ほのおのにっき

ほのおのにっき

東京消防庁を見学 【指令課】

ほのおのにっき 2016年11月29日

10月に、東京消防庁の消防救助機動部隊(通称:ハイパーレスキュー)と災害救急情報センターを見学しました。

 

東京消防庁には、消防救助機動部隊が5隊あり、そのうちの、第三消防方面本部消防救助機動部隊(渋谷区幡ヶ谷1丁目)を見学しました。

この部隊は、平成14年4月にNBC災害専門部隊として発隊し、都内のNBC災害、部隊近隣の火災や救助活動、さらには他県や海外へ緊急援助隊として出場しているそうです。

※ NBCとは?
N:放射性物質(Nuclear)、B:生物剤(Biological)、C:化学物質(Chemical)

防護衣を着装し出場準備をしているところ
(パンフレットから抜粋)
04-honoo-20161129

 

災害救急情報センターは、119番通報を受けているところです。

東京消防庁では、二つの災害救急情報センターがあります。

千代田区大手町にある災害救急情報センターは23区からの通報を、立川市泉町にある多摩災害救急情報センターは多摩地域(稲城市を除く)からの通報を受けているそうです。

受付指令台
(パンフレットから抜粋)
04-honoo2-20161129

思い出
東京消防庁の食堂で食べたファイアーマンランチ美味しかった。

1秒のために・・・ 【武芸川】

ほのおのにっき 2016年11月28日

%e6%ad%a6%e8%8a%b8%e5%b7%9d%ef%bc%91

皆さんこのズボンの脱ぎ方を見て、どう思われるでしょうか?

きっと普段の家なら「行儀がわるい」と思われるでしょう。

 

 

しかし、消防署ではこれが通常なのです。

消防士は一秒でも早く現場へ駆け付けるために、すぐにズボンがはけるようにわざとこの形にしてあります。

このままの状態で長靴に足を入れ、ズボンを引き上げると素早く履くことが出来ます。

%e6%ad%a6%e8%8a%b8%e5%b7%9d2

%e6%ad%a6%e8%8a%b8%e5%b7%9d3

%e6%ad%a6%e8%8a%b8%e5%b7%9d4

 

 

 

 

 

 

 

 

これと同じように、消防署ではすぐ出場出来るように、考えられている事がいくつもあります。

 

実は、普段の生活の中に消防署が元になっている事がありますので一つ紹介したいと思います。

トイレットペーパーの三角折・・・現在は清掃終了のしるし等で使われていますが、これの名称、由来はご存じでしょうか?(諸説はあるようですが、あくまでも1説です)

%e6%ad%a6%e8%8a%b8%e5%b7%9d5

名称は 「ファイヤーホールド」 っていいます。

消防士はトイレに入っている時も通報を受けたら迅速に対応しなければなりません。

その際に少しでも時間が短縮出来るように、三角に折ってつかみやすい状態にし、出場が遅れない様に考えられたそうです。

 

最近はトイレットペーパーの折り方もいろいろ有るようですので、自宅トイレで遊び心を持って飾ってみても面白いかもしれませんね。

 

トイレだけに・・・空想、試行しましょう。

ヒーローはあなただ! 【武儀出張所】

ほのおのにっき 2016年11月25日

武儀出張所では、大きな地震が起きた時にみなさんが、隣近所の人と協力して災害に立ち向かうことができる【減災講習】という講習を今年度から始めました。

 

「減災」とは、災害の時に役立つものを日頃から備えておくことであり、減災講習を受けて、もしもの時に活躍してもらうヒーローになれるようみなさんと一緒に行う講習です。

 

講習内容は、

1 大震災シミュレーション(発災から避難までと日頃の備え等)

2 防災資機材の説明と取扱い、倒壊家屋や転倒家具からの救出方法の訓練です。

ヒーローの道具はみなさんの家庭にもある、バール、のこぎり、車用のジャッキ、雑誌や毛布等です。

 

下の写真は先日行われた減災講習を受講したみなさんです。ヒーローになるために一生懸命がんばって訓練に取り組んでいただきました。
04-honoo-20161125 04-honoo2-20161125


もしもの時に家族、地域を守ることができるのはあなた自身です!

みなさんも「ヒーロー」になってみませんか?

寒くなってきましたね 【予防課】

ほのおのにっき 2016年11月24日

そろそろストーブなどの暖房器具を準備されている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

先日こんな電話がありました。

「ポリ容器持って灯油を買いに行ったら、店員がこのポリ容器ではお売りできませんと言って売ってくれなくて少し言い争いになったけど、どうなの?」

その方にポリエチレン容器についていろいろお尋ねすると、灯油を入れても大丈夫な試験による確認をしていなくて、水専用と表示されているようでした。

灯油を販売しなかった店員さんは、お客さんの安全を考え、法律を守る正しい判断だったようですね。

 

灯油を入れても大丈夫な試験を実施しているポリエチレン容器は、こんな表示がされています。
04-honoo-2016112404-honoo2-20161124
購入するときの参考にしてください。

セーヌ川の少女 【西分署】

ほのおのにっき 2016年11月22日

中濃消防で救急の訓練や救急講習で使用しているマネキンの紹介をします。
04-honoo-20161122

このマネキンは、レサシアンといいます。「セーヌ川の少女」で調べてみると次のような由来があります。

 

20世紀初頭、パリのセーヌ川で少女の遺体が引き上げられました。危害を加えられた痕跡もなく、それは自ら命を絶ったものでした。

少女の身元は確認されなかったため、当時の慣習にのっとり「デスマスク」が製作されました。その若き少女の繊細な美しさとうっすらと浮かべた微笑が、彼女の死に謎を残しました。

後に、心肺蘇生法を実用的且つ効果的に教えるためのトレーニングマネキンを開発しはじめた海外の会社によって、「セーヌ川の少女」は、再び脚光を浴びることになりました。この少女の早すぎる死に胸を痛め、悲劇がくりかえされないようにと、心肺蘇生訓練用マネキンに少女のデスマスクを採用し、レサシアンと名づけられました。
04-honoo2%ef%bc%8d20161122

本当に美しくうっすら微笑んでいますね。1世紀前の悲しい出来事が今でも引き継がれ、人々の命を救うために役立っていると知ったらこの少女はどう思うでしょうか。とても感慨深いですね。

 

「セーヌ川の少女」から生まれたレサシアンは現在、世界中で使われる心肺蘇生訓練用マネキンとなっています。みなさん、このマネキンを使って救急講習を受講するときは、この背景を思い出し大切に扱って心肺蘇生法を習得して下さい。

歴 代 救 急 車 大 集 合 !?【板取川出張所】

ほのおのにっき 2016年11月21日

中濃消防組合発足以来活躍してきた救急車が出張所に集合しました!

ん!?・・・これって本物?

04-20161121itadori1

そうです!これは救急車のミニカーです!

こうやって並べてみると、救急車も時代と共に様変わりしています。

写真下部の車を懐かしく感じるあなた!!確実に昭和生まれですね!

当組合でも救急業務発足時はバンタイプの救急車で、車内で立ち上がることもできませんでした。
それが、だんだんと箱型の大きな車が開発され、室内空間も広くなり、
車内での高度な救命処置を可能にしています。

このミニカーは消防車両を収集することを趣味にしている職員のものです。
皆さんも何かを集めていますか?
小さいころに欲しかったおもちゃを大人になってから集める方も多いかと思います。

「こんなものを集めてどうするの?」
と大切なコレクションを家族からゴミ扱いされてしまったという話をよく聞きます。
本人にとっては宝物なのですが・・・

乾燥する季節に入り、暖房器具の使用も多くなる時期です。
建物火災のニュースを聞かない日が無いほど、全国で発生しています。

身の周り、家の周りの整頓や清掃も住宅火災の予防に大切です。
コレクターの皆さん、家族の理解と火 災 予 防 に気を付けて収集を続けてくださいね。

応急危険度判定士って? 【警防課】

ほのおのにっき 2016年11月18日

応急危険度判定士ってなんだと思います?って聞かれて頭に思い浮かんだそこのアナタ

 

はかなりの防災マニアです。

 

応急危険度判定士は、大地震により被災した建築物を調査し、その後に発生する余震な

 

どによる倒壊の危険性や外壁・窓ガラスの落下、付属設備の転倒などの危険性を判定する

 

ための講習を受講した人たちのことです。なーんて難しく書きましたが、平たく言えば

 

地震で潰れかけた家が使えるかどうかを判定するための資格です。

 

当組合の職員でも今年20人ほどの職員が受講を予定しています。

 

えっ、消防士に必要なのって。もちろん、必要です!!

 

たとえば、潰れかけた家に逃げ遅れた人がいた場合。もちろん、中に入って助けに行き

 

ますが、どこから入ったら家が崩れないかとかいろいろなことを考えなければなりません。

 

そこで、今回のような資格が活きてくるのです!

 

このように消防士はいろいろな資格を取ることにより研鑽を積んでいます。

 

03kikenndohannteisi220161118

 

第2回中濃消防山行日記 【洞戸出張所】

ほのおのにっき 2016年11月17日

9月にも紹介した中濃消防登山部は、管内の山を知るべく11月10日に蕪山、翌11日には片知山~瓢ケ岳~高賀山の縦走ルートを踏破してきました。
縦走ルートは、20キロに及ぶ路程を約7時間かけて踏破してきました。img_2568
途中、熊笹が生い茂り、ルートが分かりづらく大変厳しい山行でしたが、どの山々も紅葉真っ盛りで、我々の疲れを吹き飛ばしてくれました。

当管内の山は標高1,000m程度の低山が多いため、紅葉ももう少し見られると思います。
木漏れ日が差し込む紅葉のトンネルを歩き、山頂からの絶景を是非見に来てはいかがでしょうか。

img_2570

img_2569

 

 

 

 

 

 

 

 

なお、最近は登山者の方のケガや病気も増えてきております。無理な登山だけは絶対にしないようお願いします。
第3回山行日記もお楽しみに!!

img_2571

参考
 蕪山(標高1,069m)関市板取中切地内
 片知山(標高966m)美濃市片知地内
 瓢ケ岳(標高1,162m)美濃市片知地内
 高賀山(標高1,224)関市洞戸高賀地内

%e7%99%bb%e5%b1%b1%e3%83%ab%e3%83%bc%e3%83%882

消防署 夜の風景 【関消防署】

ほのおのにっき 2016年11月16日

消防士の仕事って何があると思いますか?

火事や救急・救助の出場と色々な訓練だけじゃないの??と思っている方が多くいるのではないでしょうか?

しかし、私たちの仕事にも当然事務仕事はあります。

本日は、関消防署予防係の仕事についてほんの一部紹介したいと思います。

これは、とある勤務中の夜、予防係の机を写真に収めました。
04-honoo-20161116すごい量の書類...。なんか物がうじゃうじゃあるな~。等々思うのではないでしょうか。これは、日中に市内の事業所さんや消防に関係する業者さんから提出された書類の山なんです…(;一_一)

これをパソコンに入力したり、整理したり、消防用設備が適正に設置してあるか確認をしないといけないのです。

このように、消防署では現場以外でも住民の方々の命を守るための仕事をしているんです。

出場したり、訓練をして体がヘトヘトでも山積みの書類を整理しています。そんな時のために、糖分補給にひっそりとアメちゃんを机の中に忍ばせています。

04-honoo2-20161116

04-honoo3-20161116

集中力UP!!さぁー処理するぞ(^O^)/

せき*企業対抗ミリオンウオーキングに参加しています! 【総務課】

ほのおのにっき 2016年11月15日

中濃消防組合では、普段デスクワークでなかなか運動する機会のない消防本部職員で

関市の「せき*企業対抗ミリオンウオーキング」に参加しています。

5人1チームで30日間歩いた歩数の合計を競う取り組みで

普段運動不足の消防本部の15人、3チームが参加することになりました。

 

昨年も1チーム参加しましたが、100万歩達成できず悔しい思いをしたので、今年こそは100万歩目指して頑張ります!

 

天気のいい日はお昼休みに外でウォーキングしています♪

04soumu1114104soumu1114

1 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 112