ほのおのにっき

ほのおのにっき

「リピートアフターミー」

ほのおのにっき 2019年10月24日

The fire fighters did their best to save the children from the fire

【訳:消防士達は、子供達を火事から守るために最善を尽くしました。】

英文スタートという、ちょっと背伸びした始まりにしてみました。(笑)

私たちは普段から、いろいろなことを守り、そして守られています。

たとえば、英文のように火災から住民の皆さまを「守る」ために最善を尽くしています。

あるいは、火災の時は燃え盛る炎から、身体を「守る」ために、防火衣という特殊な服を着ています。

はたまた、消防法などの法を「守り」、火災・救急・救助・予防とたくさんの業務をしています。

このように私たち消防の身近には、「守る」という行為が多く存在しています。

そんななか、私はあるものを守ることに決め、約1年前からはじめました!!

消防士は、訓練や出動ばかりのイメージかと思いますが、実は長時間パソコンに向かい、カタカタ(タイピング音)と仕事をすることがとても多くあります。そこで私が守ることに決めたものは・・・

 

それは、目です!

ブルーライトから目を「守る」ブルーライトカットメガネ!

ついにメガネデビューです!!

04-20191-10.24

私は普段、メガネをかけていないので、初めてメガネをかけて仕事をしたときは、なんだかちょっと恥ずかしさもありました。それでも目を「守る」ためにかけ続けた結果、少しは目が楽になった気がします。

 

 ブルーライトから守られた私の、EYE【訳:愛!?】で、住民の皆さまを火災などの危険から守っていきます!!

部下の成長

ほのおのにっき 2019年10月18日

私は、日々の業務ストレスを趣味とガンダム観賞で癒している中間管理職です。

近年、私の下でメキメキと本領を発揮し始めている滝廉太郎似の「T」の成長について語ることにしました。。

「T」との出会いは5年程前だったろうか。

「T」は大学院の肩書き付きでやってきた!

見せて貰おうか、大学院の性能とやらを!!

当時、救助訓練指導の担当であった私はジオン軍の士官学校よりも厳しく「T」を指導した。

肉体的に優れているわけではなかったが、なんだかんだ言いながらも「T」は生まれたての小鹿のようにプルプルしながらも、私の試練についてきたことを覚えている。

思い返せば私の「T」に対する厳しさは、「T」のニュータイプの素質に嫉妬していたのかもしれない。自身も「私もニュータイプのはずだっ」と言い聞かせてきた。しかし、私はニュータイプではなかった。その疎ましさからなのか…

近年、IT環境において「T」の能力が覚醒し始めている

カチカチカチカチカチカチカチカチ・・・・

「速い!?ココに書いてありますだとっ!!??」

まだまだ青い

「フッ、坊やだからさっ

その消防本部は認めていても、うちの消防本部が定める根拠があるのだよっ!!」

しかし、「T」はこの事実に気づいたら、リックドムのように、仕事を瞬殺してしまうかもしれない・・・

最近では「T」の後輩たちからも、仕事を教えてもらうなら「T」からがいいとの声も聞こえてくるようになった。

「T」の丁寧な仕事や、真面目でやさしい人柄を後輩たちも見て感じているのだろう。

「T」は文書の作成能力も高く、各種通年行事や新たな事業に対する起案文書、依頼文書もサラッとこなしてくる。

かく言う私も、当務の朝に「T」がいることがわかると、共に調べものをすることや立入検査に行くことを、頼もしくも嬉しくも感じてきている。

そもそも、年中、自宅の部屋というコクピットで、パソコンと向き合っているニュータイプの「T」にITで勝てるはずもない。

「認めたくないものだな、自分自身の若さ故の過ちというものを」

 

不得意な部門をやらせるのではなく、得意なところを認めて延ばしてやればよかったのだ。

 

「あんなに腕立て伏せをさせて、申し訳なかった」

 

「T」の真面目で丁寧な仕事ぶりは現在の係にとても向いていると考える。

我々の仕事は、一般市民の方々の自由や財産を制限しなくてはならないときもある。高い倫理感と使命感を持ち、明確な根拠を法令から示し不利益を与えてはならないのである。

 

「T」の能力は、今後の消防業務の中で必ず必要となり役に立つ。

「T」よ!興味さえ持てば、その能力はどんどん覚醒していくであろう。

私とともに、更に仕事を楽しんでいこうではないか!!

「寄席・落語」 The Final!

ほのおのにっき 2019年10月17日

みなさんこんにちは。

この日記で年に3回ほど登場する「寄席・落語」ネタです。

記憶にある方はご存知だと思いますが、落語好きの老体消防士3人が落語を楽しむため、東京まで一泊二日の弾丸ツアーを行っているお話です。

したがいまして各自が担当の月に、それぞれの思いを載せるため、年に3回ほどこの日記に「寄席・落語」ネタが登場する訳です。

 

長編となっております。興味のある方は暇な時にでもご覧ください。

 

・・・The Finalって!?・・・これについては後程。

 

それでは早速・・・一日目!

今年も行ってきました正月公演。(当然、1月ですので約9ヶ月前です。)

毎年同様早朝に華の都「東京」に向け出発し、午前11時頃には池袋到着。

「池袋演芸場」へ直行です。

12時開場ですが既に10人ほど並びの先客あり。

(悔しい、いつか先頭を奪ってやる。明日こそは!)

入場から夜8時までの約8時間、寄席を堪能いたしました。

(昼・夜の入替なしのため、最初の入場料2,800円で超お得! 1時間あたり350円)

二日目!・・・新宿に移動です。

「新宿末広亭」 今日こそは先頭をとるため1時間以上前に猛ダッシュ!

誰もいない・・・ガッツポーズ! (写真先頭が我が同士です。)

04-2019-10.17

・・・おや?・・・目の前に小さなパイプイスがあるぞ。・・・???・・・何だ?

先客がいました。ショック! 10分程前に来たそうです。 グ・ヤ・シ・イ!

まあ、気を取り直して、後ろのおばちゃんたちと御ひいきの落語家さんの話で盛り上がりながら入場です。

二日目は当然帰らなくてはなりませんので、昨日のように夜までは堪能できません。

夕方までの4時間をたっぷり堪能して、後ろ髪を引かれる思いで退場です。

(引かれるほど髪はありませんが・・・。)

この時、大事件発覚!・・・写真を見て下さい。

04-20191-10.17

前にも同士が紹介したと思いますが、寄席では出演予定の落語家さんの都合により急遽入れ替わりがあります。(手書き部分が変更です。)

何!!!トリが「春風亭一之輔」さんに変更。 あらら・・・「柳家喬太郎」さんも出るじゃん。

私くしの2大お気に入りが出る・・・どうする!!

夜まで見たら帰りは間に合わないゾ・・・もう一泊か!・・・しかし明日は仕事だったはず。

イヤッ!ひょっとして休みだったんじゃないか!?・・・そんな気もしてきた!

新幹線が止まってるんじゃないか!?

体調不良で東京で入院したことにするか。・・・頭の中で良からぬことを考えます。

しかし、真面目な地方公務員の老体3人は、「忍び難きをしのび、耐えがたきをたえ」手に手を取って帰路につきました。

てな具合で・・・無事に今年も行ってまいりました。・・・というお話でした。

・・・が、・・・The Finalについて・・・もう少しお付き合いください。

どうしてか・・・もう察しの付く方も見えると思いますが・・・そう、「定年退職」です。

私くしの消防人生が今年度で「The Final」、この日記もすなわちThe Finalとなります。

しかし、残す同士の二人が「寄席・落語」ネタを続けてくれることを祈っております。

(ただし、老体同士です・・・長くはないです。)

 

という事で、最後に落語にちなんで「オチ」のあるお話を一つ。

私が「消防」という職業を選んだ理由!・・・です。

 

※登場人物=与太郎(私の事です。)

昭和50年代のお話です。

無事高校3年生になった与太郎は、同級生が進学を考えている中・・・

「俺は天才だから、もう勉強は十分だ。早く就職して給料がほしい。自由に遊べる金がほしい。」という訳で、進学は一切考えません。

しかし、じゃ~どこに就職するのか?

呑気な与太郎は、親の心配をよそに真剣に考えようとはしません。

そんなある日・・・

友達と遊んでいると、近くで火事でもあったのでしょうか、消防車と救急車、パトカーも集まって来ているではありませんか。

「火事だ!火事だ!」 野次馬根性丸出しで与太郎はハシャイでいます。

そして・・・この日を境に与太郎は就職先を考え出しました。

「警察官」か! 「消防士」か!・・・さあ、どっち?

呑気な与太郎です。

就職するのに試験がある事は知る由もなく、勝手に二択で迷っております。

数日後・・・与太郎は就職先を決めました。

よし決めた!「消防士」になろう。

理由は、先日の火事でカッコイイ消防士を見た訳ではありません。

与太郎の決断した理由は・・・

就職という人生の「幕」を開けるなら、「白黒の幕」を開けるより、「紅白の幕」を開けた方が縁起いいじゃん。

「よし!消防に決~~~めた。」という事です。

  • 警察関係者の方へ・・・悪気はありません。

・・・このオチ・・・分かります?

04-20192-10.17 04-20193-10.17 04-20194-10.17

という事で・・・何とも単純な理由で、運よく消防の世界に入った与太郎は、山あり谷ありではありましたが、無事に42年間の消防人生を送り、今日に至った訳であります。

それでは、最後まで読んでいただいた皆様。ありがとうございました。

あと少々の在職期間はありますが、皆様の幸運を祈りつつ、災害の無いことを願いましてお開きとさせていただきます。

・・・お後がよろしいようで・・・

 

小さな目標!?

ほのおのにっき 2019年10月16日

1番の目標それは、ある時は地元の太陽またある時は庶民のヒーロー!?を目標に仕事に勤しむこと。

しかし、家に帰ると仕事は忘れ次なる目標に頑張るのであります。

それは寝転がれるゴルフ場のような芝生がある庭にしたい!!(目標は大きく)

芝生というのは安価で手間さえかければ素敵なお庭になるアイテムですが、時季が終わり枯れ始めると靴の裏などにいっぱい付いて大変厄介なものですけどね…(笑)

救急現場に行くと、芝生が綺麗に育てられているお家を拝見します。我が家もあのくらい綺麗なお庭(芝生)にできないかと意気込んで独学でやってみましたが、あの時見たのと何かが違う!!

最近気付いたのですが根本的に植え方を間違えていたようです。

写真は我が家の庭です。見た目多少綺麗に見えますが、よく見ると芝生の天敵となる雑草や藻がポツポツと…そうです!!水はけが悪い土壌状態で植え付けてしまったのです。

雑草はそれほど影響しませんが、藻は一番影響があります。除去後はしっかりと芝生の根が付いてくるので藻の除去が大変苦労します。ちゃんとした土壌状態に植えて密集した根を張ると藻どころか雑草すら生える隙間が無くなるそうです。

最近だとネットなどを見ればどのように植えつけるのか、どのように育てればいいのか、どんなものが芝生をダメにするのか、が載っていますのでここでは割愛させて頂きます。

目標である「寝転がれる」は無理でしょう、だって小さな虫が飛び交いますから、そして「ゴルフ場のような」も無理でしょう、だって今以上にお金と手間がかかるんですもん…大変大きな目標だったので小さな目標に方向転換します。

それは家に遊びに来た人から綺麗なお庭ですね、と言われたい!!を目標にします。

もちろん仕事では住民の皆様から「ありがとう」と言われるよう頑張っていこうと思います。

04-2019-10.16

ハザードマップの活用

ほのおのにっき 2019年10月11日

皆さん、ハザードマップって知ってますか?

今年の夏に、我が家に市の広報誌とともに「洪水ハザードマップ」が配布されました。4年前に管内を流れる武儀川近郊に新築した我が家ですが、土地は周りに比べて高台で「洪水被害は大丈夫だろう」と勝手に思い込んでいました。しかし、ハザードマップによると武儀川が氾濫した場合に我が家は浸水被害0.5~3.0m未満(1階部分が水没)に該当する地域であることが判明したのです。

もちろんハザードマップは、自然災害による被害範囲を予測し地図化したものなので、100%その通りという訳ではではありませんが、家族とともにハザードマップを確認したことで「うちは大丈夫だろう」という思いが「大雨が降り続いたら浸水するかも・・」という意識に変わりました。

また、洪水ハザードマップには浸水被害の予測だけでなく土砂災害警戒区域や避難所の情報もあるため、家族とともに確認することで避難所や避難ルートが把握でき大変役立っています。

皆さんも地域のハザードマップを確認してみてはいかがでしょう。いざという時のために、家族や地域の自治会でハザードマップを活用して防災意識を高めましょう。みなさんがお住まいの各市町村のホームページからハザードマップは確認できますよ。

04-2019-10.11

 

色の識別

ほのおのにっき 2019年10月10日

私は趣味で、アオリイカ釣りをしています。エギという疑似餌を使って釣るのですが、様々なカラーのものがあり、夜、日中、海の濁りの有無などを考慮して、どのカラーのエギを使うか選んで釣ります。条件にあったカラーのエギを使うことで、反応が良くなったりします。しかし、アオリイカは色の識別ができず、見えている世界はモノクロなのです。え?なんで?って感じですよね?私たちに見えている様々な色が、アオリイカには白黒の濃淡があるようにしか見えていないのです。不思議ですね。

04-20191-10.10

色関連で問題です。消防車の色は、何色でしょう?

04-2019-10.10

正解は、朱色です。

赤色でも間違いではありませんが、「道路運送車両の保安基準」という運輸省令で、「緊急自動車の車体の塗色は、消防自動車にあっては朱色とし、その他の緊急自動車にあっては白色とする」と決まっています。一般的に消防車は赤色に見えますが、法令上は朱色ということです。

 

おじさん消防士のひと時

ほのおのにっき 2019年10月9日

私は消防歴27年、妻一人、子一人の哀愁漂う(?)48歳のおじさん消防士である。

今回は、そんなおじさん消防士の非番日(仕事終わり)の日常を紹介しよう.

24時間勤務である私たちの仕事は、朝8時30分に終了する。緊張から解放される時である。車でおよそ1時間かけ家路に着くのであ  るが、緊張のスイッチは完全には切れていない。半分ほど仕事のことが気になりながらハンドルを握っている。

そして、車を車庫に入れ、玄関を開ける。

「ただいまー」

そこに待っているのは、愛する妻!!ではなく、可愛い子供!!でもない。

妻は仕事で、子供はもう家を出ているからだ。

そこで、私を温かく迎えてくれるのは・・・

04-2019-10.9

そう!!キンクマハムスターの「コムちゃん」!!

  全ての緊張から解放される瞬間である。「コムちゃん、おはよう、帰ったよー」と声を掛ける。もちろん、夜行性のハムスターは睡眠中。見てのとおり、可愛くて仕方ない!!

私と遊んでくれる雰囲気ではない。彼女にとっては迷惑な話しであろう。

そんな時は、天下の宝刀「おやつ」である。絶大である。

嫌な顔ひとつせず、わたしを迎えてくれる。

しあわせ!!」と感じるひと時である!!

 こうして私は、一日の仕事の疲れをとり、明日からの仕事への活力にするのであった。

04-20191-10.9

哀愁漂う48歳、おじさん消防士のひと時である。

探検!!

ほのおのにっき 2019年10月4日

男の子は何歳になっても探検家!

そんな気分で9月の半ばに中濃消防組合が管轄する板取の山奥へと釣竿を片手にイワナを釣りに出かけました。

板取大好きな職場の同僚ガイドのもと、板取川の支流を登ると~

こんな感じでした。

sdr

大自然を全身に感じ、イワナも釣れて楽しい1日でした。

dav

 

さて、このような山中でも怪我人が発生することは考えられます。

今まで支流を登る経験をしたことがありませんでしたが

この探検を通して救助者である私もレベルアップできたかも!

資格マニア?

ほのおのにっき 2019年10月3日

皆さん、消防士は意外に資格を沢山持っているのをご存知ですか?

 在職20年、アラフォーの私もいろんな資格を取得しました。

普通免許もちろんのこと、大型自動車、大型自動二輪、小型船舶、潜水士、救急救命士、第1種衛生管理者、ガス溶接、小型移動式クレーン、玉掛け、ガス溶接、危険物取扱者乙4、ウインチ技能講習・・・その他救急に関する外部講習のインストラクター、プロバイダーも数種類・・・

これらはもっていた方が、勉強しておいた方がいいだろうと思って取得していたら、これだけ増えました。消防活動で必要になるものばかりです。

※私だけでなく、このくらい資格を持っている消防士は多いです。

 しかし、今年の春先・・・「今年は何か資格を取ろう。たまには仕事と関係なさそうな物にしよう」と思い、先日「第3級ファイナンシャルプランナー」(何故?と思われるかもしれませんが。仕事とは全く関係ないです。税金、保険、相続、土地等に関する知識なので、生活する上で知っていた方がいいかと思い・・・)の試験を受けました。

 

結果はなんとか合格。

(プランナーとしていつでも相談は受け付けますよー)

決して資格を取ることだけが目的ではなく、常に勉強すること、向上心を大切にすることに重きをおいています。

もちろん仕事に関係する資格も取ります。今秋には救急関係の新たなコースを受講します。

04-2019-10.3

 みなさんも新しいこと、何かにチャレンジしてみてはいかがですか?

進化する消防資機材3

ほのおのにっき 2019年10月2日

進化といえば・・・・・消防の【筒先(つつさき)】【空気ボンベ】をご紹介しました。

詳しくは、ほのおのにっき内にある

進化する消防資機材 をご覧ください。

今回ご紹介する消防資機材は・・・

【消防用ホース】です。

04-20191-10.2

 

 

 

 

 

 

消防用ホースは、火災の時に消防車から現場まで水を運ぶ

大切な道具です。今は3種類(65ミリ・50ミリ・40ミリ)のホースが消防署にはあります。

何が違うのでしょうか??

長さは3種類とも20mです。

違いは直径(穴の大きさ)が違うんです!!????

04-20192-10.2

まず、昔からあったのが「65ミリホース」直径が

大きい分・・・重い・・・持ち運ぶのも苦労

移動しようとしても、重かった(‘;’) ????

04-20193-10.2

続いて「50ミリホース」が数十年前から

配置されました。軽くなってビックリ(^^♪ ????

04-20194-10.2

さらに「40ミリホース」が平成20年くらいから                        

配置されました。さらに軽くてビックリ!! 機動性アップ。????

04-20195-10.2

ホースが3種類になって何が変わったのでしょうか??

それは、・・・消火活動が進化しました(^^♪ 色々な火災現場に柔軟な対応ができるようになりました。

65ミリホースは水を大量に運べる・・・40ミリホースは機動性に優れている・・・ホースの特徴を考えながら、また、火災の種類、消防車から火災現場までの距離、建物火災なら木造なのか、高気密住宅なのかなど・・・どの種類のホースをどれだけ使うのかを考えながら消火活動をしています。

(昔は65ミリホースしかなかったので、1種類で消火活動していました(-_-))

火災現場は色々あります。どんな火災現場でも、すばやく対応できるよう、これからも訓練に励みたいと思います。

 

1 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 112