ほのおのにっき

ほのおのにっき

早めになおそう

ほのおのにっき 2022年1月25日

空気が乾燥し寒い日々が続いています。皆さんいかがお過ごしでしょうか。

消防署の業務のひとつに防火対象物立入検査というものがあり、防火対象物の消防用設備等の設置・維持管理や防火管理の状況が消防法に適合しているかを検査するもので、この立入検査で不備があれば、消防法に適合した状態に改修するように指導します。

万が一、この不備のある状態で火災などが発生すると、被害が拡大していく可能性が高くなります。

立入検査で指摘されたから、消防に知られたから設置するのではなく、いつ火災などが起きてしまっても被害が少なくなるように、必要な消防用設備等の設置・維持管理や防火管理を行い消防法に適合した状態にしておきましょう。

 

☆不備なし

04-20221-1.25

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★不備あり

・屋内消火栓の開閉障害

・消火器付近の適切な位置に標識がない

 04-20222-1.25

センスは圧倒的経験値

ほのおのにっき 2022年1月21日

本の魅力、それは、いつ・どこにいても著者の考え、教えや体験、失敗談を知ることができる事です。有名人、大企業の創設者、何らかの分野に特化した人、ときには時代を超えて昔の偉人達、人生で出会うことが限りなく0に近い人とも、ある意味会話することができるのです。

 

 これは、本当に凄いことだと私は思います。

 

 興味を持った人の事を深く知る事ができるんですから。。。

 

 毎日、毎日新鮮な情報や知識をインプットしていくわけですが、これがまた何ともいえない快感なんです。

 

 私の学生時期は本当に勉強をしない、ただのスポーツバカでした。

 

 本なんて無縁の人生でした。でも、どこかを境に学ぶことが好きなりました。

 

 『どこか』とは、多分子どもが生まれてからだと思います。格好悪い父親を見せたくないの一心ですね(笑)

 

 子どもの質問にはすべて答えたいじゃないですか。google先生を頼るときもありますが。。。

 

 心底学びは必要だなと思います。私はまだまだ消防について分からない事ばかりです。

 

 (分からない→調べる→分からない→調べる)の繰り返しです。

 

 多分これ、一生続きます。(笑)

 

 消防の現場はすべてが非日常です。同じ現場なんてありません。対応力が求められます。火災現場で崩れそうな足場や屋根を察知する能力。悪化しそうな傷病者を事前に察知する能力。経験や学びから裏付けられる事がほとんどです。

 私の学びは続きます。センスは圧倒的経験値です。

 

新年のあいさつ・・・

ほのおのにっき 2022年1月20日

新年を迎え、今年もまた「岐阜七福神」へ新年の参拝に行ってきました。昨年は息子の高校受験祈願をしたこともあり、お礼参りも兼ねて「岐阜七福神めぐり」を計画していました。しかし、新型コロナウイルスの再感染拡大が増加してきたため全ての七福神をめぐることを控え、昨年受験祈願した財産と学芸の女神様である「弁財天」様と、高校生になり部活を頑張るということで知恵と勝利の福神様である「毘沙門天」様に行ってきました。

初めに、受験祈願のお礼に岐阜市太郎丸に位置する吉祥寺へ向かいました。息子にしっかりお礼をしてくるように伝え一人で参拝させました。「弁財天」様は七福神の中で唯一の女神様であり、大変やきもち焼きだそうです。そのため夫婦、恋人同士は必ず一人ずつお参りをしなければならない心得があります。ですので、家族全員一人づつお参りしてきました。

次に、岐阜市芥見に位置する龍雲寺へ向かいました。高校生になった息子は陸上競技部に入部し、自己記録を何度も更新でき充実した年でした。今年はさらに記録更新を目指し大きな大会に出場したいと目標を立てています。神頼みだけでは結果は出ませんが、一年間怪我がなく無事に結果が出せるよう参拝してきました。

昨年に引き続き、新型コロナウイルスの再感染拡大のため全ての七福神を参拝することはできませんでしたが、無事に新年の参拝を終えました。新型コロナウイルスの早期終息を願い来年は全て参拝したいと思います。

 04-20211-1.20

 

 

 

 

毘沙門天が祭ってある龍雲寺には、七福神が全員の石像がそろっています。

新しい趣味

ほのおのにっき 2022年1月19日

1月は新しいことを始めるのに適している月だと言われています。

これはフレッシュスタート効果が関係しています。

「新年」や「誕生日」など、自分が節目だというタイミングで何かを始めると、その物事の達成率や習慣化が2倍から3倍ほど上がると言われています。

 前置きはさておき・・・

 昨年私が新たに始めた趣味が「海釣り」です。

これまで渓流釣りをやっていましたが、フィールドを海まで広げてみました。

釣りは3密を回避できる上、消防職員は平日が休みの場合もあり、釣り場が混雑する土日を避けることができます。

 なけなしのこづかいをかき集め、海釣りの道具を揃えて「いざ出陣‼」

 狙うターゲットは「アオリイカ」です。

初めての海釣りで不安を抱えながら釣り開始‼

 ・・・1時間

 ・・・2時間経った時

 突然、グーングーンという引きにビックリ‼

釣れました‼

19.04-2022-1.19

 

 

 

思わず興奮して叫びそうになりながらも、周りに人がいるので「グッ」とこらえ、小さくガッツポーズ‼

感動です。

それからは、毎週のように海に車を走らせ楽しんでいます。

今年は、息子を釣りデビューさせるのが目標です。

まだまだ、コロナ禍です。

感染予防を徹底して「感染しない」「感染させない」行動をとりながら、たまには趣味の時間を楽しんでリフレッシュしましょう。

 

無趣味 ~でも、命を救うためにつづけていること~

ほのおのにっき 2022年1月18日

この「ほのおのにっき」を見ていると、職員それぞれが「趣味を楽しんでいるなぁ・・・」とか、「子どものためにお父さん頑張っているなぁ・・・」等々、いろいろ思いながら読んでいます。

そんな私も一人息子をもつ父親ではありますが、私の趣味や家族のことについて簡単にまとめますと

趣味:ない(興味をもって始めても、長続きしない性格)

家族:妻・中学3年生の息子

※ 中学3年生の息子。思春期と反抗期がコラボレーションしている現状により、日常の会話はほぼなし。

何かを買ってほしい時だけ、必要最低限の会話とわずかな笑顔あり。
という、「現在楽しんでいることは何ですか?」と聞かれても、即答ができない私であります。

この長続きしない性格の私ではありますが、一つだけつづけていることがあります。

それは「献血」であります。

献血の説明は省略しますが、主に「成分献血」で協力しており、令和3年12月31日現在で「42回」行ってきました。

献血も「人の命を助けること」につながることであり、命を助けることは「消防士としての責務」であるとも考えます。

献血は唯一私がつづけている趣味に近いことでもありますが、今後も「人命救助」という意識をもって協力していきたいと思っています。

※添付の写真について、私の名前部分は塗りつぶし加工をしています。

04-20221-1.18 04-20222-1.18

 

メタバース(metaverse)

ほのおのにっき 2022年1月14日

皆さん、メタバース(metaverse)っていう言葉を最近聞いたことがありませんか?
これ、近年インターネット上に構築された現実世界とは異なる3次元仮想空間のことです。
この仮想空間では、すでに実際の人間がアバター化して3次元(バーチャルリアリティー:VR)の世界に直接入り込み、他者とその空間を共有しているかのようなリアリティーを得ることが可能になっているのです。
え?何言ってるかわかんない?汗

例えば大人数が空間を共有する音楽ライブなどのイベントも全く普通の世界と同様に他の参加者との一体感を味わいながら可能ですし、もはやビジネスでも最先端を行くIT業界や各国の軍隊の訓練で使うのは当たり前で、参加者が身振り手振りなどを交えて発言したり、字や図を描いたり、完全に実際に近い形で議論を進めることもできます。
さて、そこでは現実世界では通常ありえない幻想的な世界や宇宙の体験などもできるのですが、このVRでリアルな現場を体験できることが実は重要なのです。
例えば消防でいういわゆる消火戦術。いくら年配の消防士であっても火災現場を百戦錬磨で体験しているわけではありませんから実際の火災出動では焦ることも多く、後で「こうしたらもっとよかったのでは・・」なんて反省は毎回あるわけです、はい。(小並感)

そんな中、筆者が最近ハマっているのが仮想世界で火災現場に突入しながら、その場に居る多方面の消防関係者と「こういうときはああだこうだ」と消火戦術を練ることです。VRなのでもはや燃え盛る炎の中という現実感覚で、行動しながら体験談や助言をもらえるのはまさにリアル現場。
メタバース自体はまだ元年ともいえますが、こんなVR機器が早く現場の活動訓練用にも一般的に普及してほしいなあと思いを馳せる毎日なのです(おそらくまだ他に誰も持ってない・・)。

04-20221.1.14 04-20222-1.14

1ヶ月200km

ほのおのにっき 2022年1月13日

消防署に勤務し14年が経過したアラフォー消防職員です。私は消防を志したときからランニングを続けています。

2021年は毎月200kmランニングする!!!という高い目標を掲げました。

 

1月 高いモチベーションのまま目標達成                                               200.4km

2月 体調(右足の痛み)に悩まされ早々に目標達成ならずとても悔しい・・・         163.9km

3月 子供の体調不良が続きランの時間が作れずランより家庭の方が大切、これ重要です 175.4km

4月 このままではいけないと奮起                                                  201.5km

5月 ほどよく温かく、ともて気持ちいい季節                                             200.3km

6月 梅雨。雨をネガティブに捉えない、どうせ汗で濡れるから一緒だよ!!と自分を騙してラン  202.1km

7月 暑さと湿度でペースを上げなくても心拍数は上がります体を冷やすために使うエネルギーは膨大なんだと実感 200.2km

8月 夏本番。暑い!暑い!!暑い!!!とにかく暑い!! 家の庭に子供用プールを設置してからランスタートゴールしたら即子供とプール遊び、子供は大喜び、プールに飛び込んだ瞬間は本当に生き返ります           201.8km

9月 まだまだ暑い。滝のように汗がでますが、ペースのわりに心拍数が低い。暑熱純化を実感     200.3km

10月 秋。僕の中でのランベストシーズン到来とても気持ちいい、最高です!!           201.1km

11月 寒くなってきました、ウエアを長袖に変更          200.5km

12月 冬本番、雪はなぜか雨よりテンションが落ちません降雪ランは意外と楽しい ^^)        210.7km

ということで、2021年総ランニング距離は2,358.2km目標の2,400km41km足りませんでした。

ランニングは消防に求められる、体力や地理教養が同時に実施でき、心身の健康維持にとても有効だと感じます。

2022年は月200km、年2,400kmの目標を達成したいと思います。

今年こそは良い年になりますように

ほのおのにっき 2022年1月12日

消防士に限らず誰でも、多かれ少なかれストレスを持っているのではないでしようか。

ストレスには肉体的なストレスや、精神的なストレスといったものがあると思います。若い時にはあまりそのようなことを思いませんでしたが、年齢を重ねるごとに多くのストレスを感じるようになってきます。

一般的にはストレスをためないように、日頃からストレスを発散することを身に着けておくことが大切ではないでしようか。

参考までに、厚生労働省が推奨しているストレスの対処方法には3つがあげられています。

1 レスト(休息、休養、睡眠)

2 レクリエーション(運動、旅行のような趣味娯楽や気晴らし)

3 リラックス(ストレッチ、音楽などのリラクセーション)

ほのおのにっきでは、多くの職員が休日を利用して身体を動かしたり、色々な趣味を持ってうまくストレスを発散して毎日を過ごしており、本当に感心しています。

私は、レストやリラックスは完璧! なのですが、・・・・・・

コロナ禍により、大好きなドライブをして遠出したり、旅行をすることができなく、また、多くの人が集まるような所へ行くことは避けているので、ストレスが溜まる一方です。

こんな状況下ですが、家では3人の小さな孫達に囲まれて過ごす毎日が、癒やしのひとつとなりストレス解消になっています。

今年こそはコロナが落ち着いて、普通の生活に戻ることを祈っています。

我が家の非常食の備えかた

ほのおのにっき 2022年1月7日

過去の記事で「我が家の備蓄食料事情」と題し、非常食や日常的に利用している食料品を多めに買い置きして消費期限の近い物から消費し、食べた分を買い足していく「ローリングストック法」について記事を投稿させていただいた50手前のおっさん消防士です。

ローリングストックを実践し、非常食を蓄えてきましたが、消費期限が近い食料(乾麺、缶詰)を試食する過程で、高校生の息子が良いこと言ってくれました。

「ストレスがかかった災害時の非常食だからこそ、いつものご飯に近いものがいいんじゃない?続けてレトルトとかインスタントの麺類はつらいと思うよ。保存食として意識しなくても、いつもの食品をローリングストックしたらあかんの?」

たしかに!長期保存ができる物なら何でもいいやと、乾麺や缶詰、レトルト食品ばかり備蓄していましたが、災害時だからこそ「食」にはストレスをかけたくないと思うのは皆同じでしょう。

ではどうしたらいいか?家族で相談した結果、我が家の非常食は、乾物やフリーズドライ食品を通常の2倍ストックしておき、非常時でもご飯とおかずを作ることとしました。もちろん、以前と同じように非常食としての乾麺や缶詰は備蓄食料として保存しておきます。食品庫にプラスアルファの量をローリングストック法で通常の食材として使いながら、非常時も活用できるように量を多めに保存することにしました。

ご飯とおかずを通常に近い形で作ろうと思うと、水と火が必要になります。水は車庫の温度が一定な場所と屋内の2箇所に分けて保管し、火はキャンプ用のカセットコンロを使用することにします。カセットコンロ用のガスも約5日分の量を車庫に保管しました。

備えあれば憂いなし。試行錯誤しながら我が家に合ったベストな非常食の保存方法をこれからも見つけていこうと思います。

ずぼら人間

ほのおのにっき 2022年1月6日

明けましておめでとうございます。

みなさん、年末年始は何をして過ごしましたか?

私は、主に寝食に時間を費やしておりました。

そんな私が唯一動いたこと、それは「洗車」です。

凍えるような極寒の中、なんとか重い腰を上げました。

洗車といっても内容や方法、道具は人それぞれかと思います。

そして何より、ものすごく性格が出ますよね。

みなさんは、どのように洗車をしていますか?

 私は・・・そう、ずぼらな性格です。

いかに早い時間で楽に仕上げるかだけを考えています。

特にこの寒い時期の拭き上げなんかは絶対にやりたくありません!

でも拭き上げないとウォータースポットなんていう痕が残りますよね・・・。

 そこで私が使用している、ずぼらな性格にピッタリなアイテムを紹介します。

 それは【純水器】というもので水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどの不純物を取り除いてくれるものです。

これを使って純水を仕上げに流すだけで、ウォータースポットがほとんど残らなくなるので拭き上げが不要になるのです!

 もうこれがないと洗車をする気になれません。

 ちなみに消防車や救急車は、毎週土曜日と汚れた時に洗車をしていますが、この時ばかりは、暑い日も寒い日も気持ちを込めて丁寧に手作業で拭き上げています。

これからも、やる時はやる『ずぼら人間』でいたいと思います。

1 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 112