ほのおのにっき

ほのおのにっき

指令課員の一日

ほのおのにっき 2017年7月18日

私たち指令課員は、消防本部3階にある消防指令センターに勤務し、朝から晩まで指令室の指令装置前に座って仕事をしています。夜の仮眠時間とトイレ入浴以外は、ほとんど指令室から出る事なく24時間勤務をしています。

書類の作成などの事務仕事も指令装置の傍らで、119番通報など電話受信の合間を利用しながら行っています。数値を数える仕事などの時は、それは大変ですよ。

また、高額な指令装置を保護するため、窓は少なく、貴重な窓には当然光を遮断するためのフィルムが貼られ、外の景色は全く見えない部屋となっています。

 

さて、指令室内の紹介はこれくらいにして、如何に指令課員が普通とは違った場所で勤務しているか解ってもらえたでしょうか?こんな場所での勤務のため、当然ストレスを感じることが多いんです。

 

 

ではこのストレスをどのように解消しているかを少し紹介しましょう。

 

勤務の日は、夜間指令室の傍らでバランスボールや腹筋ローラーを使用し、ミニストレッチや筋トレを実施しています。
また非番の日には、趣味を生かして近隣の山へ登山に行く人、ランニングやウォーキングをする人、また読書や家庭菜園など庭いじりを楽しむ人など、人それぞれ健康に気を付け体力維持とストレス解消をしているようですよ。

ちなみに私はと言うと、自宅周辺地域をウォーキングしたり、家庭菜園をして楽しんでいます。たまに職場仲間とバイクツーリングもします。

中でも最もストレスを解消してくれるのは、かわいい孫たちです。近くに住む孫と毎日のように遊び、お風呂もいっしょに入っています。

こうした日々があることで、私のストレスは解消されています。

 

 

皆さんも趣味を多く持ち、身体を動かしてストレスの無い健康な日々を過ごしましょう。

04-honoo-20170718

出動指令!

ほのおのにっき 2017年7月14日

災害が発生し119番通報した場合、中濃消防組合消防本部の通信指令センターへ電話がつながります。そこで勤務する通信指令員が通報内容から災害の種類を判断して、現場から一番近い消防署や出張所へ出動指令を出します。

当消防本部の出動指令は、庁内放送による電子音と音声放送で知らせています。

その電子音は以下のとおりです。

 

「ブーブー」 救助出動が入ったときに流れる音

「ウーウー」 火災出動が入ったときに流れる音

「ピーポーピーポー」 救急出動が入ったときに流れる音

 

 

出動指令には「予告指令」「本指令」があります。

 

「予告指令」が鳴った時点で災害の種別を瞬時に判断し、出動準備を始めます。

【予告指令の例(火災出動)】

「ウーウー 火災 ○○火災 入電中」

 

次に「本指令」が鳴り、発生場所の特定を行った後、出動します。

【本指令の例(火災出動)】

「ウーウー 火災指令 火災指令 ○○火災 災害地点 ××市△△町 以上」

 

この音については、消防本部ごとで特に決まりはありませんが、だいたい似たような音を流しているようです!

また、車のサイレンに似せた音でわかりやすくしているところにも注目ですね♪

消防署にお越しの際にこのような出動指令が鳴ったら、是非聞き分けてみて下さい!

04-honoo-20170714

私の趣味

ほのおのにっき 2017年7月13日

仕事のための体力づくりも兼ねて、ロッククライミングを始めて7年が経ちました。

始めた頃は数メートルしか登れませんでしたが、今では50メートルほどの高さまで登れるようになりました。

いつも登っている途中で「ここで手が滑ったらどうしよう」と恐怖感と手足の痛さと戦いながら登っています。
周りの人に「それなら登らなければいいじゃない」と言われますが、私は達成感と頂上から見た景色が格別だから登っています。

04-honoo-2017071304-honoo2-20170713

また、ロッククライミングは危険なスポーツでもあります。
登っている相方が落ちないようにビレイ(確保)する方法や途中で動けなくなった場合の対処法などが必要となってきます。

 

中濃消防組合の管内にも、多くのロッククライミングエリアがあります。
是非、皆さんも一度やってみませんか?
その際は、事故を起こさないように必要最低限の知識技術を身に付けてから楽しんで下さい。

新生児蘇生法講習会

ほのおのにっき 2017年7月12日

先日、岐阜県総合医療センターで平成29年度新生児蘇生法講習会を受講してきました。

 

04-honoo-20170712

この講習会は出産直後の新生児に対する蘇生法に主眼を置いた講習でしたので産科の医師や助産師の方が多く受講されていました。

しかし、われわれ救急隊も救急車内での分娩や救急隊が現場に到着した直後に出産・・・という可能性もあるため、是非この蘇生法を持ち帰り、救急隊に周知し地域の方のためになれるようにと受講してきました。

 

当日は筆記試験や実技講習等、半日という短い時間でしたが、講師の方や受講生も活気があり、和気あいあいと充実した時間を過ごすことが出来ました。

なかでも、普段救急講習で私たちが指導している成人・小児に対する蘇生法と新生児に対する蘇生法との違いに驚きました。(成人・小児には胸骨圧迫・AEDがメインの蘇生術になりますが、新生児に対しては人工呼吸がメインとなる等・・・)
 

 

私たち救急隊は地域の皆さんのお役に立てられるよう、日々各種講習会に参加しています。

04-honoo2-20170712

一石二鳥

ほのおのにっき 2017年7月11日

いつも「ほのおの日記」を読んでくださっている皆さんなら「筋トレ」、「トレイルランニング」、「山登り」など消防士が様々なトレーニングをしていることが分かっていただけると思います。

そこで今日は、私が行っているトレーニングを紹介します。

 

その名は、トライアスロン。
泳いで、自転車乗って、走るというスポーツです。

 

私がトライアスロンを始めたきっかけのひとつに、「消防トライアスロン大会」の存在があります。
毎年、岐阜県海津市で行われる大会で、私自身も過去に3回出場(今年もエントリー済)しましたが、全国の消防士、消防団員と競い交流を深めるいい機会となっています。

この大会は、距離が短いスプリント(スイム750m、バイク2km、ラン5km)で行われるため、初心者にも参加しやすい大会となっています。

 

私にとってトライアスロンは、趣味であり消防士として必要な体力づくりであり、まさに「一石二鳥」なスポーツです。

これからも生涯スポーツとして怪我に気をつけ、トレーニングとしてトライアスロンを末永く楽しんでいければと思います。

 

ちなみに、愛車は2010年製 kuota(クォータ)です。
私がトライアスロンを始めた年に買った愛着あるロードバイクです。
04-honoo-20170711

 

質の高さを求めて

ほのおのにっき 2017年7月7日

 下の写真は心肺蘇生の訓練を行っているときのものです。

ストップウォッチを手にしている職員がいますが、胸骨圧迫と人工呼吸の間に発生する中断時間を測定しています。中断時間の理想は2秒以内と言われていますが、このわずかな時間でも胸骨圧迫が中断してしまいます。この中断時間が胸骨圧迫の効果、つまり「質」を下げてしまうのです。救急講習等で、「強く、速く、絶え間なく」と聞いたことがあるかと思いますが、まさにこの言葉のとおりなのです!

AEDや気道を確保する管、心臓を強制的に動かす薬といった蘇生に関する高度な行為や器具がありますが、これらは胸骨圧迫が的確に行われてこそ効果を発揮するものです。だから、私たちは胸を押す位置、強さ、速さ、リコイル(いわゆる押してからの戻し)以外にも細部までこだわって質の高いものを求めて訓練をしています。
あっそういえば、本日は七夕でしたね。私が消防職員としてお願いすることはただ一つ、住民の皆さんが災害等に遭うことなく安全に暮らせますように…と。

04高畑104高畑2

消防のルーツin上之保

ほのおのにっき 2017年7月6日

日本では江戸時代に武家火消と町火消の消防組織が作られ、火災の多い日本の大火を守る役割をしていました。
明治維新に武家火消は廃止され、明治5年に「町火消」は「消防組」に改組されました。
地方では組織化が進んでおらず、ここ上之保では明治42年に明ヶ島の大火(下会津~小畑前の家屋50件焼失、罹災世帯270名)がありました。その後大正10年に「上之保消防組」が組織され、昭和10年に自動車ポンプ1台を購入し、翌11年には鉄塔火の見櫓が建設されました。昭和14年に警防団(空襲又は災害から市民を守り警察、消防の補助組織として設立された団体)から昭和22年には消防団へと改名されその後、消防活動の充実のため中濃地区に中濃消防組合が設立と同時に常備消防として、昭和47年に津保川出張所が開設され地域の火災予防、救急、消防活動が充実されました。
突然起こる災害に備えて、皆さんも家族で災害時の避難場所や非常持ち出し品の確認と各自治会で行われる消火、避難訓練に参加し対応力を身につけましょう。

04木村

 

健康な生活を送るために

ほのおのにっき 2017年7月5日

先月(6月)のことなのですが…中濃消防組合は職場安全衛生月間でした。そこで“体が資本”とよく言われる私たち消防職員にとって、毎日健康で仕事をしていく上での大事なことって何だろうか?と思い、考えてみました。

“体が資本”のために私が気をつけている健康に関する3つのことを紹介します。

 

 

1つ!…まずは、なんと言っても、食事です。

04-honoo-20170705

やっぱり食事は大事ですねー。もちろんバランス良く摂取するように心がけ、さらに“さらに”ですよ!この風景見てください!楽しそうですよねー。これで食事もおいしくなります。『みんなで楽しく食べる』こんなことも心掛けるようにしています。

 

 

2つ!…運動です。

04-honoo2-20170705

楽しい食事の後は…運動!汗をかいてストレス発散!!身体いじめてストレス発散!笑

  

 

3つ!…睡眠です。

04-honoo3-20170705

こんな目標、たててみました。

寝ることも仕事。夜中も交代で勤務しているため8時間も寝ることはできませんが、いつ何時発生する災害に備えて体調万全で出動するために少しでも仮眠をとります。もちろん休日はバッチリ8時間睡眠ですけどね。

 

 

今回の日記は健康について考えてみたのですが、みなさんは健康についてどんなことに気をつけていますか?

7月に入り暑い日が続きますね。こんな時こそ涼しーーい部屋で健康について考えてみるのも…

ありだと思います。

そうだ、百年公園へいこう。

ほのおのにっき 2017年7月4日

私が所属する西分署管内には百年公園があります。アスレチック遊具やサイクリングコース、ドッグランなどがあり、休日には来園者も多く訪れます。

また、豊かな自然を活かして自然観測会などのイベントも開催しており、6月17日、18日と菖蒲まつりが開かれました。100種類2万株の菖蒲が植えられていて、きれいな花が咲いていました。

 04-honoo3-20170704

品種ごとにいろんな形の花が咲いています。

 

 

百年公園では年間を通して色々なイベントを開催していますが、消防署も参加しているイベントがあります。最近では5月20日にスプリングフェスティバルに消防ふれあいコーナーとして参加しました。

04-honoo2-20170704

こんな風に車両を展示。

子供用消防服(幼児用)も用意しています。着て車両と撮影できますよ。

04-honoo-20170704

秋のオータムフェスティバルにも参加しますのでぜひ来てください。

夏といえば・・・

ほのおのにっき 2017年6月30日

今日で6月もおわり明日から7月!本格的な夏の暑い時期到来です!!

 

皆さんは夏といえば何を思い描きますか?

プールや海、スイカやかき氷、夏祭りや花火。夏ならではの風物詩がたくさんありますね。私は甲子園を目指す高校球児を思い浮かべます。

 

消防にも夏といえば・・・の大会があります。

それは「消防救助技術大会」!!!

消防救助隊員(レスキュー隊員)の救助技術の向上を目的として、年に一度開催される大会です。大会には「陸上の部」と「水上の部」があり、それぞれ8つの救助訓練種目が設けられ、日頃磨き上げた救助技術を競います。こういった大会は全国9地区で予選が行われており、勝ち抜いた者が全国大会への切符を手にします。

 

中濃消防組合は「陸上の部」のうち

・ロープブリッジ救出

・ほふく救出

の2種目に出場します!!

 

ロープブリッジ救出(4人 1チーム)
04-honoo-2017063004-honoo2-20170630

ほふく救出(3人 1チーム)
04-honoo3-2017063004-honoo4-20170630

私は「ほふく救出」に出場します。今年は未経験者ばかりのチームですが切磋琢磨しながら全国大会出場を目標として、仕事の日はもちろんのこと休みも関係なく毎日汗水垂らしながら訓練に励んでおります。

悔いの無いように頑張るぞー!!

 

「第46回消防救助技術東海地区指導会(地区予選)」

平成29年7月26日(水)9時15分~15時00分(三重県消防学校)

 

「第46回全国消防救助技術大会」

平成29年8月23日(水)9時00分~16時30分(宮城県総合運動公園)

 

興味のある方はぜひご来場ください!

1 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 112