ほのおのにっき

ほのおのにっき

余暇で登る山の空気

ほのおのにっき 2019年9月27日

本当に清々しい.

50才を過ぎたころから始めた山登りせいぜい1,000mちょいの里山レベルですが、今の自分の技術と体力では、いっぱいいっぱい (^^ゞ

たるんだ腹と弱った足腰にムチ打って頂上から望む景色に心が和みます。

そこで必ず持っていくパイナップル(コンビニで売っているやつ)を口に

 含むと、これ以上にない美味さで登りの疲れを癒してくれます。

04-20191-9.27

(恵那富士見台から望む御嶽山(左)と乗鞍岳(右))

 

山登り実は、下りの方がキツいんですよね????

 重い体を支え続けた膝がとうとう悲鳴を上げだした!

でも、無理は禁物。 自分のペースで、安全に下りることが第一ですから。

この余暇の楽しみ、消防職員としての体力維持のため、いつまでも続けていきたいと思ってい

ます。

04-20192-9.27

(曽爾高原のススキ群生に感動!)

今日は何の日?

ほのおのにっき 2019年9月26日

突然ですが私の車のナビゲーションには「今日は〇○の日です」というお知らせ機能がついています。エンジンを始動した際に時々教えてくれるのですが、その中には『アイスクリームの日(5月9日)』や、『しょうゆの日(10月1日)』など様々な『○○の日』があるものだと感じました。

そこで、問題です。今日9月26日は『何の日』でしょう?

今日は『台風襲来の日』だそうです。なかなか恐ろしい名前の日ですね・・・

名前の由来としては、統計上台風が襲来した回数が最も多いというのが理由だそうです。

過去の9月26日に襲来した台風で有名なものが伊勢湾台風です。伊勢湾台風とは1959年(昭和34年)9月26日に潮岬に上陸し、紀伊半島から東海地方を中心に、ほぼ全国にわたって甚大な被害を及ぼした台風です。死者・行方不明者合わせて5,098人の戦後最大の被害をもたらしました。

伊勢湾沿岸の被害が特に甚大であったため、『伊勢湾台風』と呼ばれているそうです。みなさんも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。

我が家でも災害に備えて飲料水、食料、甘味などいろいろ備蓄をしていますが、消費期限が近付いてきた物からローリングストックで随時更新しています。

今夜のデザートは水で柔らかくなる乾燥餅を使って、しょうゆアイスパフェにしようかな!

金曜日のカレー

ほのおのにっき 2019年9月25日

先日、家族でショッピングモールに行った時のことです。

この様な商品を見つけました。

 

職業上、なんとも気になる商品です!!

こちらは、神戸市消防学校の食堂で実際に出されていたカレーのレシピをアレンジして商品化されたそうです。

この商品の「消防学校」「カレー」というワードに感慨にふけっていたところ、嫁に声を掛けられ思わず購入してみました。

ご存知の方も多く見えるかもしれませんが、消防職員として採用されると、まず初任課程を修了するために、約半年間消防学校にて寮生活となります。月曜日から金曜日まで授業を受け、金曜日の夕方に自宅へ帰り、日曜日の夜また消防学校へ戻ってくるという生活をしています。

この長く辛い消防学校生活の中で、金曜日のお昼に食堂で出されるメニューが「カレー」なのです!!

カレーを食べるということは、金曜日のお昼。

あと半日の授業で自宅へ帰れる、遊びに行ける、と期待に胸を膨らませることができるのが、金曜日の「カレー」です。

私自身、初任課程を修了したのは10年以上も前ですが、非常に懐かしく、昔の気持ちを思い出すことができた気がします。

さて、このカレーを食べるのは…やっぱり、金曜日のお昼ですね♪

 

「乾燥に注意!」

ほのおのにっき 2019年9月19日

今年も暑い夏でしたね。皆さんはどんな夏でしたか?わたくしごとですが、この夏に20歳を迎え、お酒も飲めるようになりやっと大人の仲間入りができたような気がしてうれしいです。

さて、夏が終われば秋がきて、寒い冬がやってきます。乾燥が気になる季節ですね!皆さんは乾燥と聞くと何を思い浮かべますか?今の僕は真っ先に「お肌に良くない!」と答えるでしょう。

それはなぜか…

実は20歳になった今でもニキビが治らず焦っているのです!!しかし、今からでも遅くない!「ニキビを治すには保湿が大事」と友人に教えてもらったので、今はお風呂上りに化粧水と乳液で手入れをしています。まだ、始めたばかりですが、保湿のおかげか、少しニキビが減ったような気がします。

今、私の「ほのおのにっき」を読んでくれている皆さん、乾燥していない今の時季からお肌の手入れをしたほうがいいですよ!大人になってから苦労しません!

ニキビの話はこの辺にして、、、

 

乾燥といえば忘れてはいけないことがありますね。

そうです!

空気の乾燥で火災が起きやすくなります!

大切な人、大切なものを守るためにも火の元には十分注意して下さい!

 

 

はじめての○○

ほのおのにっき 2019年9月18日

こんにちは!現場1年目の新人消防士です。私事ではありますが、20歳の誕生日を迎え大人の仲間入りを果たしました!

20歳になってしたいこと...。

・お酒が飲める!  ※羽目をはずなさない程度に...

・自分の趣味を見つけたい!

・休みに旅行に出かけたい!

などとしたいことが山ほどあります。もちろん業務をしっかりこなすことを大前提としてですが。

 

趣味を見つけたいという点で、先日ちょうど先輩消防士から釣りの誘いがあり、急いで釣り道具一式をそろえ福井県へ...。 はじめてのイカ釣りをしてきました!秋のイカは子イカで好奇心旺盛!警戒心も弱くエギを投げればすぐ食いついてくれました!(エギングという釣り方で釣っています。わからない方は調べてください!)初心者ながら始めてのイカ釣りでなんと7杯ものイカを釣ることができました。我ながら上出来でした。

 04-2019-9.18

釣ったイカは自宅へ持ち帰り自分で捌いてバター醤油炒めとして食べましたが、やはり自分で釣っただけあっておいしかったです。おいしいイカに合う飲み物といえばこちらではないでしょうか!!ビールですね!大人の味もおいしく感じました!私にも至福のひと時が。はじめての釣りでとても楽しく、いい体験をさせていただきました。

 消防職員にも釣りを趣味にされている方が多いです。先輩消防士(釣り職人)に負けず、料理を振る舞えるほど釣れるように頑張ります。もちろん釣りだけでなく、消防士としての技術面の向上にも...。

みなさんも一緒にイカ釣りはイカがですか??

仕事終わりの一杯!

ほのおのにっき 2019年9月13日

皆さん、今日は待ちに待った金曜日。そう、花金ですね!笑

金曜日の夜を楽しみに1週間頑張っている方も多いかと思います。私たち消防士も皆さんと同じように仕事終わりの一杯を楽しんでいますが、仕事の性質上、皆さんとは少し楽しみ方が違います。なぜなら、私たちの仕事は24時間勤務!仕事が終わるのは朝だからです。

さすがに朝から居酒屋で乾杯という訳には行きませんので、

014-20191-9.13

そう、コーヒーで乾杯です。

皆さんの飲み会と同じように、私たちも喫茶店でのモーニングで職場の親睦を深めているわけです。もちろん、休みの日には職場の仲間で飲みに出かけたりもしますが。

さて、本題はここから!そんな私たちもお世話になっている喫茶店にも関わる話です。

実は消防法令が改正され、今年の10月1日より一定の小規模飲食店について消火器の設置義務が生じることになります。簡単に言うと、「今まで消火器を置く必要のなかった小さな飲食店でも、火を使って調理するなら消火器を置いてくださいね!」というものです。

では、なぜ法令改正があったかというと、平成28年に新潟県糸魚川市で起きた大規模火災がきっかけです。

覚えている方も多いと思いますが、この火災はラーメン店のコンロの火の消し忘れにより、計147棟が焼損したというものです(総務省消防庁より)。

中濃消防管内にも多数の小規模飲食店がありますが、現在順次説明に回っているところです。

ちょっとした火の消し忘れがこのような大惨事につながることもありますので、皆さんお出かけの際、また、家にいるときでも火の元には十分注意してくださいね!

JUDGEMENT

ほのおのにっき 2019年9月12日

こんにちは。

毎年この時期に日記を投稿させていただいておりますが、いつも趣味のバスケットボールのことになってしまいます。ええ、他に書くことありませんから。

私、中学バスケットボール部のコーチをしておりまして、週末は殆ど体育館で過ごしています。

多くの時間を費やし、日々頑張っているつもりですが、妻には「所詮は趣味です。趣味で疲れたなんて言わないでください。いつ辞めるんですか。」と何度も言われながらも、「地域社会の貢献だ」とか「子供たちを預かる責任だ」とか言い訳をしながら10年が経ちました。今やそんな私に妻も諦めているようです。

 

さて、少し話は変わりますが、私、「所詮は趣味」でコーチ資格以外にも審判資格を持ち、練習試合や公式戦で審判もさせていただいております。

バスケットボールの醍醐味といえば、ボールが殆ど止まることがなく、攻守の切り替えも速いため、たくさんの攻防が生まれ、数々のドラマを見られることですが、審判も同じく選手と共に動くため、走る体力が必要です。

また、止まることのないプレイに対して、常に先を予測しながら動き、的確な判断を下さないといけません。ジャッジに迷いはゆるされません。あやふやな態度や規律のない所作は周りに不安を与えますし、ミスをすれば有難いクレームをいただくことになります。

 

あれ?何かに似てるぞ。そう、我々消防の災害現場にです。

災害現場では、あらゆる危険を予測し、その危険に対して備え、的確に判断し実行することが求められます。即座の判断を躊躇し誤れば部下の信頼を失い、ときには住民の方々からのクレームの対象にもなってしまいます。バスケットボールにおける審判の「それ」とそっくりなのです。

そして、その予測や判断は、豊富な知識と経験によって培われます。これも、同じくです。

 

形は違えど、一瞬の判断が試される「JUDGEMENT」の経験と、その心構えは、私の人生において決して無駄ではないと自分に言い聞かせ、今日も私は体育館に向かいます!!

 04-2019-9.12-ota01  04-2019-9.12-ota02

 

あ・・それと「所詮は趣味」と宣う妻に「JUDGEMENT」されないよう家庭も大事にしていく所存です。

 

「事故多発地点です。ご注意下さい。」

ほのおのにっき 2019年9月11日

私が乗っている車に搭載されているカーナビゲーションには、交通事故が多い場所にさしかかると「事故多発地点です。ご注意下さい。」と、音声ガイダンスで注意を促す機能が搭載されています。

 私たちは仕事柄、救急や救助でよく交通事故現場に出場することが多いのですが、カーナビゲーションの音声ガイダンスで聞く場所とそれは少々一致しないような気がします。

 私が特に印象に残っている、中濃消防管内の事故が多い場所ですが、

それは“関市役所の北側周辺の道路”です。

 「こんなに何もない見通しの良い場所で…」と、みなさん思うかもしれません。私も消防に入る前はそうでした。

しかし、「まさかこんなところで…」という心の油断が事故を引き起こすのです!!

 事故が多い理由として、ピラーの影に車が隠れるなどして相手の車の発見が遅れる“コリジョンコース現象”が挙げられます。また、お互いの車がスピードを出していることから、事故が発生したときに“酷い事故”になっていることが多いです。

 皆さんも、自分の運転には過信せず“見通しの良い場所”でこそ安全運転を心掛けて下さい。

04-2019-9.11

熱闘!!

ほのおのにっき 2019年9月10日

7月25日、三重県鈴鹿市の三重県消防学校において開催された、第48回消防救助技術東海地区指導会に出場しました。この大会は東海地区(愛知・岐阜・三重)の消防本部の隊員たちが参加し、さまざまな競技で救助技術を競い合う大会です。

04-20191-9.10

私は、監督として大会に臨み、選手時代とは違った汗をかいたのを覚えています。残念ながら全国大会への出場は逃しましたが、日々の訓練で培ってきた救助技術や、隊員同士の強固な絆は今後の消防業務に役立てていけるものだと思います。

救助大会は、一般の方も入場可能です。来年は、三重のトンテキグルメ旅がてら見に行ってみてはどうでしょうか。目にもとまらぬ速さで動き回る救助隊員!まさに職人技ですよ!!笑

04-20192-9.10

 

草刈り機を使うあなたへ

ほのおのにっき 2019年9月6日

いきなりですが、「刈払機取扱作業者安全衛生教育」という講習を知っていますか?

「刈払機ってなんやねん!」って思いますよね?刈払機とは草や細い木などを切る機械で、一般的に言う草刈り機のことです。つまり、草刈り機を安全に使うための講習です。

この講習は、草刈り機などを使用する作業を仕事にしている方が必ず受講しなければいけない資格であり、庭の草刈りや自治会の清掃活動等で使用する方は資格が無くても使用することができます。

講習内容は学科(草刈り機の構造、点検・整備のやり方等)が5時間、実技(草刈り機の取扱い方等)が1時間です。たったの6時間で草刈り機の知識が身に付けられるなんてすごくお得じゃないですか。お金は1万ちょっとかかりますが・・・。

ちなみに私は20年ほど前にこの資格を取得しましたが、自宅の小さな畑には草刈り機を使用するほどではないため手作業で草抜きをしており、この資格が活躍することはありませんでした。しかし、消防署の周りに雑草が生い茂る季節には草刈り機が大活躍します。そのときに「刃の右側はキックバックがしやすかったな。」とか、「飛散防止カバーや保護メガネは安全のためにしなければいけなかったな」等、意外と覚えているものでした。

家での草刈りや自治会の清掃活動で草刈り機を使用するそこのあなた!一度受講してみてはいかがですか?

04-20191.9.6

1 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 112