ほのおのにっき

ほのおのにっき

被害を防げ!! 【津保川出張所】

ほのおのにっき 2017年3月2日

とある、雨の日の出来事です。

救急指令!福祉施設の横を流れる河川が氾濫し、被害を受けた模様。
1階に土砂が流れ込んだとのこと。2階の入所者は3階まで職員が避難させたと確認済み。

消防隊は現場へ向かい救助、救急活動を実施しました。

 

なかなか怖い出来事ですよね。

これは、実際に昨夏、岩手県で発生した水害を想定した訓練です。

 

私たちの管内でも同じような災害が発生する可能性は十分にあります。

そこで、武儀出張所と津保川出張所では岩手県で発生した災害の教訓を生かすために、管内の福祉施設と合同で救急訓練を実施しました。

 

消防署では、過去の災害事例や救急事例を検証したり、新たな想定をつくりよく訓練を実施しています。

それは、いつ・どこで・どんな災害が起きても活動できるようにするためです。

今回は水害を想定しましたが、これが火災や地震だったらと思うと・・・

どんな災害にも対応できるように、今後も訓練が大事だな。と感じた訓練でした。 04-honoo-20170302

曽代夜回り 【美濃消防署】

ほのおのにっき 2017年3月1日

毎年3月1日から7日までの1週間は全国春の火災予防運動が行われています。そこで、今回は日頃から火災予防に力を入れている自治会を紹介します。

 

美濃市曽代地区では約40年前から、毎日拍子木を叩いて「火の用心」と呼称しながら夜回りを行っています。この活動が始まったきっかけは、この地区で大火災があったことや、倉庫を焼く火災が2件立て続けに起きたことで、火災予防の意識を高めたかったからだそうです。

 

曽代地区は7つの組に分かれていて、それぞれの組で毎日一人が夜の7時から9時までの間に15分間ほどかけて一回りします。この活動を継続していくために負担となるような特別なルールはなく、地元消防団員を中心に組ごとで有志を募り、日替わりや週替わりの交代制をとって実施しています。

 

この活動を続けていくことで、火災予防の啓発はもちろん、一人暮らしの方に安心してもらえることや、地域の人々との連帯感の向上に繋がっています。また、防犯対策にも大きな効果があり、これまでに不審者を何度も目撃し被害を未然に防いでいると、地元の方が嬉しそうに話されているのがとても印象的でした。

 

皆さんの自治会でも、全国春の火災予防運動をきっかけにして、地域で火災予防運動を始めてみませんか!
04-honoo-2017030104-honoo2-20170301

白と青の世界 【指令課】

ほのおのにっき 2017年2月28日

先日、雪山登山をしてきました!

場所は鈴鹿山脈の北側に位置する藤原岳という山で、標高が1144mと日本アルプスに比べ2000mも低い山です。この時期は北西から吹く風が雪を運んでくるので、積雪が1m以上あり雪山初心者には適当な山です。

登山口の気温は5度程度でほとんど雪はありません。しかし8合目の稜線付近では、雪面が締まり氷点下の世界でアイゼンを効かせながら登りました。

空は晴れていたものの山頂付近では風が強く凍えてしまうほどの寒さでしたが、白と青の世界は絵画を見ているようでとても綺麗でした。

冬に山へ登ることは大変危険を伴いますが、それに見合う景色が見られるということが雪山の楽しさだと感じました。
 04-honoo-20170228 04-honoo2-20170228

休日の過ごし方 【武芸川出張所】

ほのおのにっき 2017年2月27日

04-honoo-20171027

 

みなさん休みの日はどう過ごされていますか?

家でのんびりする人、子供と遊ぶ人、友人と出かけたりする人様々だと思います。

私は休みの日になると趣味であるロッククライミングをやっています。

 

 

 

 

 

 

04-honoo2-20170227

 

先輩に誘われて岩登りをやり始め5年。各務原や瑞浪などいろいろな場所に登りに行っています。ロープやカラビナなどで自己確保をとり、クラック(岩の割れ目)や出っ張った小さな岩につかまり、高さ約20メートルの頂上を目指し登っています。登ったあとはロープを使い地上まで降下します。

実はこの技術やロープは消防署でも救助技術に取り入れられておりロープワークや降下方法などちょっとした訓練にもなっています。

登りきった後、景色を見ながら奥さんと子供の握ったおにぎりを食べるのは、たっぷりの愛情と登った達成感を存分に味わえます。(ちょっぴりしょっぱいです汗)

 

 

みなさんもぜひ一度挑戦してみてはいかがでしょうか!?04-honoo3-20170227

ストレスに負けない!! 【武儀出張所】

ほのおのにっき 2017年2月24日

人間多かれ少なかれ様々なストレスがあると思います。
私たち消防職員も例外ではありません。
悲惨な現場からくるストレス、人間関係のストレス、
そしてストレスが原因のうつ病。
しかし私達の仕事は人命を救うこと!!
市民の皆さんの要求に100%の力で応えられる様、ストレスゼロでクリーンな職場を目指して行きたいですね。
そう思うと、やっぱり趣味は大切ですよね。
ちなみに、私の趣味は金魚鑑賞ですwww

04 20170224mugi1 04 20170224mugi2

活動現場以外でも「指さし呼称」!!【予防課】

ほのおのにっき 2017年2月23日

お昼休憩になると20名の消防本部の職員うち、ほとんどの人は事務室のマイデスクで昼食を摂ります。

中濃消防組合には売店はありませんので、昼食は「愛妻弁当」や「コンビニ弁当」など人それぞれです。

 

お弁当を食べる時は、温かくして食べたいですよね。

ですから給湯室の古くて一つしかない電子レンジを、譲り合いながら弁当の温めに使っています。

01-renji2

ある日、私がコンビニ弁当を電子レンジに入れ、温めを始めました。

その日は午後からの資料作りなどで余裕がなく、弁当を温めている間もデスクに戻って資料作りをしていました。

 

しばらくして「チィ~ン」と音が鳴り、弁当が温まった合図が聞こえました。

弁当を取りに行くときに、ん??少し長かったような。。。と思っていたら、コンビニ弁当の容器が変形しているほど温められていました。熱くてすぐに持てません!

 

「アツ!ツ!ツ!ツ!」と言いながら弁当を持ち「タイマー触ったの誰ぇ~??」とみんなに聞いてもニヤニヤしているだけでわかりません。

ときには、こんな子供みたいなイタズラを先輩後輩関係なく、互いにやりあっています。

 

でも、タイマーの設定時間を自分が間違えたことも完全には否定できません。

それからは大きな声で「指さし呼称」しながら、「1分30秒 よし!」と言いながら電子レンジで弁当を温めています。

01-renji

 

みんなからは、またバカなことをやってるみたいな顔で笑われていますが、「指さし呼称」を始めてからは弁当は適温に温められています。

 

活動現場でも事務室でも安全確認の「指さし呼称」は有効なんですね。

このイタズラの流行が終わるまで続けていきます。

消防ホース洗浄 【西分署】

ほのおのにっき 2017年2月22日

火災で使用して泥等で、汚れた消防ホースを洗っている写真です。
04 20170222nisi1

消防ホースが真っ白になるように洗うのはもちろん!

もっと重要なのが、金具部分の砂等を洗い流すことです!!

なぜかと言うと、消防ホースの長さは基本的に一本20mで、それ以上の距離を伸ばすには金具を結合させて、40m、60m、80m・・・・と伸ばしていきます。そのため金具部分に砂等が入り込んでいるとしっかり結合できず、水を通した際に金具が外れて非常に危険になったり、消火活動の遅延となってしまうからです。

 ホースの金具はこんな感じ。
1つのホースにオス金具とメス金具があって繋げることができます。

04 20170222nisi23

 

 

メス金具には小さな部品が入っていて、砂利が入るとスムーズに動いてくれません。

04 20170222nisi45
分解すると小さな部品が!!(ホースタイヤについてはこちらもどうぞ!)

使用後のメンテナンスにも気をつかい、資機材を大切に使うようにしています。

 

毎朝の日課 【板取川出張所】

ほのおのにっき 2017年2月21日

板取川出張所では毎朝の日課があります。それは、“新聞を取りに行く事です”

みなさんの家には、毎日当たり前のように新聞が配達されているかと思いますが、板取や洞戸の一部の地域では10数年前から、過疎化により新聞を配達する人がいなくなり、家まで新聞を配達することができなくなってしまったんです・゚・(ノД`;)・゚・

そこで、新聞販売店がその問題を解消するために打開策を考えました。それは、バス停や集会所など、特定の場所に各地区分の新聞をまとめて届けて、そこまで各自が新聞を取りに行くというものです。

消防署でも毎朝職員が、100メートルほど離れた民家の軒先まで坂を下って新聞を取りに行っています。今の時期のような冬の朝は、寒さが骨身に沁みます(((( ゚Д゚))))

けど、それも悪いことばかりじゃなくて、その分の新聞代が安かったりしますO(≧▽≦)O

市街地では考えられないようなことですが、今では当たり前の日課になっています。

それでは、今日も新聞を取りに行ってきま~す!!
04-honoo-20170221204-honoo-20170221

各社の新聞が地区の部数分(数十部)入っています。

 

 

 

 

 

 

ヒートショックにご注意下さい! 【警防課】

ほのおのにっき 2017年2月20日

   ヒートショックという言葉を知っていますか?警防課ほのお1

「ヒートショック」とは、温度の急激な変化で血圧が上下に大きく変動することなどが原因となり起こる健康被害のこと。

特に冬場の入浴では、暖かい居間から寒い風呂場へ移動するため、 熱を奪われまいとして血管が縮み、血圧が上がります。
お湯につかると血管が広がって急に血圧が下がり、血圧が何回も変動することになります。
湯船に浸かって「ふ~、気持ちい~」なんてときは、実は血圧が下がり危険信号が点滅しているときなのです!
寒いトイレでも似たようなことが起こりえますよね。大きいほうが出たときなど(笑)
血圧の変動は心臓に負担をかけ、心筋梗塞や脳卒中につながりかねません。

警防課ほのお2

当組合管内においても12月から3月の寒い時期に、自宅内の浴室や脱衣所で倒れて救急搬送される高齢者の方々が増えています。そして、そのほとんどが発症してから長時間経過しており、手遅れのケースが多くあります。

 

しかーし!ヒートショックは予防できます!
色々な対策法がホームページ上に掲載されており、一つの小さな対策が一人の尊い命を守るのです。
ここでも、いくつかのお風呂での予防法を紹介しますので、是非とも実践してください!警防課ほのお3

【脱衣所】
・居間など暖房を使う部屋と脱衣所がつながっている場合は、ドアを開ける
・脱衣所用にヒーターやストーブを設置する
【浴室】
・シャワーで湯はりする等して浴室全体を温める
・脱衣所でストーブなどを使っている場合は入浴前に浴室の扉を開ける(火災にご注意下さい!)
【入浴】
・ぬるま湯のシャワーを手足からかけ、お湯に体を慣れさせてから湯船に入る
・できるだけ半身浴でお湯の温度は38℃~41℃以内に設定する
・浴槽から出る際は立ちくらみに気をつけてゆっくり立ち上がる
・食後、飲酒後すぐの入浴は絶対に避ける。警防課ほのお4

倒れてからでは遅いのです!
まずはこの記事を最後まで読んで頂いた、あなた!
今日から始めてみましょう「ヒートショック対策を!」

第3回中濃消防登山部山行日記 【洞戸出張所】

ほのおのにっき 2017年2月17日

今回で3回目を迎える山行日記は、11月に紹介した関市板取の蕪山です。
前回は色とりどりに染まった紅葉の中での山行でしたが、今回は白一色に雪化粧した、まるで別の山!?
と感じる蕪山を2人で登りました。

蕪山がある関市板取地域は、県内でも有数の豪雪地帯であるため、年始の大寒波により、路肩や民家の庭先には1m近い雪が残っていました。
そのため、いつも車を停める21世紀の森公園には四駆ですら入ることができず、国道からの登山となりました。
04 20170214horado1
登山口付近の積雪は30センチ程度でしたが、登るにつれてどんどん雪深くなり、気付いた時には膝上まで埋もれていました。
そこで登場したのが「輪カンジキ」です。
それまでの苦労がウソのように、深く積もった雪の上をすいすい歩けるばかりか、登山道ではない所も真っすぐ登ることが出来るのです。
日本人が考え、古くから使われ続けているものの素晴らしさを実感できた瞬間でした。
04 20170214horado22
とは言うものの、登山道も雪に埋もれて分からないため、自分達の記憶とスマホに保存したトラックログ(GPSの軌跡)を頼りに登り続けること3時間(普段の倍)、遂に山頂に到着したのでした!!!

その絶景たるや、言葉では伝えきれませんので写真から感じ取って頂けたら幸いです。04 20170214horado3
04 20170214horado4
冬の冷たく澄み切った空気は、遥か遠くの山々(白山、御嶽山、乗鞍岳など)を、いつもより近くに感じさせてくれました。

そして、そんな絶景に囲まれながらの昼食は、雪を溶かしたお湯で頂くカップメンと淹れたてのコーヒーです。
味は皆さんのご想像にお任せします。
04 20170214horado5
今後も中濃消防登山部は、四季折々の山をお伝えしていきます。

それでは第4回もお楽しみに!

1 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 109