ほのおのにっき

ほのおのにっき

コロナ禍でも・・・

ほのおのにっき 2021年8月25日

新型コロナウイルス感染症が拡大して、私たちの日常生活は、マスクの着用・家族以外での食事及び外出の制限等々の生活スタイルが急変して、もう直ぐ2年となります。

そんな中、今何が出来るのか、コロナ禍だから出来ることを本当に考えさせられる毎日が続いています。

さて、話が少し変わりますが、私の自宅前には小さな畑があり、昨年まではナス、キュウリ、ピーマンを毎年のように同じサイクルで栽培していましたが、今年は先輩からいただいた黒豆の種をポットに撒き、新種栽培のデビューとなり、品質の良い黒豆の収穫に期待を寄せています。

きっと、秋には美味しい黒枝豆が食せるのではないかと楽しみにしています。

ところで、もしコロナ禍でなかったら、私は新しい野菜の栽培にチャレンジする事もなく、そんなに興味を抱くこともなかったでしょうね。

私だけでなく皆さんも同様に、職場内でも、家庭でも本当に厳しい日々が続いていると思いますが、私はコロナ禍という大ピンチを僅かながらもチャンスに変える何かを見つけ出し、新しい行動様式により過ごします。

04-2021-8.25

感謝を込めて

ほのおのにっき 2021年8月20日

突然ですが、多くの消防職員が常に身に付けているもがあります。なんだと思いますか?

それは、腕時計です!

社会人として当たり前なのかもしれませんが、消防活動の中で「時間」を確認し報告する場面は多くあります。彼(腕時計)との付き合いは10年以上。彼と私は常に一心同体。過酷な火災現場、救急現場、救助現場へ常に共に出場します。そんな彼に愛着が沸くのは当然ですよね!

先日、あるテレビ番組で腕時計のメンテナンスについて特集しており、とっても簡単そうだったので私も日頃の感謝を込めて実践してみました。

準備するものは、100均に売っている「アルカリイオン水」と「紙コップ」です。紙コップにアルカリイオン水を入れて、その中に腕時計をドボンと入れるだけ。5分程、放置するとみるみる汚れが落ちていきます。(透明なアルカリイオン水がドン引きするくらい濁っていきます。)最後はタオルで拭き取ってお終いです。

ピッカピカになった相棒とこれからも、職務に励みたいと思います。

04-20211-8.20 04-20212-8.20

救急救命士

私は今年3月の救急救命士試験を受け合格し、救急救命士1年目です。

救命士の受験資格を取得するには主に

専門学校などを卒業し試験を受けるか、消防職員になってから救急隊員として実務経験を5年以上または2000時間以上積み、半年間救命士養成研修所で勉強することで試験を受けることができます。

04-2021-8.19

 

 

 

私は消防職員になってから資格を取得しました。昨年はコロナ禍での研修生活となり、厳しい外出制限やリモートで授業を行うなど今までにない研修生活となりましたが無事救命士になることができました。

研修所で勉強したことだけでなく実際の現場を経験して得る知識や先輩救命士から教えてもらい学ぶことがまだまだ多いです。

救命士1年目。これから救命士として日々精進していきます!!

出勤前のサイクリング

ほのおのにっき 2021年8月18日

7月中旬、私は早く走れそうで、それほど高くはない自転車を購入しました。

そして、その自転車で息子(小学校3年生)との、出勤前早朝サイクリングをはじめて、約3週間が経ちました。

 

サイクリングをはじめた理由は2つあります。

1つ目は、私の現在の勤務が毎日勤務で、隔日勤務の時と比べ運動量が減ったためです。※消防署の勤務は、毎日勤務(デスクワーク)と隔日勤務(24時間勤務で災害出場する)の2つに分けられます。これは配属される部署によって異なります。

 

2つ目は、息子(自転車)×私(走り)に限界がきたからです。

息子が自転車に乗り始めたころ(4才)は、走る私に追いつくのが精一杯でした。しかし去年あたりから、走る私の方が追いつけなくなり、息があがることがしばしば・・・。最近は特に、息子:「大丈夫(汗)?」 私:「先に行っててくれ・・・」という会話が増えてきたのです。

この2つの理由から始めた早朝サイクリングは、三日坊主の私には珍しく今のところ続いております!

朝は空気が澄んで、静かで、交通量も少ないためとても気持ち良く走ることができますよ。

消防士は、体が資本です。そしてなにより息子に気をつかわせない父親になるため、今日も早朝サイクリング楽しみながら頑張ります♪

04-20211-8.18

 

交通事故の恐ろしさ

ほのおのにっき 2021年8月17日

今年1月私は人生で初めての衝撃的な体験をしました。

それは、交通事故です。通勤中、信号待ちをしていたとき後方から来た車に追突されました。

はじめての出来事であったためとても驚き、怖い経験でした。

交通事故の原因の1つに脇見運転があります。

2020年度の全国の交通事故原因の1位は安全運転義務違反です。つまり、脇見運転やスピード超過による事故です。

今回の事故も脇見運転が原因で起こった事故でした。

脇見運転をしていて、信号待ちをしている車両に気づくのが遅れ、ブレーキをかけスピードを落とそうとしましたが間に合わず追突・・・

さいわい大きな事故にはなりませんでしたが、追突した瞬間の衝撃は今でもはっきりと覚えている程すごいものでした。

消防士3年目となり、多くの交通事故の現場に

出場してきました。そのなかには、死亡事故や悲

惨な現場もありました。そういった現場を見るた

びに交通事故の恐ろしさを改めて実感します。

事故は起こしたくて起こすものではないです。

だからこそ、常日頃から安全運転を心掛けること

が大切なのです。
今回の事故は追突された側でしたが、いつ加害者になるかもしれません。

交通事故を起こさないためにも少し運転の意識を変えてみませんか?
無事故・無違反を目指して安全運転頑張るぞー!!

04-2021-8.17

 

趣味

ほのおのにっき 2021年8月13日

みなさんはどんな趣味がありますか?

 私の趣味はキャンプです!

※新型コロナウィルス感染症の影響で現在は自粛中です。コロナが落ち着きいた時のために、読んでください。
「キャンプって何するの?何がいいの?」と思っている方、キャンプの楽しみ方たくさんあります!

キャンプ飯と言ってご飯作りに凝ってもよし!

キャンプ場に泊まって近くの観光地を巡ってもよし!!

たき火を楽しみ、テントで寝ることにワクワク!

友達、家族みんなで楽しくBBQ!!!

(たき火等の火気使用に注意してください)

軽く紹介しただけでもたくさんあります。「でも、めんどくさいな~」と思った方、何もしないのもありですよ!疲れた体を自然で癒したり、昼からお酒を飲んだり、読書をしたりと特別なことをしなくてもいいんですよ!キャンプだから特別なことをしないといけないと思ってしまうかもしれませんが、普段家でやっていることをテントに置き換えただけ。そんな考え方もあります。(テント内など換気状態が悪い場所でのガスコンロ使用は控えてください)キャンプに行くだけで「あ~充実してるな~」、「楽しかったな~」と実感し、ストレス解消になります。

 最初にも少し言いましたが、新型コロナウィルス感染症の陽性者数が増加傾向にあり、まだまだ油断することができません。自粛などによりストレスが溜まることがあると思いますが、密を避け、ひとまず家族で楽しむことで、ストレスを解消できるのではないのかなと思います。

 04-2021-8.13

水難事故を防ごう

ほのおのにっき 2021年8月12日

管内を流れる長良川、板取川では、毎年のように水難事故が多発しています。そして残念なことに多くの方がお亡くなりになっています。

私たちはその様な有事の際のために定期的に訓練をし、さらには河川利用者に対し水難事故防止の注意喚起として消防車両による広報を実施していますが、水難事故の数はなかなか減りません。

河川利用者の一人ひとりの方が今一度、河川の危険を認識していただく他ありません。

○自分の泳力を過信しない。

(川の流れには勝てません。)

○体調が悪い時や飲酒した時は泳がない。

(飲酒後の事故がとても多い。)

○子供だけでは遊ばせない。

(目を離さないように。)

○天候や川の情報をチェックしておく。

(上流部の降雨で急に増水します。)

04-2021-8.12

 

 

 

 

 

 

あと、以前少し話題になった岐阜県ホームページの「水難事故に関するQ&A(よくある質問)」も参考にしてみて下さい。

山の日

ほのおのにっき 2021年8月11日

毎年8月11日は山の日ですが、今年はオリンピックの閉会式が8月8日に行う関係から8月8日が山の日となりました。山の日は、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」日だそうです。皆さん、山に親しんでいますか?最近はアウトドアブームで、キャンプや登山など、年間を通して山に親しむ機会が多いと思います。そして、山の事故も・・・

私たち消防隊員の恐れる事故に山の事故があります。山での事故は、場所の特定が非常に困難であるからです。皆さんは山中から119番通報する場合、場所をどのように伝えるでしょうか?

場所を数値的に表現する方法として緯度経度があります。最近はスマホを持っている方が多いと思いますが、ご存じのとおり、スマホにはGPS機能が付いています。山で使えるいろいろなアプリもあって、通信機能が圏外でもGPS機能で緯度経度の確認ができるものもあります。

緯度経度が分かれば、消防隊員は現場に行くことができます。今回は緯度経度の伝え方を紹介したいと思います。

 

   緯度・・・北緯〇〇度〇〇分〇〇秒〇〇〇〇

 経度・・・東経〇〇度〇〇分〇〇秒〇〇〇〇

※上記は60進法の標記です。

例えば、関市板取にある蕪山頂上をスマホで確認してみると、次の数字が表示されます。アプリによって表示方法が異なることもありますが、数字がいっぱいでてきます。

35.73668548,136.79953506

※上記は10進法の標記です。

分からなければ、数字を順番に読み上げてもらっても良いと思います。

これから登山シーズンで、多くの方が山に入られると思います。安全対策をしっかり整えて楽しんでください。

 

79-10=健康?!

ほのおのにっき 2021年8月6日

消防士に限らず、体調管理って大切ですよね。

そして、誰もやってくれません。自己管理。

消防士になり、26年目。

自己管理できておりませんでした((+_+))

身長179cm、体重65kg

ベストコンディションの私。(20歳代)

身長179cm、体重79kg

健康診断評価「D2」

1年前の私。(40歳代)

今までのツケが回ってきたのか、

虫垂炎(盲腸摘出)、胆のう摘出、コレステロール、中性脂肪・・・。

この数年間、いいことはなにも起きていません。

自分のための努力が嫌いな私ですが、目標を設定。

めざせ、体重69kg!!

背伸びせず、低めの目標設定です。

愛犬と散歩。目標1日10,000歩

食事のお供に、「難消化性デキストリン※1」

(※1 参考までに、トウモロコシのでんぷんからできる食物繊維です)

現在の私。

身長179cm、体重70kg

あと少し。

健康診断評価が待ち遠しい。

04-2021-8.6

 

 

マイボトル

ほのおのにっき 2021年8月5日

どこに行くにも持ち歩く

「シュッ!」と一吹き

入店、退店時、帰宅時、いつでも一吹き

家の玄関にも置いてます。

もちろん勤務中も携行してるよ!

マイボトルの中身はアルコール

このように常日頃から感染に注意するようになり健康的な生活を送っています。

04-2021-8.5

 

 

 

 

 

 

 

※ 注意

・アルコール(エタノール)の引火点は13℃前後と灯油などと比べ引火点が低いことから取り扱いには十分注意しましょう。

・バーベキューでの着火剤として使用するのは大変危険です。

1 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 112