ほのおのにっき

ほのおのにっき

日頃の行い

ほのおのにっき 2020年3月6日

先日愛車のタイヤが突然パンクしました。

いつものように朝出勤し、お昼頃同僚からパンクを指摘されるまで全く気が付きませんでした。車を見てみると、見事にタイヤがペチャンコに・・・・

04-20202-3.6 

見える範囲でタイヤを確認しましたが特に異常は見当たりません。とりあえず空気を入れてみましたがエアー漏れの音等もなく、このまま様子を見ることにしました。

さて翌朝、タイヤに目立った変化はなく、「あれは何だったのか?」と思うほどでした。不安が残るまま車で帰宅しましたが、乗り心地も普段と変わらず違和感はありません。念のため顔なじみのCAR SHOPでタイヤを点検してもらうと、やはりパンクしていました。なんと、見事に釘が刺さっていたのです。

すぐに修理してもらい事なきを得ましたが、もし、運転中にパンクしていたら・・・そう考えるとゾッとします。 

車を運転する者の責務として日常点検があります。いつも乗っている車だと、点検も疎かになりがちですが、いつどのようなトラブルが起きるかわかりませんから日頃のこまめな点検が必要です。日常点検の大切さを改めて感じた一日でした。

ちなみに私たち消防士は、毎朝の勤務交代時に消防車両を点検し、異状の有無をチェックしています。これは市民のみなさまの生命・身体・財産を守り、安全に業務を遂行する上で欠かせないもので、朝一番の大事な仕事です。点検風景に興味のある方は、8時15分頃に最寄りの消防署、分署又は出張所へ足を運んでみてください!

04-20203-3.6

 

 

運動と健康

ほのおのにっき 2020年3月5日

皆さんは普段運動していますか。

我々消防士は住民の生命、身体及び財産を守るために日々体を鍛え、出動に備えています。私の分隊では24時間勤務の中で1時間、体力錬成の時間が設けられており、各個人でランニングや筋力トレーニングに励んでいます。

私は体を動かすことが大好きなので、休みの日も外でランニングしたり、ジムに行って筋力トレーニングをするなど日々体を鍛えています。また、スポーツをするのも大好きで、小さいころから続けている野球はもちろん、サッカーやゴルフなどもやっています。最近はよくスキー場に行き、スノーボードをやっています。運動はエネルギーを消費するため体はとても疲れます。しかし、運動することで得られる効果はたくさんあります。

 

<運動によるからだ的な効果>

・健康的な体形の維持   ・体力、筋力の維持及び向上

・肥満、高血圧や糖尿病などの生活習慣病やメタボリックシンドロームの予防

・心肺機能の向上により疲れにくくなる

・腰や膝の痛みの軽減  ・血行促進により肩こり、冷え性の改善

・風邪予防

 

<精神的な効果>

・認知症の軽減

・ストレス解消

いろいろな見解や個人差などがあるため必ずではありませんが、 運動することによってこれだけの効果を得ることができます。

つまり、運動は健康維持のためにとても大事なのです!!

みんなで健康な体作りをしていきましょう!

04-2020.3.4

(勤務明けのハーフマラソン)

 

なんで食後は眠いのだろう

ほのおのにっき 2020年3月4日

今年は暖冬が続き、雪もほとんど降らずもう3月です。私の消防署の近くでは梅の花も咲き駐車場までいい香りが届いてきています。

だんだん暖かくなるとお昼ご飯の後なんかはポカポカして、ウトウトしてしまう方もいるのではないでしょうか。そんな私も、私の隣のA君もポカポカ、ウトウト・・・

でもなぜお昼ご飯を食べると眠くなってしまうのでしょうか。

眠くなる原因はいくつかあり、その大きな要因として挙げられているのは脳への血流の不足と血糖値の急激な上下h変化だそうです。

まず人間の体自体が体内時計を持っていて一般的な生活の人ですと13時から15時ぐらいに眠くなるよう出来ているそうです。これをサーカディアンリズムと言います。さらにその時間にお昼ご飯を食べると、食べたものを消化しようと内臓が頑張って働きだし、血流がそっちに多く回り、脳への血流は減るため、脳を動かす糖分も足らなくなり眠くなるようです。

またお昼ご飯をいっぱい食べると急激に血糖値が上がり、今度はそれを下げようとインスリンという血糖値を下げるホルモンが大量に分泌されます。するとそのインスリンの働きで今度は血糖値が下がりすぎ、十分な糖分が脳に回らずこれも眠気を引き起こす原因となるようです。

ではどうするか。体のリズムで眠くなるのは仕方がないとして、食事の方法を少し変えるだけで改善できます。そのためには「食事はゆっくり」「野菜や肉・魚から先に食べて米など主食は最後」にすることです。そうすることで糖分の摂取を緩やかにすることができて、インスリンの出すぎを防ぎ、血糖値の急激な低下を防ぐことができます。また、少し体を動かすことも効果的で内臓に集中する血流を全身に回し、脳にも血流が回るため眠気を防ぐことができます。

今回は食後の眠気についてお話ししましたが、私たち救急隊員はこういった体の仕組みを考えながら救急現場で傷病者の方の状態が悪くならないよう、そして適した医療機関へ搬送できるよう活動しています。

もうすぐ春、春眠暁を覚えずという言葉もありますが、朝が来るのも忘れて眠りたいものですね。

 

 

 

 

「継続は力なり」

ほのおのにっき 2020年2月28日

今年はうるう年であるため、明日はうるう日となる2月29日ですね。

(伝統的に2月24日をうるう日とする地域もあります)

 

世界一高いタワーとしてギネス世界記録に認定された東京スカイツリーが完成したのも2月29日なのだとか。

 

様々な「世界一」を記録しているギネス世界記録ですが、消防に関するギネス記録もあるのかな?と思い調べてみると、何と日本の消防職員がギネス世界記録に認定されていました。

 

認定されたのは島根県の女性消防職員で、「女性による1分間の懸垂の数」としてギネス世界記録に認定され、その数なんと30回も実施したそうです。

驚きなのが消防職員になった頃は懸垂が1回もできなかったとか。

悔しさから懸垂に熱中したとのことですが、まさに日頃の鍛錬の成果ですね。

 

では男性は?というと、フランスの消防士が30分で565回懸垂をして世界記録を樹立しギネス世界記録に認定申請を行っているそうです。

この方、実は挑戦2回目での世界記録樹立であり、1回目は当時の世界記録(543回)にあと22回及ばす521回で挑戦失敗しているのです。

 

フランスの方もそして島根県の方も、くじけず、地道に積み重ね、目標達成まであきらめす取り組み続けた結果大成されています。

まさに「継続は力なり」ですね。

 

禁煙は継続できなかったわたしですが、日頃から訓練を実施し迅速・確実な行動や後輩の育成ができるよう「継続」していきたいと思います。

04.2020.2.28 04-20202-2.28 04-20203-2.28

 

 

「10年たったら、とりカエル」

ほのおのにっき 2020年2月27日

皆さんこの言葉を知っていますか?

この言葉は古くなった住宅用火災警報器(以下、住警器)の交換を促進するためのキャッチフレーズです。住警器は古くなると電子部品の寿命や電池切れなどで火災を感知しなくなることがあるため、10年を目安に交換することが推奨されています。お宅の住警器は大丈夫ですか?

 

◎まずは作動確認をしてみてください!

本体にあるボタンを押す、またはひもを引く。

警報音またはメッセージが鳴る → 正常

音が鳴らない → 電池が正常にセットされているか確認 → 音が鳴らない

→ 電池切れまたは故障(電池交換または取替え)

定期的な作動確認をおススメします。

 

最後に、3月1日(日)~3月7日(土)まで全国春季火災予防運動が実施され、当消防本部においても、住警器の設置維持促進活動として地域をまわります。ご協力よろしくお願いします。

04-2020-2.27

波乱万丈

ほのおのにっき 2020年2月26日

ススム(筆者ペンネーム)と後輩「F」との会話

「ススムさん定年退職まで何年ですか?」

「18年だが」

「何か今後の目標はありますか?」

「・・・・・」

@何もない ~フリーズ~

 

振り返ると、波乱万丈な人生

波ラン万丈!?

「そうだ!ランしよう!」

 

こんな会話から始まったランニング

目標は、ハーフマラソンで、タイム1時間50分切り! やったります!

 

「F」よ、見ててくれ!!

04.20201.2.26

 

写真は、美濃消防署ランニング同好会『チーム・オニクビ』のチームメイトです。

 

一石三鳥

ほのおのにっき 2020年2月25日

こんにちは。
私たちが暮らす関市と美濃市は山に囲まれていて、毎年多くの登山者が登山を楽しんでいます。
しかし、登山中の怪我などで私たち消防隊が出場することも多くなってきて、私たち自身が山を登ることも増えてきています。

出場する件数が増えている中で、登山道を知っていないと安全で迅速な救出ができないのではないか?

ということで、同じ職場の先輩方と計画し、先日美濃市の「天王山」と「誕生山」に登ってきました。
登山の目的は、①登山ルートとその危険箇所を把握すること。
②頂上でカップラーメンを食べ、コーヒーを飲むこと!

結果として、目的は達成しました。
しかし、予想以上でした。
あんなにおいしいカップラーメンとコーヒーに出会えるとは。

登山ルートを把握できる、体力練成になる、おいしすぎるカップラーメンとコーヒーを味わえる。
まさに一石三鳥ですね。
これからも怪我に気を付けながら、一石三鳥のために定期的に山に登ります。
皆さんも登山中の怪我には十分注意してくださいね。

04-2020-2.25

もずのはやにえ

ほのおのにっき 2020年2月21日

「もず の はやにえ」をご存知ですか?

この写真みたいなものです

04-2020-2.21

これは庭木のとげに、バッタが刺してあるのを見つけて撮影しました。モズ(鳥)が、バッタを捕まえて刺しておいたものでしょう!これを「もずのはやにえ」といい、えさの少ない時の保存食にしているなど諸説あるようです。

実は私にも似たような習性があります。食べものではなく、「本」を職場のデスクや、ロッカー、家の車やトイレなど、とにかくあちらこちらに置いておくのです。(家人には、ただ片付けないで散らかしているだけだ!と叱られます・・・)

本の入替時期やジャンル、完読したものから途中のもの、はたまた全く読んでいないものなど、「保存」しておく本にルールは無く、気が向くままにあちこちに置いておく。非常にルーズな作業です。

この欠点は、読み返したい!続きを読みたい!と思った時に、まず決まって手元にないということです!(当たり前ですね。)

しかし、私にとってはそれ以上のメリットがあるのです。ふとした時に手にした本から得るアドバイスがなかなか的確であったり、気落ちしているときに救ってくれる「ことば」があったりします。これが結構、消防業務にも結び付いていることが多く、仕事にも生きています。

多くの人は本棚に整理した本からその時々に必要な本を読んだ方がいいのでは?と考えるでしょうが、何かを求めている時には決まった本にしか手を伸ばさない癖があるので、この「もずのはやにえ方式」が、私にとっては想像以上に素晴らしいシステムなのです!

興味のある人は試してみてください。ただし、図書館や人から借りた本ではやらないように、悲惨な結果が待ち受けていますので。

ちなみにこの文を書きながら、脇机を覗いたら、“芸術は爆発だ”の岡本太郎さんの著作と神戸製鋼ラグビー部V7の元ラグビー選手の平尾誠二さんの著作でした。

これが消防の仕事に役立つのか?と思われるでしょうが、岡本太郎さんからは、人としての生き方、考え方を。平尾誠二さんからは、昨年のラグビーワールドカップで日本の大躍進の礎を作った方だけに、リーダーや組織に対する考え方や行動などが学べます。これを仕事に生かしていきたいと考えています!

あ、もう一冊ありました。オコジョの写真集です。ある部署にいた時にプレゼントされたものです。「似ているから(笑)」と言われましたが、見た目は似ていないので気性の荒さを指摘されたのだと思い、イライラしそうなときはオコジョの可愛い瞳を見て、気を鎮めています^^。

「関市職域友好バレーボール大会2019」

ほのおのにっき 2020年2月20日

2015年から毎年出場しているバレーボール大会に出場しました。

中濃消防組合の職員で関市役所バレー部に所属しているのは合計で4人。

大家族幽霊部員H、ダンディ幽霊部員S、汗っかきS、ピチピチ女子Nがいます。昨年度から加入したピチピチ女子Nは、桃太郎ボディで仲間から応援され、そのボディからは想像のできないサービスエース、セッターもこなすトスワークを見せてくれました。昨年度は残念ながら準優勝でしたが、市役所・保育園・消防職員の力を合わせ、今年度は優勝することができました♪

04-2020.2.20

バレーボールでの連携だけではなく、

消防署の仕事の中には市役所、保育・幼稚園とも連携(チームワーク)することがあり、連携して火災の予防や啓発にも取り組んでいます。

最近感動したこと

ほのおのにっき 2020年2月19日

私の勤務する西分署は庁舎裏の周囲に遮るものがなく、すばらしい景観が広がっています。

冬のこの時期は空気が澄んで遠くの景色や星がよく見えることから、ついつい「今日も御嶽山がよく見えるわ~」とか「今日もオリオン座がよく見えるわ~」と言ってしまっています。

そんなある日、星に詳しいわけでもない私が「今日もオリオン座がよく見えるわ~」と言いながら夜空を眺めていると、同僚が「冬の大三角」と「冬のダイヤモンド」を教えてくれました。

同僚:「冬の大三角はオリオン座の右肩のベテルギウスと・・・・」

私:「・・・・・(右肩??ベテルギウス???)」

全く知りませんでした。夜空を見上げてもオリオン座以外気にしたことがなかったので、少し視野を広げるだけで見えるその光景にちょっと感動してしまいました。

まずは「冬の大三角」。オリオン座の右肩の明るく輝く星「ベテルギウス」から少し左側(東側)に視野を広げると、明るく輝く星「プロキオン」と「シリウス」があり、その3つの星で構成されていました。

私:「おぉ~」(ちょっと驚いた!)

さらに「冬のダイヤモンド」。冬の大三角に含まれる「シリウス」、「プロキオン」やオリオン座の「リゲル」という星は冬のダイヤモンドの一部分でしかなく、他にも「ポルックス」、「カペラ」、「アルデバラン」という星と共に6つの星で構成されていました。

6つの星の位置を辿っているうちに、南の空を向いていたはずが、いつの間にか真上を向いていました。

私:「おぉ~おぉ~!!」(スケールの大きさに驚きと感動!)

私のように冬の星空を見上げ「今日はオリオン座がよく見えるわ~」とか言っちゃってる方がいらっしゃいましたら、一度視野を広げてみてください。新たな発見をしたときの感動に出会えるかもしれませんよ。

04-20201.2.19

西分署の庁舎裏の景観

(御岳山がよく見えます)

 

1 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 112