜカレンダーを見るのでしょう?

 

それは・・・
数々の点検があるからです。
毎日の車両の点検に加え、決まった日に資機材等の作動点検なども実施しています。

 

それが、

月初めの1日は、消防車の積載器具の点検!

2日と15日は、救助機械器具の点検!

毎週月曜日は、救急車の積載器具の点検!

などなどあります。

 

いつでも正常に使えるように点検しているのです。
ちなみにこの写真は、15日の空気呼吸器の点検です。

04-honoo-20161201

このように、異常がないか点検しています。

 

時には、1日と月曜日が重なってしまう時もあったり、1月1日新年早々いきなり点検!なんてこともありますが、決まった日に必ず点検しているのです。

 

さーて、今日は何の日かな?
おっ!今日は金曜日・・・あの日ですね。
さて、みなさん金曜日は何の日だと思いますか?

そうです、津保川出張所の可燃ごみの日・・・いってきまーーーす!!!
(実は点検だけではなく、ごみの日のためにもカレンダーとにらめっこしてるんです。笑)

大矢田ひんここ祭り 【美濃消防署】

ほのおのにっき 2016年11月30日

美濃市にある大矢田神社では、毎年春と秋の2回「大矢田ひんここ祭り」が行われます。

・・・「ひんここ祭り」ってなあに?

500年前から伝わる伝統の人形劇で、お囃子が「ヒンココ、チャイココ、チャイチャイ、ホーイ」と聞こえることから、名が付いたようです。

物語の内容は、麦まきをしている農民が突然現れた大蛇に次々と飲み込まれてしまう…

そこへ須佐之男命(すさのおのみこと)が現れ、大蛇を退治するというもの。この劇には五穀豊穣を祈願する意味が込められています。この伝統は平成11年に国選択無形民俗文化財になり、国・地元からとても大切にされている文化です。

地域の伝統文化が担い手不足で廃れる中、毎年開催されることはとても貴重です。

04-honoo-20161130※提供元:美濃市

 

そして、大矢田神社といえばもう一つ有名なものがあります!

それは「もみじ」です!大矢田神社周辺には約3000本のもみじの木があり、この辺りは「大矢田もみじ谷」と呼ばれています。ひんここ祭りのあった11月23日は見頃を少し過ぎていましたが、もみじの落ち葉がじゅうたんのように広がってとても綺麗でした。

04-honoo2-20161130

そしてお祭りといえば、やっぱり屋台!!私は花より団子です!!地元の方々手作りの五平餅・干し柿・干しイモなどがおいしそうに並んでいましたよ~。

文化・自然・食べ物を一度に味わうことができる「大矢田ひんここ祭り」ぜひ一度遊びに来てください♪

1 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 112