ほのおのにっき

ほのおのにっき

まず形から・・・

ほのおのにっき 2021年11月4日

40歳半ばである私がここ最近になり、継続してはじめようと思ったことがあります。

それは、消防士たるもの、やはり体力が基本ということで、ランニングをこれからずっと続けようと決めました。そこで続けるためには、まず走ることのモチベーションを高めようと、ランニングシューズを購入することにしたのです。

すぐにインターネットショッピングにて良いのがないかとあれこれ見ていたところ、今流行ってそうな形のランニングシューズが目につき、早速購入ボタンをポチッとしました。

そして、家に届いたランニングシューズがこちらです。

04-2021-11.4

 

 

 

 

 

見てのとおり、いかにもランニングシューズという形重視で購入した物です。

さっそく履いてみると「あれ!ちょっと大きくないか」となりましたが、まあ仕方ないかと、たまにランニングしていた道のり(約3km)を新しいランニングシューズで走ると靴ひもをきつく調整したためか、あまり気にならずに走れました。

ところが、2kmぐらい走ったところで、右足のふくらはぎに痛みが出現し、まだ大丈夫と思い、もう少し走ると、ふくらはぎの痛みに限界がきて、そこからもう走れない状態となりました。幸い3日間ぐらい痛みがありましたが、歩くことには支障がなく、湿布を貼って治ったことは良かったです。

その怪我からランニングフォームがいけないと思い、ネットサイトでランニングフォームについて調べてみると、目についたのが足の着地位置と足の接地方法です。

足の着地位置は上半身より前ではなく、上半身の真下に着地する。その方が足の筋肉や関節に負担が少なくなる。

また、足の接地方法はかかと、足の裏全体、つま先の3つあります。その3つの中で、足の裏全体が筋肉への負担が少なく、一般ランナーに向いている走り方です。

以上から、足が上半身の真下に着地し、足の裏全体で接地する方法が、自分には合っていそうだと思いました。まずは、短い距離を走りながらこの走り方に慣れることが必要です。これから怪我なく続けられるように、少しずつ長い距離を走っていきたいと思います。

今欲しいもの・・・      

ほのおのにっき 2021年10月22日

ほのおのにっきの読者の皆様、今年も、私の番が巡ってきました。

私、生き物係こと、オジサン消防官です。この日記を書くということは、また一つオジサン化が進すみ、アラフィフ(新50)からナカフィフ?(中50)になってきたということです。(苦笑)

 

寂しい話はさておき、今回は「今欲しいもの・・・」と題してお送りします。

一口に欲しいもの!と言っても、多趣味な私は物欲の塊ですが、今一番必要に迫られているものは、「草刈(払)機」なのです!!

 

私の家には少しばかりの田畑があり、当然、畔などの草刈りを強いられていました。

そして、現在は一般的なエンジン式の草払機で刈っているのですが、今年から計3反ほどある田んぼ(畔だけではなく、田んぼそのものです。)の草刈りもすることに・・・

要する時間も労力も激増し、畔草と同じように年に何回も刈らなくてはなりません。

04-2021-10.22

 

 

 

 

「そんなもん、トラクターで小まめに耕(お)こしゃあええやないか!!」っと言われそうですが、そのトラクターが壊れてしまい、諸事情も考慮した上で一旦休耕することにしたのです。残されたのは、休耕田がジャングル化しないように維持することのみ・・・

04-2021-10.22

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

草刈りをしていると会いたくないのに出てきます・・・

そんなこんなで、今欲しいものは、今より早く楽に草刈りができるマシンという訳なのです。

そして、私の欲しいマシンは・・・

理想は乗用タイプで、次に自走タイプです。乗用タイプなど、ちょっとしたバギーのようにカッチョエエ~!機種もあり心が揺らいでしまいますが、お値段も当然カッチョ良く、ちょっとした軽自動車でも買えそうな・・・しかも、草刈りのためだけにはとても手を出すことはできません。

しかし、この先どんどん老朽化していく私の身体に比例して、雑草達も同じように老朽化なんてあるはずもなく、反比例でしょうからね~(泣)

さて、どないしましょうか!?

 

10月〇〇日は何の日

ほのおのにっき 2021年10月21日

「ほのおの日記」の執筆がやってきました。

今年は10月21日掲載日にちなんで何の日か調べてみましたのでその一部を紹介します

1 あかりの日

1879年のこの日、トーマス・エジソンが京都産の竹を使って白熱電球を完成させた。

あかりのある生活のありがたみを再認識し、上手に使うことで積極的に、「省エネ」、「節電」を追求していくことが提唱されています。

2 国際反戦デー

1966年のこの日、日本労働組合総評議会がアメリカ軍のベトナム戦争介入に反対する政治ストライキを計画し、同時に全世界の労働団体・反戦団体に呼びかけ反戦の日となった。

3 関ヶ原の戦い

1600年に徳川家康と石田三成が対峙した関ヶ原の戦いが開戦した日。(旧暦:慶長5年9月15日)

日本の歴史を決定づけた戦いだったこともあり、「天下分け目の戦い」と称されています。

毎日に色々な出来事や記念日がありますので興味のある方は調べてみてください。

最後に、10月28日は何の日?

明治24年10月28日発生した濃尾地震により岐阜県に最大の被害をもたらした濃尾地震の経験を風化させないという観点から、濃尾地震が発生した10月28日「岐阜県地震防災の日」として定められています。

また、毎月28日「岐阜県防災点検の日」として個人、家庭、地域のそれぞれにおいて防災点検することにより、防災意識を高め、突然の災害に備えようとするものです。

また…??

ほのおのにっき 2021年10月20日

ほのおのにっきで最も多く取り上げられているであろうこの話題、「筋トレ!!!」

また…??と思うかもしれませんが筋トレについて書きます。

今回は、私が筋トレで使っているサポートアイテムを紹介します。

 パワーグリップ・・・手首に巻いて使用し、バーなどを握った際、滑り止めとしての効果があり、握力によるパワーの消費をおさえることが可能になります。高重量を扱うトレーニングがより効果的に行えます。

 リストラップ・・・手首に巻いて使用し、高重量を扱うベンチプレスを代表としたウエイトトレーニングをするときに重宝され、手首へのダメージ軽減効果のほか、手首が固定されるためにより大きな重量に挑戦することができるようになります。

パワーベルト・・・腰に巻いて使用し、立った状態で重いモノを持ち挙げるとき(例:スクワットやデッドリフト)に、腰や背中の下部へかかる負担が軽減されます。また、ベルトできつく腹部を締め付けることで、内部の腹圧が高まり、腰まわりが安定し重量の負荷に体勢が崩れることを防ぎます。 

エルボ―スリーブ・・・肘に装着して使用し、圧迫により関節や腱への負担を軽減する効果のほか、安定性を高めることができ、高重量を扱うトレーニングがより効果的に行えます。

04-2021-10.20

新たな○○道に挑む!!

ほのおのにっき 2021年10月15日

私の職場、この中濃消防組合には、私の人生にとってプラスとなる新たな知識を与えてくださる、とても影響力のある先輩方が多くいます。

本日は、その中の一人である≪仮名≫アンドウさんとの話をさせていただきます。

そのアンドウさんとは、インドアの趣味が多くなってきていた私に、運動(ウンドウ)ができるようにと、アクティブな趣味(登山、キャンプ、薪割、ボルダリングやラフティング…)などなど、私が今まで経験してこなかった新たな楽しさ・発見をたくさん教えて下さる先輩です。

そんなアンドウさんが、この夏私に、ある苗を与えて下さりました。高校時代は野球に打ち込み、「野球道」に邁進してきた私ですが、次に挑む道はなかなか険しそうなものでした。

そんな私が新たに挑む道は、エンドウの育成、そう、名付けて「エン道」です!!

今まで29年間生きてきましたが、家庭菜園の経験など皆無な私には、とても苦戦する毎日でした。それでも少しずつ苗が成長するだけで新たな感動が…やはり新しい趣味というものは、新たな発見もあり、自分のスキルアップにも繋がります。私もアンドウさんのように、素敵な趣味を持ち、仕事に趣味に自分のスキルを後輩に伝えていけるような素晴らしい先輩になっていきたいと思います。

04-2021-10.15

 

 

 

 

 

今の状況では、なかなかできませんが、コロナウイルスが落ち着いた頃に、今回のエン道の報告会と称した飲み会を開き、乾杯の音頭(オンド)でもとりながら感動(カンドウ)的な会を実施したいと思います。その飲み会は、もちろん、金土(キンドー)にでも…

坂本龍馬に憧れて

ほのおのにっき 2021年10月14日

誰もが坂本龍馬の名前は聞いたことがあるのではないでしょうか。

私は坂本龍馬が明治維新に関わったぐらいしか知りませんでしたが、後輩が貸してくれた坂本龍馬の本を読み、坂本龍馬の人間性/行動力/生き様にとても心を動かされました。

坂本龍馬は、犬猿の仲であった薩摩藩、長州藩を同盟に導き、土佐藩の厳しい身分制度の中育ったにも関わらず、土佐藩主に交渉して幕府をも動かします。

このような偉業を成し遂げたのは、坂本龍馬の強い志、仲間や相手の立場を考える広い目線、コミュニケーション能力、そして交渉力の賜物であると考えます。

消防業務でも防火対象物の権限者や関係者、救急業務では傷病者やその家族、受入病院の医師といった様々な人達と交渉する機会が多々あります。

私たちも、坂本龍馬には及ばずともコミュニケーション能力、交渉力を身に着けて市民のお役に立ちたいですね。

はがき一枚で車を支えているんです。

ほのおのにっき 2021年10月13日

この題に、「おー!懐かしい!」と思われた方は40代以上のテレビ好きな方だけでしょうか…

1980年代に、日本一速い男、星野一義氏がタイヤのCMをしていました。

タイヤの接地面積はわずかはがき1枚です、というものです。

月日は流れ私は消防へ入り、車両のタイヤを念入りに洗う、傷が無いか点検する、という若手時代の修業が始まりました(笑)このころ上司の方から「タイヤ・足回りはきれいにしろよ」と耳にタコができるくらい聞かされました。

いつかその上司の方に「なぜ足回りまで清掃点検を行うのですか?」と問うと「昔星野一義がはがき1枚で支えています」のCMをみたことあるか?

毎日動く車だろうと動かない車だろうと、車の重量ははがきの大きさで持っているんだよ。点検や清掃時に一寸引っ掻いたような跡があるとか、溝が減っているとかを事前に確認出来たら、出動できないならまだしも、事故を起こす可能性まであるから念入りに清掃とチェックをするんだよと教えられました。

若かりし頃は「ふーん」程度でしか聞いていませんでしたが、最近このことを思い出すようになり、何でもないような事でしたが実はすごいことなんだなとつくづく思い知らされた感じがありました。

(実際車両全体でみるとはがき4枚の大きさで重量を支えているというのが正解なのですが…)

 

皆様もたまには愛車の点検に少しだけ時間をかけてみてはいかがでしょうかたまには見れないところを見てあげる(整備)のも車への愛情に繋がると思います。

 04-20211-10.13

 

 

 
これは救急車のタイヤにはがきを乗せてみました。

んー確かにはがきサイズですね

04-20212-10.13

 

 

 
 

これは消防車に轢いてみました。タイヤが太くなる分若干接地面積も広がることが分かります。

 

息子たちとキャッチボール

ほのおのにっき 2021年10月12日

私は、小学4年生と1年生の息子を持つアラフォー消防士です。

私の最近の楽しみは、「息子とキャッチボールをする」ことです。

04-2021-10.12

 

 

 

 

 

 

 

 

約1年前に長男がコロナ禍真っただ中に習い始めた野球をきっかけに、私の体力維持も兼ねて休みや非番の日に自宅近くの公園で一緒に野球の練習をするのが日課になっています。

私自身、野球経験は全くありませんが、長男が生まれたときから「いつか息子とキャッチボールをする」ことになんとなく憧れを持っていました。(息子を持つパパなら分かるはず・・)

はじめは、上手にボールを投げたり、キャッチしたりすることができず10回連続でキャッチボールが続いたら大喜びだった長男ですが、最近では、スムーズなキャッチボールとともに力強いボールを投げられるようになりました。

父親として憧れていたキャッチボールを楽しみながら息子の成長を感じています。

 現在、長男は試合でヒットが打てるように毎日素振りを頑張っています。

そして、長男の影響で次男も野球に興味を持ちはじめましたが、今はまだ上手にキャッチボールができずにすぐに嫌になってしまいます。

私自身も息子たちには体力で負けないかっこいいアラフォー消防士でいるために、息子たちと一緒に野球の練習を頑張っていこうと思います。

私の今後の楽しみは「息子たちと3人でキャッチボールをする」ことです。

海の豊かさを守ろう

ほのおのにっき 2021年10月7日

海のない県、岐阜県民ですが「海の豊かさを守ろう」について、ほのおのにっきを書きます。

魚の捕り過ぎ、海洋汚染などの影響で海の豊かさは失われつつあります。今食べているおいしい魚たちを食べられなくなる日が来るかもしれないのを知っていますか。

世界の海に毎年800万tものプラスチックが流れ込み、2050年には海に流れ込んだプラスチックごみが、海の魚の量を超えるだろうと言われています。海の生物たちはプラスチックごみをエサと間違えて食べてしまい死んでいます。

 私たちにできることは、プラスチック製品の使用量を減らすこと、ごみのポイ捨てしないことです。海のない県、岐阜県でポイ捨てされたプラスチックも自然に分解されないため、川から海へ、風にのり海へたどり着くことが多いそうです。

 私が心掛けているのは、

①マイバックを持ち歩く

②マイボトルを持ち歩く

③ポイ捨てしない

④趣味の海釣りに行ったら、ごみを拾ってくる

全てすぐにできる簡単なことばかりです。

 人類がこの地球で暮らし続けていくために、2030年までに達成すべき目標として国連で決められた「SDGs」。そのなかの14に「海の豊かさを守ろう」があります。世界中で取り組むほどに危機的状況ということです。

みなさんも、「SDGs」について考えて何か心掛けてみてください。

中濃消組合では、温室効果ガスの排出量を削減するため、「地球温暖化対策実行計画」を策定しています。これも「海の豊かさを守ろう」に繋がる取り組みです。

~哀愁~

ほのおのにっき 2021年10月6日

「哀愁」とは、「もの悲しい気持ち」を意味する言葉です。

良く言葉では、「哀愁が漂う」とか「哀愁が漂う背中」などと使われます。

しかし、自ら「哀愁」を表現することは出来ません。

何故ならば、「哀愁」とは自らの口で語るものでもなく、一時のものでもなく、長年の歴史、経験、人柄、人となりなど、様々な要因から成り立つ雰囲気みたいなもので、本人以外の人が感じるのであるからである。

04-2021-10.6

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、この一コマ。

これは、ある救助現場で無事に救助が完了し救助の最後を見届ける一消防士の男の背中である。

普段であればなんの変哲もない背中であるが、この背中には40年余りの歴史が詰まっていることを私たちは知っている。

私もいつか、背中で語るこんな背中になりたいと思うのであった。

1 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 112