ほのおのにっき

ほのおのにっき

「マイ・タイムライン」でスイッチオン~災害に備えよう~

ほのおのにっき 2021年12月14日

消防職員にはスイッチが入る瞬間があります。そう!災害出動の指令音が鳴った瞬間、頭も体も災害モードに切り替わります。そして、すぐさま行動できるよう常に万全な備えを行っています。皆さんはスイッチが入る瞬間はありますか?

突然災害が自分の身に降りかかったとき、いきなり頭を切り替えて、行動に移すことは難しいと思います。

そこで、国土交通省が啓発している「マイ・タイムライン」の紹介です。マイ・タイムラインとは、住民一人ひとりのタイムライン(防災行動計画)で、台風等の接近による大雨によって河川の水位が上昇するときに、自分自身がとる標準的な防災行動を時系列的に整理し、自ら考え命を守る避難行動のための一助とするものです。

「いつ」

「何をするのか」

を時系列に作っておく。

04-2021-12.14

 

 

 

 

 

 

 

 
 

あらかじめ決めておくことで、いざ災害が降りかかったとき、自分が判断できるようにする。

自分の命、家族の命を守るため、「マイ・タイムライン」を作成してはいかがでしょうか。

「マイ・タイムライン」でスイッチオン!

 

 

仕事の7つ道具

皆さんは仕事する上で欠かせないアイテムはありますか?

また自分の仕事道具にこだわりはありますか??

今日は私の仕事に欠かせない7つのアイテムを紹介したいと思います。

04-2021-12.13

 

 

 

 

 

 

左から

①電卓

職員の時間外勤務の計算をするときや、お金の計算の時に使います

②タンブラー

倒れてもふたがあるから安心です!眠気覚ましのコーヒーは欠かせません

③眼鏡

度は入っておらず、パソコンなどのブルーライトから目を守ってくれます。

④ボールペン

最近、書き心地や芯の細さが個人的にベストなものを見つけ、愛用しています。

⑤卓上カレンダー

先の予定を書いておき、行事や報告期日などを一目でわかるようにしています。

⑥手帳

その日にやった仕事を記録することで、仕事の振り返り・確認に使っています。

⑦こけし(ホチキス)

ホチキスとしての使いやすさはいまいちですが、見るだけでいつも癒してくれます。
仕事に欠かせない7つ道具と、楽しいメンバーに囲まれながら毎日仕事をしています。

気持ちがのらない時もありますが、自分の仕事のモチベーションは自分で上げ、これからも

明るい職場で楽しく仕事ができたらいいなと思います♪

 

☆一致団結バケツリレー☆

ほのおのにっき 2021年12月10日

先月、関市の西部に位置する虹ヶ丘地区の方から、自治会の奉仕活動後に消防訓練を実施してほしいと依頼を受けました。詳しく話を聞くと、子供からお年寄りの住民約250名が参加するので『和気あいあいと出来るバケツリレーを取り入れてほしい』との要望がありました。訓練当日の11月14日(日)は、火災予防運動の期間中であり、なおかつ過去の私の経験として、婦人防火クラブの方にバケツリレーの指導をしたことを思いだし、指導にも熱が入るだろうなと思いながら依頼を受けました。

当日、訓練会場の虹ヶ丘北公園へ出向くと、公園の隅から隅まで人・人・人で溢れ、自治会の行事等に沢山の方が参加されているこの光景と住民の皆さんが一生懸命掃除、草引をしている姿を見て素直に感動しました。

そして、最初に行う消火訓練(消火トレーナーを使用)を無難に終え、注目のバケツリレーが始まりました。

バケツリレーは10人1組で、大人チーム・小学生チーム・中学生チームがそれぞれ1回ずつ実施しました。最初は息が合わず、バケツの受け渡しがうまくいきませんでしたが、時間が経つにつれ全員の気持ちが一つとなり、スムーズにリレーができるようになり、指導する立場としても、安堵しました。

 

訓練終了後、参加された方(中学校関係者)から、『バケツリレー本当に良いですねぇ~、一致団結・チームワークを培う最高の種目です。明日の職員会議にバケツリレーを授業に取り入れるよう提案します』と言っていただきました。

住民の皆さんの熱意やチームワークの良さもあり『バケツリレーをやって良かった』と思えた瞬間でした。

最後になりましたが、虹ヶ丘自治会の皆さんお疲れ様でした。

 

断捨離

ほのおのにっき 2021年12月9日

50歳を過ぎて、「断捨離」を始めました。

断捨離とは?「断捨離=捨てる」というイメージがありますが、単に不要な物を捨てるだけではなく、物の整理を通し人生が変わる効果的な方法と言われています。

簡単に説明すると

断・・・不要な物を断つ

捨・・・不要な物を捨てる

離・・・物への執着から離れる

つまり、不要な物を捨て増やさないで、身軽に生きることを目指す考えかたです。

特に趣味で集めたものが大量にあり、これまでにジーンズ、スニーカー、時計、ミニカーなど整理しました。

集めた本人にとって宝の山であるが、家族からはゴミの山でしかないそうです。(笑)

ミニカーにあっては、集めに集め250台以上ありました。しかし、どうしても整理できないものがあります。

それは、写真のミニカーであります。これって職業病かもしれませんね。

04-2021-12.9

 

ついに!私も

ほのおのにっき 2021年12月8日

私事になりますが、先日第一子の長女が産まれ、私もついに父親となりました。

偶然、休みであった私は出産に立ち会うことができましたが、産まれた瞬間の赤ちゃんの大きな泣き声が聞こえた時の感動は一生忘れないでしょう。十月十日、様々な辛いことにも耐えて、元気な子どもを産んでくれた妻には感謝の気持ちでいっぱいです。これからも妻を大切にしていきます。

現在は、生後1ヶ月程が経過し、子どもの夜泣きやおむつ交換、お風呂などの世話も少しずつ慣れてきて、より一層、父親としての実感が湧いてきたところです。まだまだ不慣れな私ですが、愛くるしい我が子のために、一人前の父親になれるよう日々精進していきます。

また、消防士になり6年を迎えますが、日々学ぶことばかりで多くの経験をさせてもらっています。そして、令和5年度には救急救命士の資格を取得するための養成所への出向が決定しました。

これからは、さらなる自覚と責任を持ち育児と仕事に取り組んでいきたいと思います。

 

04-2021-12.8

インドア消防士の日課

ほのおのにっき 2021年12月7日

消防士の日課といったら、マラソンや筋トレなどの運動をするイメージをしませんか?

私は違います。長男とゲームをすることが日課のインドア消防士です。

インドア消防士の長男は小学1年生です。私たち親子は対戦型オンラインゲームを毎日一緒にプレイしています。ゲームを始めたばかりの長男は簡単な操作すらできないほどゲームが下手でしたが、私の教育と長男の集中力、継続力で今では私が感心するほど上達しました。この集中力、継続力をゲーム以外にも発揮してほしいものです。

ジャンルを問わず、集中し継続することで、大きな成長を生むのではないでしょうか。私の消防人生はまだまだ長いです。仕事に対して集中、継続して、どんどん成長していきたいです。

 

04-2021-11.1

ためすぎ注意

ほのおのにっき 2021年12月4日

 

『あーイライラするわー』と思っていたそこのあなた!よかったら話し聞きますよ。どうしましたか?寒くなって活動するのも嫌だし、外出するのもまだまだ不安な時期が続いていますがストレスをため過ぎていませんか?

『ストレスの発散方法』と聞いて皆さんはどんなことを思い浮かべますか? おいしいものを食べる、趣味に時間を費やす、1人でドライブへ行く、運動するなどいろいろな方法があると思います。別に私がストレスをためているわけではありませんが『これはオススメ』という方法があればぜひ教えてください。

 

なんでこんな内容を日記にしたかというと…最近全国では放火や人が刺されたなどの事件が発生していて、そういった事件または事故による火災や救急での出動がたくさんあると感じたからです。すべてのことが一概にストレスの関係しているものだと断定することはできませんが、こういった事件や事故による火災や救急を未然に防ぐ(予防)ためには人が抱えるストレスの発散も一つの方法ではないかと思ったからです。

 

ここで私のストレス発散方法の紹介です。それは…すごく簡単です。汗をかきます。ひたすらに!その方法の1つ目が、お風呂に入りぬるま湯につかることです。すごくありきたりですよね(笑)いいんですありきたりで。自分にできることをやります。できないことには手を出しません。

 

2つ目は、自分の言いたいことが話せる場所を作ることです。そしてとにかく吐き出します(もちろん汚い言葉も使いますよ)。逆に吐き出したいと思っている人の話を聞く環境を整えます。だいたいいつも相手は嫁さんなんですけどね(笑)。自分の話しをして、相手の話を聞いてみると、『なーんだそんなことでイライラしていたのか』と恥ずかしくなります。なのでけっこうオススメですよ。

どれも『~の効果が期待されます』というものではありません。あくまで個人の感想という形ですが、消防職員として火災や救急を未然に予防するという観点、この日記を見てくださった皆さんのストレス発散方法の参考になればと思い話してみました。

寒くなって活動するのも嫌だし、外出するのもまだまだ不安な時期が続いています。是非、自分に合ったストレスの発散方法についてもう一度見直しをしてみて、ため込みすぎない生活を送りましょう。

 

木の車庫を短管パイプの車庫へ

ほのおのにっき 2021年12月3日

非番の日に自宅の整備を頑張りました。

04-20211-12.3 04-20212-12.3

 

 

 
 

御覧の通り自宅の車庫は木製で作られていますが、屋根の傾斜が緩いことと、長年の木の歪みにより、雨漏りがしていましたが、雨が木材をつたったため木の歪みが激しくなり、近年、潰れないように、車庫の中ほどに短管で補強が入っていましたが流石に雪が積もると潰れる可能性が出てきたと思い、車庫の改修を決めました。

まずは既存の車庫を解体します、トタンをはがし、筋交いを除去、短管パイプの補強も取り除きます。その後チェンソーで奥の棚を残してぶった切ります。

 

04-20213-12.3

 

 

 

 

 

解体後、私は足場組立等作業主任者免許を持っているため、足場組立の要領で、短管パイプを使い車庫と物干し場の骨組みを作って行きます。

屋根の角度は15°もあればいいかなー、と適当ですが、母屋の雨だれが車庫に、車庫の雨だれが物干し場に、物干し場の雨だれが畑に行くように作ります。

短管パイプの骨組みの屋根に垂木を番線で固定し、トタンの位置をきめて釘で固定します。

トタンは南側にポリカーボネートを配置し物干し場と車庫内を明るくさせ、北側にガルバニウムを配置し完成します。

04-20214-12.3 04-20215-12.3

 

 

 

 

 

 

なんとか既存の木の車庫を単管パイプの車庫に作り直すことが出来ました。これで雪が降っても大丈夫でしょう。

消防では訓練塔を足場組立で作成したりします。今回の車庫を改修した技術は私の長い消防人生の中でつちかってきた知識と技術です。私はこれからも知識技術を研磨しながら人生を歩んで行きたいと思います。

 

FAT

ほのおのにっき 2021年12月2日

私の消防署での食事はルーチン化されています。

朝食 → タルタルフィッシュバーガー or 〇アミチキ

昼食 → 天ぷらそば or カレーうどん(汁もいきます

夕食 → 大盛チャーハン

炭水化物と脂質の過剰摂取により、脂肪が蓄積されていきます。

かれこれ1年以上このルーチンを継続しています。

73kg周辺を維持していた体重は、現在80kg周辺を彷徨っており、今後の脂肪ポイントは上方修正せざるを得ません。できることであれば改善したいです。

しかしこの食生活を止めることができません。

どうして止めることができないのでしょうか??

考えてみました。

出勤の時、勝手に吸い込まれてしまうコンビニ。

朝からパンチの効いた油を摂取する幸せ。

朝食が尾を引き、お腹は膨満なのにインスタント麺を食べる暴挙。

夜食のラーメンは絶対に食べませんと、とりあえず心に誓って食べる大盛チャーハン。etc.

どれもこれも、やってはいけない事をやってしまった背徳感から抽出されるウマ味が決め手なのか・・・

私の脳みそがバグっているのか・・・

ダメょダメょも好きのうちなのか・・・

考えてもわかりませんでした。

しかし、このままでは何も前進しません。

すい臓や肝臓も悲鳴を上げてきました。

健康のため、家族のため、さらには地域住民のため

この脂肪に特化した食事ルーチンを改善するため

私は心を鬼にして決めました。

私は宣言します。

本日2021年12月1日から

朝食にタルタルフィッシュバーガーを食べません!

消防の食生活だけでなく、消防の業務においてもより良くなるようルーチンの見直しをしていきたいと思います。

04-2021-12.2

 

中濃地区防火協会から軽資機材搬送車が寄贈されました

ほのおのにっき 2021年12月1日

令和3年11月30日(火)、中濃地区防火協会から中濃消防組合に、軽資機材搬送車(軽トラック)が寄贈されました。

これは、中濃地区防火協会が設立40周年を迎えることから、その記念事業として寄贈されたものです。

寄贈式では、中濃地区防火協会 加藤憲彦会長から中島昭裕消防長へ目録とレプリカキーが渡されました。

この軽資機材搬送車は消防本部に配置され、中濃地区防火協会関係行事での荷物運搬や、火災などの災害で使用する消防ホースなどの資機材搬送などに使用させていただきます。

※中濃地区防火協会とは、昭和56年12月に「防火管理業務を適正に遂行し火災予防に努めることや、地域災害に対する協力等防災活動を推進し、社会公共の福祉の推進に寄与すること」を目的として設立されました。また、この目的に賛同して入会した関市と美濃市の事業所等が会員となっています。

 

 

IMG_9511 IMG_9553 IMG_9579

 

 

 

1 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 112