ほのおのにっき

ほのおのにっき

余計な一言を…

ほのおのにっき 2021年7月20日

仕事をするうえでも、プライベートにおいても、他者とコミュニケーションを取ることは大切です。普段の会話の中で「何の気無しに言った一言が、場を凍り付かせる余計な一言だった」なんてことはありませんか?「言い方」、「話し方」はとても大事なことですよね。

フォローするつもりで、気の利いた一言を言いたくて、共感するつもりだったのに…。つい、口から漏れてしまう余計な一言。

そんな「余計な一言」を「好かれるセリフ」に変えることができたらなぁ…と思っていたところ、こんな素敵な本に出会いました。

私たちは仕事をする中、地域の皆さんとも関わる機会がたくさんあります。そんなとき、「あの人の話し方、言い方は素敵だなぁ」と思われるように普段から心掛けていきたいです。

皆さんもこの機会に一度、自分の話し方、言い方、見直してみませんか?

04-2021-7.20

 

 

 

 

 

 

 

 

(参考)「言いかえ図鑑」大野萌子 サンマーク出版

プライベートビーチ!

ほのおのにっき 2021年7月16日

さて、夏本番がやってきます!

まだ終息の見えない新型コロナウイルスの猛威!

そして、やって来ます!

子を持つ親を悩ませる夏休みという驚異!

暑ーい、ひまー、どっか連れてって―

非番のある消防職員にとっては、朝から休まる日のない日々の始まりです。

そんな脅威ですが、昨夏に発見したのです!

「プライベートビーチ!!」
人目に付きにくく、人が来ない

流れが緩かで浅瀬、かつ目が行き届く範囲の環境

子供たちを遊ばせるのには最高の場所!

私はそこに自然ウォータースライダーを作っちゃいました!

水の流れと闘いながら己の手でひたすら石をよけながら掘りを繰り返し

ジャジャーン!

04-2021-7.16

 

 

 

 

 
画像では短く見えると思いますが、なかなかの距離と流れでいい感じなんですよ!

女子たちはキャッキャ、キャッキャ言いながら大喜びでした!

複数回足を運んだのですが日々変わる水の流れで行くたびに崩壊しており何度修復を繰り返したことか・・・

でも、おかげで良い体力錬成になりました。

今年も「またプライベートビーチ連れてってよ!スライダーもお願いね!」

ですって・・・・(汗)

今年も体力錬成しよっかな(( ´∀` ))

早く海やプール、キャンプなど気兼ねなく行ける日が来るといいですね。
※ちなみにプライベートビーチですので当然場所は秘密です!

安否確認!!

ほのおのにっき 2021年7月15日

安否確認とは・・・

「ある人が生存しているか、どこにいてどうしているか」を確認することを指します。特に災害時に多く耳にする言葉であり、家族や友人など身近な人の安全を確認することを広く意味します。

ある日姉から電話で「最近、母さんの耳が遠くなって、全然話が通じない。大丈夫なの?」という連絡がきました。母親と一緒に暮らす私は特に違和感を覚える事もなく、むしろ年齢の割には元気だと感じるくらいでした。70代半ばになる母親は、携帯電話もスマートフォンを使い、高齢者同士のお友達ともラインを使い、気になる情報は検索、気に入った写真を送信するくらいです。

すると、もう一人の姉からも同じ内容の電話がありました。「母さん大丈夫なの?」

もしかしたら!!と思い、母親の携帯電話を確認すると・・・
母親の携帯電話の受話音量が、最小になっていました。

これでは、まともな会話もできるわけがありません。原因が携帯電話の音量と判明して一件落着となりました。

些細な事ですが、異変に気付いた姉達。今回は私が、すぐに気が付いて、笑い話で済みましたが、ふと考えてしまう出来事でした。

「安否確認」というと、物々しい言い方ですが、「元気か?最近どう?」と、こまめに連絡を取り合うというには大事なことだとつくづく実感しました。

コロナ過で疎遠になりつつあった友人にも「安否確認」してみてはいかがでしょうか?

04-2021-7.15 (2)

 

趣味の世界

ほのおのにっき 2021年7月14日

このコロナのご時世により非番で出歩くことを控えるようにしている50代消防士です。

お家時間を利用し家事をすればいいのですが、どうしても趣味が優先になってしまうダメな私です。今日はそんな私の趣味についてお話します。

今、ハマっているのが『革細工』です。なかでも今、凝っているのが小銭入れです。

革質を変えて、同じ形の小銭入れをいくつか試作します。気に入った物ができるまで何度と試行します。

妥協は許しません!

趣味ですがww

力を入れた結果、思った物が出来たときの感動は計り知れません。気に入ればネーム打ちをし、欲しい方にプレゼントをすることもあります。

 

04-20211-7.14

 

 

 

 

 

04-20212-7.14 04-20213-7.14

 

 

 

 

 

 

 

 

 

細かい作業が好きな人にはお勧めな趣味だと思います。

この集中力、最後まで諦めずにやり遂げる力を消防業務だけでなく、今後の第二の人生にも活かしていきたいです。

 

人生で3度目の

ほのおのにっき 2021年7月9日

皆さんは、これまでの人生で、猛勉強したのはいつですか?

私は、①高校受験 ②高校在学中の日商簿記2級の試験 の2回です。そして、私は今、人生で3度目となる猛勉強を行っています。

私は、令和4年度に救急救命士養成所へ半年間入校します。その後「救急救命士国家試験」を受験し、合格すれば、晴れて救急救命士になることができます。現在は、養成所入校に備えて勉強を行っています。

しかし、最初は、驚きの連続でした。まずは、テキストそのものを見て驚きました。「えっ?こんなにも分厚いの?」と・・・

そして、テキストの中身を見て驚きました。「文字が多すぎる」と・・・

実際に、勉強してみて驚きました。「数日前に勉強したのに、全然思い出せない」と・・・

最初は、分からないことばかりでしたが、所属の先輩方に教えていただきながら、毎日コツコツと勉強しました。そして、分からないことが、分かるようになっていくにつれて、楽しいと感じるようになったのです。

苦手なことや分からないことでも、コツコツと頑張れば、人間できるようになるものです。やはり「継続は力なり」ということですね。

救急救命士になることは、私の高校時代からの夢です。その夢を叶えるために、今日も、分からない問題に頭を抱えながら頑張っています。

04-2021-7.9

ゴルフのすすめ

ほのおのにっき 2021年7月8日

                                                                 最近、10数年振りにゴルフを始めました。

何故って? 日々、ストレスが溜まるからです・・・( ;∀;) 24時間拘束され、いかなる時でも出動指令に備えている状況は、知らないうちにストレスが蓄積されるのです。
ゴルフは、自然豊できれいな芝生の上でプレイするので心が癒されます。白球が、極まれに真っ直ぐ飛んだ時の爽快感はたまりません。白球は、右に左へ好き放題飛んでいくので、たくさん走りとてもいい運動になります。そして、上手くなりたいと日々の生活様式も筋トレをしたり毎日素振りをしたりと、己のモチベーションを上げてくれます。

ボールが真っ直ぐ飛ばないからとイライラしては、まだまだ未熟な人間の証拠です。心のバランス感覚も身につきます。 一番難しいところですが・・・。

どうですか? 皆さんもゴルフしたくなりませんか?

白球を追いかけるのは、いいものです!!!

04-2021-7.8

 

水を飲もう!

ほのおのにっき 2021年7月7日

今回は私が常日頃から実践している「飲もう!4か条」をご紹介します。

1 喉が渇く前に飲もう!

人の体の約60%は水分でできています。

2~5%を失うと脱水症状や熱中症、20%を失うと命を落とす危険性も出てきます。

そのため、喉の渇きを感じる前に、こまめに水分補給を行う必要があります。

(喉が渇いたと感じた時にはすでに体中の水分は不足している状態のため)

 

2 天然水やミネラルウォーターを飲もう!

水分補給とはいえジュース(スポーツドリンクを含む)やお茶、コーヒーなどの飲みすぎはあまりおすすめできません。

なぜならジュースには糖分、お茶やコーヒーなどにはカフェインが含まれているからです。

そのため、個人的には天然水やミネラルウォーターを飲むことをおすすめします。

3 1日に「1.2ℓ」飲もう!

厚生労働省によると、成人が1日に必要とする水分摂取量は2.5ℓだといわれています。

食事に含まれる水分や体内で自然に作られる水分を除くと、意識して摂取しなければならない水分量は「1.2ℓ」となります。

今の生活に加えてあと「2杯」の水を飲むように心がけましょう。

4 健康や美容のために飲もう!

老化防止や血流改善、便秘解消、代謝アップなど、様々なメリットがあります。

・老化防止:年齢とともに低下する細胞内の水分を外部から補うことにより、肌荒れ、シワ、くすみなどから守ってくれます。

・血流改善:血液の約80%は水分でできています。水分が不足するとドロドロな血液になってしまうため、サラサラな血液にするためにも水分摂取は大切です。

・便秘解消:便秘は水分不足によって便が固くなってしまっている状態です。水分補給をすることで便秘解消に繋がることがあります。

・代謝アップ:「水を飲む→血行が良くなる→栄養・酸素の運搬速度が上がる→細胞の活性化速度が上がる→代謝がアップする」という仕組みで代謝がアップします。代謝がアップすると必然的に消費カロリーが増えます。そのため、ダイエット効果も期待できるということになります。

 

これらを実践するようになってはや3年が経ちましたが、心身ともに健康で充実した毎日を送ることができています。皆さんも是非、実践してみて下さい。

※水分の摂取制限がある既往症がある方は医師の指示通りにしてください。

04-2021-7.7

 

私の趣味3

ほのおのにっき 2021年7月6日

3年前に「三重県の標高1200メートルの山にある岩に挑戦」の続編となります。
今年は、トレッキングや岩登りに飽き足らず雪山登山に挑戦!!

朝5時の真っ暗の中、ヘッドライトをつけながら雪の登山道を3時間歩き、その後は、氷の壁をロープ・アックスなどの道具を使いながら4時間をかけて頂上まで登りました。

その時の気温は、なんと-15℃以下!鼻水や汗が凍ります。

周りの人に、「なぜ、そんな過酷なところを登るの?」とよく聞かれますが、辛いのを乗り越えて目標を達成するのが格別だからです!

 

しかし、登山は滑落や遭難などがあり、とても危険なものです。今年度に入って中濃消防組合管内でも遭難や装備不十分での事故が発生しています。

私も登山をする際は、事前に登山ルートの確認や装備品の準備をしっかりして登山に臨みます。皆さんも登山をする際は、しっかり事前準備などをして安全に登山をして下さい。

04-20212-7.6

04-20211-7.6

お好みミール

ほのおのにっき 2021年7月2日

みなさん「オートミール」と聞いて何を想像しますか?

健康に良さそうだけどマズそう…鳥のエサみたい…

あまりおいしい食べ物のイメージがないと思います。

僕自身も先輩職員から勧められるまでは、このようなことを思っていました。

 

みなさんもご存じのとおり消防職員は24時間勤務をしているので、消防署で食事をします。食事中に先輩職員の方にオートミールを分けてもらいそのまま食べてみましたが、「何も味がしない」一瞬コロナウイルスに感染したのかと焦りましたが、オートミール自体には味がないことを教えていただきました。

 

何も味がしないということは、自分の好みの味にできると思い色々と試行錯誤を繰り返すようになりました。その中で僕自身がおいしいと思ったものを紹介したいと思います。

 

時間があまりない時の調理方法は、オートミールをお湯に戻してお茶漬けの素をふりかけて食べるのが一番おいしいと思いました。お好みで乾燥わかめを入れると味変し、美味しくなります。

 

続いて時間があり、ガッツリ食べたいときはオートミールのお好み焼きがおすすめです。

 

【材料】

・オートミール(30g)

・豚バラ(100g)  細かくカット

・キャベツ(100g) みじん切り

・和風だし 小さじ2杯

・卵    1個

・お好みソース 適量

・マヨネーズ  適量

ポイントとしては、通常のお好み焼きに比べ形が崩れやすいのでひっくり返す時に注意が必要です。みなさんもぜひ試してみてください!
04-20211-7.2

 

 

 

 

 
調理前のオートミール(30g)

 

04-20212-7.2

 

 

 

 

 

 

 

川の怖さ

ほのおのにっき 2021年7月1日

私は、ほのおのにっきでも度々登場している「中濃水難救助隊」の訓練担当をしている者です。

とある水難救助訓練当日、私は、訓練の可否判断をするため予定地である長良川(美濃橋)の状況を確認していました。この日の予報は終日雨模様とのこと。

それが、下の写真(7:30撮影)です。小雨で濁りもなく、多少の増水はしているもののなんとか訓練ができるかな?という状態でした。

水難救助隊長や上司と相談の結果、①上流での雨量が多いこと、②今後、天候悪化が見込まれることを判断基準として訓練を中止することになりました。

 04-20211-7.1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 半日後・・・・・

15:00に水難救助隊長から送られてきた写真を見て、ぞっとしました。

 

04-20212-7.1

 

 

 

 

 

かなり増水しています。わずか半日で、変化する川の状態を見て、改めて、私は、隊員の命を守る立場として「川を読む力」を身に着ける必要があると感じました。

 

 
追伸

過去にこのような川の増水の恐れを注意喚起しながらも避難しなかったためにこどもも含め多くの犠牲者を出した水難事故がありました。同じような悲劇を起こさないようにしましょう。

 

 

 

 

1 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 112