ほのおのにっき

ほのおのにっき

最近思うこと・・・

ほのおのにっき 2020年7月15日

消防職員になり、〇〇年。
昼夜問わず災害が起きる消防署。身体を休めるときは休む!!
夜間は、勤務時間以外は眠れるときは眠る!
そんな生活をしてきました。どこでも、短い時間でもすぐに眠ることができるのが自慢でした。
しかし、最近はすぐに目が覚める・・・眠いと思っても布団に向かうまでに目が覚めてしまう。休日は、朝方5時頃には目が覚めてしまう・・・。
この布団が良いとか、枕がどうとか、睡眠の質をあげるとか・・・いろいろ考え出したらきりがありません。40歳過ぎると昔話が多くなる、人生の折り返しだからか?
やはり、若い頃と違って、年齢を重ねるといろいろな問題が起きるものなんだなぁ。若いっていいいなぁ。「最近思うこと・・・」を書いてみました。

 

04_2020_0715

私の快速通勤!

ほのおのにっき 2020年7月14日

みなさんは通勤手段には何を利用していますか。

私は、最近バイク通勤を始めた中年のオジサンです。

私たちの勤務時間は、24時間(朝8時30分から次の日の朝8時30分まで)ですので2日間の天候を見て、天気のいい日には、なるべくバイク通勤を心掛けています。

ちなみに勤務場所までは自宅から30㎞以上あり、約45分かけて通勤しています。

 04-2020-7.14

 

バイクと言ってもビックスクーターですので座席下とボックスを合わせると100リットル以上の収納力があるため荷物もかなり入ります。

なんせ、乗用車と違いかなり細い道でも通れますし、それに視界が広いため、道中いろんなことに(道路や河川の状況等に)気が付き、帰宅時などは仕事柄、知らない場所など確認しながら、通ることもあります。

意外に使い勝手が良く、楽しく通勤できますし、やっぱり開放感がある乗り物は最高ですね。

趣味と健康の両立

ほのおのにっき 2020年7月9日

高校を卒業し社会人(消防士)として生活していく中で、色々な趣味と出会いました。その中でも最近ハマっているのが「ハンドドリップコーヒー」です。

その場で豆を挽いて淹れるのですが、その時の気分で豆の種類を変えたり、淹れ方や濃さを変えたりと飽きることがありません。ハンドドリップコーヒー最大の魅力は、コーヒーを淹れている自分に酔えることや、毎回美味しい挽きたてのコーヒーを飲むことができることです。(※私は極度の味音痴なので、失敗しても毎回美味しいと感じています。)

 

ブラックコーヒーは健康増進の面も期待できるそうです。

1 カフェイン・・・頭をすっきりさせて集中力を高める、利尿作用により老廃物を排出。

2 ポリフェノール・・・抗酸化作用により、動脈硬化や心筋梗塞等の予防につながる。

3 コーヒーの香りにはリラクゼーション効果がある。

 

私の勤務する出張所は少人数のため、特に体調管理をしっかりしなければなりません。何歳になっても健康的な体でいるために、このハンドドリップコーヒーと長~く付き合っていこうと思います。

04-2020-7.9

忘れ者

ほのおのにっき 2020年7月8日

04-2020-7.8

 

6月に46歳になりました。

入庁したてのころは、40過ぎの先輩職員を見ると、おっさんやな~と思っていましたが、もう自分が若い職員におっさんやな~と思われている年になったんだと思うと複雑な気持ちになりますね。

最近、デスクワークが増え法規集を読む機会が増えましたが、法規集の文字は謎の暗号のように見え、私の脳ミソでは理解できません。

しかし、業者の方が事前協議に来庁されると、いろいろな質問に回答しなくてはなりません。法規集を調べ始めると、赤くマーカーしてあるではありませんか!

同じような質疑を以前にも受けているにも関わらず、忘れているのです。

一生懸命調べても、忘れていくのです。

 

そこで、私は付箋とノートを駆使し少しでも業務の効率をアップさせようと頑張っています。情けないなんていう気持ちは捨てさり、自分なりの方法で乗り切っていきたいと思う今日この頃です。

 

 

筋トレが〇〇の予防になる!?

ほのおのにっき 2020年7月7日

社会生活やコロナウィルス感染症感染拡大に伴う自粛により、誰もが様々なストレスを抱えていることと思います。ストレスが大きくなると不安障害やうつ病などの精神疾患に繋がってしまうこともあります。

そんなストレスを解消するために筋トレが有効だという話は皆さんも一度は聞いたことがあると思いますが・・・なんと!筋トレ(筋力トレーニング)が鬱病の予防になる可能性があると言われています。

その理由をご紹介します。※諸説あります

 

1 脳の中で「BDNF(脳由来神経栄養因子)」という神経発達を促す物質が出る→ 脳の働きが良くなるため、頭がスッキリし、頭の回転が早くなり、記憶力が良くなる。

 

2 男性ホルモンである「テストステロン」が活性化される(女性の方でも活性化されます)→やる気、決断力、好奇心、冒険心などを向上させることができる。

 

3 「セロトニン」や「β(ベータ)エンドルフィン」といった幸福感などを生じさせるホルモンが活性化される→幸福感に満ち溢れることができる。

 

いかがでしょうか。

すくなくとも私は、筋トレをすることにより、身体が引き締まり、丈夫になるだけではなく、他にもたくさんの効果を得ることができています。

すでにやっている方は継続し、やっていないけど興味があるという方は、是非、日々の生活に取り入れてみて下さい。

備蓄品の準備と確認

ほのおのにっき 2020年7月3日

梅雨に入り水害が発生しやすい時期になりました。皆さんは、非常食などの備蓄は大丈夫ですか?

私たちは災害が発生したら、家族を残して仕事に行ってしまい、いつ帰れるか分かりません。そのため、我が家では災害が発生した際に家族が困らないように非常食や生活必要品の備蓄を行い、定期的に賞味期限の確認をしています。

先日、非常食の賞味期限を確認したところ期限切れがあったため、テント内で期限切れのアルファ米と缶パンを食べて避難所の食事を再現。

一人1個用意しましたが、子どもたちはあっという間に食べてしまい「もっと食べたい」と言い、食べ盛りの子どもたちには全く足りませんでした。災害時に子どもにひもじい思いをさせないため、すぐにお店に直行し非常食を買い足しました。

食べ盛りのお子さんがいる家庭は、少し多めに備蓄するのをオススメします!非常食などの備蓄してない家庭はお早めに準備を!!

 

04-20201-7.3 04-20202-7.3

〇〇シカとの遭遇

ほのおのにっき 2020年7月2日

みなさんこんにちは。

先日古城山へ登山に行きました。

普段はランニングなどで体力錬成しているから楽に登れるかなと思い、なにも持たずに登りましたが、かなりきつかったです。(笑)

 

この時期になると熱中症になるおそれがあるので、登山するときは水分などを持っていくようにしましょう!

今回の登山中にビックリする生き物と遭遇しました。

なんとニホンカモシカに遭遇しました!

ニホンカモシカは国の特別天然記念物に指定されている動物です。シカの仲間かと思われがちですが、実はウシ科に属しています。

なかなか見ることのできない生物を見ることができたので何かいいことがないかなと期待しているのですが…今のところありません。

みなさんも登山をするとニホンカモシカに出会えるかもしれませんよ!

04-2020-7.2

的違い???なライバル宣言

ほのおのにっき 2020年7月1日

今朝もいつものユックリとした5キロのジョグ・・・

今朝も週末のユックリとした17キロ(長いときは20キロとかもあります)のジョグ・・・。

 これは、中濃消防組合の「管理者」である関市長のブログの書き出しの文章です。

市長は、「日刊オゼ☆ケン」通信THE2ndというブログを毎日更新されています。

このブログを読めば、関市の流れと市長の1日(プライベートも)の様子が分かるので、ミーハーな私は定期的にチェックしているのですが、いつの頃からか、市長がほぼ毎日ジョギングをしていることに気がつきました。

さらに、最近は、流行りの厚底シューズを履いてランニングされていることもブログから分かりました。

そんな中・・・

私は、消防官として、市長に「ランニングの走行距離」で負けるわけにはいかない・・・と思っています。(一方的に、ライバル宣言です・・・・・(―_―)!!)

私も、ランニングを趣味にしており、ここ数年は、年間走行距離1,200キロを達成してランニングを続けています。

しかし、どう考えても、この距離では、市長には勝てません。

年齢も市長とほぼ同じですし、体力的な辛さ等の条件も同じはずです。(精神力では到底及びませんが・・・泣)

これからも、市長のブログで走行距離を確認してヤル気と勇気をいただきながら、ランニングに励みます。

皆さん、ランニングは、時間と身体があればどこでもできる手軽な趣味です。オススメですよ!!!

 

追伸:実は、私も某社の厚底シューズを購入しました。

靴を替えただけで、関市駅伝大会のタイム(約3キロ)が30秒以上速くなるという現象が発生し、ビックリしました。

04-2020-7.1

令和初の救急救命士!!

ほのおのにっき 2020年6月30日

私は令和2年3月8日に受験した救急救命士国家試験に無事合格できたため、「令和初の救急救命士」となることができました。

合格後は約1ヵ月間の救急救命士就業前実習を受け、静脈路確保(点滴)や薬剤投与(心臓の動きを強くする薬の投与)といった手技を中心に行ってきました。この実習が終わったということは、いよいよ救急救命士として救急現場に出場することになります。これまで以上に責任をもって救急業務に臨まなければいけません。

タイトルにあるキャッチフレーズを汚さないように、一日でも早く先輩救命士の方たちに追いつけるよう頑張っていきたいと思います。

04-2020-6.30

新しい楽しみ

ほのおのにっき 2020年6月29日

 みなさん!6月ももう終わりに近づき、もうすぐ夏ですね。

夏を迎えるにあたり、なにか始めたことはありますか?

私は…筋トレを始めました!!

04-2020-6.29

「え・・・また筋トレの話題かよ・・・」と思いましたか?

皆さんもご存知のとおり消防の仕事は体力が必要不可欠です。そのため多くの職員が休みの日なども筋トレ(筋力トレーニング)をしています。ところが私は筋トレが苦手でほとんどやっていませんでした(>_<)

しかし、あからさまに見せびらかせてくるマッチョな先輩の「洗濯板のような腹直筋」「鬼のような広背筋」「丸太のようなふともも」「突きたてのお餅のような大胸筋」を見たとき、私の心は筋肉一色になりました!

さっそく毎日スクワット、腕立て、腹筋をそれぞれ5分間行い、継続すると、細かった身体もなんだか大きくなった気がして、自分に自信が持てるようになりました!(気のせい!?いーえ、本当です!)

何事も始めの一歩と継続です!みなさんも新しい楽しみを見つけてみましょう!

 

1 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 112