ほのおのにっき

ほのおのにっき

やはり歳には逆らえません。

ほのおのにっき 2020年1月17日

身体が資本である我々の職場において、多くの職員が時間を見つけては体力の維持や健康管理に気をつけており、ほのおの日記でも度々紹介されています。

私自身、体は至って健康なのですが、気をつけていても逃れられなかった事があります。

若い頃には想像もしていませんでしたが、45歳を過ぎた頃から小さな文字が読みづらい!「こんな方、周りにはみえませんか?」

そうです。それは、老眼になってしまったということなのです。

恥ずかしながら、ここ最近老眼がかなり進み、小さな文字が二重にみえたりして読みづらいので老眼鏡が手放せません。

若い頃から、人一倍視力は良い方で、視力検査ではいつも1.5をキープするほどでしたが、ここ5年ほどの間に新聞の文字が読みづらく感じてきました。

この老眼ですが、思っていた以上にやっかいで、私自身、今でも視力は落ちていないので普段は遠くまでよく見えます。しかし、書類に触れることが多い職場では、メガネをかけなければなりません。このように、メガネをかけたり、外したりと非常に面倒な日々を送っています。

最近ではスマホ老眼という言葉を聞くことも多いと思いますが、長時間、スマホやパソコンの画面を見ることによって老眼と同じような症状になるそうです。

多くの職場でパソコンと向き合うことが増えていますが、私たちの職場においても、同様に長時間パソコンの画面を見ているなんてこともあります。

普段から体力の維持に努めていくことはもちろん必要ですが、健康管理のため身体のケアと共に眼のケアも必要だなと感じています。

皆さんも若いうちから眼を酷使しないようにしてください。個人差はありますが、放っておいても年齢とともに老眼の症状はでるそうですよ。

趣味?トレーニング?

ほのおのにっき 2020年1月16日

新たな年が明け皆様いかがお過ごしでしょうか?

新年早々、陸上部に所属する14歳の息子と張り合って登山のスピードを競い、軽く足首を捻挫した40代のおっさん消防士です。(登山は山頂までのスピードを競うものではありません)

禁煙に成功してからご飯(お米)が非常においしく感じ過食気味であったため、気がつけば軽く割れていた腹筋が行方不明となり、代わりに余分なお肉が確認できるようになってきました。これではまずいと一念発起し災害時に備え登山道を知るためと、トレーニングを兼ね、美濃市の山々を登り始めることにしました。

美濃市には標高が低い丘のような里山から、500m程の気軽に登れる山。はたまた瓢ヶ岳、片知山など1000mを越す山までたくさんありますが、今回は私の地元にある天王山(標高538m)をご紹介したいと思います。

登山口の始まりにある大矢田神社はもみじの紅葉が有名で、毎年秋口には多くの観光客が訪れます。その大矢田神社の東側から登山道が始まります。この山が面白いのは、登山ルートがAからDコースまで4コースあり、山の北側にあるDコース以外の登山道が終始急な斜面となっており、距離は短いですがガレ場あり、岩場あり、水場ありで変化に富んだ山であることです。また、頂上はほぼ360°周りを見渡せる展望となっているため、頂上に着いたときの爽快感がたまりません。しかし、頂上までの登山道からは良好な展望は望めません。そこのところだけが残念な点です。

 

04-20191-1.16

  (山頂から南側の展望)

04-20192-1.16

    (山頂北側の展望)

 

変化に富み楽しい分、危険が伴っていることを忘れてはいけません。頂上までの道標がいたるところに設置されているため、遭難することは考えられにくいですが、過去には登山者が滑落し負傷した救助事案が数件発生しています。

04-20193-1.16

大矢田小学校5年生の皆さん作成による
山頂までの略図(これが結構正確!!)

 

そこで皆様にお願いがあります。山に入るときには十分な装備はもちろんのこと、細心の注意を払って登ることが大切ですが、携帯電話を必ず持参してください。携帯電話があれば負傷して動けなくなったり、遭難してしまった場合に通報が可能です。美濃市内の山では携帯電話の電波が入ります。1000mを越す山は電波が受信できたり、圏外になったり、その場所によって電波状況が異なりますが、移動することにより電波を受信できる場所が点在しています。また、ご自信の携帯電話のGPS情報まで確認できるようにしておくと良いでしょう。携帯電話のGPSにて測位された位置情報を通報時に伝えることが出来ると、救助隊が伝えられた位置まで最短で到着することが出来ます。GPS情報が把握できるだけでも救助隊のモチベーションが上がります。

安全に楽しく、自分の体力、能力にあった登山を心がけてください。40代のおっさん消防士からの山紹介とお願いでした。

 

『課金』

ほのおのにっき 2020年1月15日

みなさんは「課金」というと何を思い浮かべますか。

多くの人はゲームやデータ通信などにお金をかけるというイメージではないでしょうか。

私の近い人たちの間では、筋トレをするうえで、お金をかけてトレーニングジムに通うことを課金と呼んでいます。中濃消防組合内でもジムに通う課金者は数人います。

私自身も筋トレをしていますが、関消防署の小さいトレーニングルームにある少ない器具で知恵を絞ってお金をかけずにトレーニングをしています。いわゆる無課金者であります。

やはり、その小さいトレーニングルームで満足できているわけもなく、課金者をうらやましく思う毎日です。できれば課金者になりたい私が課金者になれない理由が2つあります。1つは妻と2人の子どもがおり、家も建てたためお小遣いが少ないこと。もう1つは時間的な余裕がなく、近くにジムがないため移動に時間を要することです。

もう諦めるしかないのです。

と思っていたところに!!

ついに!!

関市にトレーニングジムができる!!

この情報が入ったときに私は心の中で大きな声で叫びました。

実際に口からあふれ出していたかもしれません。でもそれぐらい嬉しかったのです。

これで通えない理由が1つ解消されました。

あとは・・・

最終のボスのようにドンっと構える妻を説得するのみです。笑

無事説得できればより強靭な肉体を身につけ、1人でも多くの命を守れるようになれそうです。気合を入れて説得して、憧れの課金者に...。

落語 研究かい?

ほのおのにっき 2020年1月10日

この職場に誰が名づけたのか人知れず、落語研究会なるものが存在しています。会員はたったの4人。それも定年間近の昭和30年代生まれの気が置けない仲間。

そのなかのひとりである私は、年1回東京寄席に泊りがけで行くことが、唯一無二の楽しみとなっています。その理由は、寄席という日常とかけ離れた空間に長時間浸り、たっぷりと落語を聞いて大笑いし、ストレスを発散できるからです。

寄席を出るとその場の余韻が後を引き、眠りにつくまでホカホカとした気分が持続します。私にとってそれはまるで、温泉に入ったときの効果と同じなんです。

そして、なんといってもその夜に仲間とやる一杯。このひとときが格別で、決して欠かすことはできません。この噺家の今日の演目がどうだの、語り口やしぐさ、まくらから本題への入りなどなど。あれもいい、これもいい。あーでもない、こーでもない。こんな具合に意見をぶつけ合い酌み交わす酒。これは至福の極みであり、最高の贅沢といえます。

実はこの仲間、若かりしある年の夏。救助技術を競う大会に出場した選手たちでもあるんです。1チーム4人が梯子とロープを利用して、高所にいる人を地上に救出するといった種目。それぞれ身が細るほどの大量の汗をかき(時には冷や汗も)、互いに競い合い助け合い、苦楽の思い出を共有でき、分かり合え長く続いている仲間。そう、それは昨年の流行語大賞「ONE TEAM(ワンチーム)」そのもの。私たちの職場に最も必要で大切な精神であり私の宝です。

さて、次回は久しぶりに4人揃っての東京落語ツアー。どんな展開が待っているのか待ち遠しいこの頃。でも、よく考えると来春ひとり定年退職するので、全員で行くのはこれが最後になるのか。じゃー思い存分楽しむことにしますかね。と同時に、これを読んで苦笑いしているあの人の顔が浮かびます。

ところで、落語研究会っていうけど何か研究しているんだろうか。研究とは「物事を詳しく調べたり、深く考えたりして、事実や真理などを明らかにすること。また、その内容。」

とあります。そんな大したことしてないよなと思います。らくごけんきゅうかい、読みは同じでもこの会は、「落語研究会」より「落語 研究かい?」でしょう。どう考えても。

ほのおのにっき掲載は、これで落語シリーズ3年目。話(はなし)の(の)間(ま)→マクラ→落語 研究かい?と、タイトルを尻取りでつなぎました。さあ、この流れ来年はどうなるのでしょう。

 

 

 

日々勉強、日々修行

ほのおのにっき 2020年1月9日

最近は業務で使用する物品を修理することが、係も違うことからそれほど機会に恵まれないのですが、家に帰ればいろいろな家の修理依頼が待っています。

つい先日は子供の自転車のチェーンが1速から車軸側に外れてしまったとのことでした。何度もギアに戻しても、同じ外れる現象が続いてしまいました。便利な時代になったもので、スマホからインターネットを調べると修理の方法が多くアップされていました。試行錯誤を1時間ほどして、変速機の調整をしてなんとか直すことができました。子供に少し乗ってもらい異常がなかったのですが、やはり、なんだか心配ですので、今度、自転車屋さんに修理に出したいと思います。結局、構造や仕組みが分かっただけとなりましたが、ちょっと自転車の勉強ができたと思います。いつか何かに活きることがあるといいです。

次は自宅の敷地の高い木を切るというミッション。幸い家にチェンソーがあるので、そんなことは簡単だと思ったのですが、チェンソーのメンテナンスが出来ていなかった。エンジンはかかるが、回転数が下がると止まってしまう現象が、、、うーん、まずは分解してピカピカに掃除。木くずがいろいろなところに詰まっていました。エンジンの調子がよくなり、いざ伐採。目標の木が予想以上に太いことに気がつき、枝から切断。下から見ると小さいが切ると1枝が大きかったです。近くに小屋や障害物が周囲にあり、枝をロープで引っ張りながらの切断は意外に難しかったです。

始めの見積もりと実際やるのとではかなり違うとつくづく思いました。いろいろな経験を積み仕事や普段の生活に活かしていきたいです。

 

2020

ほのおのにっき 2020年1月8日

みなさん、明けましておめでとうございます!!今年は2020年、、、、、そうです!!

 2020年といえば、お・も・て・な・し!!4年に1度のオリンピックがここ日本で行われる年ですね!!私は多くある種目の中でも、今大会から採用されるサーフィンがとても楽しみです!!まー私はサーフィン数回しかしたことないんですけどね、、、

 話は変わりますが、2019年はどのような年でしたか?そして、2020年はどのような年にしたいですか?

 私の2019年はとても濃く、経験値がグーーンと上がった1年になりました。仕事では救助大会という救助技術をタイムや正確さで競う大会に出場させてもらったり、小さいころからの夢であった水難救助隊になるために訓練を必死でやったり、後輩ができて教え るということがどれだけ難しいのかを経験したり。プライベートでは、2年半ボロボロの 軽自動車で我慢していましたが小さいころからデカい車に乗るという夢を叶えたり、2年ぶりに恋人が出来たり(*´▽`*)まだまだありますが、いろいろなことを経験し学ばせてもらった1年でした。しかし、私は失敗を恐れ、自分から挑戦をするということができていません。特に苦手なことや、これは自分にはできないなと思うことに対して、、、。

 だから!!2020年は、失敗してもいい!!自分の苦手なことや、できないなと思うようなことにこそ挑戦しよう!!と思います(。-`ω-)

 みなさんも、2021年になる時には2020年はこんな自分になれた!!といった年にしましょうね!!

 

今年の汚れは今年のうちに!

ほのおのにっき 2019年12月27日

「今年の汚れは今年のうちに!」ということで、令和元年も終わりが近づいているため、消防車両、庁舎をピカピカにしました♪1年の汚れを落とすとともに新しい1年を迎える準備が整いました。

04-20191-12.27

ピカピカといえばもう一つ。

私は中濃消防組合ラッパ隊に入っています。毎年1月には美濃市の消防出初式で演奏するため、練習して汚れたラッパも新品同様にまで磨きました。演奏の方はまだまだ素人同然ですが、長い消防人生(ラッパ隊含む)これからも精進し頑張っていきます。

004-20192-12.27

最後になりますが、2020年がみなさんにとって良い1年になりますように。ちょっとした火の消し忘れが大惨事になることもあります。出かける際、また、家にいるときでも火の元には十分注意してくださいね!

令和初クリスマス~まさかのハプニング!~

ほのおのにっき 2019年12月26日

こんにちは!クリスマス、終わってしまいましたね。皆さんはどのようなクリスマスを過ごされましたか?

 私はディズニーシーへ行き、クリスマスイベントを楽しんできました。

同じツリーでも、昼間に見るツリーも、電飾で飾られたツリーも素敵でした☆

(昼間のツリー)

04-20192-12.26

(夜間のツリー)

また、クリスマスバージョンのパレードも見ましたが、メディテレーニアンハーバー(中央の池)の中にもデジタルツリーがあり、そちらも綺麗でした☆

04-20194-12.26 

(ミッキー&ミニーがなんとなくカメラ目線!?の良い感じの写真が奇跡的に撮れました)

 

少し話が変わらないようで変わりますが!!!

ディズニーシー内のレストランで食事を摂っていたら、「ファンフォン、ファンフォン」という消防職員では聞き慣れたサイレン音が聞こえてきました。

 

全部聞いてみると(↓)

「ファンフォン、ファンフォン、ファンフォン、ファンフォン。火事です、火事です。係員の誘導に従ってください。」

という放送でした。

何の音かというと『自動火災報知設備』の音で、店内は少しざわつきましたが、キャストの方がすぐに放送で

「ただいまのサイレンは火事を感知したため鳴りました。確認中ですので、そのままお待ちください。」

「先程のサイレンは誤報でした。火事ではありません。」

と、とても落ち着いた声で知らせてくれました。

キャストの方々の声や行動が落ち着いていたので、私を含め他の来場者も不安を最小限に抑えることができました。

やはり何事もまずは「落ち着くこと!」が大切ですね♪

落ち着いた行動をするためには、日頃の消防訓練や災害時のイメージトレーニングをして、「いざ!」というときに備えることだと思います。

 みなさんも、家の中や通勤経路などで災害が起きたときにどのような行動をしたら良いか

一度考えてみてはいかがでしょうか?

04-20195-12.26

 

わたしの同期

ほのおのにっき 2019年12月25日

過去のほのおのにっきは、陸上関係の内容しか執筆したことがないため、今回は先日職場の同期7人で下呂温泉に行った時の話をしようと思います。

冬本番となり、みなさんにとっても温泉が恋しい時期ではないでしょうか?

そんな時期なので、「同期旅行も兼ねて下呂温泉に行こう!!」ということになりました。

下呂へ行く前に郡上市へ立ち寄り、食品サンプルを人生初作成!!郡上を堪能し、いざ下呂へ!

さすがは温泉街!!鳴り響く下駄の音、足湯の湯気が立ち昇る中、散策をしながら下呂の町並みを堪能し旅館へ到着!

さっそく温泉へ入り、お酒を交わしながら仕事やプライベートな話で盛り上がり、とても有意義な時間が過ごせました。

私が、今回なぜ同期旅行の話にしたのか??

私たち同期7人は年齢も違えば出身も違います。しかし、消防学校初任教育入校(新規採用後約6か月入校する課程)時代から中濃消防の同期は仲がいいな!!!

と教官や他の学生から言われてました。

この仲の良さは、最年長のnさんが優しく、皆の意見を聞きしっかりとまとめてくれているからだと感じます。

そのおかげで、全員が伸び伸びでき、言いたいことが言い合える関係性にあるのだと感じています。仕事でも、プライベートでも頼りになる同期がいるのは心強いですね。

気は早いですが、来年もこの仲良し同期で旅行へ行くことが決まっています。

ちなみに幹事は、卓球対決で見事最弱王に輝いた私となりました

さて、来年の同期旅行はどこにしようかな・・・・

とても楽しみです。

これからも同期7人仲良く、そして切磋琢磨しながら厳しい現場や訓練を乗りこえていいきたいです。

ONE TEAM

ほのおのにっき 2019年12月24日

ラグビーとアメフトの違いが分からない!!という人、だいぶ減ったのではないでしょうか?今年、日本でラグビーワールドカップが開催され、日本は大健闘のベスト8!!!テレビや雑誌ではラグビーに関することが多く話題になっています。来年2020年に日本で開催されるオリンピックでも7人制ラグビーが行われます。通常の15人制ラグビーとはまた違い、ボールがスピーディーに動き華麗なステップで相手を抜き去っていく姿に注目です!!

そんなラグビーブームの中、今年の流行語大賞...なにかご存知ですよね??ラグビー日本代表ジェイミー・ジョセフヘッドコーチが掲げたテーマ...そう!!!今年の流行語大賞には「ONE TEAM」が選ばれました!

心を一つに...一体感のあるチームを目指して...そんな思いが込められた言葉だそうです。

火災現場での「消火活動」や「救助活動」も、それぞれの隊(チーム)が、ひとつになることが重要です。

04-20191-12.24 04-20192-12.24

我々、消防士も「ONE TEAM」となり消防業務に努めていきます!!

 

 

1 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 113